JPH04204370A - 空燃比センサーの駆動回路 - Google Patents

空燃比センサーの駆動回路

Info

Publication number
JPH04204370A
JPH04204370A JP2339523A JP33952390A JPH04204370A JP H04204370 A JPH04204370 A JP H04204370A JP 2339523 A JP2339523 A JP 2339523A JP 33952390 A JP33952390 A JP 33952390A JP H04204370 A JPH04204370 A JP H04204370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pump
cell
electromotive force
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2339523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929038B2 (ja
Inventor
Toshiya Matsuoka
俊也 松岡
Nobuhiro Hayakawa
暢博 早川
Hideji Yoshida
秀治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2339523A priority Critical patent/JP2929038B2/ja
Publication of JPH04204370A publication Critical patent/JPH04204370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929038B2 publication Critical patent/JP2929038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関等の排気ガス中の酸素濃度に基づき空
燃比を検出する空燃比センサーの駆動回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の空燃比センサーとして、ジルコニア等の
酸素イオン伝導性固体電解質材料を用い、板状の酸素イ
オン伝導性固体電解質の両面に多孔質電極を設けた2枚
の素子を間隙を介して対向配置すると共に、該間隙と測
定ガス雰囲気との間にガス拡散制限部を設けて該間隙を
拡散室とし、−方の素子を拡散室と測定ガス雰囲気との
間で酸素イオンを移動させるポンプセルとし、他方の素
子を拡散室と内部基準酸素室との酸素濃度差によって起
電力を発生する起電力セルとしたものが提案されている
(特開昭62−148849号)。
この空燃比センサーの駆動回路では、起電力セルで検出
される電圧が所定の一定電圧となるよう、即ち、拡散室
の空燃比が一定となるようにポンプセルに流す電流を双
方向に制御し、その電流値により測定ガス雰囲気の空燃
比を検出するようにしている。そして、内部基準酸素室
と拡散室とは漏出抵抗部を介して連通され、起電力セル
に僅かな電流を流すことにより拡散室から内部基準酸素
室に酸素イオンを運び、内部基準酸素室の酸素分圧が測
定ガス雰囲気の空燃比にかかわらず所定の基準酸素分圧
となるようにされている。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記従来空燃比センサーの駆動回路では
、一般に拡散室の空燃比が理論空燃比となるようにポン
プセルに電流を流すため、測定ガス雰囲気の空燃比が余
りにリッチであったりり一ンであったりすると、ポンプ
セルに印加される電圧が過大になり、ポンプセルを形成
するジルコニアZ r 02がマイナス側電極近傍でジ
ルコニュウム金属Zrと酸素02とに解離する、いわゆ
るブラックニング(黒化)を生じて破壊してしまうとい
