JPH04203218A - エンジンのスロットル弁制御装置 - Google Patents

エンジンのスロットル弁制御装置

Info

Publication number
JPH04203218A
JPH04203218A JP33331090A JP33331090A JPH04203218A JP H04203218 A JPH04203218 A JP H04203218A JP 33331090 A JP33331090 A JP 33331090A JP 33331090 A JP33331090 A JP 33331090A JP H04203218 A JPH04203218 A JP H04203218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
engine
opening
spring
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33331090A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Kitamura
直 北村
Masanori Yasuda
保田 正憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP33331090A priority Critical patent/JPH04203218A/ja
Publication of JPH04203218A publication Critical patent/JPH04203218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、エンジンのスロットル弁の開度を電気的に制
御するようにしたエンジンのスロットル弁制御装置に関
するものである。
[従来の技術] 一般にこの種の装置においては、スロットル弁がパック
スブリンクの付勢力によって常に全閉方向へ付勢されて
いる。前記バックスプリングの付勢力は、通常、制御モ
ータの非通電時のトルクよりも大きく設定されているの
で、スロットル弁の開度制御中に制御回路が故障した場
合でも、モータへの通電を停止することにより、スロッ
トル弁か全開方向へ動作させられるようになっている。
なおこの種の従来技術としては、特開昭56−1483
4号公報、特開昭51−138235号公報等が提案さ
れている。
ところが、前記スロットル弁制御装置にあっては、エン
ジンを停止すれば、スロットル弁か常に全開状態にされ
てしまうので、寒冷地、極低温時等において、スロット
ル弁あるいはスロットル軸が凍結(いわゆる氷結固着)
した場合には、スロットル弁の開口が不可能となり、満
足のいくエンジンの運転ができなくなるといった問題を
生じる可能性があった。また1エンジンでの燃焼に伴う
燃焼生成物等の粘着性物質がスロットル弁に付着した場
合にも、前記凍結時と同様の問題を生しる可能性があっ
た。
そこで従来、このような問題に対処するため、例えば特
開昭63−1504.49号公報によって、エンジン停
止時にスロットル弁を所定量開口させておくことが提案
されている。この公報のエンジンのスロットル弁制御装
置では、スロットル弁を閉方向に付勢する第1の付勢手
段の他に、そのスロットル弁の開方向に付勢する第2の
付勢手段を設けて、エンジン停止時等においては前記両
付勢手段のつり合い関係をもってスロットル弁を所定開
度に開口させている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記従来技術においては、第1、第2の
両付勢手段のつり合い位置により、スロットル弁の開度
(開口量)が決定されるため、スロットル弁の開口位置
の精度が得られないばかりか、付勢手段の経時変化によ
りスロットル弁開口位置が変化するといった問題を生じ
るおそれがある。
また、前記スロットル弁を駆動モータの駆動力によって
前記両付勢手段の付勢力に抗して開閉させるものにおい
て、その駆動モータとスロットル弁との間にギヤ伝動機
構が介装されるような場合には、そのギヤ伝動機構にバ
ックラッシがあるため、前記スロットル弁に対する両付
勢手段の付勢力の方向が変わるつり合い開度付近で、駆
動モータの制御位置と、スロットル弁の実際の開度位置
とにずれが生じる。例えば駆動モータ(ステップモータ
)のステップ数とスロットル弁の開度との関係を示した
第5図において、スロットル弁のつり合い開度(θl)
付近で前記バックラッシによる影響、すなわちステップ
数が変わるのにスロットル弁の開度が変わらないといっ
たことが生しる。
従って、エンジン運転時等においてギヤ伝動機構による
バックラッシによってスロットル弁の制御精度が損なわ
れるおそれがある。
そこで本発明は、前記した従来技術の問題点を解決する
ためになされたものであり、その目的はエンジン停止時
等においてスロットル弁を所定開度位置に精度良くかつ
その開度位置を経時変化なく保持することができ、また
エンジン運転時等におけるスロットル弁の制御精度の向
上を図ることのできるエンジンのスロットル弁制御装置
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決する本発明のエンジンのスロットル弁制
御装置は、 エンジンの吸気管内に設けられて燃焼用空気の流量を調
節するスロットル弁と、 前記スロットル弁の開度を少なくともアクセル量に応じ
て決定する制御手段と、 前記制御手段からの電気信号に応じて前記スロットル弁
