JPH0420133A - チャネルアクセス方式 - Google Patents

チャネルアクセス方式

Info

Publication number
JPH0420133A
JPH0420133A JP12499590A JP12499590A JPH0420133A JP H0420133 A JPH0420133 A JP H0420133A JP 12499590 A JP12499590 A JP 12499590A JP 12499590 A JP12499590 A JP 12499590A JP H0420133 A JPH0420133 A JP H0420133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
signal
unit
channel
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12499590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750877B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Asano
浅野 浩幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2124995A priority Critical patent/JPH0750877B2/ja
Publication of JPH0420133A publication Critical patent/JPH0420133A/ja
Publication of JPH0750877B2 publication Critical patent/JPH0750877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 PCM伝送装置のチャネルアクセス方式に関し、多重化
部とチャネル部の間の信号線を少なくして装置の小型化
、低価格化を実現するチャネルアクセス方式を提供する
ことを目的とし、m個のユニットに各n個ずつ搭載され
、アナログ入力信号をディジタルのデータに変換し、多
重化部からの制御信号によりデータを出力するチャネル
部と、チャネル部の出力を順次入力して多重化を行う多
重化部とを有するデータ伝送装置において、多重化部に
、m個のユニットのうちの1つのユニットを順次指定す
るための信号を出力するユニット指定信号送出部を設け
、m個のユニットのそれぞれに、多重化部から1つのユ
ニットを順次指定するための信号を入力し、指定された
ユニットではユニットに搭載されたn個のチャネル部を
順次指定する信号を出力するチャネル識別部を設け、チ
ャネル識別部の出力の指定する信号により指定されたチ
ャネル部からディジタルのデータを多重化部に出力する
ように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、CEPT系−次群PCM伝送装置のチャネル
アクセス方式の改良に関するものである。
この際、多重化部(以下MUX部と称する)とチャネル
部(以下CH部と称する)の間の信号線を少な(して、
装置の小型化、低価格化を実現するチャネルアクセス方
式が要望されている。
〔従来の技術〕
第6図は一例のPCM伝送装置の構成を示すブロック図
である。
第7図は従来例のチャネルパルスの送受系を示す図であ
る。
第6図は例えばCEPT系−次群PCM伝送装置の構成
を示すが、同図において、各CH部11−1−30に入
力したアナログ信号は各CH部1−1〜1−30におい
てディジタルのデータに変換される。そして、MUX部
2から各CH部に送出される各CH部を順次指定するチ
ャネルパルスを各CH部で受信し、各CH部で自CH部
が指定されていることを識別した時、指定されたCH部
から多重化するためのデータをMUX部2に送出する。
MUX部2ては各CH部からのデータを順次受信し、例
えば周波数2MHzの時分割多重化を行う。そして多重
化したPCMデータを伝送路に送出する。
次に、上述したMUX2から各CH部へ送出するチャネ
ルパルスの送受方法について説明する。
第7図において、MUX部2内のLSIで作られた論理
回路4の出力に、例えばA線と称する5本の信号線とB
線と称する3本の信号線、及びC線と称する2本の信号
線が接続される。そして、A線、B線及びC線のそれぞ
れ1本ずつの信号線が、3本のうち少な(とも1本は各
CH部間で互いに異なるようにして、各CH部毎に設け
た論理積回路(以下AND回路と称する)3−1〜3−
30に接続される。今の場合、CH数が30であり、(
A線の信号線)×(B線の信号線)×(c線の信号線)
=5x3x2=30となって、各CH部ではMUX部2
から自CH部への指定信号を識別することができる。
このようにしてPCM伝送装置におけるチャネルアクセ
スを行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上述のチャネルアクセス方式においては、
MUX部からは計10本、各CH部へは3本の信号線が
必要であり、双方向を考えるとその数が倍となり、MU
X部とCH部の間の信号線が多くなって、ユニットが大
型化しコストも高くなるという問題点があった。
したがって本発明の目的は、MUX部とCH部の間の信
号線を少なくして装置の小型化、低価格化を実現するチ
ャネルアクセス方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は第1図に示す装置の構成によって解決され
る。
即ち第1図において、m個のユニット500−1〜50
0−mに各n個ずつ搭載され、アナログ入力信号をディ
ジタルのデータに変換し、多重化部200からの制御信
号によりデータを出力するチャネル部100−1〜1O
O−nと、チャネル部100−1−1oo−nの出力を
順次入力して多重化を行う多重化部200とを有するデ
ータ伝送装置において、 700は多重化部200に設けられ、m個のユニッ) 
500−1〜500−mのうちの1つのユニットを順次
指定するための信号を出力するユニット指定信号送出部
である。
600はm個のユニット500−1〜500−mのそれ
ぞれに設けられ、多重化部200から1つのユニットを
順次指定するための信号を入力し、指定されたユニット
ではユニットに搭載されたn個のチャネル部100−1
〜100−nを順次指定する信号を出力するチャネル識