う問題点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、そ
の目的とするところは、ポンプセルに印加される電圧を
制限してポンプセルを形成するジルコニアのブラックニ
ングを防止することができると共に、ポンプセル電圧を
制限し始めた状態でも正確な空燃比を検出すことがてき
る空燃比センサーの駆動回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明では、酸素イオン伝
導性固体電解質板に一対の多孔質電極を有し、その一の
多孔質電極を測定ガス雰囲気に面するようにされたポン
プセルと、酸素イオン伝導性固体電解質板に一対の多孔
質電極を有し、その一の多孔質電極を内部基準酸素室に
面するようにされた起電力セルと、前記ポンプセルと起
電力セルとに囲まれ、ガス拡散制限部を経由して測定ガ
ス雰囲気と連通ずるようにされた拡散室と、 前記内部基準酸素室からガスが漏出するガス通路を構成
する漏出抵抗部とを備える空燃比センサーの駆動回路で
あって、 前記起電力セルに所定電流を流す手段と、前記起電力セ
ルの電圧を前記拡散室の空燃比が理論空燃比である時に
前記起電力セルの電圧が示す電圧近傍の所定制御電圧値
とするべく前記ポンプセルに流す電流の方向及び大きさ
を制御するポンプ電流制御手段と、 前記ポンプセルに流す電流値に対応した信号を出力する
信号出力手段と、 前記ポンプセルに印加される電圧を検出し、該電圧の絶
対値が所定電圧を超えた場合に前記起電力セルの所定制
御電圧値を変化させる制御電圧変動手段と、 を備えることを特徴とする空燃比センサーの駆動回路が
提供される。
(作用〕 上記のように構成された空燃比センサーでは、ポンプセ
ルは両面の多孔質電極間に電流を流すことにより、測定
ガス雰囲気と拡散室との間で多孔質電極の負極側から正
極側に酸素イオンを移動させる酸素ポンプとしての作用
をする。
起電力セルは内部基準酸素室と拡散室との酸素分圧の比
に対応した起電力を発生する酸素濃淡電池として作用す
ると共に、両面の多孔質電極間に流される所定電流によ
り拡散室から内部基準酸素室に酸素イオンを運び、内部
基準酸素室の酸素分圧を所定値に維持する作用をする。
ポンプ電流制御手段では拡散室の空燃比が理論空燃比と
なるようにフィードバック制御をしながらポンプセルに
流す電流(以下ポンプ電流Ipという)を制御し、拡散
室から測定ガス雰囲気に酸素を汲み出したり、あるいは
逆に拡散室に酸素を汲み入れたりする。
ここで、ポンプセルに印加される電圧(以下ポンプ電圧
Vpという)は、ポンプセルの抵抗値Ripとポンプ電
流Ipによる電圧降下分と、測定ガス雰囲気と拡散室と
の間の酸素分圧の比に対応した起電力との和になる。即
ち、ポンプ電圧Vpは周知のネルンストの式から次式で
示される。
Vp=RipXIp + (RT/4F)In (Foe/Pe)上式におい
て、Rは気体定数、Tは絶対温度、Fはファラデ一定数
、Foeは測定ガス雰囲気の酸素分圧、Peは拡散室の
酸素分圧である。
従って、制御電圧変動手段により起電力セルの所定制御
電圧値を変化させてフィードバック制御の動作点を変化
させ、拡散室の酸素分圧Peを変化させることにより、
ポンプ電流Ipを変えることなくポンプ電圧Vpを変化
させ、ポンプ電圧■pを制限することができる。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照し説明する。
第2図はセンサー素子を断面で示した動作原理図である
。センサー素子は板状のヒータ板1と、スペーサ2と、
ポンプセル3と、スペーサ4と、起電力セル5と、遮蔽
体板6とを積層して構成される。ヒータ板lにはヒータ
7が埋設され、図示せぬ制御回路によりセンサー素子を
約800°Cの温度に保持する。スペーサ2.4はアル
ミナからなる絶縁体である。
ポンプセル3は酸素イオン伝導性固体電解質材料である
安定化または部分安定化ジルコニアZrO2により形成
され、その表面と裏面のそれぞれに白金で形成された多
孔質電極11.12を有している。ポンプセル3の一方