を全閉位置と全開位置との間で駆動させる駆動手段と、 前記スロットル弁を閉方向に付勢するバックスプリング
と、 = 4− 前記スロットル弁をエンジン停止時等において前記バッ
クスプリングの付勢力よりも大きい付勢力をもって所定
開度に開く電磁ソレノイドと、を備えている。
[作用] 前記手段によれば、エンジン停止中においてスロットル
弁は、電磁ソレノイドの付勢力によりバックスプリング
の付勢力に抗して所定開度位置まで開かれ、吸気管内の
通路を所定量開く。
またエンジン運転中においては、前記電磁ソレノイドに
よる付勢力が解除されることで、スロットル弁は駆動手
段による駆動力によってバックスプリングの付勢力に抗
して開閉させられ、前記電磁ソレノイドの付勢力の影響
を受けない。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
エンジンのスロットル弁制御装置の側面図を示した第1
図及びその平断面図を示した第2図において、エンジン
の吸気管I内にはスロットル弁2がスロットルシャフト
3によって回動可能= 6− に設けられている。スロットル弁2は、その回動によっ
て吸気管1内の吸気通路1aを流れる燃焼用空気の流量
を調節する。
前記スロットルシャフト3の一端部(第2図において上
端部)は吸気管lの壁を貫通しており、その端部に従動
キャ20が固定されている。吸気管1にはステップモー
タからなる駆動用モータ4が外付けされている。この駆
動モータ4の出力軸に固定した駆動ギヤ21が前記従動
キャ20と噛み合わされている。このため駆動モータ4
を回転制御することによって、スロットル弁2の開度調
整を行うことができる。
駆動モータ4は、前述した従来の装置と同様に、運転者
の操作するアクセルペダルの踏み込み玉を検出するアク
セルセンサ6等の信号に応じて、スロットル弁2の回転
量を決定する制御装置7からの電気信号により駆動され
る。
前記スロットルシャフト3の他端部(第2図において下
端部)も吸気管1の壁を貫通しており、この端部にはレ
バー8が挿入固定されている。レバー8は、スロットル
シャフト3に対して垂直に取り付けられており、その前
後端部は吸気管1の前後方向に沿って延びている。
吸気管1の側壁には、レバー8の図示左端部と対向する
ストッパ16が設けられている。ストッパ16は、前記
側壁に取り付けた取付片19に螺合された調整ボルト1
8と、そのボルト18に螺合された調整ナツト17とか
らなる。
またレバー8の図示左側延出部と吸気管1に外付けした
ステー15aには、コイル状バックスプリング15の両
端部かそれぞれ掛装されている。
このバックスプリング15の付勢力によって、スロット
ル弁2の閉方向、すなわちレバー8の端部がストッパ1
6の調整ボルト18の先端部に当接する方向(第1図に
おいて右回り方向)にスロットル弁2が付勢されている
。またレバー8かストッパ16の調整ホルト18に当接
したときにスロットル弁2が全閉状態(アイドリング状
態)となる。この状態が、第3図に側面図で示されてい
るとともに、第1図ではスロットル弁2か二点鎖線= 
7− で示されている。またストッパ16の調整ボルト・ナツ
ト18.17の螺合度合いによって、スロットル弁2の
全閉位置の調整が可能である。
第1図において、レバー8の図示右端部には折曲片8a
が設けられている。折曲片8aに調整ホルトIOが螺合
されていると共に、そのボルト10に調整ナツト11が
螺合されている。
吸気管lの側壁には、レバー8の端部に設けられた調整
ボルト10に対向する電磁ソレノイド9が設けられてい
る。この電磁ソレノイド9は、吸気管1の側壁に設けた
ケース14と、そのケース14に収容されたソレノイド
コイル9aと、コイル9a内に昇降可能に配置されかつ
前記調整ボルト10と当接可能なプランジャ12と、前
記プランジャ12を第1図において上方へ付勢するスプ
リング13とからなる。しかして、前記バックスプリン
グ15の付勢力Flと電磁ソレノイド9のスプリング1
3の付勢力F2とは、 F 1. < F 2 の関係を満たすように設定されている。また電磁ソレノ
イド9のコイル9aに対する通電は、エンジンのイク゛
ニッションキースイッチのオンに連動してオンされ、ま
た前記キースイッチのオフに連動してオフされるものと
する。
前記電磁ソレノイド9のオフ時には、前記スプリング1
3の付勢力によって、前記調整ホルト10にプラレンジ
ャ12が当接しかつスロットル弁2が開方向(第1図に
おいて左回り方向)に付勢されて吸気通路1aを少し開
いた所定開度θ1の位置に開かれる。この所定開度θ1
は、前記調整ボルト・ナツト10.11の螺合度合いに
よって調整することができる。
また電磁ソレノイド9のオン時には、第3図に示されて
いるように、コイル9aへの通電によって生じる電磁吸
引力によってプランジャ12がスプリング13の付勢ノ
jに抗して引き込まれ、前記調整ボルト10から離され
る。
また前記駆動モータ4の発生するトルクは、バックスプ
リング15の付勢力F1よりも大きく設定されている。
−I〇− 前記エンジンのスロットル弁制御装置において、アクセ
ルペダル5が踏み込まれ、その踏み込み量に応じた信号
がアクセルセンサ6から制御装置7に入力されると、制
御装置7から駆動モータ4に駆動信号が出力され、駆動
モータ4を駆動させる。
駆動モータ4の出力軸の回転は、駆動ギヤ21及び従動
ギヤ20を介して、スロットルシャフト3へ伝達され、
スロットル弁2が前記アクセル5の踏み込み量に応じた
開度に調整されることとなる。
詳しくは、エンジン停止状態においては、第1図に示す
ように、レバー8はパックスプリンク15の付勢力によ
り、レバー8の調整ボルト10が電磁ソレノイド9のプ
ランジャ12上に当接した状態にある。この時、パック
スプリンク15による付勢力F1より、電磁ソレノイド
9のスプリング13の付勢力(セット荷重)F2の方か
大きいため、スロットル弁2か所定開度(以後、この開
度を初期開度という。)θ1の位置に保持されることに
なる。
このようにスロットル弁2が初期開度位置にして、エン
ジン始動待ちの状態となる。この状態を保持することに
よって、吸気管1内とスロットル弁2との間で生じる燃
焼生成物等の粘着性物質によるスロットル弁2の固着、
あるいは極低温時におけるスロットル弁2の氷結固着等
を未然に防止することができる。
さらに、この状態からイク゛ニッションキースイッチが
オンされて、エンジンが始動させられると、第3図に示
されるように、電磁ソレノイド9がオンしてプランジャ
12がケース14内へと引き込まれることにより、その
スプリング13による前記付勢が解除されるとともに、
エンジンの運転状態に応じスロットル弁2の開度が駆動
モータ4によって制御される。すなわちアクセルペダル
5の踏み込み量に応じてスロットル弁2がパックスプリ
ンク15の付勢力F1に抗して開閉させられる。
このスロットル弁2の開閉において、その弁2は前記電
磁ソレノイド9による付勢力の影響を受けない。
またイクニッションキースイッチかオフされ、−1l 
− エンジンが停止されると、駆動モータ4及び電磁ソレノ
イl’ 9への通電も遮断される。すると前記の如く 
(第1図参照)、スロワI・ル弁2は電磁ソレノイド9
の付勢力により初期開度θ1位置まで開かれて吸気管1
内の通路1aを所定量開く。
前記エンジンのスロットル弁制御装置によると、駆動モ
ータ4の駆動力が断たれた場合にスロットル弁2が電磁
ソレノイド9の付勢力によって初期開度θ1位置に保持
されるので、従来の二つの付勢手段のつり合い関係をも
ってスロットル弁を所定開度とするものに比べ、スロッ
トル弁2を所定開度θ1に精度良く開口させることがで
きかつその所定開度位置を経時変化なく保持することが
できる。
また駆動モータ4によるスロットル弁2の制御時におい
ては、電磁ソレノイド9による付勢力がスロットル弁2
に作用しないので、スロットル弁2か全開から全開まで
バックスプリング15の付勢力に対抗する付勢力(つま
り開方向の付勢力)を受けない。従って、その付勢力の
方向が閉方向以外に変わらないので、従動ギヤ20及び
駆動ギヤ21のバックラッシによる影響を排除すること
ができ、駆動モータ4によるスロットル弁2の制御を精
度良く行うことができる。
なお本実施例の装置による駆動モータ4のステップ数と
スロットル弁2の開度との関係が第4図に示されている
。図示のように、従来装置(第5図参照)と比べ、従動
ギヤ20及び駆動ギヤ21のバックラッシによる影響が
なく、駆動モータ4のステップ数に比例したスロットル
弁2の開度が得られることがわかる。
ところで、前記実施例においては、制御装置7が本発明
の制御手段を構成し、また駆動モータ4が本発明の駆動
手段を構成している。
なお本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である
[発明の効果] 本発明によれば、スロットル弁を閉方向に付勢するバッ
クスプリングの他に、前記スロットル弁をエンジン停止
時等において前記パックスプリンク゛の付勢力よりも大
きいイ」勢ツノをもって所定開度に開く電磁ソレノイド
を備えたことにより、駆動手段の駆動力が断たれた場合
にスロットル弁が電磁ソレノイドの付勢力によって所定
開度位置に保持されるので、従来の第1、電磁ソレノイ
ドのつり合い関係をもってスロットル弁を所定開度とす
るものに比べ、スロットル弁を所定開度に精度良くかつ
その所定開度位置を経時変化なく保持することができる
。またエンジン運転中においては、前記電磁ソレノイド
の付勢ノJが解除されることで、ギヤ伝動機構のハラク
ラツノによる影響をなくし、スロットル弁を精度良く制
御することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は
エンジンのスロットル弁制御装置の側面図、第2図はそ
の平断面図、第3図はスロットル弁全閉時の側面図、第
4図は駆動モータのステップ数とスロットル弁の開度と
の関係を示す特性線図である。 第5図は従来例における駆動モータのステップ数とスロ
ットル弁の開度との関係を示す特性線図である。 1・・・吸気管 2・・・スロットル弁 4・・・、駆動モータ(駆動手段) 7・・・制御装置(制御手段) 9・・・電磁ソレノイド 15・・バックスプリング

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの吸気管内に設けられて燃焼用空気の流量を調
    節するスロットル弁と、 前記スロットル弁の開度を少なくともアクセル量に応じ
    て決定する制御手段と、 前記制御手段からの電気信号に応じて前記スロットル弁
    を全閉位置と全開位置との間で駆動させる駆動手段と、 前記スロットル弁を閉方向に付勢するバックスプリング
    と、 前記スロットル弁をエンジン停止時等において前記バッ
    クスプリングの付勢力よりも大きい付勢力をもって所定
    開度に開く電磁ソレノイドと、を備えていることを特徴
    とするエンジンのスロットル弁制御装置。
JP33331090A 1990-11-28 1990-11-28 エンジンのスロットル弁制御装置 Pending JPH04203218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33331090A JPH04203218A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 エンジンのスロットル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33331090A JPH04203218A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 エンジンのスロットル弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04203218A true JPH04203218A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18264675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33331090A Pending JPH04203218A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 エンジンのスロットル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04203218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658165U (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 日本電子機器株式会社 内燃機関の補助空気量制御装置
WO2016079975A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 株式会社デンソー バルブ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658165U (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 日本電子機器株式会社 内燃機関の補助空気量制御装置
WO2016079975A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 株式会社デンソー バルブ装置
JP2016098713A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社デンソー バルブ装置
CN107076034A (zh) * 2014-11-20 2017-08-18 株式会社电装 阀装置
CN107076034B (zh) * 2014-11-20 2020-05-19 株式会社电装 阀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703823A (en) Vehicle running control system
JP2953476B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ
JPH0385338A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
EP0336340B1 (en) Method and apparatus for controlling throttle valve in internal combustion engine
JPH0131016B2 (ja)
KR20000015976A (ko) 클러치 시스템의 적응 제어방법
US4181104A (en) Idle speed controller for internal combustion engines
JP2550962B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH03271528A (ja) スロットル弁制御装置
EP0221364B1 (en) Automatic control apparatus for engine throttle valves
US6488009B2 (en) Throttles
JP2962818B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH04203218A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP3363176B2 (ja) 駆動機械のための負荷調節装置
JPS59131730A (ja) アイドル回転数制御装置
JPH076423B2 (ja) 内燃機関の電磁弁制御装置
JP2871844B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH06221188A (ja) スロットル制御装置
JPH0666187A (ja) 車両のアクチュエータ制御方法および装置
JPS5815647Y2 (ja) アイドリング回転数制御装置
JP2576075B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2794735B2 (ja) スロットル制御装置
JPH01116255A (ja) スロットル弁開閉制御機構
JPH08200103A (ja) スロットル制御装置
JPH02308932A (ja) エンジン吸気絞り弁の開閉装置