別部である。
そして、チャネル識別部600の出力の指定する信号に
より指定されたチャネル部からディジタルのデータを多
重化部200に出力するように構成する。
〔作 用〕
第1図において、多重化部200に設けたユニット指定
信号送出部700において、m個のユニット500−1
〜500−mのうちの1つのユニットを順次指定するた
めの信号を出力する。そして各ユニット500−1〜5
00−mに設けたチャネル識別部600において、上述
した多重化部200から1つのユニットを順次指定する
ための信号を入力し、指定されたユニットではユニット
に搭載されたn個のチャネル部100−1〜100−n
を順次指定する信号を出力する。
そして、チャネル識別部600の出力の指定する信号に
より指定されたチャネル部からディジタルのデータを多
重化部200に出力する。
この結果、多重化部200に設けたユニット指定信号送
出部700とm個のユニット500−1〜500−mと
の間には、ユニットを指定する信号線だけを準備すれば
よ(、信号線を少なくすることができ装置の小型化、低
価格化を実現することができる。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例の装置の構成を示すブロック図
である。
第3図は実施例のチャネルパルス送出部の構成を示すブ
ロック図である。
第4図は実施例のチャネルパルス識別部の構成を示すブ
ロック図である。
第5図は実施例の動作を説明するタイムチャートである
全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図において、MUX部20にチャネルパルス送出部
70を設け、クロック(CLK) 、シリアルデータ及
びラッチパルスを各CH部を有するユニットに向けて送
出する。各ユニット50−1〜50−5は例えば各6個
のCH部を有し、チャネルパルス識別部60で上記MU
X部20からのクロック(CLK)、シリアルデータ及
びラッチパルスを受信する。そしてチャネルパルス識別
部60で各CHを指定するチャネルパルスの識別を行う
以下に詳細に説明する。
第3図に示すチャネルパルス送出部70に設けた論理回
路72において、各CH部を順次指定する例えば8ビツ
トからなるパラレルの信号データをパラレル/シリアル
変換部(以下P/Sと称する)71に送出する。P/S
71では入力したパラレルの信号データを、他の端子に
入力したクロック(CLK)に同期させて、かっLOA
D (ロード)パルスにより1つのCH部を示す8ビツ
ト毎に区切ってシリアルのデータに変換して出力する。
第5図に示すようにLOADパルスは又フリップフロッ
プ回路(以下FFと称する)73のD端子にも入力して
一次保持し、タロツクパルスによりQ端子からラッチパ
ルスとして出力する。
上記クロック(CLK)、シリアルデータ及びラッチパ
ルスを第4図に示すチャネルパルス識別部60内のシリ
アル/パラレル変換部(以下S/Pと称する)61で受
信し、パラレルのデータに変換する。そして例えば下位
3ビツトのデータを出力し、排他的論理和回路(以下E
X−OR回路と称する) 62−1〜62−3の一方の
入力端子に加える。他方の入力端子には例えばユニット
50−1を指定する信号データの場合、第4図に■、■
で示すようにEX−OR回路62−1及び62−2には
地電位(アース電位、“L″レベル、及び62−3には
同図■で示すように+5V(“H”レベル)を加える。
つまり■、■、■の組み合わせで“001”となるよう
に設定する。
そしてEX−OR回路62−1〜62−3でそれぞれ両
者が一致した時、EX−OR回路62−1〜62−3か
らは“L”レベル(“0”)の信号を出力する。
これら“L”レベルの出力信号を否定論理和回路(以下
NOR回路と称する)63に加える。NOR回路63は
入力がすべて“L”レベル(“0”)の時“H”レベル
(“1”)の信号データを出力する。この出力をカウン
タ64に加える。カウンタ64ではこの信号データじ1
”)を入力すると、まずC8部10−1を指定する信号
をC8部10−1に出力する。C8部10−1ではこの
指定信号を受信してディジタルの主信号データをMUX
部20に向けて出力する。
次にカウンタ64では、入力クロックに同期してカウン
トを開始し8ビツト目に達した時数のCH部、即ちC8
部10−2を指定する信号をC8部10−2に出力する
。以下カウンタ64でカウントを続け、8ビツト目毎に
次のCH部を指定する信号を該当するCH部に出力する
。6個目のC8部10−6への指定信号の出力を終了す
ると、C8部1O−1−1o−6を有するユニット50
−1を指定する信号がMUX部20のチャネルパルス送
出部70から送られてこないため、NOR回路63の出
力は“L”レベル(“0”)となりカウンタ64はリセ
ットして初期化される。
次にユニット50−2を指定する信号がMUX部20の
チャネルパルス送出部70から送出され、ユニット50
−2テは自ユニット50−2への信号であることを識別
し、NOR回路63からカウンタ64に“H”レベル(
“l”)を出力し、上述したと同様の動作を行ってC8
部10−7〜10−12の識別を行う。他のユニッ) 
50−3〜50−5についても同様にして、それぞれの
ユニット及び各CH部の識別を行う。
このようにしてMUX部とCH部の間の信号線を例えば
10本から3本に減らすことが出来、装置の小型化、コ
ネクタビンの削減を実現することが出来る。更に回路の
構成の簡易化も実現出来る。
この結果、低価格化、信頼性の向上を実現することが出
来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、MUX部とCH部
の間の信号線を例えば10本から3本に減らすことが出
来、装置の小型化、コネクタビンの削減を実現すること
が出来る。更に回路の構成の簡易化も実現出来る。この
結果、低価格化、信頼性の向上を実現することが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例の装置の構成を示すブロック図
、 第3図は実施例のチャネルパルス送出部の構成を示すブ
ロック図、 第4図は実施例のチャネルパルス識別部の構成を示すブ
ロック図、 第5図は実施例の動作を説明するタイムチャート、 第6図は一例のPCM伝送装置の構成を示すブロック図
、 第7図は従来例のチャネルパルスの送受系を示す図であ