の多孔質電極11は直接測定ガス雰囲気に晒されるよう
にされている。
起電力セル5も同様にジルコニアZrO2により形成さ
れ、その表面と裏面のそれぞれに白金で形成された多孔
質電極13.14を有している。
ポンプセル3と起電力セル5に囲まれて拡散室15が形
成されている。拡散室15はガス拡散制限部16を経由
して測定ガス雰囲気と連通ずるようにされている。ガス
拡散制限部16は単なる小孔であってもよいし、多孔質
物質を充填してもよい。
また、起電力セル5の背面には内部基準酸素室17が設
けられ、その内部基準酸素室17は漏出抵抗部18を経
由して拡散室15に連通している。
漏出抵抗部18も単なる小孔であってもよいし、多孔質
物質を充填してもよい。
起電力セル5は内部基準酸素室17と拡散室15との酸
素分圧の比に対応した起電力を発生する酸素濃淡電池と
して作用すると共に、両面の多孔質電極13.14間に
流される所定電流1cpにより拡散室15から内部基準
酸素室17に酸素イオンを運び、内部基準酸素室17の
酸素分圧を所定値に維持する作用をする。
内部基準酸素室】7の酸素分圧を所定値に維持する作用
について説明する。内部基準酸素室17の酸素分圧をP
O2、拡散室15の酸素分圧をPe、漏出抵抗部18の
コンダクタンスをC、ファラデ一定数をFとすると、所
定電流1cpにより拡散室15から内部基準酸素室17
に汲み込む酸素流量J1は、 Jl=Icp/4F また、漏出抵抗部18を通って内部基準酸素室17から
拡散室15に戻る酸素流量J2は、J2 =C(PO2
−Pe ) 一方、起電力セル5に生ずる電圧Vsは周知のネルンス
トの式から次式で示される。
Vs ==RvsX Tcp +(RT/ 4 F) l n (PO2/P e)上
式において、Rvsは起電力セル5の抵抗値、Rは気体
定数、Tは絶対温度、Fはファラデ一定数である。
ここで、素子温度が充分高く上式の第1項が無視でき、
電圧Vsが450mVの近傍であれば、内部基準酸素室
17の酸素分圧PO2は拡散室15の酸素分圧Peに比
べて充分に高<Peを無視できる。従って定常状態では
酸素流量Jl =J2から、 Icp/4F=CxPO2 となり、大気を導入しなくても一定電流1cpを流すこ
とにより内部基準酸素室17の酸素分圧PO2を所定値
に維持することができる。
ポンプセル3は両面の多孔質電極J】、12間に電流1
pを流すことにより、測定ガス雰囲気と拡散室15との
間で多孔質電極11.12の負極側から正極側に酸素イ
オンを移動させる酸素ポンプとしての作用をする。
起電力セル5に生ずる電圧Vsが一定となった定常状態
においては、測定ガス雰囲気がリーンの場合は、ポンプ
セル3の電流1pにより運ばれる酸素流量と、拡散室1
5にガス拡散制限部16を経由して流入する酸素流量と
が等しくなる。一方、測定ガス雰囲気がリッチの場合は
、ポンプセル3の電流1pにより運ばれる酸素流量と、
拡散室15にガス拡散制限部16を経由して流入する還
元ガス流量とが等しくなる。このことから、ポンプ電流
1pは次式で示される。
測定ガス雰囲気がリーンの場合、 I p= (4FDS /RTL ) X CPoe−
P e)測定ガス雰囲気がリッチの場合、 I p= (2FD、 S /RTL ) X (PH
oe−P、、)+ (2FDcoS /RTL ) X
 (Pcooe−Pcoe]上式において、Dは酸素の
拡散係数、D8は水素の拡散係数、Dcoは一酸化炭素
分圧の拡散係数、Sはガス拡散制限部16の断面積、L
はガス拡散制限部16の長さ、Poeは測定ガス雰囲気
の酸素分圧、P Howは測定ガス雰囲気の水素分圧、
Pc。
oeは測定ガス雰囲気の一酸化炭素分圧、Peは拡散室
15の酸素分圧、P)Isは拡散室15の水素分圧、P
coeは拡散室15の一酸化炭素分圧である。
以上説明した各セル3.5の作用に基づき、駆動回路の
基本的な作動について説明する。起電力セル5には抵抗
R1を経由して一定電流1cpが流される。第1の増幅
器A1は起電力セル5に発生する電圧Vsを検出するバ
ッファアンプである。
第2の増幅器A2と第3の増幅器A3によりポンプセル
3にポンプ電流工pが流される。第3の増幅器A3は共
通ライン30の電圧が所定の基準電圧となるように制御
し、第2の増幅器A2は起電力セル5の電圧Vsが所定
制御電圧値となるようにポンプ電流1pを制御する。
所定制御電圧値は拡散室15の空燃比が理論空燃比とな
る4 50mVに設定される。これにより、測定ガス雰
囲気の酸素分圧にかかわらず拡散室15の空燃比が理論
空燃比となるようにフィードバック制御をしながらポン
プ電流1pを制御し、拡散室15から測定ガス雰囲気に
酸素を汲み出したり、あるいは逆に拡散室15に酸素を
汲み入れたりする。そして、抵抗R3の電圧降下により
ポンプ電流Ipを検出し、ポンプ電流Ipに対応した信
号として第2の増幅器A2の出力電圧を出力端子40に
出力する。
第1図は駆動回路の具体的内容を示す回路図である。第
1の増幅器A1は起電力セル5に発生する電圧Vsを検
出し、第2の増幅器A2と第3の増幅器A3によりポン
プセル3にポンプ電流1pが流される。ここで、電源電
圧Voは8■に設定され、分圧抵抗R11、R12によ
り与えられる結合点31の基準電圧は4■にされている
。従って、共通ライン30の電圧は基準電圧4Vに制御
される。
また、第2の増幅器A2に入力される比較電圧は、基本
的には、分圧抵抗R13、R14により与えられ、結合
点32の比較電圧は3.55Vにされている。この比較
電圧は基準電圧4■から起電力セル5の所定制御電圧値
450mVを差し引いた電圧である。
起電力セル5には抵抗R1を経由して電源電圧Voから
一定電流1cpが流される。電流1cpの大きさは25
〜30μA程度の微弱なものである。
しかし、この電流1cpがポンプ電流Ip検出用の抵抗
R3に流れ込むとポンプ電流検出に僅かな誤差を生じ、
ポンプ電流1pが零となる理論空燃比(空気過剰率λ=
1)の位置が電流Icp分たけ゛シフトしてしまう。
そこで、共通ライン30と接地との間に抵抗R5を挿入
し、電流Icp分を接地に逃がすようにしている。抵抗
R4は微小であるからこれを無視すると、抵抗R5は次
式を満たす抵抗値であればよい。
〔V o −’(0,45+V a) ) /R1−0
,45/R2= V a / R5 上式でvOは電源電圧8■、Vaは基準電圧4■である
。上式の右辺第1項は抵抗R1を流れる電流、第2項は
抵抗R2に流れる電流、左辺は抵抗R5に流れる電流で
ある。
第4の増幅器A4及び第5の増幅器A5は、ポンプセル
3に印加されるポンプ電圧Vpを検出し、ポンプ電圧V
pの絶対値が所定電圧2■を超えた場合に起電力セル5
の所定制御電圧値450mVを変化させる制御電圧変動
手段を構成している。
即ち、第3の増幅器A3の出力とポンプセル3とを接続
するライン33の電圧が第4の増幅器A4及び第5の増
幅器A5に入力され、分圧抵抗R15、R16、R17
から与えられる結合点34.35の電圧と比較するよう
にされている。ライン33の電圧は共通ライン30の基
準電圧4vを基準としたポンプセル3のポンプ電圧Vp
を示している。また、結合点34の電圧は6vに、結合
点35の電圧は2Vに設定されている。第4の増幅器A
4及び第5の増幅器A5の出力はそれぞれダイオードD
1、D2を介し、抵抗R18を経由して結合点32に接
続されている。
ポンプセル3に印加されるポンプ電圧Vpの絶対値が2
V以下であるときは、ダイオードD1、D2に阻止され
抵抗R18に電流が流れず、結合点32の比較電圧は3
.55Vのままである。ポンプ電圧Vpが+2V以上に
なると、ライン33の電圧が6V以上になり、第4の増
幅器A4がらダイオードD1を経由して電流が結合点3
2に流れ込み、結合点32の電圧を上昇させる。このこ
とは、起電力セル5の所定制御電圧値を450mVから
下げることになる。一方、ポンプ電圧Vpが一2V以下
になると、ライン33の電圧が2V以下になり、結合点
32からダイオードD2を経由して電流が第5の増幅器
A5に流れ込み、結合点32の電圧を下降させる。この
ことは、起電力セル5の所定制御電圧値を450mVか
ら上げることになる。
測定ガス雰囲気がリーンの場合の作用について説明する
。ポンプ電圧Vpは周知のネルンストの式から次式で示
される。
Vp=RipXIp +(RT/ 4 F) I n (Poe/P e)上
式において、Rは気体定数、Tは絶対温度、Fはファラ
デ一定数、Poeは測定ガス雰囲気の酸素分圧、Peは
拡散室15の酸素分圧である。
測定ガス雰囲気がリーンの場合、Poe>Pe、Vp>
Oであり、ポンプ電圧Vpが+2V以上になろうとする
と、起電力セル5の所定制御電圧値Vsを450mVか
ら下げることになる。この結果、拡散室15の酸素分圧
Peを太き(し、上式の第2項を小さくすることになる
から、第1項が太き(なっても、結果的にポンプ電圧V
pを+2■近傍の所定値以下に制限する。そのため、ポ
ンプセル3を形成するジルコニアZ r O2のマイナ
ス側電極12近傍のブラックニング(黒化)を防止する
ことができる。現象論的に言えば、所定制御電圧値Vs
を450mVから下げることにより、拡散室15の酸素
濃度が上昇するため、マイナス側の多孔質電極12近傍
に充分な酸素が供給され、ポンプセル3のブラックニン
グを防止することになる。
測定ガス雰囲気がリッチの場合の作用も上記と略同様で
ある。測定ガス雰囲気がリッチの場合、Poe<Pe、
Vp<0であり、ポンプ電圧Vpが一2V以下になろう
とすると、起電力セル5の所定制御電圧値Vsを45 
OmVから上げることになる。この結果、拡散室15の
酸素分圧Peを小さくし、上式の第2項を大きくするこ
とになるがら、第1項が小さくなっても、結果的にポン
プ電圧Vpを一2V近傍の所定値以上に制限する。
第3図は、上記の空燃比センサーにおける、空燃比(A
/F)をパラメータとした起電力セル5の制御電圧値V
sとポンプセル3のポンプ電流Ipとの関係を示す特性
図である。図から明らがなように、Ip/Vs特性は制
御電圧値Vsが3゜OmVから60 OmVの範囲でほ
ぼ平坦な特性を示している。このため、制御電圧値Vs
を450mVから多少変化させ、動作点を変えたとして
も、ポンプ電流Ipは空燃比(A/F)を正確に表現し
た値となり、ポンプ電圧Vpを制限し始めた状態でも正
確な空燃比を検出すことができる。
第4図は、上記の空燃比センサーにおける、空燃比(A
/F)とポンプ電流1pとの関係を示す特性図である。
駆動回路において抵抗R5が共通ライン30と接地との
間に挿入されてないと、出力端子40で検出されるポン
プ電流Ipは、破線で示すように、起電力セル5の電流
Icpだけシフトする。空燃比センサーではポンプ電流
jpが零となる理論空燃比(空気過剰率λ=1)の状態
の検出が重要であるが、抵抗R5によるIcpの補正が
なされないと検出ポンプ電流1pが零となる位置が空気
過剰率λ=1の位置からリッチ側にシフトしてしまう。
本実施例では抵抗R5の挿入によりIcp分の補正がな
され、実線で示すような正確なポンプ電流Ip出力を得
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明は、上記の構成を有し、ポンプセルに印加される
電圧を検出し、該電圧の絶対値が所定電圧を超えた場合
に起電力セルの所定制御電圧値を変化させる制御電圧変
動手段を備えるものであるから、ポンプセルに印加され
る電圧を制限してポンプセルを形成するジルコニアのブ
ラックニングを防止することができると共に、ポンプセ
ル電圧を制限し始めた状態でも正確な空燃比を検出すこ
とができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例を示す空燃比センサーの駆動回
路の回路図、第2図はセンサー素子を断面で示した動作
原理図、第3図は空燃比をパラメータとした制御電圧値
Vsとポンプ電流1pとの関係を示す特性図、第4図は
空燃比とポンプ電流Ipとの関係を示す特性図である。 30.ポンプセル、  50.起電力セル、  11.
12.13.149.多孔質電極、  15.。 拡散室、  171.内部基準酸素室、 R3,。 ポンプ電流1p検出用の抵抗、R5,、Icp補正用の
抵抗、 A4、A50.制御電圧変動手段を構成する増
幅器。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  酸素イオン伝導性固体電解質板に一対の多孔質電極を
    有し、その一の多孔質電極を測定ガス雰囲気に面するよ
    うにされたポンプセルと、 酸素イオン伝導性固体電解質板に一対の多孔質電極を有
    し、その一の多孔質電極を内部基準酸素室に面するよう
    にされた起電力セルと、 前記ポンプセルと起電力セルとに囲まれ、ガス拡散制限
    部を経由して測定ガス雰囲気と連通するようにされた拡
    散室と、 前記内部基準酸素室からガスが漏出するガス通路を構成
    する漏出抵抗部とを備える空燃比センサーの駆動回路で
    あって、 前記起電力セルに所定電流を流す手段と、 前記起電力セルの電圧を前記拡散室の空燃比が理論空燃
    比である時に前記起電力セルの電圧が示す電圧近傍の所
    定制御電圧値とするべく前記ポンプセルに流す電流の方
    向及び大きさを制御するポンプ電流制御手段と、 前記ポンプセルに流す電流値に対応した信号を出力する
    信号出力手段と、 前記ポンプセルに印加される電圧を検出し、該電圧の絶
    対値が所定電圧を超えた場合に前記起電力セルの所定制
    御電圧値を変化させる制御電圧変動手段と、 を備えることを特徴とする空燃比センサーの駆動回路。
JP2339523A 1990-11-30 1990-11-30 空燃比センサーの駆動回路 Expired - Lifetime JP2929038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339523A JP2929038B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 空燃比センサーの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339523A JP2929038B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 空燃比センサーの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04204370A true JPH04204370A (ja) 1992-07-24
JP2929038B2 JP2929038B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=18328286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339523A Expired - Lifetime JP2929038B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 空燃比センサーの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929038B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203618A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Japan Electron Control Syst Co Ltd 空燃比センサ
JP2008304454A (ja) * 2007-05-07 2008-12-18 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
WO2014118892A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014118896A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014118891A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10001076B2 (en) 2013-01-29 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
US10473049B2 (en) 2013-01-29 2019-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203618A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Japan Electron Control Syst Co Ltd 空燃比センサ
JP2008304454A (ja) * 2007-05-07 2008-12-18 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
US8182664B2 (en) 2007-05-07 2012-05-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor control device
DE102008022110B4 (de) * 2007-05-07 2019-05-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensorsteuervorrichtung zum Steuern eines Stromapplizierungszustands eines Gassensorelements
WO2014118892A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014118896A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014118891A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN104956053A (zh) * 2013-01-29 2015-09-30 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US9745911B2 (en) 2013-01-29 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
US9765672B2 (en) 2013-01-29 2017-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
US10001076B2 (en) 2013-01-29 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
US10473049B2 (en) 2013-01-29 2019-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2929038B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7445700B2 (en) Gas sensor and nitrogen oxide sensor
US8486255B2 (en) System, apparatus, and method for measuring an ion concentration of a measured fluid
US5391284A (en) Arrangement for determining the lambda value of an air/fuel mixture
US4905652A (en) Device for measuring a component of a gaseous mixture
KR910006224B1 (ko) 공연비 검출장치
JP4415771B2 (ja) ガス濃度検出装置
CN116569032A (zh) 气体传感器
JP4872198B2 (ja) ガス濃度検出装置
JPH04204370A (ja) 空燃比センサーの駆動回路
JPS62121843A (ja) 空燃比制御装置
JP5067469B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP4520652B2 (ja) 空燃比センサの異常検出方法
JPH04204371A (ja) 空熱比センサーの駆動回路
KR100331440B1 (ko) 평판형공연비감지센서및그구동회로
JPS60138263A (ja) 機関の排気ガス再循環制御装置
JPS60224051A (ja) 空燃比検出装置
JPS61161445A (ja) 空燃比検出装置
JP4570094B2 (ja) ガス検出装置及びこのガス検出装置に用いるガスセンサ制御回路
JPS61100651A (ja) 酸素濃度測定装置
JPH05256817A (ja) 空燃比検出装置
JPH0436341B2 (ja)
JP2016142598A (ja) 制御回路およびそれを備える装置
JPS59226251A (ja) 空燃比制御装置
JPH01155260A (ja) 酸素濃度検出装置
JP4787903B2 (ja) センサ制御回路の保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12