る。 図において 600はチャネル識別部、 700はユニット指定信号送出部 を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 m個のユニット(500−1〜500−m)に各n個ず
    つ搭載され、アナログ入力信号をディジタルのデータに
    変換し、多重化部(200)からの制御信号により該デ
    ータを出力するチャネル部(100−1〜100−n)
    と、該チャネル部(100−1〜100−n)の出力を
    順次入力して多重化を行う多重化部(200)とを有す
    るデータ伝送装置において、 該多重化部(200)に、該m個のユニット(500−
    1〜500−m)のうちの1つのユニットを順次指定す
    るための信号を出力するユニット指定信号送出部(70
    0)を設け、 該m個のユニット(500−1〜500−m)のそれぞ
    れに、該多重化部(200)から1つのユニットを順次
    指定するための信号を入力し、指定されたユニットでは
    該ユニットに搭載されたn個のチャネル部(100−1
    〜100−n)を順次指定する信号を出力するチャネル
    識別部(600)を設け、 該チャネル識別部(600)の出力の指定する信号によ
    り指定されたチャネル部からディジタルのデータを該多
    重化部(200)に出力するようにしたことを特徴とす
    るチャネルアクセス方式。
JP2124995A 1990-05-15 1990-05-15 チャネルアクセス方式 Expired - Fee Related JPH0750877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124995A JPH0750877B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 チャネルアクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124995A JPH0750877B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 チャネルアクセス方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420133A true JPH0420133A (ja) 1992-01-23
JPH0750877B2 JPH0750877B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=14899290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124995A Expired - Fee Related JPH0750877B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 チャネルアクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750877B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750877B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100983569B1 (ko) 하이브리드 병렬/직렬 버스 인터페이스
CA2024809A1 (en) Digital signal multiplexing apparatus and demultiplexing apparatus
US5550874A (en) Clock synchronizing circuit of data transmission system
EP0334357A2 (en) Pulse insertion circuit
US7134038B2 (en) Communication clocking conversion techniques
US4675861A (en) Fiber optic multiplexer
JPH0420133A (ja) チャネルアクセス方式
AU667602B2 (en) Multiplexing arrangement
US6862289B2 (en) Method of data transmission in a communication network with a ring configuration
EP0472098A2 (en) Time-division multiplexing apparatus
GB2256349A (en) Modular communication system with allocatable bandwidth
US5892771A (en) System for establishing a TDM information protocol over a communications path
US4488295A (en) Alarm immune program signal
JP2988120B2 (ja) ディジタル送信装置,ディジタル受信装置およびスタッフ同期多重伝送装置
KR950006602B1 (ko) 동기식 에드-드롭 전송장치
JP3248503B2 (ja) 時分割多重回路及び時分割多重方法
US5339308A (en) Signal size judging apparatus
JP2677274B2 (ja) 可変長シリアルデータ通信方式
EP0341989A2 (en) Apparatus for simultaneously outputting plural image signals derived from a video signal, comprising a single digital-to- analogue converter
JP2707990B2 (ja) ディジタル信号伝送方法及びそれに用いる送信装置と受信装置
JP2727927B2 (ja) インタフェース装置
JP3115067B2 (ja) シグナリングデータ伝送方式
JPS6119255A (ja) ホストコンピユ−タ収容方式
JPH02125548A (ja) マルチドロップ通信装置
JPH0696017A (ja) 装置内配線方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees