JPH04199112A - Camera provided with automatic learning function - Google Patents

Camera provided with automatic learning function

Info

Publication number
JPH04199112A
JPH04199112A JP33441690A JP33441690A JPH04199112A JP H04199112 A JPH04199112 A JP H04199112A JP 33441690 A JP33441690 A JP 33441690A JP 33441690 A JP33441690 A JP 33441690A JP H04199112 A JPH04199112 A JP H04199112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
learning
lens
mode
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33441690A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Masayuki Kamiyama
雅之 上山
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP33441690A priority Critical patent/JPH04199112A/en
Priority to US07/797,960 priority patent/US5285231A/en
Publication of JPH04199112A publication Critical patent/JPH04199112A/en
Priority to US08/145,510 priority patent/US5374984A/en
Priority to US08/307,150 priority patent/US5572278A/en
Priority to US08/684,138 priority patent/US5634140A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent the learning of an extreme photographing condition by switching a mode to a learning stop mode by a mode switching means so that the learning is not performed. CONSTITUTION:This camera is provided with an always-open-system mode switch S3 for performing the turn-on/turn-off/reset of a learning mode, and it has not only a function for stopping the learning or erasing the content of the learning by this switch S3 but also a function that an automatic learning mode and the learning stop mode are automatically switched based on the information by an auto depth card and a portrait card as well as a sport card. Namely, the auto depth card and the portrait card have information expressing a range which should be learned, so that the learning about zooming is automatically stopped in a range other than a specified learning range based on the information. Thus, the learning is not performed in the case that photographing is so special as to perform photographing by using the auto depth card or the portrait card.

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は、学習機能を有するカメラに関するものであレ
バ 更に詳しくは、撮影条件を設定するためのズーミン
グ等の操作についての自動学習機能に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a camera having a learning function, and more particularly, to an automatic learning function for operations such as zooming for setting shooting conditions.

従】じJ支4 従来、プログラムラインのデータ等、所定の制御データ
に基づいて自動的に撮影条件(シャ・ソター速度や、絞
り値、焦点距離等)を設定して撮影を行なうことができ
るカメラが商品化されて(Xるが、撮影者の個性により
又は実際の具体的撮影場面によっては、撮影者の希望す
る撮影条件にならない場合がある。このような場合、撮
影の際に手動操作によって撮影条件を設定する必要があ
り、自動化したことの利点が損なわれることになる。
Previously, it was possible to automatically set shooting conditions (shot/souter speed, aperture value, focal length, etc.) based on predetermined control data such as program line data and perform shooting. Although cameras have been commercialized (X), depending on the individuality of the photographer or the actual specific shooting scene, the shooting conditions may not be what the photographer desires. Therefore, it is necessary to set shooting conditions according to the following conditions, and the advantages of automation are lost.

これに対し、撮影条件についての学習機能を有するカメ
ラが提案されている。例えば特開平1−300237号
では、撮影条件が任意に設定できる設定手段と、設定さ
れた撮影条件の情報が入力されて記憶される記憶手段と
、レリーズ信号に応答して前記記憶手段に記憶された撮
影条件の情報で撮影動作を行なわせる制御手段とを備え
、前記設定手段からの新たな撮影条件の情報が入力され
るたびに、記憶された撮影条件の情報,及び設定された
新たな撮影条件に基づいて記憶される撮影条件の情報を
更新させる学習機能を有するカメラが開示されている。
In response, cameras have been proposed that have a learning function regarding shooting conditions. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-300237, there is provided a setting means for arbitrarily setting photographing conditions, a storage means for inputting and storing information on the set photographing conditions, and a storage means for storing information on the set photographing conditions in response to a release signal. control means for performing a photographing operation based on the information on the photographing conditions set, and each time information on the new photographing conditions is input from the setting means, the information on the stored photographing conditions and the newly set photographing operation are controlled. A camera has been disclosed that has a learning function that updates information on photographing conditions stored based on the conditions.

このようなカメラによれば、上記学習により、撮影者の
撮影傾向に応じた撮影条件の設定が自動的に行なわれる
ようになり、手動による撮影条件の設定の必要性が少な
くなる。
According to such a camera, the above-mentioned learning automatically sets the shooting conditions according to the shooting tendency of the photographer, reducing the need for manual setting of the shooting conditions.

日が ゛しよ゛と る しかし、特殊な撮影場面において極端な撮影条件(シャ
ッター速度や、絞り値、焦点距離等)で撮影するような
場合等、状況によっては上記学習をさせたくない場合が
ある。また、撮影者が意図しない撮影条件を誤って学習
させてしまうこともある。このような場合、これらの学
習により、以降の撮影において手動操作の必要な場合が
多くなり、かえって使いづらいものとなる。
However, depending on the situation, you may not want to perform the above learning, such as when shooting under extreme shooting conditions (shutter speed, aperture value, focal length, etc.) in special shooting situations. be. Furthermore, the photographer may accidentally learn photographing conditions that were not intended by the photographer. In such a case, due to this learning, manual operations are often required for subsequent shooting, making the camera even more difficult to use.

そこで本発明では、このような問題を解決するため、必
要に応じて学習機能を停止させたり学習内容を消去した
りすることができる自動学習機能付きカメラを提供する
ことを目的とする。
Therefore, in order to solve such problems, the present invention aims to provide a camera with an automatic learning function that can stop the learning function or erase the learning content as necessary.

゛ るための 上記目的を達成するため、本発明では、特許請求範囲の
第1請求項に記載しているように、撮影条件を設定する
ための所定の操作の内容を表わす操作変数を、所定の制
御データに基づいて自動的に制御することができるカメ
ラにおいて、前記所定の操作が手動で行なわれると、該
操作による前記操作変数の変化量を検出する操作変数変
化量検出手段と、 前記制御データを記憶する書き換え可能な記憶手段と、 前記操作変数変化量検出手段によって検出された前記変
化量に基づき、前記記憶手段によって記憶された前記制
御データを書き換えることにより前記操作変数の制御内
容を変更する変更手段と、自動学習モードと学習停止モ
ードとの間でモードを切り換えるモード切換手段と、 前記モード切換手段によって自動学習モードが設定され
ているときは、前記変更手段によって前記操作変数の制
御内容の前記変更を自動的に行ない、前記モード切換手
段によって学習停止モードが設定されているときは、前
記制御データを書き換えないで前記操作変数の制御内容
を一定に保持するように前記変更手段の動作を制御する
学習制御手段と、 を備えた構成としている。
In order to achieve the above-mentioned object, in the present invention, as stated in the first claim, an operation variable representing the content of a predetermined operation for setting photographing conditions is set to a predetermined value. In a camera that can be automatically controlled based on control data of a camera, when the predetermined operation is manually performed, a manipulated variable change amount detection means detects an amount of change in the manipulated variable due to the operation; rewritable storage means for storing data; and changing the control content of the manipulated variable by rewriting the control data stored by the storage means based on the amount of change detected by the manipulated variable change amount detection means. mode switching means for switching the mode between an automatic learning mode and a learning stop mode; and when the automatic learning mode is set by the mode switching means, the changing means changes the control content of the manipulated variable. When the change is automatically performed and the learning stop mode is set by the mode switching means, the changing means operates so as to maintain the control content of the manipulated variable constant without rewriting the control data. The configuration includes a learning control means for controlling , and .

また、第2請求項に記載しているように、撮影条件を設
定するための所定の操作の内容を表わす操作変数を、所
定の制御データに基づいて自動的に制御することができ
るカメラにおいて、前記所定の操作が手動で行なわれる
と、該操作による前記操作変数の変化量を検出する操作
変数変化量検出手段と、 前記制御データを記憶する書き換え可能な記憶手段と、 前記操作変数変化量検出手段によって検出された前記変
化量に基づき、前記記憶手段によって記憶された前記制
御データを書き換えることにより前記操作変数の制御内
容を変更する変更手段と、前記制御データを前記書き換
えが全く行なわれていない初期の状態に戻すことにより
、前記所定の操作について学習した内容を消去する学習
リセット手段と、 を備えた構成も提案している。
Further, as described in the second claim, in a camera that can automatically control operation variables representing the content of a predetermined operation for setting photographing conditions based on predetermined control data, When the predetermined operation is performed manually, a manipulated variable change amount detection means detects the amount of change in the manipulated variable due to the operation; a rewritable storage means for storing the control data; and a manipulated variable change amount detection means. a changing means for changing the control content of the manipulated variable by rewriting the control data stored by the storage means based on the amount of change detected by the means; and a changing means for changing the control content of the manipulated variable by rewriting the control data stored by the storage means; The present invention also proposes a configuration including a learning reset means for erasing learned content regarding the predetermined operation by returning to an initial state.

そして、第3請求項に記載しているように、第1請求項
に記載のカメラにおいて、前記制御データを前記書き換
えが全く行なわれていない初期の状態に戻すことにより
、前記所定の操作について学習した内容を消去する学習
リセット手段を更に備えた構成も提案している。
As described in a third claim, in the camera according to the first claim, the predetermined operation is learned by returning the control data to an initial state in which the rewriting is not performed at all. A configuration is also proposed that further includes a learning reset means for erasing the content that has been written.

なお、第1請求項乃至第3請求項のいずれかに記載のカ
メラにおいて、レリーズスイッチがオンされるとレリー
ズ動作を開始するレリーズ手段を更に備え、 前記変更手段は、前記レリーズ手段・ソチがオンされる
と、前記操作変数変化量検出手段によって検出された前
記変化量に基づき、前記制御データを書き換えることに
より前記操作変数の制御内容を変更するように構成する
ことができる。
The camera according to any one of claims 1 to 3 further includes a release means that starts a release operation when the release switch is turned on, and the changing means is configured to switch the release means so that the shutter is turned on. Then, the control content of the manipulated variable can be changed by rewriting the control data based on the amount of change detected by the manipulated variable change amount detection means.

また、前記モード切換手段は、第5請求項に記載してい
るように、所定の操作部材を手動で操作することによっ
てモードを切り換えるように構成してもよいが、第6請
求項に記載しているように、カメラボディ以外からの切
り換え情報に基づいてモードを切り換えるように構成す
ることができる。
Further, the mode switching means may be configured to switch the mode by manually operating a predetermined operating member, as described in the fifth claim, but the mode switching means may be configured to switch the mode by manually operating a predetermined operating member. As shown in the figure, it is possible to configure the camera to switch modes based on switching information from sources other than the camera body.

例えば第7請求項に記載しているように、撮影条件を制
御する機能を有するICカードを装着することができる
カメラの場合には、前記切り換え情報を前記ICカード
から与えるように構成することができる。
For example, as described in claim 7, in the case of a camera that can be equipped with an IC card having a function of controlling photographing conditions, the switching information may be provided from the IC card. can.

負り一用− 第1請求項に記載のカメラによると、撮影の際に所定の
制御データに基づいて前記操作変数が自動的に制御され
て撮影条件が設定されるが、撮影者がこの撮影条件(操
作変数の値)は不適切であると判断して手動により所定
の操作を行なうと、その手動操作による前記操作変数の
変化量が検出され、自動学習モードのときは、その変化
量に基づいて制御データが書き換えられて操作変数の制
御内容が変更される。すなわち、自動学習モードのとき
は、撮影条件(所定の操作)についての学習が自動的に
行なわれることになる。これ番二対し、学習停止モード
のときは、制御データの書き換えは行なわれず、操作変
数の制御内容は一定に保持され、撮影条件(所定の操作
)につ(Xでの学習力で停止する。
Negative use - According to the camera according to the first claim, the operating variables are automatically controlled and the shooting conditions are set based on predetermined control data at the time of shooting. When a condition (value of a manipulated variable) is judged to be inappropriate and a predetermined operation is performed manually, the amount of change in the manipulated variable due to the manual operation is detected, and in automatic learning mode, the amount of change is Based on this, the control data is rewritten and the control contents of the manipulated variables are changed. That is, in the automatic learning mode, learning about the photographing conditions (predetermined operations) is automatically performed. On the other hand, when in the learning stop mode, the control data is not rewritten, the control contents of the manipulated variables are held constant, and the learning power at (X) stops under the shooting conditions (predetermined operations).

第2請求項に記載のカメラによると、撮影の際に所定の
制御データに基づいて前記操作変数が自動的に制御され
て撮影条件が設定されるが、撮影者がこの撮影条件(操
作変数の値)は不適切であると判断して手動により所定
の操作を行なうと、その手動操作による前記操作変数の
変化量が検出され、その変化量に基づいて制御データが
書き換えられて操作変数の制御内容が変更される。すな
わち、撮影条件(所定の操作)につし)での学習が自動
的に行なわれることになり、学習後の撮影条件の設定に
おいて、学習の成果を反映した制御データに基づいて操
作変数が制御される。しかし、このようにして学習した
内容は、学習リセット手段によって消去することができ
、学習内容の消去後の撮影条件の設定では、学習による
書き換えが全く行なわれていない初期状態の制御データ
に基づいて操作変数が制御される。
According to the camera according to the second aspect, the operating variables are automatically controlled and the imaging conditions are set based on predetermined control data at the time of imaging; When a predetermined operation is performed manually after determining that the value (value) is inappropriate, the amount of change in the manipulated variable due to the manual operation is detected, and the control data is rewritten based on the amount of change to control the manipulated variable. Contents are changed. In other words, learning is automatically performed under the shooting conditions (predetermined operations), and when setting the shooting conditions after learning, the manipulated variables are controlled based on control data that reflects the learning results. be done. However, the content learned in this way can be deleted by the learning reset means, and after the learning content is deleted, the shooting conditions are set based on the control data in the initial state that has not been rewritten at all by learning. Manipulated variables are controlled.

第3請求項に記載のカメラによると、第1請求項に記載
のカメラと同様に自動学習モードと学習停止モードとを
有し、自動学習モードのときに学習した内容を学習リセ
ット手段によって消去することができる。そして、学習
内容の消去後の撮影条件の設定では、学習による書き換
えが全く行なわれていない初期状態の制御データに基づ
いて操作変数が制御される。
According to the camera according to the third aspect, like the camera according to the first aspect, it has an automatic learning mode and a learning stop mode, and the learned content in the automatic learning mode is erased by the learning reset means. be able to. In setting the photographing conditions after the learning content is deleted, the manipulated variables are controlled based on the control data in the initial state that has not been rewritten by learning at all.

第4wI求項に記載のカメラによると、レリーズスイッ
チがオンされると、手動操作による前記操作変数の変化
量に基づき、前記制御データが書き換えられて操作変数
の制御内容が変更される。すなわち、レリーズスイッチ
のオンによって制御内容の変更動作が起動され、撮影条
件(所定の操作)についての学習が自動的に行なわれる
ことになる。
According to the camera described in the fourth wI requirement, when the release switch is turned on, the control data is rewritten based on the amount of change in the manipulated variable due to manual operation, and the control content of the manipulated variable is changed. That is, when the release switch is turned on, an operation to change the control details is started, and learning of the photographing conditions (predetermined operations) is automatically performed.

しかし、このようにして学習した内容は学習リセット手
段によって消去することができ、又は/及び、学習停止
モードに設定することによってレリーズスイッチがオン
されても撮影条件(所定の操作)についての前記学習を
行なわないようにすることができる。
However, the content learned in this way can be erased by a learning reset means, or/and by setting the learning stop mode, even if the release switch is turned on, the learning regarding shooting conditions (predetermined operations) can be continued. You can prevent this from happening.

第5請求項に記載のカメラによると、自動学習モードと
学習停止モードとの間でのモード切り換えは、所定の操
作部材を手動で操作することによって行なわれる。また
、第6請求項に記載のカメラによると、このモード切り
換えは、カメラボディ以外から、すなわちアクセサリ等
から与えられる情報に基づいて行なわれる。例えば、第
7請求項に記載のカメラによれば、カメラに装着された
ICカードから与えられる情報に基づいてモードが切り
換えられる。
According to the camera according to the fifth aspect, mode switching between the automatic learning mode and the learning stop mode is performed by manually operating a predetermined operating member. Further, according to the camera according to the sixth aspect, this mode switching is performed based on information provided from other than the camera body, that is, from an accessory or the like. For example, according to the camera according to the seventh aspect, the mode is switched based on information given from an IC card attached to the camera.

(以下余白) スJLf引 [実施例の目次] [1]ハードウエアの構成 [1,1,]外部構成 [1,1,1]カメラボデイにおける各部の名称と機能 [1,1,2]交換レンズにおける各部の名称と機能 [1,2]回路構成 [1,2,1]ボディ内回路の構成 [1,,2,2]レンズ内回路の構成 [2]ソフトウエアの構成 [2,1]ボデイ内マイコンのソフトウェア[2,2]
レンズ内マイコンのソフトウェア[2,3]カード内マ
イコンのソフトウェア[2,3,1]スポーツカード [2,3,2]オートデプスカード [2,3,3コポートレートカード [3]まとめ [実施例の内容] 以下、本発明の一実施例として、モータにより焦点距離
変化させることが可能な交換レンズを備えた一眼レフカ
メラシステムについて説明する。
(Space below) [Table of contents of examples] [1] Hardware configuration [1, 1,] External configuration [1, 1, 1] Names and functions of each part in the camera body [1, 1, 2] Names and functions of each part in the interchangeable lens [1, 2] Circuit configuration [1, 2, 1] In-body circuit configuration [1,, 2, 2] In-lens circuit configuration [2] Software configuration [2, 1] Software for the microcomputer in the body [2, 2]
Software for the microcomputer in the lens [2, 3] Software for the microcomputer in the card [2, 3, 1] Sports card [2, 3, 2] Auto depth card [2, 3, 3 Portrait card [3] Summary [Implementation] Contents of Example] Hereinafter, as an example of the present invention, a single-lens reflex camera system equipped with an interchangeable lens whose focal length can be changed by a motor will be described.

第1図に本システムの概略ブロック図を示す。Figure 1 shows a schematic block diagram of this system.

この図に示すように、カメラボディ側は、測距部(2)
からのデータをボディ制御部(1)に入力して焦点合わ
せをするためのレンズ駆動量を算出し、焦点調節用レン
ズ群駆動制御部(3)にてモータ(Ml)に通電するこ
とにより、焦点調節用レンズ群(以下「AFレンズ」と
いう) (LF)を駆動して自動的に焦点合わせを行な
う機能と、ボディデータ出力部(4)及びレンズデータ
入力部(5)により、レンズ側と交信してレンズをボデ
ィの制御下で動作させる機能とを有している。なお、ボ
ディ制御部(1)は、後述のICカードをボディに装着
することによりその機能を追加することができる。すな
わち、スポーツやポートレート等、撮影ジャンルに対応
した各種のICカードが用意されており、ICカードが
装着されると、ボディ制御部(1)は、ボディデータ出
力部(31)及びカードデータ入力部(32)により、
カード側と交信することができる。そして、カード制御
部(35)は、ボディデータ入力部(33)及びカード
データ出力部(34)によってボディ側と交信し、その
ICカードが担当する撮影ジャンルに適した絞り値、シ
ャッター速度、ズームレンズの焦点距離などを算出して
ボディ側へ転送する。したがって、ボディ制御部(1)
は、これらの制御情報を使用することにより、各撮影ジ
ャンルに適したカメラの制御を行なうことができる。
As shown in this figure, the camera body side has a distance measuring section (2).
By inputting data from the camera into the body control unit (1) to calculate the lens drive amount for focusing, and energizing the motor (Ml) in the focus adjustment lens group drive control unit (3), A function that automatically performs focusing by driving the focus adjustment lens group (hereinafter referred to as "AF lens") (LF), a body data output section (4) and a lens data input section (5), enables communication between the lens side and It has the function of communicating and operating the lens under the control of the body. Note that the body control section (1) can have additional functions by attaching an IC card, which will be described later, to the body. That is, various IC cards corresponding to shooting genres such as sports and portraits are prepared, and when the IC card is installed, the body control section (1) controls the body data output section (31) and the card data input section. According to section (32),
Can communicate with the card side. The card control section (35) then communicates with the body side through the body data input section (33) and the card data output section (34), and selects the aperture value, shutter speed, and zoom suitable for the shooting genre that the IC card is in charge of. Calculates the focal length of the lens and transmits it to the body. Therefore, the body control section (1)
By using this control information, it is possible to control the camera suitable for each shooting genre.

一方、レンズ側は、ズーム操作環操作検知手段(10)
において操作が検知されたときは、ズームレンズ群駆動
制御部(7)にてモータ(M3)に通電することにより
、ズームレンズ群(LA)を駆動してズーミング(以下
「パワーズーム」という)を行なう機能と、ボディデー
タ入力部(8)及びレンズデータ出力部(9)にてボデ
ィと交信することにより、レンズのデータをボディに出
力する機能と、ボディからのデータに従って動作する機
能とを有している。
On the other hand, on the lens side, a zoom operation ring operation detection means (10)
When an operation is detected, the zoom lens group drive control unit (7) energizes the motor (M3) to drive the zoom lens group (LA) and perform zooming (hereinafter referred to as "power zoom"). It has a function to output lens data to the body by communicating with the body through the body data input section (8) and lens data output section (9), and a function to operate according to the data from the body. are doing.

[1]ハードウエアの構成 [1,1]外部構成 次に、ボディとレンズの外部構成について説明する。[1] Hardware configuration [1,1] External configuration Next, the external configuration of the body and lens will be explained.

gJ2図(a)は本発明を適用したカメラボディ(BD
)の外部構成を示しており、同図(b)はそのカメラボ
ディ(BD)を後方から見た様子を示し、同図(C)は
グリップ部の拡大図であり、同図(d)はカメラボディ
(BD)に交換自在に装着される交換レンズ(LE)の
外部構成を示している。以下、各部の名称と機能につい
て第2図に基づいて簡単に説明する。
Figure gJ2 (a) shows a camera body (BD
), Figure (b) shows the camera body (BD) viewed from the rear, Figure (C) is an enlarged view of the grip, and Figure (d) is an enlarged view of the grip. It shows the external configuration of an interchangeable lens (LE) that is replaceably attached to a camera body (BD). Hereinafter, the names and functions of each part will be briefly explained based on FIG. 2.

[1,1,1]カメラボデイにおける各部の名称と機能
(11)はメインスイッチ(sl、l)を0N10FF
させるためのスライダであり、このスライダ(11)が
ONの位置にあるときにカメラボディ(BD)は動作可
能状態となり、OFFの位置にあるときにはカメラボデ
ィ(BD)は動作不能状態となる。
[1, 1, 1] Names and functions of each part on the camera body (11), set the main switches (sl, l) to 0N10FF
When this slider (11) is in the ON position, the camera body (BD) is in an operable state, and when in the OFF position, the camera body (BD) is in an inoperable state.

(12)はレリーズボタンであり、1段目の押し込みで
後述の撮影準備スイッチ(Sl)がONされて、測光・
露出演算・A、F(自動合焦)の各動作を開始する。ま
た、2段目の押し込みで後述のレリーズスイッチ(S2
)がONされて、露出制御動作を開始する。
(12) is the release button, and when it is pressed to the first step, the shooting preparation switch (Sl), which will be described later, is turned on, and the metering and
Exposure calculation/A, F (autofocus) operations are started. In addition, by pressing the second step, the release switch (S2
) is turned on to start the exposure control operation.

(13)はICカードの挿入部であり、マイクロコンピ
ュータを内蔵したICカードをこの挿入部(13)に挿
入することにより、カメラボディ(BD)に機能を追加
することができる。
(13) is an IC card insertion part, and by inserting an IC card with a built-in microcomputer into this insertion part (13), functions can be added to the camera body (BD).

(14)はボディ表示部であり、シャッター速度や絞り
値、ICカードの情報等を表示する。
(14) is a body display section that displays shutter speed, aperture value, IC card information, etc.

(15)はマウントロックビンである。交換レンズ(L
E)が装着され、マウントロック状態にあれば、後述の
レンズ装着スイッチ(SLE)がOFFとなり、それ以
外のときにはレンズ装着スイッチ(SLE)はONにな
っている。
(15) is a mount lock bin. Interchangeable lens (L
E) is attached and in the mount lock state, a lens attachment switch (SLE), which will be described later, is turned off, and otherwise, the lens attachment switch (SLE) is turned on.

(16)はAFカプラであり、カメラボディ(BD)内
のAFモータの回転に基づいて回転駆動される。
(16) is an AF coupler, which is rotationally driven based on the rotation of the AF motor within the camera body (BD).

(17)は絞り込みレバーであり、カメラボディ(BD
)で求められた絞り込み段数分だけ交換レンズ(LE)
の絞りを絞り込むためのレバーであ′る。
(17) is the aperture lever and the camera body (BD
) Interchangeable lenses (LE) for the number of aperture stages determined by
This lever is used to narrow down the aperture.

(18)はカードキーであり、ICカードの機能を0N
10FFするために使用される。
(18) is a card key, and the function of the IC card is 0N.
Used for 10FF.

(19)は後述の学習モードの○N10 F F/リセ
ットを行なうために操作される学習モードキーである。
(19) is a learning mode key operated to perform ○N10FF/reset of the learning mode, which will be described later.

(20)は発光部であるLED、  (21)は受光部
である5PC(シリコンフォトセル)であり、これらに
より、撮影者がファインダを覗いているか否かが検知さ
れる(以下、この検知を「接眼検知」という)。
(20) is an LED which is a light emitting part, and (21) is a 5PC (silicon photocell) which is a light receiving part.These detect whether or not the photographer is looking into the viewfinder. (referred to as "eyepiece detection").

(24)は単写モード/連写モードを切り換えるための
スライダであり、このスライダ(24)がSの位置にあ
るときに単写モードとなり、Cの位置にあるときには連
写モードとなる。ここで、単写モードとはレリーズボタ
ン(12)の2段目の押し込みによって撮影が1回だけ
行なわれる通常のモードであり、連写モードとはレリー
ズボタン(12)を2段目に押し込んでいる間は所定の
コマ速度で連続的に撮影が行なわれるモードである。
Reference numeral (24) is a slider for switching between single shooting mode and continuous shooting mode. When this slider (24) is at the S position, the mode is set to single shooting mode, and when it is at the position C, the mode is set to continuous shooting mode. Here, the single shooting mode is a normal mode in which shooting is performed only once by pressing the release button (12) to the second step, and the continuous shooting mode is the normal mode in which shooting is performed only once by pressing the release button (12) to the second step. In this mode, images are taken continuously at a predetermined frame rate while the camera is in use.

第2図(c)のグリップ部の外部(23)は弾力性のあ
るラバーより成り、内部には互いに絶縁された導電パタ
ーン(22a)と(22b)とが設けられ、前記ラバー
と導電パターン(22a) (22b)との間に導電ゴ
ム(図示せず)が配置されている。そして、グリップ部
の外部(23)を押さえることによって導線パターン(
22a)と(22b)とが導電ゴムを介して導通するよ
うに構成されており、この構成によってグリップ部はス
イッチ(以下「グリップスイッチ」という)として機能
する。
The outside (23) of the grip part in FIG. 2(c) is made of elastic rubber, and the inside is provided with conductive patterns (22a) and (22b) that are insulated from each other. A conductive rubber (not shown) is disposed between 22a) and 22b. Then, by pressing the outside (23) of the grip part, the conductor pattern (
22a) and (22b) are configured to be electrically connected via conductive rubber, and with this configuration, the grip portion functions as a switch (hereinafter referred to as "grip switch").

[1,1,2]交換レンズにおける各部の名称と機能水
に、交換レンズ(LE)における各部の名称と機能につ
いて説明する。
[1, 1, 2] Names and functions of each part in the interchangeable lens (LE) The names and functions of each part in the interchangeable lens (LE) will be explained.

(25)はマウントロック溝であり、(2G)はAFカ
プラ、(27)は絞り込みレバーである。カメラボディ
(BD)に交換レンズ(LE)を装着すると、カメラボ
ディ(BD)のマウントロックビン(15)がマウント
ロック溝(25)に係合し、ボディ側のAFカプラ(1
6)の凸部がレンズ側のAFカプラ(26)の凹部に係
合し、ボディ側のAFモータの回転がAFカプラ(16
)(26)を介してレンズ側に伝わり、AFレンズが移
動して焦点合わせが行なわれる。さらに、レンズ側の端
子(Jl)〜(J8)がボディ側の端子(Jll)〜(
J、@)と接続される。また、絞り込みレバー(17)
がレンズ側の絞り込みレバー(27)と係合し、ボディ
側の絞り込みレバー(17)の移動分だけレンズ側の絞
り込みレバー(27)が追従して移動し、絞り開口が絞
り込みレバー(17) (27)の移動分に対応する値
に制御される。
(25) is the mount lock groove, (2G) is the AF coupler, and (27) is the aperture lever. When the interchangeable lens (LE) is attached to the camera body (BD), the mount lock bin (15) of the camera body (BD) engages with the mount lock groove (25), and the AF coupler (1) on the body side engages with the mount lock groove (25).
The convex part of 6) engages with the concave part of the AF coupler (26) on the lens side, and the rotation of the AF motor on the body side engages with the concave part of the AF coupler (16) on the lens side.
) (26) to the lens side, and the AF lens moves to perform focusing. Furthermore, the terminals on the lens side (Jl) to (J8) are the terminals on the body side (Jll) to (
J, @) is connected. Also, the aperture lever (17)
engages with the aperture lever (27) on the lens side, and the aperture lever (27) on the lens side follows and moves by the amount of movement of the aperture lever (17) on the body side, and the aperture aperture changes to the aperture lever (17) ( 27) is controlled to a value corresponding to the amount of movement.

(80)はズーム操作環であり、パワーズームの方向や
速度を指定するために回転操作される。すなわち、この
回転操作によって交換レンズ(LE)内のズームモータ
(M3)を駆動し、焦点距離をテレ方向又はワイド方向
に変化させることができる。
(80) is a zoom operation ring, which is rotated to specify the direction and speed of power zoom. That is, this rotational operation drives the zoom motor (M3) in the interchangeable lens (LE), and the focal length can be changed in the telephoto direction or the wide direction.

[1,,2]回路構成 次に、カメラシステムの回路構成について説明する。[1,,2] Circuit configuration Next, the circuit configuration of the camera system will be explained.

[1,2,1]ボディ内回路の構成 $3図はカメラボディ(BD)に内蔵されたボディ内回
路の回路図である。まず、この図に基づいてボディ内回
路について説明する。
[1, 2, 1] Configuration of in-body circuit $3 Figure is a circuit diagram of the in-body circuit built into the camera body (BD). First, the in-body circuit will be explained based on this diagram.

(μC1,)はカメラ全体の制御や種々の演算を行なう
ボディ内マイクロコンピュータ(以下「ボディ内マイコ
ン」という)である。
(μC1,) is an in-body microcomputer (hereinafter referred to as "in-body microcomputer") that controls the entire camera and performs various calculations.

(AFc工)は焦点検出用受光回路であり、光電荷を所
定時間蓄積する焦点検出用の積分形光センサとしてのC
CDと、CCDの駆動回路と、CCDの出力を処理しA
/D変換してボディ内マイコン(μC1)に供給(デー
タダンプ)する回路とを備えており、データバスを介し
てボディ内マイコン(μC1)と接続されている。この
焦点検出用受光回路(AFcT)により、測距エリアに
存在する被写体のデフォーカス量に関する情報が得られ
る。
(AFc engineering) is a light receiving circuit for focus detection, and C is used as an integral type optical sensor for focus detection that accumulates photocharge for a predetermined time.
A that processes the CD, CCD drive circuit, and CCD output.
The microcomputer (μC1) is connected to the microcomputer (μC1) via a data bus. This focus detection light receiving circuit (AFcT) provides information regarding the amount of defocus of the subject present in the distance measurement area.

(LM)はファインダ光路中に設けられた測光回路であ
り、その測光値をA/D変換してボディ内マイコン(μ
C1)へ輝度情報として与える。
(LM) is a photometric circuit installed in the viewfinder optical path, and the photometric value is A/D converted and the in-body microcontroller (μ
C1) as luminance information.

(DX)はフィルム容器に設けれたフィルム感度のデー
タを読み取ってボディ内マイコン(μC1)にシリアル
出力するフィルム感度読取装置である。
(DX) is a film sensitivity reading device that reads film sensitivity data provided in a film container and serially outputs it to the microcomputer (μC1) in the body.

(DISPC)はボディ内マイコン(μC1)から表示
データ及び表示制御信号を入力して、カメラ本体上面の
表示部(DISP) (第2図の表示部(14))に所
定の表示を行なわせる表示回路である。
(DISPC) is a display that inputs display data and display control signals from the microcomputer (μC1) in the body and causes the display section (DISP) (display section (14) in Figure 2) on the top of the camera body to perform a predetermined display. It is a circuit.

(CD)はカード挿入部(13)に装着されるICカー
ドであり、マイクロコンピュータ(以下「カード内マイ
コン」という)(μC3)を内蔵している。このICカ
ード(CD)については後で詳細に説明する。
(CD) is an IC card inserted into the card insertion part (13), and has a built-in microcomputer (hereinafter referred to as "intra-card microcomputer") (μC3). This IC card (CD) will be explained in detail later.

(EPD)は接眼検知を行なう接眼検知回路である。(EPD) is an eye proximity detection circuit that performs eye proximity detection.

(LECT)は交換レンズ(LE) (以下、単に「レ
ンズ」ともいう)に内蔵されたレンズ内回路であり、交
換レンズ固有の情報をボディ内マイコン(μC1)に供
給する。このレンズ内回路(LEct)については、後
で詳細に説明する。
(LECT) is an in-lens circuit built into the interchangeable lens (LE) (hereinafter also simply referred to as "lens"), and supplies information specific to the interchangeable lens to the in-body microcomputer (μC1). This intra-lens circuit (LEct) will be explained in detail later.

(Ml)はAFモータであり、AFカプラ(16)(2
6)を介して交換レンズ(LE)内のAFレンズを駆動
する。
(Ml) is the AF motor, and the AF coupler (16) (2
6) drives the AF lens in the interchangeable lens (LE).

(MDI)は焦点検出情報に基づいてAFモータ(Ml
)を駆動するモータ駆動回路であり、ボディ内マイコン
(μC1)からの指令によって正転・逆転・停止が制御
される。
(MDI) operates the AF motor (Ml) based on the focus detection information.
), and forward rotation, reverse rotation, and stop are controlled by commands from the microcomputer (μC1) in the body.

(ENC)はAFモータ(Hl)の回転をモニタするた
めのエンコーダであり、所定の回転角毎にボディ内マイ
コン(μC1)のカウンタ入力端子(CNT)にパルス
を出力する。ボディ内マイコン(μC1)はこのパルス
をカウントし、無限遠位置から現在のレンズ位置までの
繰り出し量を検出し、この繰り出し量(繰り出しパルス
数CT)から被写体の撮影距離(被写体距離)を算出す
る。
(ENC) is an encoder for monitoring the rotation of the AF motor (Hl), and outputs a pulse to the counter input terminal (CNT) of the in-body microcomputer (μC1) at every predetermined rotation angle. The in-body microcomputer (μC1) counts these pulses, detects the amount of extension from the infinity position to the current lens position, and calculates the shooting distance of the subject (subject distance) from this amount of extension (number of extension pulses CT). .

(TVCT)はボディ内マイコン(μC1)からの制御
信号に基づいてシャッターを制御するシャッター制御回
路である。
(TVCT) is a shutter control circuit that controls the shutter based on a control signal from an in-body microcomputer (μC1).

(AVCT)はボディ内マイコン(μC1)からの制御
信号に基づいて絞りを制御する絞り制御回路である。
(AVCT) is an aperture control circuit that controls the aperture based on a control signal from an in-body microcomputer (μC1).

(M2)はフィルム巻き上げ・巻き戻しと露出制御機構
のチャージを行なうためのモータである。また、(MD
2)はボディ内マイコン(μC1)がらの指令に基づい
てモータ(M2)を駆動するモータ駆動回路である。
(M2) is a motor for winding and rewinding the film and charging the exposure control mechanism. Also, (MD
2) is a motor drive circuit that drives the motor (M2) based on commands from the in-body microcomputer (μC1).

次に、電源関係の構成について説明する。Next, the configuration related to the power supply will be explained.

(El)はカメラボディ(BD)の電源となる電池であ
る。
(El) is a battery that serves as a power source for the camera body (BD).

(Tri)は上述した回路の一部に電源を供給する第1
の給電トランジスタである。(Tr2)はレンズ内のズ
ームモータの駆動のための電源を供給する第2の給電ト
ランジスタであり、MO8構成となっている。
(Tri) is the first circuit that supplies power to part of the circuit described above.
This is a power supply transistor. (Tr2) is a second power supply transistor that supplies power for driving the zoom motor within the lens, and has an MO8 configuration.

(DD)はボディ内マイコン(μC1)に供給する電圧
(Vno)を安定させるためのDC/DCコンバータで
あり、電源制御端子(PWO)が°“High”レベル
のときに動作する。(VDD)はボディ内マイコン(μ
C1)、レンズ内回路(LECT)、  カード内マイ
コン(μC3)、フィルム感度読取回路(DX)、  
及び表示制御回路(DISPC)の動作電源電圧である
。(Vcc+)は、焦点検出用受光回路(AFcm)、
及び測光回路(LM)の動作電源電圧であり、電源制御
端子(PWI)から出力される信号の制御下にて電源電
池(El)から給電トランジスタ(Tri)を介して供
給される。(VCC2)は、レンズ内のズームモータ(
M3)の動作電源電圧であり、電源制御端子(PN2)
から出力される信号の制御下にて電源電池(El)から
給電トランジスタ(Tr2)を介して供給される。(V
cce)は、接眼検知回路(EPD)、  モータ駆動
回路(MDI)、  シャッター制御回路(TVct)
、  絞り制御回路(AVcv)、  及びモータ駆動
回路(MD2)の動作電源電圧であシへ 電源電池(E
l)から直接供給される。
(DD) is a DC/DC converter for stabilizing the voltage (Vno) supplied to the in-body microcomputer (μC1), and operates when the power supply control terminal (PWO) is at “High” level. (VDD) is the in-body microcontroller (μ
C1), circuit inside the lens (LECT), microcomputer inside the card (μC3), film sensitivity reading circuit (DX),
and the operating power supply voltage of the display control circuit (DISPC). (Vcc+) is a focus detection light receiving circuit (AFcm),
and the operating power supply voltage of the photometry circuit (LM), which is supplied from the power supply battery (El) via the power supply transistor (Tri) under the control of the signal output from the power supply control terminal (PWI). (VCC2) is the zoom motor inside the lens (
M3) is the operating power supply voltage, and the power supply control terminal (PN2)
The power is supplied from the power supply battery (El) via the power supply transistor (Tr2) under the control of the signal output from the power supply battery (El). (V
cce) are the eye proximity detection circuit (EPD), motor drive circuit (MDI), and shutter control circuit (TVct).
, the operating power supply voltage of the aperture control circuit (AVcv), and the motor drive circuit (MD2).The power supply battery (E)
directly from l).

(Dl)〜(D3)はDC/DCコンバータ(DD)が
動作を停止しているときに、電圧(VDD)よりも低い
電圧をボディ内マイコン(μC1)に与え、消費電力を
少なくするためのダイオード群である。この低い電圧は
、ボディ内マイコン(μC1)が作動できる最低電源電
圧に設定されており、DC/DCコンバータ(DD)が
動作を停止しているときは、ボディ内マイコン(μC1
)のみが動作可能である。
(Dl) to (D3) are used to reduce power consumption by applying a voltage lower than the voltage (VDD) to the microcontroller (μC1) in the body when the DC/DC converter (DD) is not operating. It is a group of diodes. This low voltage is set to the lowest power supply voltage at which the in-body microcontroller (μC1) can operate, and when the DC/DC converter (DD) has stopped operating, the in-body microcontroller (μC1)
) is operational.

(GNDI)は低消費電力部のグランドラインであり、
レンズとボディの間は端子(JI7)(JT)を介して
接続されている。ボディ内ではアナログ部とディジタル
部は別々のグランドラインにする必要があるが、便宜上
、図面では一本で示している。
(GNDI) is the ground line of the low power consumption section,
The lens and the body are connected via terminals (JI7) (JT). It is necessary to use separate ground lines for the analog section and digital section within the body, but for convenience, only one line is shown in the drawing.

(GND2)は大消費電力部のグランドラインであり、
レンズとボディの間は端子(J、L+)(Je)を介し
て接続されている。
(GND2) is the ground line of the large power consumption section,
The lens and the body are connected via terminals (J, L+) (Je).

次に、スイッチ類の説明を行なう。Next, the switches will be explained.

(Sep)は、ICカード(CD)が装着されていると
きに、ICカード(CD)による機能の有効/無効を切
り換えるための常開式ブツシュスイッチであり、前述の
カードキー(18)が押圧されたときにONされる。
(Sep) is a normally open button switch for enabling/disabling the functions of the IC card (CD) when the IC card (CD) is installed. Turns on when pressed.

(SGR)はグリップを握ったときにONされるグリッ
プスイッチである。
(SGR) is a grip switch that is turned on when the grip is gripped.

(Sl)はレリーズボタン(12)の1段目の押し下げ
でONされる撮影準備スイッチである。このスイッチ(
Sl)がON或いは上記グリップスイッチ(SGR)が
ONになると、ボディ内マイコン(μC1,)の割り込
み端子(INTI)に割り込み信号が入力されて、測光
、測距及びAF動作(自動合焦動作)等の撮影に必要な
準備動作が行なわれる。
(Sl) is a photographing preparation switch that is turned on when the release button (12) is pressed down to the first step. This switch (
When SL) is turned on or the above-mentioned grip switch (SGR) is turned on, an interrupt signal is input to the interrupt terminal (INTI) of the microcomputer (μC1,) in the body, and photometry, distance measurement, and AF operation (automatic focusing operation) are performed. Preparatory operations necessary for photographing are performed.

(So)は、カメラの動作を可能とするためのスライダ
(11)がON位置にあるときにONとなり、OFF位
置にあるときにOFFとなるメインスイッチである。
(So) is a main switch that is turned ON when the slider (11) for enabling camera operation is in the ON position, and turned OFF when it is in the OFF position.

(PCI)はスイッチ(S、)がONからOFFへ又は
OFFからONへ変化する毎に“Low”レベルのパル
スを出力するパルス発生器である。このパルス発生器(
PCI)の出力は、ボディ内マイコン(μC1)の割り
込み端子(INT2)に割り込み信号として入力される
(PCI) is a pulse generator that outputs a "Low" level pulse every time the switch (S, ) changes from ON to OFF or from OFF to ON. This pulse generator (
The output of PCI) is input as an interrupt signal to the interrupt terminal (INT2) of the in-body microcomputer (μC1).

(S2)はレリーズボタン(12)の2段目の押し下げ
でONされるレリーズスイッチである。このスイッチ(
S2)がONになると、撮影動作が行なわれる。
(S2) is a release switch that is turned on when the release button (12) is pressed down to the second step. This switch (
When S2) is turned ON, a photographing operation is performed.

(Ssc)は単写モード/連写モードをスライダ(24
)の位置によって切り換えるスイッチであり、0N(S
の位置)になると単写モード、0FF(Cの位置)にな
ると連写モードとなる。
(Ssc) sets the single shooting mode/continuous shooting mode using the slider (24
) is a switch that changes depending on the position of 0N (S
When the camera moves to 0FF (position C), it becomes single shooting mode, and when it moves to 0FF (position C), it becomes continuous shooting mode.

(S3)は学習モードの0N10FF/リセツトを行な
うための常開式の学習モードスイッチである。
(S3) is a normally open learning mode switch for 0N10FF/resetting the learning mode.

(SHL )はカメラの姿勢が縦または横であることを
検知するためのスイッチであり、横のときはON。
(SHL) is a switch to detect whether the camera is in portrait or landscape orientation, and is ON when it is in landscape orientation.

縦のときはOFFとなる。It is OFF when it is vertical.

(SREl)はカメラボディ(BD)に電池(El)が
装着されたどきにOFFとなる電池装着検出スイッチで
ある。電池(El)が装着されて、電池装着検出スイッ
チ(SREI)がOFFになると、抵抗(R1)を介し
てコンデンサ(C1)が充電され、ボディ内マイコン(
μC1)のリセット端子(REI)が=l Lo、IT
レベルから°゛High”レベルに変化する。これによ
り、ボディ内マイコン(μC1)は後述のリセットルー
チンを実行する。
(SREl) is a battery attachment detection switch that turns OFF when the battery (El) is attached to the camera body (BD). When the battery (El) is installed and the battery installation detection switch (SREI) is turned OFF, the capacitor (C1) is charged via the resistor (R1) and the microcomputer (
The reset terminal (REI) of μC1) is = l Lo, IT
level changes to 'High' level.As a result, the in-body microcomputer (μC1) executes a reset routine to be described later.

(SRE3)はICカード(CD)が装着されたときに
OFFとなるカード装着検出スイッチである。ICカー
ド(CD)が装着されて、スイッチ(SRE3)がOF
Fになると、先と同様、カード内マイコン(μC3)の
リセット端子(RE3)がII r、o、Hレベルから
°’High゛°レベルに変化し、カード内マイコン(
μC3)がリセットされる。
(SRE3) is a card attachment detection switch that turns OFF when an IC card (CD) is attached. The IC card (CD) is inserted and the switch (SRE3) is turned OFF.
When F is reached, the reset terminal (RE3) of the microcomputer (μC3) in the card changes from II r, o, H level to °'High゛° level, and the microcomputer (μC3) in the card changes from the II r, o, H level to the °'High level.
μC3) is reset.

次に、シリアルデータ交信のための構成について説明す
る。
Next, a configuration for serial data communication will be explained.

測光回路(LM)、  フィルム感度読取回路(DX)
、  表示制御回路(DISPC)、  及びカード内
マイコン(μC3)は、シリアル入力(SIN)、  
シリアル出力(SOUT)。
Photometry circuit (LM), film sensitivity reading circuit (DX)
, display control circuit (DISPC), and microcontroller (μC3) in the card, serial input (SIN),
Serial output (SOUT).

及びシリアルクロック(SCK)の各信号ラインを介し
てボディ内マイコン(μC1)とシリアルにデータ交信
を行なう。そして、ボディ内マイコン(μC1)との交
信対象は、チップセレクト端子(C8LM) (C8D
X)(C8DISP) (C3CD)により選択される
。すなわち、端子(C8IJL)が“Low”レベルの
ときには測光回路(LH)が選択され、端子(C3DX
)がLow”レベルのときにはフィルム感度読取回路(
DX)が選択され、端子(C3DISP)が“’Low
”レベルのときには表示制御回路(DISPC)が選択
され、端子(C8CD)がI Lo、++レベルのとき
にはカード内マイコン(μC3)が選択される。
Data communication is carried out serially with the in-body microcomputer (μC1) via each signal line of the serial clock (SCK) and the serial clock (SCK). The communication target with the microcomputer (μC1) in the body is the chip select terminal (C8LM) (C8D
X) (C8DISP) (C3CD). That is, when the terminal (C8IJL) is at "Low" level, the photometry circuit (LH) is selected and the terminal (C3DX
) is at Low level, the film sensitivity reading circuit (
DX) is selected and the terminal (C3DISP) is “'Low”.
When the terminal (C8CD) is at the ``level'', the display control circuit (DISPC) is selected, and when the terminal (C8CD) is at the ILo level, the microcomputer (μC3) in the card is selected.

さらに、3本のシリアル交信用の信号ライン(SIN)
 (SOUT) (SCK)は端子(J+5)(Js)
 ; (J、a)(JJ : (J+e)(Je)を介
してレンズ内回路(LECT)と接続されており、レン
ズ内回路(LECT)を交信対象として選択するときに
は、端子(C8LE)を“’Low”レベルとするもの
であり、この信号は端子(、h)(JI3)を介してレ
ンズ内回路(LEcy)に伝達される。
Furthermore, three signal lines for serial communication (SIN)
(SOUT) (SCK) is the terminal (J+5) (Js)
; (J, a) (JJ: (J+e) Connected to the lens circuit (LECT) via (Je), and when selecting the lens circuit (LECT) as a communication target, connect the terminal (C8LE) to “ This signal is set to 'Low' level, and this signal is transmitted to the lens internal circuit (LEcy) via the terminal (, h) (JI3).

[1,2,2]レンズ内回路の構成 次に、第4図に基づいてレンズ内回路(LEcv)につ
いて説明する。第4図は交換レンズ(LE)に内蔵され
たレンズ内回路(LECT )の回路図である。図中、
(μC2)は交換レンズ(LE)に内蔵されたズームモ
ータ(M3)の制御やカメラボディ(BD)とのデータ
交信及びモード設定等の制御を行なうためのレンズ内マ
イクロコンピュータ(以下「レンズ内マイコン」という
)である。
[1, 2, 2] Configuration of intra-lens circuit Next, the intra-lens circuit (LEcv) will be explained based on FIG. 4. FIG. 4 is a circuit diagram of the lens internal circuit (LECT) built into the interchangeable lens (LE). In the figure,
(μC2) is an in-lens microcomputer (hereinafter referred to as "in-lens microcomputer") for controlling the zoom motor (M3) built into the interchangeable lens (LE), data communication with the camera body (BD), mode setting, etc. ”).

ここで、カメラボディ(BD)と接続される端子群(J
、)〜(J8)について説明すると、(J、)はズーム
モータ駆動用の電源電圧(VCC2)をボディ側からレ
ンズ側へ供給するための電源端子、(J2)は上記ズー
ムモータ駆動用以外の電源電圧(VDll)をボディ側
からレンズ側へ供給するための電源端子、(J3)はデ
ータ交信要求を示す信号の入出力用の端子、(J4)は
データ交信用のクロックをボディ側から入力するグロッ
ク端子、(J5)はボディ側からのデータを入力するシ
リアル入力端子、(J6)はボディ側へデータを出力す
るシリアル出力端子、(J7)はモータ駆動用回路以外
の回路のグランド端子、(J8)はモータ駆動用回路の
グランド端子である。
Here, the terminal group (J
, ) to (J8), (J, ) is a power supply terminal for supplying the power supply voltage (VCC2) for driving the zoom motor from the body side to the lens side, and (J2) is a power supply terminal for supplying power supply voltage (VCC2) for driving the zoom motor, and (J2) is a power supply terminal for supplying power supply voltage (VCC2) for driving the zoom motor. A power supply terminal for supplying the power supply voltage (VDll) from the body side to the lens side, (J3) is a terminal for input/output of a signal indicating a data communication request, (J4) inputs a clock for data communication from the body side (J5) is a serial input terminal that inputs data from the body side, (J6) is a serial output terminal that outputs data to the body side, (J7) is a ground terminal for circuits other than the motor drive circuit, (J8) is the ground terminal of the motor drive circuit.

(R3IC)はボディから供給される電圧(VDD)が
レンズ内マイコン(μC2)の正常動作電圧以下になっ
たときに、レンズ内マイコン(μC2)にリセットをか
けるためのリセット用ICである。(R2)(C2)は
レンズ内マイコン(μC2)にリセットをかけるための
リセット用抵抗及びコンデンサである。
(R3IC) is a reset IC for resetting the lens microcomputer (μC2) when the voltage (VDD) supplied from the body becomes below the normal operating voltage of the lens microcomputer (μC2). (R2) and (C2) are a reset resistor and a capacitor for resetting the microcomputer (μC2) inside the lens.

(RE2)はレンズ内マイコン(μC2)のリセット端
子であり、ボディからレンズ内回路を駆動するための電
圧(Van)が供給され、抵抗(R2)とコンデンサ(
C2)によって端子(RE)が“I L O,11レベ
ルから“旧gh゛レベルに変化すると、レンズ内マイコ
ン(μC2)はリセット動作を行なう。
(RE2) is the reset terminal of the microcomputer (μC2) in the lens, and the voltage (Van) for driving the circuit in the lens is supplied from the body, and the resistor (R2) and capacitor (
When the terminal (RE) changes from the "I L O,11 level" to the "old gh" level by C2), the microcomputer (μC2) in the lens performs a reset operation.

(ZVEN)は、前述のズーム操作環(80)に連動す
るズーム速度エンコーダであり、パワーズームのときに
はパワーズームの速度及び方向を設定する。
(ZVEN) is a zoom speed encoder interlocked with the aforementioned zoom operation ring (80), which sets the speed and direction of power zoom during power zoom.

(ZMEN)は、ズーム環の絶対位置を示すためのズー
ムエンコーダである。
(ZMEN) is a zoom encoder for indicating the absolute position of the zoom ring.

(M3)はズームレンズ群(ズーム環)を駆動するため
のズームモータである。このズームモータによるズーム
レンズ群の駆動により、像点の位置を変えることなく焦
点距離を変化させることができる。
(M3) is a zoom motor for driving the zoom lens group (zoom ring). By driving the zoom lens group by this zoom motor, the focal length can be changed without changing the position of the image point.

(MD3 )はズームモータ(M3)を駆動するための
モータ駆動回路であり、レンズ内マイコン(μC2)が
ら与えられるモータ駆動方向及び駆動速度を示す制御信
号に応じてズームモータ(M3)の回転を制御する。ま
た、レンズ内マイコン(μC2)がら与えられるモータ
停止信号やモータ休止信号に応じて、ズームモータ(お
3)の両端短絡や電圧印加停止をそれぞれ行なう。
(MD3) is a motor drive circuit for driving the zoom motor (M3), which controls the rotation of the zoom motor (M3) according to control signals indicating the motor drive direction and drive speed given by the microcomputer (μC2) inside the lens. Control. Further, in response to a motor stop signal and a motor stop signal given from the microcomputer (μC2) in the lens, both ends of the zoom motor (O3) are short-circuited and voltage application is stopped, respectively.

(D5)は逆流防止用のダイオードであり、ボディから
レンズに供給されるズームモータ駆動用の電源電圧(V
CC2)をモータ駆動回路(MD3)に供給すると共に
、一方の電源から他方の電源への逆流を防止している。
(D5) is a diode for backflow prevention, and the power supply voltage (V
CC2) is supplied to the motor drive circuit (MD3) and prevents reverse flow from one power source to the other power source.

次にスイッチ類の説明を行なう。Next, I will explain the switches.

(SLE)はレンズ装着検出スイッチであり、交換レン
ズ(LE)がカメラボディ(BD)に装着され、マウン
トロックされたときにOFFとなる。つまり、交換レン
ズ(LE)がカメラボディ(BD)から取り外されると
、スイッチ(SLE)がONとなり、コンデンサ(C2
)の両端が短絡される。これにより、コンデンサ(C2
)に蓄えられていた電荷が放電され、レンズ内マイコン
(μC2)の端子(RE2)は“Low”レベルになる
。その後、交換レンズ(LE)がカメラボディ(BD)
に装着されると、スイッチ(SLE)がOFFになり、
電源ライン(VDD)によりコンデンサ(C2)が充電
され、抵抗(R2)とコンデンサ(C2)とで決まる所
定時間後、端子(RE2)が“旧gh”レベルに変化し
、前述したように、レンズ内マイコン(μC2)がリセ
ット動作を行なう。
(SLE) is a lens attachment detection switch, which is turned OFF when the interchangeable lens (LE) is attached to the camera body (BD) and the mount is locked. In other words, when the interchangeable lens (LE) is removed from the camera body (BD), the switch (SLE) is turned on and the condenser (C2
) are shorted. This allows the capacitor (C2
) is discharged, and the terminal (RE2) of the microcomputer (μC2) in the lens becomes "Low" level. After that, the interchangeable lens (LE) becomes the camera body (BD).
When installed, the switch (SLE) turns OFF,
The capacitor (C2) is charged by the power supply line (VDD), and after a predetermined time determined by the resistor (R2) and capacitor (C2), the terminal (RE2) changes to the "old gh" level, and as described above, the lens The internal microcomputer (μC2) performs a reset operation.

以上で本実施例のハードウェアについての説明を終えて
、次に、ソフトウェアについての説明に入る。
Now that we have finished explaining the hardware of this embodiment, we will now begin to explain the software.

[2]ソフトウエアの構成 [2,1]ボデイ内マイコンのソフトウェアまず、ボデ
ィ内マイコン(μC1)のソフトウェアについて説明す
る。
[2] Software configuration [2,1] Software of the in-body microcomputer First, the software of the in-body microcomputer (μC1) will be explained.

カメラボディ(BD)に電池(El)が装着されると、
第3図に示されたボディ内回路において、電池装着検出
スイッチ(SREI)がOFFとなり、リセット用のコ
ンデンサ(C1)が抵抗(R1)を介して充電され、カ
メラ全体を制御するボディ内マイコン(μC1)のリセ
ット端子(REI)に“Low ”“レベルから°”H
igh”レベルへと変化するリセット信号が入力される
When the battery (El) is attached to the camera body (BD),
In the in-body circuit shown in Figure 3, the battery insertion detection switch (SREI) is turned OFF, the reset capacitor (C1) is charged via the resistor (R1), and the in-body microcomputer (SREI) that controls the entire camera is charged. The reset terminal (REI) of μC1) is set from “Low” to “°”H.
A reset signal that changes to "high" level is input.

このリセット信号の入力により、ボディ内マイコン(μ
C1)は、内部のハードウェアによりクロックの発生を
開始すると共に、D C/D Cコンバータ(DD)を
動作させ、駆動可能な電圧(VIIn)を供給されて、
第5図に示すリセットルーチンを実行する。
By inputting this reset signal, the in-body microcontroller (μ
C1) starts generating a clock by internal hardware, operates a DC/DC converter (DD), and is supplied with a driveable voltage (VIIn).
A reset routine shown in FIG. 5 is executed.

なお、後述のスリーブ状態(停止状態)においては、ボ
ディ内マイコン(μC1)のクロッグが停止し、DC/
DCコンバータ(DD)も動作を停止しているが、この
スリーブ状態からの割り込みによる制御では、上述の電
池装着時と同様に、ボディ内マイコン(μC1)の内部
ハードウェアにより、グロックの発生及びD C/D 
Cコンバータ(DD)の動作を開始する。
In addition, in the sleeve state (stopped state) described later, the clog of the microcomputer (μC1) in the body stops and the DC/
The DC converter (DD) has also stopped operating, but in this interrupt-based control from the sleeve state, the internal hardware of the microcomputer (μC1) in the body controls the Glock generation and D C/D
The operation of the C converter (DD) is started.

第5図のリセットルーチンでは、まず、全ての割り込み
を禁止して、各種のボートやレジスタをリセットする(
ステップ#5〜#10)。そして、ステップ(R20)
でメインスイッチ(島)がONされているか否かを判定
する。また、メインスイッチ(Sl)がONからOFF
へ、或いはOFFからONへ変化したときも、メインス
イッチ操作による割り込み(SMINT)が発生してス
テップ(R20)から実行される。
The reset routine in Figure 5 first disables all interrupts and resets various boats and registers (
Steps #5 to #10). And step (R20)
It is determined whether the main switch (island) is turned on. Also, the main switch (Sl) changes from ON to OFF.
or when changing from OFF to ON, an interrupt (SMINT) is generated by operating the main switch, and execution starts from step (R20).

ステップ(R20)でメインスイッチ(Sl、l)がO
Nされていると判定されたときには、全ての割り込みを
許可して、各回路及びレンズ側への給電を行なうための
トランジスタ(Tri)(Tr2)をONすべく、電源
制御端子である出力ボート(PWI)(PN2)をそれ
ぞれ”High”レベルにする(ステップ#25〜#3
5)。
At step (R20), the main switch (Sl, l) is turned to O.
When it is determined that it is N, all interrupts are enabled, and the output port (Tr2), which is a power control terminal, is turned on to turn on the transistor (Tri) (Tr2) for supplying power to each circuit and the lens side. PWI) (PN2) to “High” level (steps #25 to #3)
5).

次に、ステップ(R40)でAFレンズ繰り込みのサブ
ルーチンを実行する。このサブルーチンを第6図に示す
。同サブルーチンが呼び出されると、まず、ステップ(
R150)でレンズ交信工のサブルーチンを実行する。
Next, in step (R40), an AF lens renormalization subroutine is executed. This subroutine is shown in FIG. When the subroutine is called, first step (
R150) executes the lens communication subroutine.

レンズ交信■は、ボディとレンズとの各種交信モードの
うちの、本実施例で説明されるレンズからのデータを入
力する交信モード■における交信である。レンズ交信工
のサブルーチンを第11図に示す。同サブルーチンが呼
び出されると、まず、交信モードがモード1であること
を示すデータをセットし、端子(C8LE)を’ Lo
w”レベルとしてレンズにデータ交信を行なうことを知
らせる(ステップ#400. R402)。そして、ス
テップ(R405)で2バイトのシリアル交信(シリア
ル入出力)を行なう。
Lens communication (2) is communication in communication mode (2) in which data from the lens is input, which is explained in this embodiment, among various communication modes between the body and the lens. FIG. 11 shows the subroutine for lens communication. When this subroutine is called, first, data indicating that the communication mode is mode 1 is set, and the terminal (C8LE) is set to 'Lo'.
w" level to notify the lens that data communication will be performed (step #400. R402). Then, in step (R405), 2-byte serial communication (serial input/output) is performed.

このシリアル交信では、ボディとレンズは、互いに相手
にデータをシリアルに出力しながら、相手から送られて
来るデータを同時にシリアルに入力する。1バイト目は
、ボディの種類を示すデータをボディから出力する。こ
のとき、レンズからは意味の無いデータFFH(添字8
は16進数を示す)が出力され、レンズとボディはそれ
ぞれ相手から送られて来るデータを入力する。2バイト
目は、レンズの種類を示すデータをレンズから出力する
In this serial communication, the body and lens serially output data to each other and simultaneously serially input data sent from the other. The first byte outputs data indicating the type of body from the body. At this time, meaningless data FFH (subscript 8
indicates a hexadecimal number) is output, and the lens and body each input data sent from the other party. The second byte outputs data indicating the type of lens from the lens.

このとき、ボディからは意味の無いデータF F sが
出力され、レンズとボディはそれぞれ相手から送られて
来るデータを入力する。そして、レンズとの交信モード
がモード1であることを示すべく、上記セットした交信
モードの1バイトのデータをレンズにシリアル出力し、
少し待機して、レンズから13バイトのデータ入力し、
端子(C3LE)を“High”レベルにしてリターン
する(ステップ#410〜#4.25)。なお、リター
ンする前に端子(C8LE)を“’)Ijgh”レベル
にしているのは、このレンズ交信・■の終了をレンズに
知らせるためであり、他のモードのレンズ交信において
も同様の処理を行なっている。
At this time, the body outputs meaningless data F F s, and the lens and body each input data sent from the other party. Then, to indicate that the communication mode with the lens is mode 1, 1-byte data of the communication mode set above is serially output to the lens,
Wait for a while, input 13 bytes of data from the lens,
The terminal (C3LE) is set to "High" level and the process returns (steps #410 to #4.25). The reason why the terminal (C8LE) is set to the "')Ijgh" level before returning is to notify the lens of the end of this lens communication. I am doing it.

ここで、本実施例におけるボディとレンズ間の交信デー
タの内容について説明しておく。
Here, the contents of the communication data between the body and the lens in this example will be explained.

本実施例のレンズ交信には、モードlとモード■の交信
があレバ これらの交信をそれぞれレンズ交信I、レン
ズ交信■と呼ぶ。まず、レンズ交信■では、レンズから
ボディにレンズ固有のデータとして (1)  開放絞り値AV[1 (11)最大絞り値AVmax (jii)デフォーカス量を駆動量に変換するための変
換係数に、L(以下、この変換係数を「駆動量変換係数
」という) (iv)  現在焦点距離f。
Lens communication in this embodiment includes communication in mode I and mode II. These communications are referred to as lens communication I and lens communication II, respectively. First, in lens communication (■), lens-specific data from the lens to the body is (1) Open aperture value AV[1 (11) Maximum aperture value AVmax (jii) Conversion coefficient for converting defocus amount to drive amount, L (hereinafter, this conversion coefficient will be referred to as "driving amount conversion coefficient") (iv) Current focal length f.

(v)  レンズ装着信号り。H (vi)  繰り出し量を距離に変換するための変換係
数KN (以下、この変換係数を「距離変換係数」とい
う) (vii)最短焦点距離Lin (viii)最長焦点距離f、、8 が送られる。また、ズームスイッチの状U(ズーム操作
環が操作されたか否か)を示すデータ(以下「ズームス
イッチデータ」という)も送られる。
(v) Lens attachment signal. H (vi) Conversion coefficient KN for converting the amount of extension into distance (hereinafter, this conversion coefficient is referred to as "distance conversion coefficient") (vii) Shortest focal length Lin (viii) Maximum focal length f,, 8 is sent. . Data (hereinafter referred to as "zoom switch data") indicating the state U of the zoom switch (whether or not the zoom operation ring has been operated) is also sent.

他方、レンズ交信■では、ボディからレンズに(1x)
目標焦点距離fc (X)  APZの有/無。
On the other hand, in lens communication ■, from the body to the lens (1x)
Target focal length fc (X) APZ presence/absence.

5IOHのサブルーチンを初めて実行 した(繰り返し内の初回の実行)か 否か を示すデータが送られる。5 Executing the IOH subroutine for the first time (first execution within the iteration) or not Data indicating that is sent.

以上の(i)〜(X)の各データはそれぞれ1バイトの
データとして入出力されるものである。
Each of the data (i) to (X) above is input/output as 1-byte data.

第6図のフローチャートに戻って説明を続ける。Returning to the flowchart of FIG. 6, the explanation will be continued.

上記レンズ交信工のサブルーチンからリターンすると、
焦点合わせを行なうためのAFレンズの駆動量を示すカ
ウンタNの値を−NLG (絶対値の大きな負の値であ
り、最初のビットがOか1かで正負を表わす)とし、A
Fレンズ用のレンズ駆動のサブルーチンを実行する(ス
テップ#152.#155) 。
When you return from the lens communication subroutine above,
The value of the counter N that indicates the drive amount of the AF lens for focusing is set as -NLG (a negative value with a large absolute value, and whether the first bit is O or 1 indicates positive or negative), and A
A subroutine for driving the lens for the F lens is executed (steps #152 and #155).

ここで、レンズ駆動のサブルーチンを第21図に示す。Here, a subroutine for driving the lens is shown in FIG.

同サブルーチンが呼び出されると、レンズ駆動量Nの符
号が正であるか否か(最初の1ビツトが1であるか否か
)を判定しくステップ#1197)、正であれば繰り出
し方向、正でなければ繰り込み方向をレンズの駆動方向
として、それぞれの信号をモータ駆動回路(MDI)へ
出力し、レンズ駆動中を示すフラグ(LMVF)をセッ
トしてリターンする(ステップ#1198〜#1200
) 本実施例では、AFレンズの駆動は、カウンタ割り込み
■とタイマ割り込み■により制御している。ここで、カ
ウンタ割り込み■はエンコーダ(ENC) (第3図)
からA、 Fレンズの駆動を示すパルスが入ってくると
発生し、タイマ割り込み■はカウンタ割り込み■が行な
われてから一定時間内に次のカウンタ割り込み■が無い
ときに発生する。そして、このタイマ割り込みHにより
レンズが終端(無限遠端又は最近接端)に達したことが
検出される。すなわち、第6図のステップ(#152)
のように駆動量Nとして絶対値の大きな値を設定すると
、レンズは途中で停止することなく必ず終端まで駆動さ
れ、その後に発生するタイマ割り込み■によって終端に
達したことが検出される。
When the same subroutine is called, it is determined whether the sign of the lens drive amount N is positive (or the first bit is 1 or not) (step #1197). If not, output each signal to the motor drive circuit (MDI) with the retraction direction as the lens drive direction, set a flag (LMVF) indicating that the lens is being driven, and return (steps #1198 to #1200).
) In this embodiment, the driving of the AF lens is controlled by counter interrupt (2) and timer interrupt (2). Here, the counter interrupt ■ is the encoder (ENC) (Figure 3)
The timer interrupt (2) is generated when a pulse indicating the driving of the A and F lenses is input, and the timer interrupt (2) is generated when there is no next counter interrupt (3) within a certain period of time after the counter interrupt (2) is performed. Then, by this timer interrupt H, it is detected that the lens has reached the terminal end (infinite end or nearest end). That is, step (#152) in FIG.
When a large absolute value is set as the driving amount N, the lens is always driven to the end without stopping midway, and the reaching of the end is detected by the timer interrupt (2) that occurs thereafter.

上記のカウンタ割り込み■及びタイマ割り込み■のルー
チンを第7図及び第8図に示し、これらの図を参照しつ
つ説明する。
The above-mentioned counter interrupt (2) and timer interrupt (2) routines are shown in FIGS. 7 and 8, and will be explained with reference to these figures.

まず、カウンタ割込みHのルーチンについて説明する。First, the counter interrupt H routine will be explained.

エンコーダ(ENC)からのパルスが入力されるとカウ
ンタ割り込み■が発生し、第7図に示したカウンタ割り
込みHのルーチンが実行される。
When a pulse from the encoder (ENC) is input, a counter interrupt (2) occurs, and the counter interrupt H routine shown in FIG. 7 is executed.

すなわち、AFレンズの駆動量を示すカウンタ値Nから
1を引いて新たにカウンタNの値としくステップ$12
50)、タイマ割り込みのためのタイマT1をリセット
した後スタートさせる(ステップ#255)。
That is, 1 is subtracted from the counter value N indicating the amount of drive of the AF lens, and a new value is set as the value of the counter N. Step $12
50), the timer T1 for timer interrupt is reset and then started (step #255).

そして、カウンタ値NがOになったか否かを判定しくス
テップ#260)、N=0であれば所定量のレンズ駆動
が完了したとしてAFレンズ停止のサブルーチンを実行
してリターンしくステップ#265)、N=Oでなけれ
ばAFレンズを停止させることなくリターンする。
Then, it is determined whether the counter value N has become O or not (step #260), and if N = 0, it is assumed that the predetermined amount of lens driving has been completed, and the subroutine to stop the AF lens is executed and the return is performed (step #265). , if N=O, the process returns without stopping the AF lens.

次に、タイマ割り込み■のルーチンについて説明する。Next, the routine of timer interrupt (2) will be explained.

上記カウンタ割り込み■のルーチンでリセットした後ス
タートされたタイマT1が所定値に達すると、第8図に
示すタイマ割り込み■のルーチンが実行される。すなわ
ち、AFレンズが終端(無限遠端又は最近接端)に至っ
たとしてAFレンズ停止のサブルーチン実行しくステッ
プ#300)、このフローを通ったことを示すフラグ(
LEEDF)をセットしくステップ#305)、タイマ
割り込み■を禁止してリターンする(ステップ#310
) 、。
When the timer T1, which is started after being reset in the counter interrupt (2) routine, reaches a predetermined value, the timer interrupt (2) routine shown in FIG. 8 is executed. That is, when the AF lens reaches the terminal end (infinity end or nearest end), the AF lens stop subroutine is executed (step #300), and a flag indicating that this flow has been passed (
LEEDF) is set (Step #305), timer interrupt ■ is disabled, and the process returns (Step #310).
),.

ここで、上記ステップ(#265)(#300)で呼び
出されるAFレンズ停止のサブルーチンを第9図に示す
。このサブルーチンが呼び出されると、まず、AFモー
タ(Ml)を停止させるべく、AFモータ(Ml)の両
端を短絡させる制御信号をモータ駆動回路(MDI)に
10m5ecの聞出力する(ステップ#350)。そし
て、AFモータ(第1)への通電をOFFさせる制御信
号をモータ駆動回路(MDI)に出力しくステップ#3
55)、レンズ駆動中を示すフラグ(LMVF)をリセ
ットしてリターンする(ステップ#356)。
Here, FIG. 9 shows a subroutine for stopping the AF lens called in the above steps (#265) (#300). When this subroutine is called, first, in order to stop the AF motor (Ml), a control signal that short-circuits both ends of the AF motor (Ml) is outputted to the motor drive circuit (MDI) for 10 m5ec (step #350). Then, a control signal for turning off the power to the AF motor (first) is output to the motor drive circuit (MDI). Step #3
55), the flag (LMVF) indicating that the lens is being driven is reset and the process returns (step #356).

第6図のフローチャートに戻って説明を続ける。Returning to the flowchart of FIG. 6, the explanation will be continued.

前記レンズ駆動のサブルーチンからリターンすると、タ
イマ割り込み■を許可しくステップ# 1.60 )、
レンズが終端に達したことを示すフラグ(LEEDF)
がセットされるのを待つ(ステップ#165)。ところ
で、ステップ(#152)において駆動量Nとして絶対
値の大きな負の値−NLGを設定しているので、レンズ
が終端に達する前にカウンタ割り込みHによってN=O
となることはなく、したがってレンズが途中で停止する
ことはない。つまり、N−N、oどなるような駆動量を
有するレンズが存在しないため、N・−NLGと設定す
ると、レンズは途中で停止することなく必ず終端(無限
遠位置)に達し、その後に発生するタイマ割り込み■の
割り込みルーチンによってフラグ(LEEDF)がセッ
トされる。このフラグ(LEEDF)がセットされたこ
とがステップ(#165)で検出されると、ステップ(
#1.70)へ進む。そして、レンズが無限遠位置に繰
り込まれたとして、レンズの無限遠位置からの繰り出し
量NFをカラン(・するカウンタをリセットし、上記フ
ラグ(LEEDF)をリセットしてリターンする(ステ
ップ#170. #175)。
Upon returning from the lens drive subroutine, timer interrupt (#1.60) is enabled,
Flag indicating that the lens has reached its end (LEEDF)
is set (step #165). By the way, in step (#152), a negative value -NLG with a large absolute value is set as the drive amount N, so before the lens reaches the end, the counter interrupt H causes N=O.
Therefore, the lens will not stop midway. In other words, there is no lens that has a drive amount such as N-N or o, so if you set it to N-NLG, the lens will always reach the end (infinity position) without stopping midway, and then it will occur. A flag (LEEDF) is set by the interrupt routine of timer interrupt (2). When it is detected in step (#165) that this flag (LEEDF) is set, step (
Proceed to #1.70). Then, assuming that the lens has been retracted to the infinity position, a counter is reset that calculates the amount NF of the lens extension from the infinity position, the flag (LEEDF) is reset, and the process returns (step #170. #175).

第5図のフローチャートに戻って説明を続ける。Returning to the flowchart in FIG. 5, the explanation will be continued.

上記AFレンズ繰り込みのサブルーチンからリターンす
ると、ステップ(#50)へ進んで撮影準備スイッチ(
$1)がONされているか否かを判定する。この判定の
結果、撮影準備スイッチ(Sl)がONされていないと
きは、ステップ(#62)へ進んで接眼検知のためのサ
ブルーチンを実行した後、ステップ(#60)へ進む。
When you return from the above AF lens loading subroutine, the process advances to step (#50) and the shooting preparation switch (
$1) is turned on. As a result of this determination, if the photographing preparation switch (Sl) is not turned on, the process proceeds to step (#62) to execute a subroutine for eye proximity detection, and then proceeds to step (#60).

上記接眼検知のサブルーチンを第10図に示し、この図
に基づいて説明する。同サブルーチンが呼び出されると
、まず、ファインダを覗いていることを示すフラグ(E
PF)をリセットした後(ステップ#200)、グリッ
プスイッチ(SGR)がONされているか否かを判定し
くステップ#202)、ONされていなければタイマ割
り込みIを禁止し、撮影準備スイッチ(Sl)がONの
とき或いはOFFになってから5秒経過していないとき
にセットされるフラグ(SIONF)をリセットしてリ
ターンする(ステップ#236、 #235)。グリッ
プスイッチ(SGR)がONされている場合には、接眼
検知回路(EPD)に発光開始を示す信号を出力する(
ステップ#205)。これによシバ接眼検知回路(EP
D)はLEDから赤外光を発光する。
The subroutine for detecting eye proximity is shown in FIG. 10, and will be explained based on this figure. When this subroutine is called, it first flags (E) indicating that the finder is being looked into.
After resetting the grip switch (SGR) (step #200), it is determined whether the grip switch (SGR) is turned on (step #202). If it is not turned on, timer interrupt I is prohibited, and the shooting preparation switch (Sl) is reset. The flag (SIONF), which is set when SIONF is turned ON or 5 seconds have not elapsed since it turned OFF, is reset and the process returns (Steps #236 and #235). When the grip switch (SGR) is turned on, a signal indicating the start of light emission is output to the eye proximity detection circuit (EPD) (
Step #205). This allows the Shiba eyepiece detection circuit (EP
D) emits infrared light from the LED.

その後、ボディ内マイコン(μC1)は、50m5ec
の間待機して接眼検知回路(EPD)から検知信号を入
力する(ステップ#210) 、  そしてその検知信
号から、接眼の検知が行なわれたか否か、すなわち撮影
者がファインダを覗いたか否かを判定しくステップ#2
15)、覗いていることが検知されれば、これを示すフ
ラグ(EPF)をセットし、5IOHのサブルーチンを
実行してリターンする(ステップ#216. #217
)。
After that, the microcomputer (μC1) in the body
A detection signal is input from the eye proximity detection circuit (EPD) (step #210), and it is determined from the detection signal whether or not eye proximity has been detected, that is, whether or not the photographer has looked into the viewfinder. Judgment Step #2
15) If peeking is detected, a flag (EPF) indicating this is set, the 5IOH subroutine is executed, and the process returns (steps #216 and #217).
).

ステップ(#215)でファインダを覗いていることが
検知されなければ、タイマ割り込み工を許可し、そのタ
イマTIN丁をリセ・ントした後スタートさせてリター
ンする(ステップ#225. #230)。このタイマ
割り込み工は250m5ec毎に発生し、割り込みが発
生すると、第12図に示すように上記接眼検知のサブル
ーチンを実行した後(ステップ#240)、ステップ(
#60)へ進む。なお、接眼検知のみの場合は、5IO
Hのサブルーチン(ステップ#55)が実行されず、フ
ァインダを覗いただけでその後の他の操作がないものと
して、電源ホールドが行なわれない(第13図のステッ
プ#510)。このため、消費電力の低減化を図ること
ができる。
If it is not detected that the operator is looking into the finder in step (#215), a timer interrupt is enabled, the timer TIN is reset and started, and the process returns (steps #225 and #230). This timer interrupt occurs every 250 m5ec, and when the interrupt occurs, as shown in FIG. 12, after executing the eye proximity detection subroutine (step #240), step (
Proceed to #60). In addition, in the case of eyepiece detection only, 5IO
The subroutine H (step #55) is not executed, and the power is not held on the assumption that there is no other operation after looking through the finder (step #510 in FIG. 13). Therefore, it is possible to reduce power consumption.

第5図のフローチャートに戻り、前記ステップ(#50
)で、撮影準備スイッチ(Sl)がONされていると判
定された場合について説明する。この場合、ステップ(
#55)へ進んで5LONのサブルーチンを実行し、撮
影準備スイッチ(Sl)がONのとき或いはOFFにな
ってから5秒経過していないときにセットされるフラグ
(SIONF)がセットされているか否かを判定する(
ステップ#60)。この判定の結果、フラグ(SION
F)がセットされていればステップ(#55)へ戻り、
フラグ(SIONF)がリセットされるまで81ONの
サブルーチンを繰り返し実行する。他方、フラグ(SI
ONF)がセットされていなければ、ステップ(#65
)へ進んで給電トランジスタ(Tri) (Tr2)を
OFFすべく電源制御端子(PWI)(PN2)を共に
II r、Owj−レベルとし、D C/D Cコンバ
ータ(DD)の動作を停止させるべく電源制御端子(P
WO)を°“Low”レベルとし、フラグ(SLONI
P)をリセットして割り込み待ちとする(ステップ#6
5〜#73)。
Returning to the flowchart of FIG. 5, the step (#50
), the case where it is determined that the photographing preparation switch (Sl) is turned on will be explained. In this case, step (
Proceed to #55) and execute the 5LON subroutine to check whether the flag (SIONF), which is set when the shooting preparation switch (Sl) is ON or 5 seconds have not elapsed since it was OFF, is set. (
Step #60). As a result of this determination, the flag (SION
If F) is set, return to step (#55),
The 81ON subroutine is repeatedly executed until the flag (SIONF) is reset. On the other hand, the flag (SI
ONF) is not set, step (#65
), in order to turn off the power supply transistors (Tri) (Tr2), both the power supply control terminals (PWI) and (PN2) are set to IIr and Owj- levels, and in order to stop the operation of the DC/DC converter (DD). Power control terminal (P
WO) is set to “Low” level, and the flag (SLONI) is set to “Low” level.
P) and waits for an interrupt (step #6
5 to #73).

なお、グリップスイッチ(SGR)或いは撮影準備スイ
ッチ(Sl)がOFFからONになったときには、割り
込み5IINTが発生し、ステップ(#50)から処理
を実行する。
Note that when the grip switch (SGR) or the photographing preparation switch (Sl) is turned from OFF to ON, an interrupt 5IINT is generated and the process is executed from step (#50).

上記5IOHのサブルーチンを第13図に示す。同サブ
ルーチンが呼び出されると、まず、このルーチンを初め
て実行したことを示すフラグ(SIONIF)がセット
されているか否かを判定しくステップ#500)、セッ
トされていなければ、このフラグ(81ONIF)をセ
ットし、レンズに送る初回交信データを設定してステッ
プ(#504)へ進む。このフラグ(81ONIF)が
セットされているときは、上記初回交信データをリセッ
トしてステップ(#504)へ進む。そして、ステップ
(#504)では、撮影準備スイッチ(Sl)がONか
否かを判定し、スイッチ(Sl)がONであればタイマ
割り込み■を禁止してステップ(#506)へ進み、ス
イッチ(Sl)がONされていないときはそのままステ
ップ(#506)へ進む。ステップ(#506)では割
り込み5IINTを禁止し、その後、給電トランジスタ
(Tri)(Tr2)をONすべく電源端子(PWl)
 (PN2)を共!−: ” High” L/ ヘル
とし、レンズ交信■を実行する(ステップ#510. 
#515)。そして、次にカード交信■のサブルーチン
を実行する(ステップ#520)。
The subroutine of the above 5IOH is shown in FIG. When this subroutine is called, first, it is determined whether the flag (SIONIF) indicating that this routine has been executed for the first time is set (step #500), and if it is not set, this flag (81ONIF) is set. Then, the first communication data to be sent to the lens is set, and the process proceeds to step (#504). When this flag (81ONIF) is set, the first communication data is reset and the process proceeds to step (#504). Then, in step (#504), it is determined whether or not the shooting preparation switch (Sl) is ON, and if the switch (Sl) is ON, the timer interrupt ■ is prohibited, the process proceeds to step (#506), and the switch ( Sl) is not turned on, the process directly proceeds to step (#506). In step (#506), interrupt 5IINT is disabled, and then the power supply terminal (PWl) is turned on to turn on the power supply transistors (Tri) (Tr2).
(PN2) together! −: “High” L/Hell and execute lens communication ■ (Step #510.
#515). Then, the subroutine of card communication (2) is executed (step #520).

このカード交信■のサブルーチンを第16図に示す。同
サブルーチンが呼び出されると、まず、ボディ(BD)
のカード挿入部(13)に挿入されたICカード(以下
「カード」という)との交信であることをカード側に知
らせるべく、端子(C3CD)を゛。
The subroutine of this card communication (2) is shown in FIG. When the same subroutine is called, first the body (BD)
terminal (C3CD) to inform the card side that communication is with an IC card (hereinafter referred to as "card") inserted into the card insertion section (13) of the card.

Low”レベルとし、モードエのカード交信であること
を示すデータを設定する。そして、出力モードに設定し
、シリアルのデータ交信を1回行ない、モード■のカー
ド交信であることをカード側に知らせる(ステップ#9
30〜#936)。なお、1回のシリアルのデータ交信
(1回の5IO)では8ビツトデータを転送し、以下に
おいても同様である。
"Low" level and set data indicating that the card communication is in mode 2.Then, set it to output mode, perform serial data communication once, and notify the card side that it is card communication in mode 2 ( Step #9
30~#936). Note that 8-bit data is transferred in one serial data communication (one 5IO), and the same applies to the following.

その後、カード側が所定の処理を行なうのに要する時間
だけ待機してから、さらにシリアルのデータ交信を1回
行ない、データ交信の終了をカード側に知らせるべく、
端子(C8CD)をHigh”レベルとしてリターンす
る(ステップ#938〜#942)。このステップ(#
940)で交信されるデータは、カメラ側のカードスイ
ッチ(SCD)。
After that, the card side waits for the time required to perform a predetermined process, and then performs one more serial data communication to notify the card side that the data communication has ended.
Return the terminal (C8CD) to High” level (steps #938 to #942). This step (#
940) is the card switch (SCD) on the camera side.

レリーズスイッチ(S2)。Release switch (S2).

学習モードスイッチ(S3)。Learning mode switch (S3).

単写/連写スイッチ(Ssc)。Single shooting/continuous shooting switch (Ssc).

縦/横スイッチ(SHL) の各スイッチの状態を示すもの、及び、初回データ交信
の有/無 を示すものである。
It shows the status of each vertical/horizontal switch (SHL) and whether or not there is initial data communication.

第13図のフローチャートに戻って説明を続ける。カー
ド交信■のサブルーチンからリターンすると、カード側
が上記データを受けて行なう制御に要する時間だけ待機
した後、カード交信Hのサブルーチンを実行する(ステ
ップ#515. #530)。
Returning to the flowchart in FIG. 13, the explanation will be continued. When returning from the card communication subroutine (2), the card side waits for the time required for control in response to the above data, and then executes the card communication H subroutine (steps #515 and #530).

このカード交信■のサブルーチンを第17図に示す。同
サブルーチンが呼び出されると、まず、カードを交信対
象とすべく、端子(C3CD)を°’Low”レベルと
し、モードHのカード交信であることを示すデータを設
定する。そして、出力モードに設定し、シリアルのデー
タ交信を1回行ない、モード■のカード交信であること
をカード側に知らせる(ステップ#944〜#950)
。次に、入力モードに変更し、カード側の制御に要する
時間だけ待機してから、さらにシリアルのデータ交信を
1回行ない、 カード制御の有/無。
The subroutine of this card communication (2) is shown in FIG. When this subroutine is called, first, in order to make the card the target of communication, the terminal (C3CD) is set to 'Low' level and data indicating mode H card communication is set.Then, it is set to output mode. Then, serial data communication is performed once, and the card side is notified that the card communication is in mode ■ (steps #944 to #950).
. Next, change to input mode, wait for the time required for card-side control, and perform one more serial data exchange to determine whether or not card control is being performed.

AFのワンショット/コンティニュアス。AF one shot/continuous.

A、 P Zの有/無 を示すデータを入力する(ステップ#955〜#965
)。
Input data indicating presence/absence of A, PZ (steps #955 to #965
).

ここで、カード制御とは、カメラの露出等をカード側に
よって設定されたデータに基づいて行なうことをいう。
Here, card control refers to controlling camera exposure and the like based on data set by the card.

そして、AFのワンショットとは、撮影準備スイッチ(
Sl)のON(又はファインダへの接眼)に対して1回
だけ合焦動作を行なうことをいい、八Fのコンティニュ
アスとは、撮影準備スイッチ(Sl)がONの間(又は
ファインダへ接眼されている間)は被写体の変化等に追
随して連続的に合焦動作を行なうことをいう。また、A
PZの有/無とは、被写体距離に応じて(ズームプログ
ラムラインに基づいて)焦点距離を決定するか否かをい
う。ステップ(#965)で上記データを入力した後は
、カードとのデータ交信を終了すべく、端子(C3CD
)を“’)Iigh’“レベルにしてリターンする(ス
テップ#970)。
The AF one-shot is the shooting preparation switch (
Focusing operation is performed only once when the SL) is ON (or when the eye is placed on the viewfinder), and continuous on the 8F means that while the shooting preparation switch (Sl) is ON (or when the eye is placed on the viewfinder). ) means that the focusing operation is performed continuously following changes in the subject. Also, A
The presence/absence of PZ refers to whether or not the focal length is determined according to the subject distance (based on the zoom program line). After inputting the above data in step (#965), connect the terminal (C3CD) to end data communication with the card.
) to the "')Ihigh'" level and returns (step #970).

第13図のフローチャートに戻って説明を続ける。カー
ド交信Hのサブルーチンからリターンすると、撮影者が
ファインダを覗いていることを示すフラグ(EPF)が
セットされているか否かを判定しくステップ#532)
、セットされているときは、AF制御のサブルーチンを
実行する(ステップ#540)。このフラグ(EPF)
がセットされていないときには、ステップ(#535)
で撮影準備スイッチ(Sl)がONされているか否かを
判定し、撮影準備スイッチ(Sl)がONされていれば
、AF制御(自動合焦動作の制御)のサブルーチンを実
行する(ステップ#540)このAF制御のサブルーチ
ンを第20図に示す。
Returning to the flowchart in FIG. 13, the explanation will be continued. When returning from the card communication H subroutine, it is determined whether or not a flag (EPF) indicating that the photographer is looking through the viewfinder is set (step #532).
, is set, an AF control subroutine is executed (step #540). This flag (EPF)
is not set, step (#535)
It is determined whether the photographing preparation switch (Sl) is turned on or not, and if the photographing preparation switch (Sl) is turned on, an AF control (automatic focusing operation control) subroutine is executed (step #540). ) This AF control subroutine is shown in FIG.

同サブルーチンが呼び出されると、まず、合焦状態であ
ることを示すフラグ(AFEF)がセットされているか
否かを判定しくステップ#1100)、セットされてい
れば、さらにコンティニュアスAFが否がを判定しくス
テップ#1105) 、コンティニュアスAFでなけれ
ばリターンする。コンティニュアスAFのときはステッ
プ(#1110)へ進む。また、ステップ(#1100
)において合焦状態であることを示すフラグ(AFEF
)がセットされていないときにもステップ(#1.11
0)へ進む。ステップ(#1110)では焦点検出用受
光回路(AFCT)内のCODに積分(電荷蓄積)を行
なわせ、CCD積分終了後、ディジタル信号に変換され
たCCDの出力データを入力(データダンプ)する(ス
テップ#1115)。このデータからデフォーカス量D
Fを算出し、そのデフォーカス量に駆動量変換係数KL
を乗じて駆動量(AFレンズ駆動パルス数) N=DF
XKLを求め、リターンする(ステップ#1110〜#
1125)。そして、この駆動量Nから合焦状態か否か
を判定しくステップ$111.30 )、合焦状態であ
ればフラグ(AFEF)をセットし、レンズの繰り出し
量NFを読み込み、この繰り出し量NFと距離変換係数
KNとから被写体までの距離(被写体距離) DVを算
出すル(ステップ#1.135〜#1138)。ここで
、被写体距離DVは対数値で表わしている。次に、被写
体距離に応じた被写体の大きさ(撮影倍率)を決めるべ
く、焦点距離fcoを決定する。このように被写体距離
に応じて焦点距離を決定すること(又はそのようにして
決定された焦点距離に基づいてズーミングを行なうこと
)を、 「オートプログラムズーム」又はrAPzJと
いう。後述するように、カード内マイコン(μC3)に
おいても同様に被写体距離に応じて焦点距離を決定する
ことができる。いま、カメラ側で決定したデータに基づ
いて制御する場合には撮影倍率を1760で一定として
おり、これに対応する焦点距離fcQを、ステップ(#
1137)で算出された被写体距* (DV)をアドレ
スとして所定のメモリをアクセスすることによって得て
いる(ステップ#1138)。そして、得られた焦点距
離fc^が使用レンズの最大焦点距離f16つを越えて
いるか否かを判定しくステップ$11139)、最大焦
点距離f。yを越えている場合には、焦点距離fcaを
Layに設定し直してリターンする(ステップ#114
0)。他方、最大焦点距離fiax以下の場合には、ス
テップ(#1141)へ進んで焦点距離fcpが使用レ
ンズの最小焦点距離fい1゜未満か否かを判定し、最小
焦点距離f1.、未満であれば焦点距離f。、を最小焦
点距離Linに設定し直した後リターンしくステップ#
1142)、最小焦点距離fイ、、以上であればそのま
まリターンする。
When this subroutine is called, first, it is determined whether or not the flag (AFEF) indicating the in-focus state is set (step #1100). If it is set, continuous AF is further determined. If it is determined (step #1105), the process returns if it is not continuous AF. In the case of continuous AF, the process advances to step (#1110). Also, step (#1100
) is a flag (AFEF) indicating that the focus is on.
) is not set, the step (#1.11
Proceed to 0). In step (#1110), the COD in the focus detection light receiving circuit (AFCT) performs integration (charge accumulation), and after the CCD integration is completed, the output data of the CCD converted into a digital signal is input (data dump). Step #1115). From this data, the defocus amount D
Calculate F, and apply the driving amount conversion coefficient KL to the defocus amount.
Multiply by drive amount (AF lens drive pulse number) N=DF
Find XKL and return (steps #1110 to #
1125). Then, it is determined from this drive amount N whether or not it is in focus (Step $111.30). If it is in focus, a flag (AFEF) is set, the lens extension amount NF is read, and this extension amount NF and The distance from the distance conversion coefficient KN to the subject (subject distance) DV is calculated (steps #1.135 to #1138). Here, the subject distance DV is expressed as a logarithmic value. Next, a focal length fco is determined in order to determine the size of the subject (imaging magnification) according to the subject distance. Determining the focal length according to the subject distance in this way (or performing zooming based on the focal length determined in this way) is called "auto program zoom" or rAPzJ. As will be described later, the microcomputer (μC3) in the card can similarly determine the focal length according to the subject distance. Now, when controlling based on data determined on the camera side, the imaging magnification is kept constant at 1760, and the corresponding focal length fcQ is set in steps (#
1137) by accessing a predetermined memory using the subject distance * (DV) as an address (step #1138). Then, it is determined whether the obtained focal length fc^ exceeds the maximum focal length f16 of the lens used (step $11139), the maximum focal length f. If it exceeds y, reset the focal length fca to Lay and return (step #114
0). On the other hand, if the maximum focal length is less than or equal to the maximum focal length fiax, the process proceeds to step (#1141), where it is determined whether the focal length fcp is less than the minimum focal length f1 of the lens used, and the minimum focal length f1. , the focal length f. , after resetting the minimum focal length Lin, return to step #
1142), if the minimum focal length fi, ., or more, return as is.

前記ステップ(#1130)において合焦状態でないと
判定された場合には、タイマ割り込み■を許可した後、
AFレンズの駆動を開始し、合焦状態であることを示す
フラグ(AFEF)をリセットしてステップ(#113
6)へ進む(ステップ#1143〜#1150)。
If it is determined in the step (#1130) that the focus is not in focus, after allowing the timer interrupt ■,
Start driving the AF lens, reset the flag (AFEF) indicating that it is in focus, and proceed to step (#113).
Proceed to step 6) (steps #1143 to #1150).

第13図のフローチャートに戻って説明を続ける。上記
AF制御のサブルーチンからリターンすると、ステップ
(#560)へ進む。また、ステップ(#535)で撮
影準備スイッチ(Sl)がONされていないと判定され
た場合には、ステップ(#545)へ進んでAFレンズ
駆動中を示すフラグ(LMVF)がセットされているか
否かを判定する。フラグ(LMVF)がセットされてい
るときはステップ(#550)でAFレンズ停止のサブ
ルーチンを実行した後ステップ(#560)へ進み、フ
ラグ(IJVF)がセットされていないときはステップ
(#550)をスキップしてステップ(#560)へ進
む。ステップ(#560)では、フィルム感度Svをフ
ィルム感度読取回路(DX)から入力し、開放絞りでの
被写体の輝度Bv[lを測光回路(LM)から入力する
Returning to the flowchart in FIG. 13, the explanation will be continued. Upon returning from the AF control subroutine, the process proceeds to step (#560). If it is determined in step (#535) that the shooting preparation switch (Sl) is not turned on, the process proceeds to step (#545) and checks whether the flag (LMVF) indicating that the AF lens is being driven is set. Determine whether or not. When the flag (LMVF) is set, the subroutine to stop the AF lens is executed in step (#550), and then the process proceeds to step (#560); when the flag (IJVF) is not set, step (#550) is executed. Skip this and proceed to step (#560). In step (#560), the film sensitivity Sv is input from the film sensitivity reading circuit (DX), and the brightness Bv[l of the subject at open aperture is input from the photometry circuit (LM).

このデータ入力を説明すると、まず、端子(C3DX)
又は(C3LM)をLow”レベルにして、データを入
力する回路((DX)又は(LM))を選択する。そし
て、端子(SIN)からデータを入力する。データを入
力し終えると、端子(C3DX)又ハ(C8LM)を”
High” L/Aルにし、データ入力を終了する。こ
のようにしてデータを入力した後、これらのデータ等を
カードに送るべく、カード交信■のサブルーチンを実行
する(ステップ#560〜#570)。
To explain this data input, first, the terminal (C3DX)
or (C3LM) to Low" level to select the circuit ((DX) or (LM)) to which data is to be input. Then, input data from the terminal (SIN). After inputting the data, the terminal ( C3DX) Mataha (C8LM)”
"High" L/A, and finish the data input. After inputting the data in this way, execute the card communication subroutine (2) to send these data to the card (steps #560 to #570). .

このカード交信■のサブルーチンを第18図に示す。同
サブルーチンが呼び出されると、まず、端子(C8CD
)をLow“レベルとして、カードにデータ交信要求を
示し、モードmのカード交信であることを示すデータを
設定する(ステップ#975. #980)。そして、
出力モードとし、シリアルのデータ交信を1回行なう(
ステップ#985. #990)。その後、カード側に
必要な演算を行なうための時間だけ待機してからシリア
ル交信を7回行ない、端子(CSCD)を’High”
レベルとし、カードにデータ交信の終了を示してリター
ンする(ステップ#995〜#1010)。本サブルー
チンのステップ(#1005)において交信されるデー
タ(カード側へ転送されるデータ)は、 現在の焦点距離f。
The subroutine of this card communication (2) is shown in FIG. When this subroutine is called, first the terminal (C8CD
) is set to Low level, indicating a data communication request to the card, and setting data indicating mode m card communication (steps #975 and #980).
Set to output mode and perform serial data communication once (
Step #985. #990). After that, after waiting for the necessary calculation time on the card side, serial communication is performed 7 times, and the terminal (CSCD) is set to 'High'.
level, indicates the end of data communication to the card, and returns (steps #995 to #1010). The data communicated in step (#1005) of this subroutine (data transferred to the card side) is the current focal length f.

焦点距離の最小値L:n 焦点距離の最大値f768 測光値BV[l フィルム感度SV 開放絞り値AVl! 最大絞り値AVmax である。Minimum focal length L: n Maximum focal length f768 Photometric value BV [l Film sensitivity SV Open aperture value AVl! Maximum aperture value AVmax It is.

第13図のフローチャートに戻って説明を続ける。上記
カード交信■のサブルーチンからリターンすると、ステ
ップ(#575)で露出演算のサブルーチン(第22図
)を実行する。同サブルーチンが呼び出されると、まず
露出値EVを、EV=BVs+AV+++SVにより求
める(ステップ#1285)。ここで、BVsは開放測
光で測定された被写体輝度値、AVsは開放絞り値、S
Vはフィルム感度である。この露出値EVから所定のA
Eプログラムラインに基づいてシャッター速度TVと絞
り値AVとを算出して、リターンする(ステップ#12
90)。なお、AEプログラムラインとはシャッター速
度と絞り値との関係を与えるプログラムラインであり、
ここでは、これについての説明及び図面を省略するが、
後述の各種カードでもAEプログラムラインに基づいて
シャッター速度と絞り値を算出しているので、各種カー
ドの動作の説明の際に具体例を示して説明する。
Returning to the flowchart in FIG. 13, the explanation will be continued. Upon returning from the card communication subroutine (2), the exposure calculation subroutine (FIG. 22) is executed in step (#575). When this subroutine is called, first, the exposure value EV is determined by EV=BVs+AV+++SV (step #1285). Here, BVs is the subject brightness value measured with wide-open metering, AVs is the wide-open aperture value, and S
V is the film sensitivity. From this exposure value EV, the predetermined A
E Calculate the shutter speed TV and aperture value AV based on the program line and return (Step #12
90). Note that the AE program line is a program line that provides the relationship between shutter speed and aperture value.
Although explanations and drawings regarding this will be omitted here,
Various cards described below also calculate the shutter speed and aperture value based on the AE program line, so specific examples will be given when explaining the operations of the various cards.

上記露出演算のサブルーチンを実行した後は、カードで
算出した露出値及びその他の情報を入力すべく、カード
交信■のサブルーチン(第19図)を実行する(ステッ
プ#580)。同サブルーチンはカード交信■のサブル
ーチン(第17図)とほぼ同じで、ステップ(#102
0)で設定される交信モードがモード■である点と、ス
テップ(#104.5)で行なわれるシリアル交信が3
回行なわれる点が異なるだけなので、詳しい説明は省略
する。この交信でカード側から入力されるデータは、 カード側演算シャッター速度TVcn カード側演算絞り値AVcn カード側演算焦点距離fcD である。
After executing the exposure calculation subroutine, the card communication subroutine (FIG. 19) is executed in order to input the exposure value calculated by the card and other information (step #580). This subroutine is almost the same as the subroutine for card communication (Fig. 17), and is similar to step (#102)
The communication mode set in step 0) is mode ■, and the serial communication performed in step (#104.5) is 3.
Since the only difference is that the rotation is performed, a detailed explanation will be omitted. The data input from the card side in this communication are: card side calculated shutter speed TVcn card side calculated aperture value AVcn card side calculated focal length fcD.

上記カード交信■のサブルーチンを実行した後、カード
側のデータに基づいて露出制御等を行なうべきか否かを
、カード交信■で得られたデータ及びそれ以前に得られ
たデータに基づいて判定するぐステップ#585)。こ
のカード制御の判定のサブルーチンを第23図に示す。
After executing the subroutine for card communication (■) above, it is determined whether or not to perform exposure control, etc. based on the data on the card side, based on the data obtained in card communication (■) and the data obtained before that. step #585). A subroutine for determining this card control is shown in FIG.

同サブルーチンが呼び出されると、カード交信Hにより
カードからボディに入力したカード制御の有無に関する
データに基づいて、カード制御を行なうか否かを判定す
る(ステップ#1305)。カード制御を行なう場合(
カメラの露出等をカード側によって設定されたデータに
基づいて行なう場合)には、制御シャッター速度TVc
、  制御絞り値AVc、  及び焦点距離fcとして
、カード側で算出されたシャッター速度TVco。
When this subroutine is called, it is determined whether or not card control is to be performed based on data regarding the presence or absence of card control input from the card to the body through card communication H (step #1305). When performing card control (
When performing camera exposure etc. based on data set on the card side), control shutter speed
, the control aperture value AVc, and the shutter speed TVco calculated on the card side as the focal length fc.

絞り値AVCD、  及び焦点距離(feb)をそれぞ
れ設定する(ステップ#131.0−#13]、7)。
The aperture value AVCD and focal length (feb) are respectively set (steps #131.0-#13], 7).

そして、カードから入力されたデータに基づいてAPZ
の有/無を判定し、APZ有の場合は、レンズ交信■を
行ない、目標焦点距離f。をレンズへ転送してリターン
する(ステップ#1318. #1319)。A P 
’Z無の場合は、レンズ交信■を行なわずにそのままリ
ターンする。
Then, based on the data entered from the card, APZ
If APZ is present, lens communication (2) is performed and the target focal length f is determined. is transferred to the lens and returned (steps #1318 and #1319). A P
If 'Z is absent, return without performing lens communication (■).

レンズ交信…は、第15図に示すように、レンズ交信I
 (第11図)に比べてステップ(#920)でボディ
がレンズへデータを出力する点が異なっているだけであ
るので、説明を省略する。他方、前記ステップ(#13
05)での判定の結果、カメラ側制御を行なう場合(カ
メラの露出等をカメラ側で求めたデータに基づいて行な
う場合)には、制御シャッター速度TVC,制御絞り値
AVC,及び焦点距離fCとして、カメラ側においてス
テップ(#575)で算出されたシャッター速度TV、
  絞り値AV、  及び焦点距離fcaをそれぞれ設
定しくステップ#1320〜#1327)、ステップ(
#1318)へ進む。
Lens communication... is lens communication I as shown in FIG.
(FIG. 11), the only difference is that the body outputs data to the lens in step (#920), so the explanation will be omitted. On the other hand, the step (#13
As a result of the judgment in step 05), when performing camera side control (when camera exposure etc. are performed based on data obtained on the camera side), the control shutter speed TVC, control aperture value AVC, and focal length fC are , the shutter speed TV calculated in step (#575) on the camera side,
Set the aperture value AV and focal length fca respectively. Steps #1320 to #1327), Step (
Proceed to #1318).

第13図のフローチャートに戻って説明を続ける。上記
のカード制御の判定のサブルーチンからリターンすると
、制御シャッター速度TVc、  制御絞り値AVc、
  カード機能の有無(カード制御の有無)。
Returning to the flowchart in FIG. 13, the explanation will be continued. When returning from the above card control determination subroutine, the control shutter speed TVc, the control aperture value AVc,
Presence of card function (presence of card control).

及び学習されたAPZが行なわれていることを示すデー
タを表示制御回路(DISPC)にシリアル出力し、表
示制御回路(DISPC)は、上記入力したデータに基
づいてボディ上の表示部(DISP)による表示を行な
う(ステップ#590)。このボディ上の表示部(DI
SP)による表示内容を第14図に示す。この図におい
て、(101)はカード機能が働いているときに表示さ
れる記号であり、(102)は学習されたAPZが行な
われているときに表示される記号である。また、数値表
示(103a) (103b)は、左側から4桁でシャ
ッター速度を表わし、次の2桁で絞り値を表わす。
The data indicating that the learned APZ is being performed is serially output to the display control circuit (DISPC), and the display control circuit (DISPC) uses the display section (DISP) on the body based on the input data. Display is performed (step #590). The display section (DI) on this body
FIG. 14 shows the display contents by SP). In this figure, (101) is a symbol displayed when the card function is working, and (102) is a symbol displayed when learned APZ is being performed. Further, in the numerical display (103a) (103b), the four digits from the left represent the shutter speed, and the next two digits represent the aperture value.

これらの数値は、ボディ内マイコン(μC1)から表示
制御回路(DISPC)にシリアル出力されるデータに
基づいて表示される。
These numerical values are displayed based on data serially output from the in-body microcomputer (μC1) to the display control circuit (DISPC).

上記の表示(ステップ#590)を終えると、ステップ
(#595)でレリーズスイッチ(S2)がONされて
いるか否かを判定する。レリーズスイッチ(S2)がO
Nされている場合には、ステップ(#610)で合焦状
態か否かをフラグ(AFEF)によって判定し、合焦状
u(AFEF:1)テアレバステップ(#615)へ進
み、合焦状態でなければステップ(#638)へ進んで
レリーズを行なわない。ステップ(#615)では、全
割り込みを禁止し、露出制御を行ない、露出制御の終了
後、1コマ巻き上げの制御を行なう(ステップ#615
〜#625)。ソシテ、81ONノサブルーチンヲ終了
したことを示すため、フラグ(SIONF)をリセット
し、撮影準備スイッチ(Sl)のONによる割り込みS
l、INTを許可してリターンする(ステップ#630
、 #635)。
After the above display (step #590) is completed, it is determined in step (#595) whether the release switch (S2) is turned on. Release switch (S2) is O
If it is N, in step (#610) it is determined whether or not it is in focus using the flag (AFEF), and the in-focus state u (AFEF: 1) is proceeded to the tear lever step (#615), where the in-focus state is determined. If not, the process advances to step (#638) and no release is performed. In step (#615), all interrupts are prohibited, exposure control is performed, and after the exposure control is completed, one-frame winding control is performed (step #615).
~ #625). To indicate that the 81ON subroutine has ended, the flag (SIONF) is reset and an interrupt S is generated by turning on the shooting preparation switch (Sl).
l, allow INT and return (step #630
, #635).

前記ステップ(#595)でレリーズスイッチ(s2)
がONされていないと判定された場合には、ステップ(
#610)で合焦状態でないと判定された場合と同様に
、ステップ(#638)へ進む。ステップ(#638)
では、撮影準備スイッチ(sl)がONされているが否
かを判定する。撮影準備スイッチ(sl)がONされて
いるときは、ステップ(#640)で電源保持用のタイ
マT2をリセットした後スタートさせ、81ONを示す
フラグ(撮影準備スイッチ(sl)がONのとき或いは
OFFになってから5秒経過していないときにセットさ
れるフラグ) (SIONF)をセットして、リターン
する(ステップ#642)。他方、ステップ(#638
)で撮影準備スイッチ(Sl)がONされていないと判
定されたときは、接眼検知を示すフラグ(EPF)がセ
ットされているが否かを判定しくステップ#644)、
セットされていればステップ(#500)へ戻る。フラ
グ(EPF)がセットされていないときには、ステップ
(#650)へ進んでズームスイッチデータによりズー
ム中か否かを判定する。この判定の結果ズーム中であれ
ば、ステップ(#640)へ進み、電源保持用のタイマ
T2をリセットした後スタートさせて電源保持時間の延
長を行ない、フラグ(SIONF)をセットしてリター
ンする(ステップ#642)。ステップ(#650)で
ズーム中でないと判定されたときは、フラグ(310)
IF)がセットされているか否かを判定しくステップ#
652)、セットされていなければリターンする。これ
により、接眼によってこのフロー(5LONのサブルー
チン)を実行したが接眼が中止されたときに、電源保持
が行なわれないようにして消費電力を少なくしている。
Release switch (s2) in the step (#595)
If it is determined that is not ON, step (
The process proceeds to step (#638) in the same way as when it is determined in step #610 that the camera is not in focus. Step (#638)
Then, it is determined whether the photographing preparation switch (sl) is turned on or not. When the shooting preparation switch (sl) is ON, the timer T2 for power retention is reset and started in step (#640), and the flag indicating 81ON (when the shooting preparation switch (sl) is ON or OFF A flag (SIONF) that is set when 5 seconds have not elapsed since the current state (SIONF) is set, and the process returns (step #642). On the other hand, step (#638
), if it is determined that the photographing preparation switch (Sl) is not turned on, it is determined whether the flag (EPF) indicating eye proximity detection is set or not (step #644);
If it is set, return to step (#500). If the flag (EPF) is not set, the process advances to step (#650) and it is determined whether or not zooming is in progress based on the zoom switch data. As a result of this determination, if zooming is in progress, proceed to step (#640), reset and start timer T2 for power retention, extend the power retention time, set a flag (SIONF), and return ( Step #642). If it is determined in step (#650) that zooming is not in progress, the flag (310)
IF) is set or not, step #
652), returns if not set. Thereby, when this flow (subroutine of 5LON) is executed by eye-applying, but the eye-applying is stopped, the power is not held, thereby reducing power consumption.

すなわち、5LONのサブルーチンからリターンしてリ
セットルーチン(第5図)に戻ると、フラグ(SION
F)はリセット状態であるので、給電トランジスタ(T
ri)(Tr2)がOFFされ、DC/DCコンバータ
(DD)の動作が停止する(ステップ#60〜#70)
。これに対し、前記ステップ(#652)でフラグ(S
IONF)がセットされていると判定されたときは、ス
テップ(#655)へ進んで上記電源保持用のタイマT
2が5秒を計時したか否かを判定し、その結果、5秒が
経過していなければリターンする。5秒が経過していれ
ばステップ(#630)へ進み、撮影準備スイッチ(S
l)がOFFされたことによる撮影終了の制御を行なう
That is, when returning from the 5LON subroutine and returning to the reset routine (Fig. 5), the flag (SION
F) is in the reset state, so the power supply transistor (T
ri) (Tr2) is turned off and the operation of the DC/DC converter (DD) is stopped (steps #60 to #70)
. On the other hand, in the step (#652), the flag (S
IONF) is set, the process proceeds to step (#655) and the power supply holding timer T is set.
2 determines whether 5 seconds have elapsed, and if the result is that 5 seconds have not elapsed, returns. If 5 seconds have elapsed, proceed to step (#630) and press the shooting preparation switch (S).
1) is turned OFF, the end of photographing is controlled.

第5図のフローチャートに戻り、ステップ(#20)で
メインスイッチ(島)がONでないと判定された場合に
ついて説明する。この場合、ステップ(#80)へ進み
、スイッチ(Srt)による割り込みSMINT以外の
割り込みを禁止し、AFレンズ繰り込みのサブルーチン
を実行する(ステップ#90)。これにより、AFレン
ズは最も繰り込んだ位置に繰り込まれる。この点につい
ては既に説明済みなので詳しい説明は省略する。AFレ
ンズ繰り込みのサブルーチンを実行した後は、ボディ側
の回路及びレンズ内のズームモータ(M3)への給電を
行なうトランジスタ(Tri)(Tr2)をOFFずべ
く、端子(PH1)(PH2)を”Low”レベルとし
、さらにD C/D Cコンバータ(DD)をOFFす
べく、端子(PWO)を’Low”レベルとして、メイ
ンスイッチ(Sl)のONによる割り込みS M、 I
 N T以外の割り込みを禁止して停止する(スリーブ
状態に入る)(ステップ#120〜#130) 。
Returning to the flowchart of FIG. 5, the case where it is determined in step (#20) that the main switch (island) is not ON will be described. In this case, the process advances to step (#80), and interrupts other than the interrupt SMINT caused by the switch (Srt) are prohibited, and the AF lens renormalization subroutine is executed (step #90). As a result, the AF lens is retracted to the most retracted position. This point has already been explained, so a detailed explanation will be omitted. After executing the AF lens renormalization subroutine, turn off the transistors (Tri) (Tr2) that supply power to the circuit on the body side and the zoom motor (M3) inside the lens by turning off the terminals (PH1) (PH2). In order to further turn off the DC/DC converter (DD), the terminal (PWO) is set to 'Low' level, and the interrupt SM, I is generated by turning on the main switch (Sl).
Interrupts other than NT are prohibited and stopped (enters sleep state) (steps #120 to #130).

以上でボディ内マイコン(μC1)のソフトウェアにつ
いての説明を終え、次に、レンズ内マイコン(μC2)
のソフトウェアについて説明する。
This completes the explanation of the software for the in-body microcomputer (μC1), and next we will move on to the in-lens microcomputer (μC2).
Describe the software.

[2,2]レンズ内マイコンのソフトウェアレンズがカ
メラボディに装着されていないときには、第4図に示し
たレンズ装着検出スイッチ(SLE)がONとなり、レ
ンズ内マイコン(μC2)のリセット端子CRB2)が
°“Low”レベルに維持されているので、レンズ側の
回路は全く駆動されない。レンズがカメラボディに装着
されると、レンズ装着検出スイッチ(SLE)がOFF
となり、リセット端子(RE2)に°’Low”レベル
から°lHighllレベルに変わる信号が入力される
。これにより、レンズ内マイコン(μC2)は第24図
に示すリセットのルーチンを実行する。このリセットの
ルーチンでは、ボートやレジスタをリセットした後(ス
テップ#L5)、停止する(スリーブ状態に入る)。
[2,2] Software for the microcomputer in the lens When the lens is not attached to the camera body, the lens attachment detection switch (SLE) shown in Figure 4 is turned on, and the reset terminal CRB2) of the microcomputer in the lens (μC2) is turned on. ° Since the level is maintained at “Low”, the circuit on the lens side is not driven at all. When the lens is attached to the camera body, the lens attachment detection switch (SLE) turns OFF.
Then, a signal changing from °'Low' level to °lHighll level is input to the reset terminal (RE2).As a result, the microcomputer in the lens (μC2) executes the reset routine shown in Fig. 24. In the routine, after resetting the ports and registers (step #L5), the routine stops (enters the sleep state).

次に、C8割り込み発生の際の処理について説明する。Next, processing when a C8 interrupt occurs will be explained.

ボディからレンズの端子(C8LE)に°’High′
°レベルから’ Low”レベルに変化する信号が伝達
されると、レンズ内マイコン(μC2)は、第25図に
示すO8割り込みのルーチンを実行する。同ルーチンで
は、まず、ボディからのクロックに応答して、2バイト
のシリアル交信(シリアル入出力)を行なう(ステップ
#560)。続いて1バイトのシリアル交信(シリアル
入力)により交信モードを示すデータをボディから入力
し、交信モードを判定する(ステップ#L585. #
L590)。そして、その交信モードの判定結果に応じ
て以下の処理(ボディ内マイコン(μC1)におけるレ
ンズ交信I、  IIに対応する処理)を実行する。
°'High' from the body to the lens terminal (C8LE)
When a signal changing from ° level to 'Low' level is transmitted, the microcomputer (μC2) in the lens executes the O8 interrupt routine shown in Figure 25.In this routine, first, it responds to the clock from the body. Then, 2-byte serial communication (serial input/output) is performed (step #560).Next, data indicating the communication mode is input from the body through 1-byte serial communication (serial input), and the communication mode is determined ( Step #L585. #
L590). Then, depending on the communication mode determination result, the following processing (processing corresponding to lens communication I and II in the in-body microcomputer (μC1)) is executed.

すなわち、交信モードがモードエであれば、13バイト
のデータなボディ側にシリアル出力しくステップ#L6
20)、端子(C8I、E)への信号が”Low”レベ
ルから“High“レベルへ変わるのを待ち(ステップ
#L625)、 11 Hlgh l−レベルになれば
ステップ(#L610)へ進んでPZのサブルーチンを
繰り返し実行する。なお、ステップ(#L625)で端
子(C8LE)への信号が°”Low”レベルから“旧
gh°“レベルへ変わるのを待っているのは、レンズと
ボディとの間の交信が終了するのを確認するためであり
、これにより交信中は他の処理を行なわないようにして
いる。
In other words, if the communication mode is MODE, 13-byte data should be serially output to the body side in step #L6.
20), wait for the signal to the terminal (C8I, E) to change from "Low" level to "High" level (step #L625), and when it becomes 11 Hlgh l- level, proceed to step (#L610) and PZ. Execute the subroutine repeatedly. Note that the reason we wait for the signal to the terminal (C8LE) to change from °"Low" level to "old gh°" level in step (#L625) is because the communication between the lens and the body is completed. This is to ensure that no other processing is performed during communication.

このような交信終了の確認は、交信モード■においても
同様に行なっている(ステップ#L635)。また、ス
テップ(llL610)でPZのサブルーチンを繰り返
し実行している間でも更にO8割り込みが可能であり、
この場合、割り込まれた側のルーチンは終了したものと
みなされる。
This confirmation of the end of communication is performed in the same way in communication mode (2) (step #L635). Furthermore, even while the PZ subroutine is repeatedly executed in step (LL610), an O8 interrupt is possible.
In this case, the interrupted routine is considered to have ended.

交信モードがモード■であれば、ボディ側から3バイト
のデータをシリアル入力しくステップ#L630)、端
子(C8LE)への信号が“Low”レベルから“’H
igh“レベルへ変わるのを待ち(ステップ#L635
)、 ゛旧gh”レベルになればステップ(ljL61
0)へ進んでPZのサブルーチンを繰り返し実行する。
If the communication mode is mode ■, serially input 3 bytes of data from the body side (step #L630), and the signal to the terminal (C8LE) changes from "Low" level to "'H".
Wait for the change to “high” level (step #L635
), Step (ljL61
0) and repeatedly executes the PZ subroutine.

上記PZのサブルーチンを第26図に示し、この図に基
づいて説明する。同サブルーチンが呼び出されると、ま
ず、接眼が検知されたとき或いは撮影準備スイッチ(S
l)が操作されたときの最初のデータ交信を示すデータ
がボディがら送られてきたか否かを判定し、このような
データが送られてきたときは、ズーム操作が行なわれた
ことを示すフラグ(操作F)をリセットしてステップ(
#L710)へ進む。このフラグ(操作F)は、データ
交信が初回のときのみ、すなわち初めて5IOHのサブ
ルーチンが実行されたときのみリセットされる。データ
交信が初回でなくこのようなデータが送られてこないと
きは、ステップ(#L705)をスキップしてすぐにス
テップ(#L710)へ進む。ステップ(#L、710
)ではズーム操作環が操作されているが否かを示すエン
コーダ(ZVEN)を読み込み、次ノステップ(#L7
15)テズーム操作が行なわれているが否かを判定する
The above PZ subroutine is shown in FIG. 26, and will be explained based on this figure. When this subroutine is called, first, when eye contact is detected or when the shooting preparation switch (S
l) Determine whether or not data indicating the first data communication when operated is sent from the body, and if such data is sent, set a flag indicating that a zoom operation was performed. (operation F) and step (
Proceed to #L710). This flag (operation F) is reset only when data communication is performed for the first time, that is, only when the 5IOH subroutine is executed for the first time. If this is not the first data communication and such data is not sent, step (#L705) is skipped and the process immediately proceeds to step (#L710). Step (#L, 710
) reads the encoder (ZVEN) indicating whether the zoom operation ring is being operated or not, and moves to the next step (#L7
15) Determine whether a zoom operation is being performed.

ズーム操作があれば、ステップ(#L750)へ進んで
ズーム操作が行なわれたことを示すフラグ(操作F)セ
ットし、操作の方向及び操作量に応じてモータ駆動回路
(Mn2)に制御信号を出力してズームレンズ群の駆動
を制御する(ステップ#L755)。そして、ズームレ
ンズ群の駆動中を示すフラグ(ZMVF)をセットして
リターンする(ステップ#L760)。なお、レンズ制
御■(ステップ#L755)の詳細については本願と直
接関係しないので説明を省略する。
If there is a zoom operation, the process advances to step (#L750), sets a flag (operation F) indicating that a zoom operation has been performed, and sends a control signal to the motor drive circuit (Mn2) according to the direction and amount of the operation. The output signal controls the drive of the zoom lens group (step #L755). Then, a flag (ZMVF) indicating that the zoom lens group is being driven is set and the process returns (step #L760). Note that the details of the lens control (step #L755) are not directly related to the present application, so a description thereof will be omitted.

前記ステップ(#L715)においてズーム操作がない
と判定された場合には、ステップ(#L720)へ進ん
でフラグ(操作F)がセットされているか否かを判定し
、セットされているときは、APZによる焦点距離(画
角)を撮影者が不適切と判断してズーム操作を行なった
ものと考え、APZの制御を行なわない。すなわち、ズ
ームレンズ群の駆動中を示すフラグ(ZMVF)がセッ
トされているか否かを判定しくステップ#L730)、
セットされていなければそのままリターンし、セットさ
れていればズーム操作が解除されたとしてズームレンズ
群の駆動を停止させてフラグ(ZMVF)をリセットし
た後リターンする(ステップ#L735. #L737
)。他方、ステップ(#L720)でフラグ(操作F)
がセットされていないと判定されたときは、ステップ(
#L725)へ進んでAPZの有/無(被写体距離に応
じてスーミングの目標焦点距離を決定するか否か)をボ
ディから送られて来るデータに基づいて判定する。そし
て、APZ有のときは、ボディから送られてきた焦点距
離f。をレンズ駆動用焦点距離fLCとし、この焦点距
離になるようにズームレンズ群の駆動を制御してその駆
動の終了後リターンしくステップ#L740. #L7
45)、A、 P Z無のときはそのままリターンする
If it is determined in the step (#L715) that there is no zoom operation, the process proceeds to step (#L720) and it is determined whether or not the flag (operation F) is set, and if it is set, It is assumed that the photographer performed the zoom operation after determining that the focal length (angle of view) determined by APZ was inappropriate, and therefore APZ control is not performed. That is, it is determined whether or not a flag (ZMVF) indicating that the zoom lens group is being driven is set (step #L730);
If it is not set, return as is; if it is set, it is assumed that the zoom operation has been cancelled, stop the driving of the zoom lens group, reset the flag (ZMVF), and then return (steps #L735 and #L737).
). On the other hand, the flag (operation F) is set in step (#L720).
If it is determined that is not set, step (
The process proceeds to #L725), and the presence/absence of APZ (whether or not to determine the target focal length for zooming according to the subject distance) is determined based on the data sent from the body. When APZ is present, the focal length f sent from the body. Let fLC be the focal length for driving the lens, control the driving of the zoom lens group so that this focal length is achieved, and return after the driving is completed. Step #L740. #L7
45), A, If there is no PZ, simply return.

なお、レンズ制御■ (ステップ#L745)の詳細に
ついては本願と直接関係しないので説明を省略する。
Note that the details of the lens control (step #L745) are not directly related to the present application and will not be described in detail.

以上でレンズ内マイコン(μC2)のソフトウェアにつ
いての説明を終え、次に、カード内マイコン(μC3)
のソフトウェアについて説明する。
This completes the explanation of the software for the microcomputer in the lens (μC2), and next we will explain the microcomputer in the card (μC3).
Describe the software.

[2,3]カード内マイコンのソフトウェア本実施例の
カメラシステムでは、先述のICカードとして、スポー
ツカード、オートデプスカード、ポートレートカードな
どを用いることができる。以下、カード内マイコン(μ
C3)のソフトウェアを説明することにより、スポーツ
カード、オートデプスカード、及びポートレートカード
の3種類のカードの動作説明を行なう。
[2, 3] Software of the microcomputer in the card In the camera system of this embodiment, a sports card, an auto-depth card, a portrait card, etc. can be used as the above-mentioned IC card. Below, the microcontroller inside the card (μ
By explaining the software in C3), we will explain the operations of three types of cards: sports cards, auto-depth cards, and portrait cards.

[2,3,1]スポーツカード スポーツカードは、スポーツ等における動きのある被写
体を撮影するのに適したカードであり、このカードをカ
メラに装着して撮影すると、カメラのAEプログラムラ
インが高速側にシフトして、速いシャッター速度で撮影
することができるようになる。以下、このカードの動作
説明を行なう。
[2, 3, 1] Sports card A sports card is a card suitable for photographing moving subjects in sports, etc. When you attach this card to your camera and take a picture, the camera's AE program line will be set to the high-speed side. This allows you to take pictures at a faster shutter speed. The operation of this card will be explained below.

このスポーツカードがカメラに装着されると、第27図
のリセットのルーチンを実行し、フラグ。
When this sports card is attached to the camera, the reset routine shown in Figure 27 is executed and the flag is set.

レジスタ(RA M)をすべてリセットしてスリーブす
る(ステップ5−5)。
All registers (RAM) are reset and sleeved (step 5-5).

次にカメラからスポーツカードの端子(C8CD)に1
1 r、owITレベルから°’High”レベルに変
化する信号が送られてくると、スポーツカードは第28
図に示す割り込みルーチンを実行する。ここで、スポー
ツカードはカメラから送られてくるクロックに同期して
、カード交信のモードを示すデータを入力すべくシリア
ル交信を1回(8ビツトのデータ転送)行なう(ステッ
プS−15)。そして、このモードを示すデータからカ
ード交信工〜■のいずれの種類の交信かを識別しくモー
ド■〜■はカード交信■〜■にそれぞれ対応する)、交
信の種類に応じた処理を行なう。
Next, connect 1 from the camera to the sports card terminal (C8CD).
1 r, When a signal that changes from the owIT level to the °'High" level is sent, the sports card
Execute the interrupt routine shown in the figure. Here, the sports card performs serial communication once (8-bit data transfer) in synchronization with the clock sent from the camera to input data indicating the mode of card communication (step S-15). Then, from the data indicating this mode, it is determined which type of communication (modes 1 to 2 correspond to card communications 1 to 2, respectively), and processing is performed according to the type of communication.

すなわち、まず、カード交信■が否かを判定しくステッ
プS−20)、カード交信■の場合には、カードをデー
タ入力側として(ステップS−35)シリアル交信を行
なうことにより(ステップS−30)、カメラからデー
タを受は取る。このデータに基づいてデータ設定のサブ
ルーチン(ステップS−35)を実行し、その後スリー
プする。なお、カメラとカードとの間で転送するデータ
の内容については、ボディ内マイコン(μC1)で実行
されるカード交信丁のサブルーチン(第16図)の説明
の中で既に述べているので、ここではその説明を省略す
る。
That is, first, it is determined whether or not there is card communication (Step S-20). If card communication is ), receives data from the camera. Based on this data, a data setting subroutine (step S-35) is executed, and then it goes to sleep. The content of the data transferred between the camera and the card has already been described in the explanation of the card communication subroutine (Figure 16) executed by the microcontroller (μC1) in the body, so it will not be described here. The explanation will be omitted.

カード交信■〜■(第17図〜第19図)における転送
データの説明についても同様である。
The same applies to the explanation of transfer data in card communications (1) to (1) (FIGS. 17 to 19).

二二で、上記データ設定のサブルーチンの説明を第29
図に基づいて行なう。同サブルーチンが呼び出されると
、まず、ステップ(S−430)でカードスイッチ(S
ep)がONされているか否かを判定し、カードスイッ
チ(SaD)がOFFのときフラグ(SCDF)をリセ
ットしてリターンする(ステップS−480)。
In Section 22, the explanation of the above data setting subroutine is given in Section 29.
Do this based on the diagram. When this subroutine is called, first, in step (S-430), the card switch (S
ep) is turned on, and if the card switch (SaD) is turned off, the flag (SCDF) is reset and the process returns (step S-480).

カードスイッチ(Sep)がONのときは、フラグ(S
Cup)がセットされているか否かをステップ(S−4
35)で判定し、セットされていればスイッチ(SCD
)が操作され続けているとしてリターンする。フラグ(
SCDF)がセットされていないときは、このフラグ(
SCDF)をセットした後(ステップS−440)、カ
ード機能が現在ONされているか否かを判定する(ステ
ップS−4,45)。この判定の結果、ONの場合には
カード交信■でカメラ側へ出力すべきデータとしてカー
ド制御の無(カード機能0FF)を示すデータを設定し
、OFFの場合にはカード制御の有(カード機能ON)
を示すデータを設定する。このようなカード制御の有無
のデータ設定により、カードスイッチ(Sep)がON
される毎に、カード制御の有/無が交互に切り換わるこ
とになる。このカード制御の有無のデータ設定後はステ
ップ(S−463)へ進み、学習の制御を行なう。
When the card switch (Sep) is ON, the flag (Sep)
Step (S-4)
35), and if it is set, the switch (SCD
) continues to be manipulated and returns. flag(
SCDF) is not set, this flag (
SCDF) is set (step S-440), it is determined whether the card function is currently turned on (steps S-4, 45). As a result of this judgment, if it is ON, data indicating the absence of card control (card function 0FF) is set as the data to be output to the camera side in card communication ■, and if it is OFF, data indicating the presence of card control (card function ON)
Set the data that indicates. The card switch (Sep) is turned on by setting the data of whether or not card control is enabled.
The presence/absence of card control is alternately switched each time the card is controlled. After setting the data on the presence or absence of card control, the process advances to step (S-463) to control learning.

すなわち、ステップ(S−463)では、学習モードの
変更を示すスイッチ(S3)がOFFからONになった
か否かを判定し、OFFからONへの変更であれば、学
習を行なうONモード、学習を行なわないOFFモード
、学習していた内容のリセットを行なうリセットモード
の三つのモードをスイッチ(S3)がOFFからONに
なる毎にサイクリックに切り換え(ステップS−465
)、ステップ(S−470)へ進む。ステップ(S−4
63)でスイッチ(S3)はOFFからONへの変更で
はないと判定されたときは、学習モードを変更せずにス
テップ(S−470)へ進む。ステップ(S−470)
では、カード交信Iによってカメラから送られたデータ
に基づいてレリーズスイッチ(S2)がONされている
か否かを判定し、ONされていなければステップ(S−
475)へ進み、連写を示すフラグ(連写F)をリセッ
トしてリターンする。レリーズスイッチ(S2)がON
されていればステップ(S−480)へ進み、連写モー
ドか否かをカメラから送られてくるデータ(単写/連写
スイッチ(Ssc)のデータ)に基づいて判定し、連写
モードであれば連写モードを示すフラグ(連写F)がセ
ットされているか否かを判定しくステップS−485)
 、セットされていればレリーズスイッチ(S2)がO
Nされたままこのフローを再度通ったとして学習を行な
わずにリターンする。これは、連写モードでの学習は、
連写の1枚目の撮影についてのみ行ない、2枚目以降の
撮影については学習を行なわないこととしているからで
ある。これにより、同じような撮影場面を重複して学習
することを避け、異なった撮影場面毎の学習のみを行な
うことができる。
That is, in step (S-463), it is determined whether the switch (S3) indicating a change in learning mode has been changed from OFF to ON, and if the switch (S3) is changed from OFF to ON, the learning mode is set to ON mode for learning. Each time the switch (S3) is turned from OFF to ON, three modes are cyclically switched: an OFF mode in which learning is not performed, and a reset mode in which the content that has been learned is reset (step S-465).
), proceed to step (S-470). Step (S-4
If it is determined in step 63) that the switch (S3) is not changed from OFF to ON, the process proceeds to step (S-470) without changing the learning mode. Step (S-470)
Then, it is determined whether the release switch (S2) is turned on based on the data sent from the camera through card communication I, and if it is not turned on, step (S-
475), the flag indicating continuous shooting (continuous shooting F) is reset, and the process returns. Release switch (S2) is ON
If so, proceed to step (S-480), determine whether or not continuous shooting mode is selected based on the data sent from the camera (single shooting/continuous shooting switch (Ssc) data), and select continuous shooting mode. If so, it is determined whether a flag indicating continuous shooting mode (continuous shooting F) is set or not (step S-485).
, the release switch (S2) is set to O.
If this flow is passed through again with the result being N, the process returns without performing any learning. This means that learning in continuous shooting mode is
This is because learning is performed only for the first shot of continuous shooting, and is not performed for the second and subsequent shots. Thereby, it is possible to avoid repeating learning of similar photographic scenes and to perform only learning for each different photographic scene.

前記ステップ(S−480)で連写モードではないと判
定されたときは、ステップ(S−495)へ進んで学習
のサブルーチンを実行してリターンする。また、前記ス
テップ(S−485)でフラグ(連写F)がセットされ
ていなければ、連写モードにおける1枚目の撮影の場合
であるので、フラグ(連写F)をセットした後(ステッ
プS−490)、学習のサブルーチンを実行してリター
ンする。
If it is determined in step (S-480) that the continuous shooting mode is not in effect, the process proceeds to step (S-495), executes a learning subroutine, and returns. Furthermore, if the flag (continuous shooting F) is not set in the step (S-485), this is the case of the first shot in continuous shooting mode, so after setting the flag (continuous shooting F) (step S-490), executes the learning subroutine and returns.

ここで、上記学習のサブルーチンを第32図に示して説
明する。同サブルーチンが呼び出されると、まず、学習
モードがOFFモードか否かを判定しくステップS−5
00)、OFFモードであれば学習を行なわずにリター
ンする。OFFモードでなければ、ステップ(S−50
5)へ進んで学習モードがリセットモードか否かを判定
し、リセットモードであればカードに内蔵された学習の
ためのE2FROM(電気的に書き換え可能なプログラ
マブルROM)をリセット(後述の△f=o)L、てリ
ターンする。学習モードがリセットモードでないときは
ステップ(S−520)へ進み、カードで決めた焦点距
離fCDが、使用している交換レンズの最小焦点距離f
3、。と最大焦点距離fsaxとの間にあるか否かを判
定し、この焦点距離の範囲内(fs:n≦fCD≦f、
。。)でなければ、設定不能な焦点距離を学習させても
意味がないので学習を行なわずにリターンする。焦点距
離fCDが上記範囲内(f、i、≦fcD≦f、、、)
であれば、ステップ(S−525)へ進んでカメラの姿
勢が縦か否かをカメラからのデータ(縦/横スイッチ(
S8、)のデータ)に基づいて判定する。この判定の結
果、縦であれば、カードで決めた焦点距離f。、を1/
1.3(姿勢が縦のときと横のときとの撮影倍率比)と
して、これを新たにfCDとし、ステップ(S−530
)に進んでサブルーチンLRを実行することにより、学
習を行なうべき焦点距離か否かを判定する(所定の学習
範囲内か否か判定する)。なお、焦点距離fcaは対数
で表わしているので、実際の計算では、r 1/1.3
を乗じる」のはrlogl、3を減じる」ことになる。
The learning subroutine described above will now be described with reference to FIG. 32. When this subroutine is called, first, it is determined whether the learning mode is OFF mode or not in step S-5.
00), returns without performing learning if the mode is OFF. If the mode is not OFF, step (S-50
Proceed to step 5) to determine whether the learning mode is the reset mode, and if it is the reset mode, reset the E2FROM (electrically rewritable programmable ROM) built into the card for learning (△f= o) Return to L. If the learning mode is not the reset mode, proceed to step (S-520), and the focal length fCD determined on the card is the minimum focal length f of the interchangeable lens being used.
3. and the maximum focal length fsax, and within this focal length range (fs:n≦fCD≦f,
. . ), there is no point in learning a focal length that cannot be set, so the program returns without learning. Focal length fCD is within the above range (f, i, ≦fcD≦f,,,)
If so, proceed to step (S-525) and check whether the camera orientation is vertical or not using the data from the camera (vertical/horizontal switch (vertical/horizontal switch)
The determination is made based on the data in S8, ). If the result of this determination is vertical, the focal length is f determined by the card. , 1/
1.3 (imaging magnification ratio when the posture is vertical and horizontal), this is newly set as fCD, and step (S-530
) and executes subroutine LR to determine whether the focal length should be learned (determine whether it is within a predetermined learning range). Note that the focal length fca is expressed logarithmically, so in actual calculation, r 1/1.3
"Multiply by" means "rlogl, subtract 3."

上記サブルーチンLRを第33図に示す。同サブルーチ
ンが呼び出されると、まず、学習すべきでないことを示
すフラグ(LRF)をリセットしくステップS−600
)、ボディの焦点距離f8(実際の撮影時の最新の焦点
距離)が、カードで決めた焦点距離fCDの172以上
で、かつ、2倍以内か否かを判定しくステップS−60
5)、この範囲内であればそのままリターンし、この範
囲内でなければフラグ(LRF)をセットした後リター
ンする(ステップS−610)。このように、あまり大
きな偏差(fcnとfaとの差)となるような場合は、
本実施例で想定しているスポーツのシーンとは異なるも
のであり、この大きな偏差に基づいて被写体距離と焦点
距離との関係を与えるズームプログラムラインを変更(
学習)することは本実施例の意図するところではないと
して、学習を行なわない。
The above subroutine LR is shown in FIG. When this subroutine is called, first, the flag (LRF) indicating that learning should not be reset is reset in step S-600.
), it is determined whether the focal length f8 of the body (the latest focal length at the time of actual shooting) is 172 or more and within twice the focal length fCD determined on the card (step S-60).
5) If it is within this range, return as is; if not, return after setting a flag (LRF) (step S-610). In this way, if the deviation is too large (difference between fcn and fa),
The scene is different from the sports scene assumed in this example, and based on this large deviation, the zoom program line that gives the relationship between the subject distance and focal length is changed (
Since it is not the intention of this embodiment to perform any learning (learning), no learning is performed.

第32図のフローチャートに戻って説明を続ける。上記
サブルーチンLRからリターンすると、学習すべきでな
いことを示すフラグ(LRF)がセットされているか否
かを判定しくステップS−535) 、セットされてい
れば学習しないものとしてリターンする。フラグ(LR
F)がセットされていなければ、カメラの焦点距離fe
 (実際の撮影時の最新の焦点距離)とカードで求めた
焦点距離f。D(後述のAE演算のサブルーチンのステ
ップS−830〜S−870参照)との差Δf+=fB
fcDを求め(実際には比であるが焦点距離を対数で表
わしているため差を求める)、以前の偏差Δfから上記
の焦点距離の差Δf1を引いたもの、すなわち△f−Δ
f、を新光な偏差Δfとし、この新たな偏差△fをカー
ドに内蔵されたE2PR,OMに書き込んで記憶させた
後リターンする(ステップS−545〜S−555)。
Returning to the flowchart of FIG. 32, the explanation will be continued. When returning from the subroutine LR, it is determined whether or not a flag (LRF) indicating that learning is not to be performed is set (step S-535). If it is set, it is determined that learning is not to be performed and the process returns. Flag (LR
F) is not set, the camera's focal length fe
(the latest focal length at the time of actual shooting) and the focal length f obtained from the card. D (see steps S-830 to S-870 of the AE calculation subroutine described later) Δf+=fB
Find fcD (actually it is a ratio, but since the focal length is expressed logarithmically, find the difference) and subtract the above focal length difference Δf1 from the previous deviation Δf, that is, Δf - Δ
f, is set as a new deviation Δf, and this new deviation Δf is written and stored in the E2PR, OM built in the card, and then the process returns (steps S-545 to S-555).

第28図のフローチャートに戻り、ステップ(S−20
)で交信の種類がカード交信■でなし\と判定された場
合について説明する。この場合、ステップ(S−40)
へ進んでカード交信■であるか否かを判定し、カード交
信■であれば、上記設定したデータ及びカード固有の所
定データ、すなわちカード制御の有/無 コンティニュアスAF APZ有 を示す各データをカメラに出力すべくカードを出力側と
しくステップS−45)、シリアル交信を行なった後ス
リープする(ステップS−50)。ここで、スポーツカ
ードは、上記データにおし)で常にAP2有と設定して
いるが、これは、動く被写体【二対しその大きさ(撮影
倍率)も常に追随させたし)からである。
Returning to the flowchart in FIG. 28, step (S-20
), the type of communication is card communication ■ and it is determined that there is no \ will be explained. In this case, step (S-40)
Proceed to step 3 to determine whether or not card communication is being performed. If card communication is The card is set to the output side in order to output it to the camera (step S-45), and after performing serial communication, it goes to sleep (step S-50). Here, the sports card is always set to have AP2 in the above data, but this is because it is a moving subject [and its size (imaging magnification) is always followed).

前記ステップ<5−4o>で交信の種類がカード交信…
でないと判定された場合は、ステ・ンプ(S−51)へ
進んでカード交信mであるか否かを判定し、カード交信
■であれば、カード側を入力としくステップS−52)
、シリアル交信を行なってカメラのデータを入力する(
ステップS−53)。そして、次のステップ(S−54
)でカメラを制御するためのデータを算出するAE演算
のサブルーチン(焦点距離の演算を含む)を実行しくス
テップS−54)、スリープする。このA、 E演算の
サブルーチンについては後述する。なお、ステップ(S
−53)でカメラから入力するデータは、カード交信■
のサブルーチン(第18図)の説明の中でも述べたよう
に、現在の焦点距離f。
In step <5-4o>, the type of communication is card communication...
If it is determined that it is not, proceed to step (S-51) to determine whether or not it is card communication m, and if it is card communication ■, input the card side (step S-52).
, perform serial communication and input camera data (
Step S-53). Then, the next step (S-54
), the AE calculation subroutine (including focal length calculation) for calculating data for controlling the camera is executed (step S-54), and the process goes to sleep. The A and E calculation subroutines will be described later. In addition, step (S
-53) The data input from the camera is the card communication ■
As mentioned in the explanation of the subroutine (FIG. 18), the current focal length f.

焦点距離の最小値fllin 焦点距離の最大値LaX 測光値BVe フィルム感度SV 開放絞り値AVs 最大絞り値AVmay である。Minimum focal length flin Maximum focal length LaX Photometric value BVe Film sensitivity SV Open aperture value AVs Maximum aperture value AVmay It is.

前記ステップ(S−51)で交信の種類がカード交信■
でないと判定された場合は、カード交信■であるとして
ステップ(S−60)へ進み、カードを出力側とし、カ
ード側で算出した各データ、すなわちシャッター速度T
VCD=TVC 絞り値AVcD”AVc 目標焦点距離feb の各データ(第30図のAE演算のサブルーチン参照)
をシリアル交信によりカメラ側へ転送して(ステップS
−85)、スリープする。
In the step (S-51), the type of communication is card communication■
If it is determined that it is not, the process proceeds to step (S-60) as it is card communication (■), the card is set as the output side, and each data calculated on the card side, that is, the shutter speed T
VCD=TVC Aperture value AVcD'' AVc Target focal length feb Each data (refer to the AE calculation subroutine in Figure 30)
is transferred to the camera side via serial communication (step S
-85), sleep.

次に、前記AE演算のサブルーチン(第28図のステッ
プS−54)について第30図のフローチャートを参照
しつつ説明する。同サブルーチンが呼び出されると、ま
ず、ステップ(S−700)〜(S−730)において
、第31図に示すようなAE演算の線図(AEプログラ
ムライン)の折れ曲がり点のシャッター速度TVrを計
算する。
Next, the AE calculation subroutine (step S-54 in FIG. 28) will be explained with reference to the flowchart in FIG. 30. When this subroutine is called, first, in steps (S-700) to (S-730), the shutter speed TVr at the bending point of the AE calculation diagram (AE program line) as shown in FIG. 31 is calculated. .

すなわち、ステップ(S−700)でレンズの焦点距離
f、(第28図のステップ5−53でカメラ側から入力
した現在焦点距離)が50mm以上か否かを判定し、f
p<50mmのときは手振れの可能性が少ないのでTV
、−9として絞りを絞り気味のラインとする(ステップ
S−705)。これに対しf、250mmのときは、動
く被写体が近くに存在して大きく写る場合を想定し、シ
ャッター速度を速くすべく、撮影倍率βに応じて次のよ
うにラインを変える(ステップS−710〜S−730
)。すなわち、 β>1150のとき TVI”11 1/100< β≦1150ノドき TVI = 10
β≦17100ノドき TV+=9 とする。
That is, in step (S-700), it is determined whether the focal length f of the lens (the current focal length input from the camera side in step 5-53 in FIG. 28) is 50 mm or more, and f
When p<50mm, there is less possibility of camera shake, so TV
, -9, the aperture is set to a slightly narrowed line (step S-705). On the other hand, when f is 250 mm, the line is changed as follows according to the shooting magnification β in order to increase the shutter speed, assuming that a moving subject is nearby and will be photographed in a large size (step S-710). ~S-730
). In other words, when β>1150, TVI"11 1/100< β≦1150, TVI = 10
Let β≦17100 knots and TV+=9.

次に、測光輝度(主被写体輝度) BVsから露出値E
Vsを算出する(ステップS−735)。そして、この
露出値EVsが制御限界を越えるか否か(AVmax+
 TVmaxを越えるか、又は、AVs + TVmi
n未満か否か)を判定しくステップS−740,S−7
50)、露出値EVsが制御限界値を越えるときは、制
御シャッター速度TV0及び制御絞り値AVcとして限
界値を設定する(ステップS−745,S−755)。
Next, from photometric brightness (main subject brightness) BVs to exposure value E
Vs is calculated (step S-735). Then, whether or not this exposure value EVs exceeds the control limit (AVmax+
Exceed TVmax or AVs + TVmi
step S-740, S-7
50) When the exposure value EVs exceeds the control limit value, limit values are set as the control shutter speed TV0 and the control aperture value AVc (steps S-745, S-755).

上記判定の結果、露出値EVsが制御限界を越えない場
合は、絞り値をAV=AVsとしたときのシャッター速
度TV”EVs  AVllを算出し、このシャッター
速度TVがAEプログラムラインの折れ曲がり点のシャ
ッター速度TVr以下か否かを判定する(ステップS−
760,S−765) 、  そして、TV≦TVrの
ときは制御絞り値AVc及び制御シャッター速度TVc
をAVc−AVe TVc=TV としてステップ(S−830)へ進み、TV>TVrの
ときはレンズの焦点距離f、及び撮影倍率βによってA
Eプログラムラインが変わるものとし、以下のようにし
て制御絞り値AVcと制御シャッター速度TVcを求め
る。
As a result of the above judgment, if the exposure value EVs does not exceed the control limit, calculate the shutter speed TV"EVs AVll when the aperture value is AV=AVs, and this shutter speed TV is the shutter at the turning point of the AE program line. Determine whether the speed is less than or equal to TVr (step S-
760, S-765), and when TV≦TVr, the control aperture value AVc and the control shutter speed TVc
Set AVc-AVe TVc=TV and proceed to step (S-830), and when TV>TVr, A
Assuming that the E program line changes, the control aperture value AVc and control shutter speed TVc are determined as follows.

すなわち、AEプログラムラインは、焦点距離が長い場
合は手振れ防止のためシャッター速度を速くするライン
とし、焦点距離が短い場合は描写を考えて(被写界深度
を考えて)絞りを絞り気味のラインとする。第31図は
、このようなAEプログラムラインを f= 35mm   F=2.8 f=105mm     F=4.58f=210mm
     F=4 の3本のレンズについて描いたものである。ここで、f
は各レンズの焦点距離であり、Fは各レンズのFナンバ
である。第31図では、f−105mm及びf = 2
10mmのそれぞれのレンズに対してラインが3本ずつ
対応しており、撮影倍率βに応じてラインを変えている
。すなわち、この3本のラインは、上から順にβ≦17
100のとき、  1/100<β≦1150のとき、
β>1150のとき、をそれぞれ表わしている。
In other words, when the focal length is long, the AE program line is a line that increases the shutter speed to prevent camera shake, and when the focal length is short, the line is a line that narrows the aperture a little in consideration of depiction (taking into consideration the depth of field). shall be. Figure 31 shows such AE program lines as follows: f=35mm F=2.8 f=105mm F=4.58f=210mm
This is a drawing of three lenses with F=4. Here, f
is the focal length of each lens, and F is the F number of each lens. In Figure 31, f-105mm and f = 2
Three lines correspond to each 10 mm lens, and the lines are changed depending on the imaging magnification β. In other words, these three lines are β≦17 in order from the top.
When 100, When 1/100<β≦1150,
When β>1150, respectively.

したがって、前記露出値EVsに対し第31図に示され
たようなAEプログラムラインから絞り値AVを求める
には、ステップ(S−775〜S−795)に示すよう
に、焦点距離fに応じて異なった計算式が使用され、こ
れらの計算式におけるTVrもβの値に応じて異なった
値が用いられる(ステップ5−71.0−3−730参
照)。なお、上記では3本の単焦点のレンズを例に挙げ
て説明したが、ズームレンズについても同様である。
Therefore, in order to obtain the aperture value AV from the AE program line as shown in FIG. 31 for the exposure value EVs, as shown in steps (S-775 to S-795), Different calculation formulas are used, and different values of TVr in these calculation formulas are used depending on the value of β (see step 5-71.0-3-730). In addition, although the above explanation was given using three single focus lenses as an example, the same applies to a zoom lens.

このようにしてステップ(S−775〜S−795)で
求められた絞り値AVは、最大絞り値AVmaxより小
さいか否かを判定しくステップS−800)、AV≧A
Vmaxのときは AV、 = AVmax TVc = EVs  AVmax トシ(ステップS−805)、ステップ(S−830)
 ヘ進む。
In step S-800), it is determined whether the aperture value AV obtained in steps (S-775 to S-795) is smaller than the maximum aperture value AVmax.
When Vmax, AV, = AVmax TVc = EVs AVmax Toshi (Step S-805), Step (S-830)
Proceed to .

AV<AVmaxのときは、シャッター速度をTV=E
Vs−AVとしくステップS−810) 、このシャッ
ター速度TVが最大シャッター速度TVmaxより小さ
い(遅い)か否かを判定する(ステップS−815)。
When AV<AVmax, set the shutter speed to TV=E
Vs-AV (step S-810), and it is determined whether this shutter speed TV is smaller (slower) than the maximum shutter speed TVmax (step S-815).

そして、TV<TVmaxのときは AVc=AV TVc=TV としくステップS−820)、TV≧TVmaxのとき
はAVc = EVs −TVmax TVc= TVmax として、制御絞り値AVcを求め直すと共に制御シャッ
ター速度TVcをTVmaxに設定しくステップS−8
25)、その後は共にステップ(S−830)へ進む。
Then, when TV<TVmax, AVc=AV TVc=TV (step S-820), and when TV≧TVmax, AVc=EVs-TVmax TVc=TVmax, and the control aperture value AVc is calculated again and the control shutter speed TVc Set TVmax to step S-8.
25), and then both proceed to step (S-830).

ステップ(S−830)以降では、APZの演算、すな
わち、第34図に示すズームプログラムライン(被写体
距離と焦点距離との関係を表わすプログラムライン)に
基づいて被写体距離に対応する焦点距離fCDを求める
ための演算を行なう。なお、本実施例では、このズーム
プログラムラインを格納するのに必要なR,OM容量を
少しでも減らすため、被写体距離DV (対数で表わさ
れた距離情報)に対応する焦点距離のうち整数の被写体
距離DVに対応するもののみをROMに記憶させている
。そして、一般には被写体距離DVは整数ではないので
、隣接する二つの整数の間のズームプログラムラインを
直線で補間することにより、被写体距離DVに対応する
焦点距離fcnを求めている(後述のステップS−85
0参照)。以下、この焦点距離fenの算出方法につい
て説明する。
After step (S-830), APZ is calculated, that is, the focal length fCD corresponding to the subject distance is determined based on the zoom program line (program line representing the relationship between subject distance and focal length) shown in FIG. Perform the calculation for In this embodiment, in order to reduce the R, OM capacity required to store this zoom program line, an integer of the focal length corresponding to the subject distance DV (distance information expressed in logarithm) is used. Only those corresponding to the subject distance DV are stored in the ROM. Since the subject distance DV is generally not an integer, the focal length fcn corresponding to the subject distance DV is obtained by linearly interpolating the zoom program line between two adjacent integers (step S described below). -85
(see 0). Hereinafter, a method of calculating this focal length fen will be explained.

まず、被写体距離DV (対数で表わされた距離情報)
の整数部DV+を取り出し、この整数部DV+をアドレ
スとしてROM内のテーブルをアクセスし、焦点距離f
、8(対数値)を読みだすと共に、整数部DV+よりも
1だけ大きな整数DV+。、をアドレスとして焦点距離
f2ヶ(対数値)を同様にして読みだす(ステップS−
830〜S−840)。続いて、被写体距離DVの小数
部DVaを取り出し、カードで算出すべき焦点距離fc
nを fcn=f+x+ (f2x  f+x)XDVll−
■より求める(ステップS−845,S−850)。そ
して、学習した値△f(第32図のステップS−555
参照)をE2FROMから読みだし、この△fを上記焦
点距離fenに加えた値を新たなfcnとする(ステッ
プS−855、S−860)。次に、ステップ(S−8
65)でカメラの姿勢が縦か否かを判定し、縦でなけれ
ばそのままリターンするが、縦ならば焦点距離を1.3
倍して(対数で表わされているので、fcDにlogl
。3を加えることになる)リターンする(ステップS−
870)。
First, subject distance DV (distance information expressed in logarithm)
The integer part DV+ of is taken out, the table in the ROM is accessed using this integer part DV+ as an address, and the focal length f
, 8 (logarithmic value), and an integer DV+ that is 1 larger than the integer part DV+. , and read out the focal length f2 (logarithmic value) in the same way (step S-
830-S-840). Next, take out the decimal part DVa of the subject distance DV and calculate the focal length fc to be calculated using the card.
n as fcn=f+x+ (f2x f+x)XDVll-
(Steps S-845, S-850). Then, the learned value △f (step S-555 in FIG. 32)
) is read from the E2FROM, and the value obtained by adding this Δf to the focal length fen is set as a new fcn (steps S-855 and S-860). Next, step (S-8
65) determines whether the camera's attitude is vertical or not, and if it is not vertical, returns as is, but if it is vertical, the focal length is set to 1.3.
(Since it is expressed as a logarithm, logl
. 3) Return (Step S-
870).

焦点距離fcDの上記求め方かられかるように、本カー
ドの制御下で撮影を行なう場合には、オリジナルのズー
ムプログラムラインを、学習した値△fだけ全体的にシ
フトさせたラインに基づいて、自動的にズーミングが行
なわれることになる。
As can be seen from the method for calculating the focal length fcD above, when shooting under the control of this card, the original zoom program line is shifted entirely by the learned value △f. Zooming will be performed automatically.

[2,3,2]オートデプスカード オートデプスカードは、旅行や行事等において人物と背
景の両方にピントの合った写真を撮るのに適したカード
であり、このカードをカメラに装着して撮影すると、人
物から背景までピントが合うようにカメラが制御される
。以下、このカードの動作説明を行なう。
[2, 3, 2] Auto depth card The auto depth card is a card suitable for taking photos where both the person and the background are in focus when traveling or at events. The camera is then controlled so that everything from the person to the background is in focus. The operation of this card will be explained below.

このオートデプスカードがカメラに装着されると、第3
5図のリセットのルーチンを実行し、カメラからこのカ
ードの端子(C3CD)に“’ Low”°レベルから
“High”レベルに変化する信号が送られてくると、
第36図に示す割り込みルーチンを実行する。これらの
リセットルーチン及び割り込みルーチンの処理内容は、
スポーツカードのリセットルーチン(第27図)及び割
り込みルーチン(第28図)とそれぞれ同様であるので
説明を省略する。
When this auto depth card is installed in the camera, the third
Execute the reset routine shown in Figure 5, and when a signal is sent from the camera to the terminal (C3CD) of this card that changes from the "Low" level to the "High" level,
The interrupt routine shown in FIG. 36 is executed. The processing contents of these reset routines and interrupt routines are as follows:
Since they are the same as the sports card reset routine (FIG. 27) and interrupt routine (FIG. 28), their explanation will be omitted.

ただし、第36図のカード交信■では、カード制御の有
/無 ワンショットAF APZ有/無 を示すデータがカードからカメラに送られる(ステップ
0−50)。
However, in card communication (2) in FIG. 36, data indicating presence/absence of one-shot AF APZ is sent from the card to the camera (steps 0-50).

第37図に示したデータ設定のサブルーチンについては
、前述のスポーツカードの場合(第29図)と一部具な
るのでこれを説明すると共に、このデータ設定のサブル
ーチンから呼び出される学習のサブルーチン、及びその
学習のサブルーチンの中で学榊を行なうべき焦点距離や
撮影倍率か否か(所定の学習範囲内か否か)を判定する
サブルーチンLRをそれぞれ第39図及び53図に示し
説明する。
The data setting subroutine shown in FIG. 37 is a part of the sports card case described above (FIG. 29), so we will explain it as well as the learning subroutine called from this data setting subroutine and its learning subroutine. A subroutine LR for determining whether or not the focal length and imaging magnification at which learning should be performed in the learning subroutine (whether or not they are within a predetermined learning range) is shown in FIGS. 39 and 53, respectively, and will be described.

第37図においてスポーツカードの場合(第29図)と
異なるのは、ステップ(0−456)〜(0−458)
が追加されている点であり、ステップ(0−456)で
は、カメラから送られたデータに基づき、接眼検知後あ
るいは5ION後(接眼検知なしで撮影準備スイッチ(
Sl)が○Nされた後)の初回のデータ交信が否かを判
定する。そして、初回のデータ交信であればAPZを行
ない、初回のデータ交信でないときはAPZを禁止する
。すなわち、このカード及び後述のポートレートカード
では、カメラ作動後の1回目(SLONのサブルーチン
の1回目の実行)のみAPZの動作を行なうようにして
いる。これは、撮影する被写体が静止被写体であるので
1回でよいと考えられるからである。
What is different in Figure 37 from the case of sports cards (Figure 29) is steps (0-456) to (0-458).
is added, and in step (0-456), based on the data sent from the camera, after eye contact detection or after 5 ION (without eye contact detection, shooting preparation switch (
It is determined whether or not there is the first data communication after SL) is ○N. Then, if it is the first data communication, APZ is performed, and if it is not the first data communication, APZ is prohibited. That is, in this card and the portrait card described later, the APZ operation is performed only the first time after the camera is activated (the first execution of the SLON subroutine). This is because the subject to be photographed is a stationary subject, so it is considered that one time is sufficient.

次に、ステップ(0−495)の学習のサブルーチンを
第39図に基づいて説明するが、この図におけるステッ
プ(0−500)〜(0−535)の処理内容はスポー
ツカードの場合(第32図)と同様であるので、この部
分の説明は省略する。ただし、ステップ(o−530)
のサブルーチンLR内の処理内容はスポーツカードの場
合(第33図)と異なるので、まず、このサブルーチン
を第38図に基づいて説明する。
Next, the learning subroutine of step (0-495) will be explained based on FIG. Since it is the same as that shown in Figure), the explanation of this part will be omitted. However, step (o-530)
Since the processing contents in subroutine LR are different from those for sports cards (FIG. 33), this subroutine will first be explained based on FIG. 38.

同サブルーチンが呼び出されると、まず、学習すべきで
ないことを示すフラグ(LRF)をリセットしくステッ
プ0−600)、ボディの焦点距離fB (実際の撮影
時の最新の焦点距離)が28mm以上で100mm以下
であるか否かを判定しくステップ0−605)、この範
囲内であれば撮影倍率βを算出する(ステップ0−61
0)。そして、この撮影倍率βが、1/70 (被写体
距離が2mで焦点距離が28mmのときの倍率)以上で
、かつ、1/160 (被写体距離が16mで焦点距離
が100mmのときの倍率)以下であるか否かを判定し
くステップ0−615)、撮影倍率βがこの範囲内にあ
ればそのままリターンする。他方、撮影倍率βがこの範
囲内にないとき、又は、ボディの焦点距離fsが前記範
囲内(28mm以上100mm以下の範囲内)にないと
きは、学習すべきでないことを示すフラグ(LRF)を
セットしてリターンする(ステップ0−620) 、 
 つまり、このようなときは、オートデプスカードでよ
く撮影される焦点距離範囲又は撮影倍率範囲ではないと
して、すなわち、このカードを使用して撮影するには特
殊な撮影であるとして、学習しないこととする。
When this subroutine is called, the flag (LRF) indicating that learning should not be reset must be reset (steps 0-600), and the focal length fB of the body (the latest focal length at the time of actual shooting) is 28 mm or more and 100 mm. If it is within this range, calculate the imaging magnification β (step 0-61).
0). The photographing magnification β is 1/70 (magnification when the subject distance is 2 m and the focal length is 28 mm) and 1/160 (magnification when the subject distance is 16 m and the focal length is 100 mm) or less. It is determined whether this is the case (step 0-615), and if the photographing magnification β is within this range, the process returns directly. On the other hand, when the photographing magnification β is not within this range, or when the focal length fs of the body is not within the above range (within a range of 28 mm or more and 100 mm or less), a flag (LRF) indicating that learning should not be set is set. Set and return (steps 0-620),
In other words, in such a case, it is assumed that the focal length range or shooting magnification range is not commonly used for shooting with an auto-depth card, and that the shooting is special for using this card, so it should not be studied. do.

以上のように学習を行なうべき焦点距離及び撮影倍率か
否かを判定した後はステップ(0−545)以降の処理
へ進むが、その前に、オートデプスカード及びポートレ
ートカードでの学習の仕方を第40図に示し説明する。
After determining whether or not the focal length and photographing magnification should be learned as described above, the process proceeds to steps (0-545) and subsequent steps, but before that, we will explain how to learn using an auto-depth card and a portrait card. is shown in FIG. 40 and will be explained.

この図において今回の学習を行なう前のズームプログラ
ムライン(以下「オリジナルライン」という)は(po
 )であり、今回の学習を行なった後のズームプログラ
ムラインは(pL)である。
In this figure, the zoom program line (hereinafter referred to as "original line") before this learning is (po
), and the zoom program line after this learning is (pL).

いま、被写体距離がDVでボディの焦点距離(実際の撮
影時の最新の焦点距離)がfBであったとする。そして
、この被写体距離(DV)は整数部(DV+)と小数部
(DVII)とからなるものとすると、前記オリジナル
ライン(po)により、整数の被写体距離DV+は焦点
距離f1に、DV+よりも1だけ大きな整数の被写体距
離DV+4+は焦点距離f1゜1にそれぞれ対応づけら
れる。これらの焦点距離f1及びfl。、から、オリジ
ナルライン(pa)に基づいて被写体距離DVに対応す
る焦点距離fCDを求める。図中のLはこの焦点距離f
cDとボディの焦点距離(実際の撮影時の最新の焦点距
離) faとの偏差であり、この偏差りを所定の整数n
で割った値をΔfLとする。すなわち、△f L −L
/ n= (fe fcD)/ n     −■であ
る。ここで、整数n (n=1〜3)の値は実験的に決
めるものとする。なお、上式の代わりにΔf L=に4
=k(fa−fco)      ・・・■としでもよ
い。ただし、kは1以下の正数であり、その値は実験的
に決めるものとする。
Now, assume that the subject distance is DV and the focal length of the body (the latest focal length at the time of actual shooting) is fB. Assuming that this subject distance (DV) is composed of an integer part (DV+) and a decimal part (DVII), the integer subject distance DV+ becomes the focal length f1 by 1 from the DV+ according to the original line (po). The object distance DV+4+, which is a larger integer, is respectively associated with the focal length f1°1. These focal lengths f1 and fl. , the focal length fCD corresponding to the subject distance DV is determined based on the original line (pa). L in the figure is this focal length f
It is the deviation between cD and the focal length of the body (the latest focal length at the time of actual shooting) fa, and this deviation is expressed as a predetermined integer n.
Let the value divided by ΔfL be ΔfL. That is, △f L −L
/n=(fe fcD)/n−■. Here, the value of the integer n (n=1 to 3) is determined experimentally. In addition, instead of the above formula, Δf L=4
=k(fa-fco)...may be set as ■. However, k is a positive number of 1 or less, and its value is determined experimentally.

次に、被写体距離がDVで焦点距離がfcn+Δf。Next, the subject distance is DV and the focal length is fcn+Δf.

の点と、被写体距離がDV+−+で焦点距離がf+−+
の点及び被写体距離がDV+。1で焦点距離がf+++
の点とをそれぞれ結んだ直線を学習ラインとする。した
がって、被写体距離DV+に対する学習後の焦点距離f
I゛は f+’   =f++ Δ f L/ (1+DVll
)       −■となり、被写体距離DV+−+に
対する学習後の焦点距離f1゜、°は f+−+’ = fl−+ + Δf L/ (2−D
VII)   ・=■となり、これらの値をROMに記
憶させ、ズームプログラムラインを変更している。
point, the subject distance is DV+-+ and the focal length is f+-+
The point and subject distance are DV+. 1 and the focal length is f+++
The straight line connecting these points is the learning line. Therefore, the focal length f after learning for the subject distance DV+
I゛ is f+' = f++ Δ f L/ (1+DVll
) −■, and the focal length f1° and ° after learning for the subject distance DV+−+ is f+−+′ = fl−+ + Δf L/ (2−D
VII) = ■, these values are stored in the ROM, and the zoom program line is changed.

第39図のフローチャートに戻り、ステップ(0−54
5)から説明を続ける。ステップ(0−545)では、
上記偏差△fLを Δf L−(fe−fcp)/ n       −■
より求め、既に読み出しを終えている(第39図の0−
750. 0−755参照)学習以前の焦点距離f+x
=f+。
Returning to the flowchart in FIG. 39, step (0-54)
Continue the explanation from 5). In step (0-545),
The above deviation △fL is calculated as Δf L-(fe-fcp)/n-■
It has already been read out (0- in Figure 39).
750. 0-755) Focal length f+x before learning
=f+.

及びhx=L+1をもとに、被写体距離DV+に対する
学習後の焦点距離f、x’を f+x’=f+x+Δ fL/ (1+DVe)   
    −・・■として求め、被写体距離DV+−+に
対する学習後の焦点距離f28゛を f2X’ ” f2X+△f L/ (2−DVII)
    ”’■として求める(ステップ0−550.0
−555)。ところで、ズームプログラムラインは被写
体距離が長くなると焦点距離も長くなっているが、学習
の結果この関係が逆転すると(単調増加でなくなると)
、被写体距離の変動によって撮影倍率が急変して撮影者
に違和感を与えることがある。そこで、ステップ(0−
565)〜(0−585)において、このような被写体
距離と焦点距離との関係の逆転が起こらないように処理
している。
and hx=L+1, the focal length f, x' after learning for the subject distance DV+ is f+x'=f+x+Δ fL/ (1+DVe)
-...■, and the focal length f28゛ after learning for the subject distance DV+-+ is f2X' ” f2X+△f L/ (2-DVII)
”'■ (Steps 0-550.0
-555). By the way, in the zoom program line, as the subject distance increases, the focal length also increases, but as a result of learning, this relationship is reversed (no longer monotonically increasing).
, the photographing magnification may suddenly change due to changes in the subject distance, giving the photographer a sense of discomfort. Therefore, step (0-
565) to (0-585), processing is performed so that such a reversal of the relationship between the subject distance and the focal length does not occur.

すなわち、まず、ステップ(0−565)で被写体距離
DV+−+G−:対応する焦点距離fllXをE、2P
ROMから読み出し、この値f。とflX’とを比較し
、feX≦f1×′ならばそのままステップ(0−58
0)へ進み、f a x > f +2”ならば flx’=f、x とおいてステップ(0−580)へ進む(ステップ0−
570.0−575)。ステップ(0−580)ではf
ly”とf2x′とを比較し、fix’≦f2×゛なら
ばそのままステップ(0−590)A進み、f、8゛ン
f2x’ならば f2x’=f+x’ とおいてステップ(0−590)へ進む(ステップ0−
580.0−585) 、、そして、ステップ(0−5
90)ではこのようにして求めたfix’を、Dv+t
アドレスとしてE2FROMに書き込んで記憶させ、次
のステップ(0−595)ではDV国をアドレスとして
f2x“をE2FROMに書き込んで記憶させた後リタ
ーンする。
That is, first, in step (0-565), subject distance DV+-+G-: corresponding focal length fllX is set to E, 2P
Read this value f from the ROM. and flX', and if feX≦f1×', then step (0-58
If f a x > f + 2'', set flx'=f, x and proceed to step (0-580) (step 0-580).
570.0-575). At step (0-580) f
ly'' and f2x', if fix'≦f2×'', proceed directly to step (0-590) A, and if f, 8゛-f2x', set f2x'=f+x' and step (0-590) Proceed to (Step 0-
580.0-585) , , and step (0-5
90), fix' obtained in this way is Dv+t
It writes and stores it in the E2FROM as an address, and in the next step (0-595), it writes f2x" in the E2FROM with the DV country as an address and stores it, and then returns.

次に、オートデプスカードにおけるAE演算のサブルー
チンについて第41図のフローチャートを参照しつつ説
明する。
Next, the subroutine for AE calculation in the auto-depth card will be explained with reference to the flowchart of FIG. 41.

既に述べたように、このオートデプスカード番よ、人物
などの被写体から背景までピントが合った写真を撮るこ
とを目的とするカードである。このカードの目的を達成
するために、まず、現在の被写体位置から頭位置までを
被写界深度の範囲とするような絞り値を次式により算出
する。
As already mentioned, this auto-depth card is a card whose purpose is to take a photograph in which everything from the subject, such as a person, to the background is in focus. In order to achieve the purpose of this card, first, an aperture value that makes the depth of field range from the current subject position to the head position is calculated using the following formula.

F=Lp/(2・KEL・α・δ)     ・・・■
ただし、 Lp:AFレンズの現在の繰り出し量 KEL、  : デフォーカス量を駆動量に変換するた
めの変換係数 α、δ:深度に関する定数 である。上記絞り値Fは、(1)位置からの現在の繰り
出し量(Lp)の半分の位置にAFレンズを置いた場合
に頭位置までをカバーする被写界深度となるような絞り
値である。
F=Lp/(2・KEL・α・δ) ・・・■
However, Lp: current extension amount KEL of the AF lens, conversion coefficient α for converting the defocus amount into drive amount, δ: constant related to depth. The aperture value F is an aperture value that provides a depth of field that covers up to the head position when the AF lens is placed at a position that is half the current extension amount (Lp) from the (1) position.

第41図のフローチャートでは、上記絞り値Fをステッ
プ(0−624)で求め、これをアペックスシステムで
表わした値をAVDEPとする(ステップ0−626)
。そして、この値を基にして、被写界深度の範囲が■位
置から現在の被写体位置までをカバーすべく、AFレン
ズをずらす量を計算してレンズ駆動の制御を行なうが、
これについては後述する。
In the flowchart of FIG. 41, the aperture value F is obtained in steps (0-624), and the value expressed in the Apex system is set as AVDEP (steps 0-626).
. Then, based on this value, the amount to shift the AF lens is calculated and the lens drive is controlled so that the depth of field range covers from the position ■ to the current subject position.
This will be discussed later.

上記0式において、Lpは、被写体が無限遠のときOで
被写体までの距離が近くなるにつれて値が大きくなる。
In the above equation 0, Lp is O when the subject is at infinity, and increases in value as the distance to the subject becomes shorter.

すなわち、被写体が無限遠のときは被写界深度が大きく
てAFレンズをずらす必要がなく、F=Oとなる。一方
、被写体が近くなるにつれて背景にもピントを合わすに
はAFレンズを大きく動かさなければならず、F値は大
きくなる。
That is, when the subject is at infinity, the depth of field is large and there is no need to shift the AF lens, so F=O. On the other hand, as the subject gets closer, the AF lens must be moved more to bring the background into focus, and the F value increases.

しかし、実際には許容される絞り値の範囲には制限があ
るので、上記のようにして求めたAVDEPがレンズの
開放絞り値AVs未溝のときはAVDEP=AVeとし
、最大絞り値AVmaxよりも大きいときはAVDEP
 = AVmaXとする(ステップ0−628〜0−8
34)。
However, in reality, there is a limit to the range of permissible aperture values, so if the AVDEP obtained as above is not yet the maximum aperture value AVs of the lens, then AVDEP=AVe, and the maximum aperture value is AVmax. AVDEP when large
= AVmaX (steps 0-628 to 0-8
34).

そして、次のステップ(0−636)では、手振れ判定
のためのシャッター速度の基準値TVpを次式により計
算する。
Then, in the next step (0-636), a shutter speed reference value TVp for camera shake determination is calculated using the following equation.

zFz=16X log2fo150+56     
−(DTVF−(ZFZ/2+16)/8      
−・■ただし、 fp= レンズの焦点距離[mm] である。焦点距離が長いほど手振れを起こし易いので、
上式は、焦点距離が長くなれば基準のシャッター速度T
VFが速くなるようになっている。
zFz=16X log2fo150+56
-(DTVF-(ZFZ/2+16)/8
−・■ However, fp=focal length of the lens [mm]. The longer the focal length, the more likely it is that camera shake will occur.
In the above formula, if the focal length becomes longer, the standard shutter speed T
VF is now faster.

このようにして求めたシャッター速度の基準値(手振れ
判定の基準値)TVFが所定値を越えているときは(T
Vp>8)、TVF=8とする(ステップ0−640.
0−645) 、ある程度よりシャッター速度が速くな
ると手振れの警告を発することがないようにするためで
ある。
If the reference value of the shutter speed (reference value for camera shake judgment) determined in this way, TVF exceeds the predetermined value, (T
Vp>8) and TVF=8 (steps 0-640.
0-645), this is to prevent a camera shake warning from being issued when the shutter speed becomes faster than a certain level.

次に、測光輝度(主被写体輝度) BVsから露出値E
VSを算出する(ステップ0−650)。そして、この
露出値EVSが制御限界を越えるが否が(AVmax 
+ TVmaxを越えるか、又は、AV、+ TVmi
n未満か否か)を判定シ(ステップ0−655.0−6
65)、露出値EVsが制御限界値を越えるときは、制
御シャッター速度TVC及び制御絞り値AVcとして限
界値を設定する(ステップ0−660.0−670)。
Next, from photometric brightness (main subject brightness) BVs to exposure value E
Calculate VS (step 0-650). Whether or not this exposure value EVS exceeds the control limit (AVmax
+ exceeds TVmax or AV, + TVmi
(step 0-655.0-6)
65) When the exposure value EVs exceeds the control limit value, limit values are set as the control shutter speed TVC and the control aperture value AVc (steps 0-660.0-670).

上記判定の結果、露出値EVsが制御限界を越えない場
合は、第42図に示すAEプログラムラインに基づき、
ステップ((11−675)〜(0−740)において
制御絞り値AVc及び制御シャッター速度TVCを算出
する。
As a result of the above judgment, if the exposure value EVs does not exceed the control limit, based on the AE program line shown in FIG.
In steps ((11-675) to (0-740)), the control aperture value AVc and the control shutter speed TVC are calculated.

すなわち、まず、絞り値をAV”AVsとしたときのシ
ャッター速度TV”’EVs  AV@を求め、このシ
ャッター速度TVが手振れ判定の基準値TVF以下か否
かを判定する(ステップ0−675.0−680)。こ
の判定の結果、TV≦TVFのときは AVc=AVs TVc = TV トシテステップ(0−745)へ進み、TV>TVFノ
ときは、絞り値AVを AV−EVS  TVF とおき、このAVが前述の絞り値(現在の被写体から■
位置までを被写界深度の範囲とするための絞り値)AV
DEP以下か否かを判定する(ステップ0−695)。
That is, first, when the aperture value is AV"AVs, the shutter speed TV"'EVs AV@ is determined, and it is determined whether or not this shutter speed TV is less than or equal to the reference value TVF for camera shake determination (steps 0-675.0 -680). As a result of this determination, when TV≦TVF, proceed to AVc=AVs TVc = TV toshite step (0-745), and when TV>TVF, set the aperture value AV to AV-EVS TVF, and this AV is Aperture value (from current subject)
Aperture value to make the depth of field range up to the position) AV
It is determined whether it is less than or equal to DEP (step 0-695).

この判定の結果、AV≦AVDEPのときは、手振れが
しないことを優先する共に、なるべく絞りを絞って被写
体深度をかせぐために、 AVc”AV TVc=TVp としくステップ叶700)、ステップ(0−745)へ
進む。
As a result of this determination, when AV≦AVDEP, priority is given to avoiding camera shake, and in order to narrow down the aperture as much as possible to obtain depth of field, step 700) and step (0-745) are performed. ).

コレニ対し、AV>AVDEPノときは、AVDEP以
上に絞りを絞っても効果は同じであるので、絞り値AV
とシャッター速度TVとを同じ割合で増加させるライン
(第42図参照)に基づいてAVを求める(ステップ0
−705)。そして、求めたAVが最大絞り値AVma
x以下か否かを判定しくステップ0−710)、AV>
AVmaxのときは AVc = AVmax TVc = EVs −AVmax としくステップC174,0)、ステップ(0−745
)へ進む。他方、AV≦AVmayのときは、制御絞り
値AVcをAVc”AV とし、 TV=EVs  AV とおいてTVが最大シャッター速度TVmax以下か否
かを判定する(ステップ叶715〜0−725)。そし
て、TV≦TVmaxのときは TVc”TV としてステップ(0−745)へ進み、TV> TVm
axのときは TVc=TVmax とし、制御絞り値AVcを AVc−EVs  TVmax により求めなおして(ステップ0−725〜0−735
)、ステップ(0−745)へ進む。
In contrast, when AV > AVDEP, the effect is the same even if you close down the aperture to more than AVDEP, so the aperture value AV
Find AV based on the line (see Figure 42) that increases shutter speed TV and shutter speed TV at the same rate (step 0
-705). Then, the obtained AV is the maximum aperture value AVma
Step 0-710), AV>
When AVmax, AVc = AVmax TVc = EVs - AVmax and step C174, 0), step (0-745
). On the other hand, when AV≦AVmay, the control aperture value AVc is set to AVc''AV, TV=EVs AV, and it is determined whether the TV is less than or equal to the maximum shutter speed TVmax (steps 715 to 0-725). When TV≦TVmax, set TVc”TV and proceed to step (0-745), and TV>TVm
ax, set TVc=TVmax, and recalculate the control aperture value AVc by AVc-EVs TVmax (steps 0-725 to 0-735).
), proceed to step (0-745).

以上のようにして求めた制御絞り値AVc及び制御シャ
ッター速度TVcに基づいてボディ側で露光制御が行な
われるが、それに加えて、被写界深度の範囲が(1)位
置から現在の被写体位置までをカバーす’(<、AFレ
ンズをずらすためのレンズ駆動の制御もボディ側で行な
われる。このレンズ駆動の制御を第43図を参照しつつ
説明する。この図において、X印がレンズ位置(又はそ
のレンズ位置で合焦する主被写体の位置)を示しており
、矢印付きの実線は被写界深度の範囲を示している。図
に示されているように、制御絞り値AVeがAVDEP
以下のときは、被写界深度の範囲がAVDEPに対応す
る被写界深度の範囲よりも狭くかつ近くなるため、主被
写体が被写界深度内の前方部に位置するようにレンズ駆
動を制御する。なおこのとき、矢印付きの点線で示され
た範囲に対してはピントが合わない。他方、制御絞り値
AVcがAVDEPを越えるときは、被写界深度の範囲
が全体的に近くなると共にAVDEPに対応する被写界
深度の範囲よりも広くなる。このため、レンズ位置がA
VDEPで決まる位置(絞り値がAVDEPのとき被写
界深度の範囲が主被写体から■位置までとなるようなレ
ンズ位置)となるようにレンズ駆動を制御する。このと
きは(1)位置までピントが合うことになる。
Exposure control is performed on the body side based on the control aperture value AVc and control shutter speed TVc determined as above, but in addition, the depth of field range is from position (1) to the current subject position. The lens drive control for shifting the AF lens is also performed on the body side. This lens drive control will be explained with reference to Fig. 43. In this figure, the X mark indicates the lens position ( or the position of the main subject that is in focus at that lens position), and the solid line with an arrow indicates the depth of field range.As shown in the figure, the control aperture value AVe is AVDEP
In the following cases, the depth of field range is narrower and closer than the depth of field range corresponding to AVDEP, so the lens drive is controlled so that the main subject is located at the front within the depth of field. do. Note that at this time, the range indicated by the dotted line with an arrow is out of focus. On the other hand, when the control aperture value AVc exceeds AVDEP, the range of depth of field becomes closer overall and wider than the range of depth of field corresponding to AVDEP. Therefore, the lens position is A
The lens drive is controlled so as to be at the position determined by VDEP (a lens position such that the depth of field ranges from the main subject to the position ■ when the aperture value is AVDEP). At this time, the focus will be on position (1).

第41図のフローチャートに戻ってステップ(0−74
5)から説明を続ける。ステップ(0−745)以降で
は、第44図に示すズームプログラムラインに基づいて
被写体距離に対応する焦点距離fCDを求めるための演
算(APZ演算)を行なう。
Returning to the flowchart in Figure 41, step (0-74)
Continue the explanation from 5). After step (0-745), calculations (APZ calculations) for determining the focal length fCD corresponding to the subject distance are performed based on the zoom program line shown in FIG. 44.

すなわち、まず、被写体距離DV(対数で表わされた距
離情報)の整数部DV+を取り出し、この整数部DV+
をアドレスとしてROM内のテーブルをアクセスし、焦
点距離f+x (対数値)を読みだすと共に、整数部D
V+よりも1だけ大きな整数DV+。、をアドレスとし
て焦点距離f2x (対数値)を同様にして読みだす(
ステップ0−745〜0−755)。続いて、被写体距
離DVの小数部DVsを取り出し、被写体距離(DV)
に対応する焦点距離fcnを fcn=Lx+(f2x  fix)XDV[l・・・
@より求める(ステップ0−760.0−765)。次
に、ステップ(0−770)でカメラの姿勢が縦か否か
を判定し、縦でなければそのままリターンするが、縦な
らば焦点距離を1.3倍して(対数で表わされているの
で、fanにlogl、 3を加えることになる)リタ
ーンする(ステップ0−775)。
That is, first, the integer part DV+ of the subject distance DV (distance information expressed in logarithm) is taken out, and this integer part DV+
Access the table in the ROM using the address as the address, read out the focal length f+x (logarithmic value), and read out the integer part D.
An integer DV+ that is 1 greater than V+. , and read out the focal length f2x (logarithmic value) in the same way (
Steps 0-745 to 0-755). Next, take out the fractional part DVs of the subject distance DV and calculate the subject distance (DV)
The focal length fcn corresponding to fcn=Lx+(f2x fix)XDV[l...
Obtain from @ (steps 0-760.0-765). Next, in step (0-770), it is determined whether the camera's attitude is vertical or not. Therefore, it adds logl, 3 to fan) and returns (step 0-775).

なお、上記0式の計算に用いるflX、f2Xの値は、
学習のサブルーチンよる学習の結果を反映したものであ
る(第39図のステップ0−590.0−595参照)
In addition, the values of flX and f2X used in the calculation of the above formula 0 are as follows:
This reflects the results of learning by the learning subroutine (see steps 0-590.0-595 in Figure 39).
.

したがって、上記で求めた焦点距離fCDにも学習の結
果が反映されている。ただし、学習によるズームプログ
ラムライン(Lx、f2xの値)の変更は、第44図に
示された学習範囲内に限定される。
Therefore, the learning result is also reflected in the focal length fCD found above. However, changes in the zoom program line (values of Lx, f2x) due to learning are limited to the learning range shown in FIG. 44.

[2゜3.3]ポートレートカード ポートレートカードは、ポートレート写真など人物を撮
影するのに適したカードであシバ このカードをカメラ
に装着して撮影すると、撮影倍率から人物の大きさを判
断して適切な絞り値となるようにカメラが制御され、人
物の大きさに応じた被写界深度で撮影が行なわれる。以
下、このカードの動作説明を行なう。
[2゜3.3] Portrait Card A portrait card is a card suitable for taking portraits of people. When you attach this card to your camera and take a picture, you can calculate the size of the person based on the magnification. The camera is controlled to determine the appropriate aperture value, and the photograph is taken with a depth of field that corresponds to the size of the person. The operation of this card will be explained below.

このポートレートカードがカメラに装着されると、第4
5図のリセットのルーチンを実行し、カメラからこのカ
ードの端子(C3CD)に11 L o、ITレベルか
ら’ High’”レベルに変化する信号が送られてく
ると、第46図に示す割り込みルーチンを実行する。こ
れらのリセットルーチン及び割り込みルーチンの処理内
容は、オートデプスカードのリセットルーチン(第35
図)及び割り込みルーチン(第36図)とそれぞれ同様
であるので説明を省略する。
When this portrait card is attached to the camera, the fourth
When the reset routine shown in Figure 5 is executed and a signal is sent from the camera to the terminal (C3CD) of this card that changes from the 11 Lo, IT level to the 'High' level, the interrupt routine shown in Figure 46 is executed. The processing contents of these reset routines and interrupt routines are the same as the auto depth card reset routine (35th
(Fig. 36) and the interrupt routine (Fig. 36), so a description thereof will be omitted.

第47図に示したデータ設定のサブルーチンについては
、このサブルーチンから呼び出される学習のサブルーチ
ン(第49図)中の、学習を行なうべき焦点距離及び撮
影倍率か否かの判定において(第48図)、学習性なう
焦点距離fBの範囲。
Regarding the data setting subroutine shown in FIG. 47, in the learning subroutine (FIG. 49) called from this subroutine, in determining whether or not the focal length and imaging magnification should be learned (FIG. 48), Learnable focal length fB range.

及び学習を行なう撮影倍率βの範囲がそれぞれ35≦f
、≦300 1/10≦β≦1/80 となっている点がオートデプスカードの場合(第38図
)と異なっているのみである。データ設定のサブルーチ
ン(第47図〜第49図)の他の部分については、オー
トデプスカードの場合(第37図〜第39図)と同様で
あるので説明を省略する。
and the range of imaging magnification β for learning is 35≦f, respectively.
, ≦300 1/10≦β≦1/80. The other parts of the data setting subroutine (FIGS. 47 to 49) are the same as those for the auto-depth card (FIGS. 37 to 39), so their explanation will be omitted.

AE演算のサブルーチンについては第50図を参照しつ
つ以下に説明する。
The AE calculation subroutine will be explained below with reference to FIG.

同サブルーチンが呼び出されると、まず、ステップ(P
−624)でレンズの焦点距離f、(第46図のステッ
プP−53でカメラ側から入力した現在焦点距離)が5
0mm以上か否かを判定し、この判定結果に基づいて手
振れ判定のためのシャッター速度の基準値TVHを求め
る。すなわち、f、250mmのときは次式によりTV
Hを計算する(ステップP−626)。
When the subroutine is called, first step (P
-624), the focal length f of the lens (the current focal length input from the camera side in step P-53 in Figure 46) is 5.
It is determined whether or not it is 0 mm or more, and based on this determination result, a reference value TVH of the shutter speed for determining camera shake is determined. In other words, when f is 250 mm, TV
Calculate H (step P-626).

zFz=16X1.og2fp150+56     
−@TV+=1.25X(zFz/2 56)/16+
5.875・”@ただし、 f、: レンズの焦点距離[mm] である。焦点距離が長いほど速いシャッター速度でも手
振れを起こし易いので、上式では、焦点距離が長くなる
とTVHが速くなる。他方、広角レンズでもシャッター
速度が極端に遅くなった場合には警告を発するようにす
るため、f、<50mmのときは次式によりTVHを計
算する(ステップP−628)。
zFz=16X1. og2fp150+56
-@TV+=1.25X(zFz/2 56)/16+
5.875・”@Where, f,: Focal length of the lens [mm].The longer the focal length, the more likely it is that camera shake will occur even at a faster shutter speed, so in the above equation, the longer the focal length, the faster the TVH. On the other hand, in order to issue a warning if the shutter speed becomes extremely slow even with a wide-angle lens, when f<50 mm, TVH is calculated using the following formula (step P-628).

zFz= 16X log2fp150+56    
   ・・・■TV、= 1.125X (zFz/2
−56)/16+ 5.875− @’ただし、 f、: レンズの焦点距離[mm] である。
zFz= 16X log2fp150+56
...■TV, = 1.125X (zFz/2
-56)/16+ 5.875- @' However, f: focal length of the lens [mm].

次に、ステップ(1”630)において撮影倍率βが1
/100より小さいか否かを判定し、β≧1100のと
きは、第52図のプログラムラインに基づいて撮影倍率
βから絞り値AVβを求め、 AVヶ=AVβ とおいてステップ(P−670)へ進む(ステップP−
632〜P −634,)。第52図のプログラムライ
ンは撮影倍率βと絞り値AVβとの関係を与えるプログ
ラムラインであり、撮影倍率βをアドレスとして対応す
る絞り値AVβをE2FROM等に書き込んで記憶させ
ておけばよい。
Next, in step (1''630), the photographing magnification β is set to 1.
/100 or not, and if β≧1100, calculate the aperture value AVβ from the photographing magnification β based on the program line in Fig. 52, set AV = AVβ, and go to step (P-670). Proceed (Step P-
632~P-634,). The program line in FIG. 52 is a program line that provides the relationship between the photographing magnification β and the aperture value AVβ, and the corresponding aperture value AVβ may be written and stored in the E2FROM or the like using the photographing magnification β as an address.

他方、β< 1/100のときは、主被写体が小さく写
り背景と区別がつきにくいので、絞り値AVxは撮影倍
率βに非依存とし、絞り値AVxの値を開放絞り値Av
Ilに応じて次のように設定する(ステップP−636
〜P−665)。
On the other hand, when β < 1/100, the main subject is small and difficult to distinguish from the background, so the aperture value AVx is made independent of the shooting magnification β, and the value of the aperture value AVx is set to the open aperture value Av.
Set as follows according to Il (Step P-636
~P-665).

AVll<3  のとき AVx””33 ≦AVs 
< 3.5 (7)とき AVx=AV++3.5≦A
Va<4  (’)とき AVX=44≦AVs   
(Dトき AVx=AVsこのように設定することによ
り、開放F値の小さなレンズは、やや絞り気味にして被
写界深度を少し深くし、背景が少しぼける程度とする。
When AVll<3 AVx””33 ≦AVs
< 3.5 (7) When AVx=AV++3.5≦A
When Va<4 ('), AVX=44≦AVs
(D Toki AVx = AVs) By setting the lens in this way, the lens with a small open F number is apertured a little, so that the depth of field is a little deeper and the background is slightly blurred.

上記のようにして得られた絞り値AV8がポートレート
カードを使用して撮影する際に設定すべき絞り値である
が、実際には、絞り値及びシャ・ンター速度の制御限界
や手振れを考慮して、制御絞り値AVcが制御シャッタ
ー速度TVcと共に決められる。
The aperture value AV8 obtained as above is the aperture value that should be set when taking pictures using a portrait card, but in reality, it takes into account the control limits of the aperture value and shutter speed, as well as camera shake. Then, the control aperture value AVc is determined together with the control shutter speed TVc.

以下、この制御シャッター速度TVcと制御絞り値AV
cの算出手順について説明する。
Below, this controlled shutter speed TVc and controlled aperture value AV
The procedure for calculating c will be explained.

まず、ステップ(P−670)において露出値EVSを
EVs ”” BVs + SV より求め、露出値EVsが制御限界を越えるか否かを判
定しくステップP−675,P−685)、露出値EV
sが制御限界値を越えるときは、制御シャッター速度T
V。及び制御絞り値AVcとして限界値を設定する。す
なわち、露出値EVsが最小制御値AVll十TVmi
n以下のときは AVc=AVe TVc = TVmin としくステップP−680)、最大制御値AVmax 
+ TVmaXを越えるときは AVc = AVmax TVc = TVmax とする(ステップp−e90)。
First, in step (P-670), the exposure value EVS is determined from EVs "" BVs + SV, and it is determined whether the exposure value EVs exceeds the control limit (Steps P-675, P-685), the exposure value EV
When s exceeds the control limit value, the control shutter speed T
V. and a limit value is set as the control aperture value AVc. That is, the exposure value EVs is equal to the minimum control value AVll + TVmi
If n or less, AVc = AVe TVc = TVmin (step P-680), maximum control value AVmax
+ TVmax, set AVc = AVmax TVc = TVmax (step p-e90).

これに対し、前記ステップ(P−675)で露出値EV
sが制御範囲内と判定された場合は、絞り値を開放絞り
値AVeとしたときのシャッター速度TV=EVs−A
Vsを求め、このシャッター速度TVが手振れ判定の基
準値TVHを越えているか否かを判定する(ステップP
−700)。この判定の結果、TV≦TVHのときはA
Vc”AVa TVc”TV とし、できるだけシャッター速度を速くする(ステップ
P−705)。
On the other hand, in the step (P-675), the exposure value EV
If it is determined that s is within the control range, the shutter speed TV when the aperture value is set to the open aperture value AVe = EVs - A
Vs is determined, and it is determined whether this shutter speed TV exceeds the reference value TVH for camera shake determination (step P
-700). As a result of this judgment, if TV≦TVH, A
Vc"AVa TVc"TV, and the shutter speed is made as fast as possible (step P-705).

他方、TV>TVHのときは、シャッター速度を手振れ
判定の基準値としたときの絞り値AV=EVS  TV
Hを求め、この絞り値AVが前述のプログラムライン等
から求めた絞り値AVX以上か否かを判定する(ステッ
プP−715)。この判定の結果、AV<AVxのとき
は AVc”AV TVC−TVH としくステップP−720) 、手振れを起こさないよ
うにしつつ制御絞り値AVcをできるだけAVxに近づ
ける。そして、AV≧AVxのときは、絞り値をAVx
としたときのシャッター速度TV”EVs  AVxを
求め、このシャッター速度TVが最大シャッター速度T
Vmax以上か否かを判定し、TV<TVmaxであれ
ばAVc”AVx TVc”TV とし、TV≧TVmaxであれば AVc = EVs−TVmax TVc = TVmax とする(ステップP−725〜P−740)。
On the other hand, when TV>TVH, the aperture value AV when the shutter speed is the reference value for camera shake detection = EVS TV
H is determined, and it is determined whether this aperture value AV is greater than or equal to the aperture value AVX determined from the aforementioned program line or the like (step P-715). As a result of this determination, if AV<AVx, the control aperture value AVc is set as close to AVx as possible while avoiding camera shake. , set the aperture value to AVx
Find the shutter speed TV"EVs AVx, and this shutter speed TV is the maximum shutter speed T.
It is determined whether or not it is greater than or equal to Vmax, and if TV<TVmax, AVc"AVx TVc"TV is set, and if TV≧TVmax, AVc=EVs-TVmax TVc=TVmax is set (steps P-725 to P-740).

以上で制御絞り値AVc及び制御シャッター速度TVc
が決定し、次に、ステップ(P−745)以降のAPZ
演算の処理に進むが、これについてはオートデプスカー
ドの場合(第41図のステップ0−745〜0−775
)と同様であるので、説明を省略する。なお、ポートレ
ートカードの場合のズームプログラムラインは第51図
に示す通りである。このカードもオートデプスカードの
場合と同様に、ズームプログラムラインは、学習によっ
て第51図に示された学習範囲内において変更されつる
ものであり、APZ演算によって求められる焦点距離f
CDも学習の結果が反映されたものとなる。
With the above, the control aperture value AVc and the control shutter speed TVc
is determined, and then APZ after step (P-745)
Proceed to the calculation process, which is explained in the case of an auto-depth card (steps 0-745 to 0-775 in Figure 41).
), so the explanation will be omitted. Note that the zoom program line in the case of a portrait card is as shown in FIG. As with the auto-depth card, the zoom program line of this card can be changed during learning within the learning range shown in Figure 51, and the focal length f determined by APZ calculation.
The CD will also reflect the results of your learning.

[3]まとめ 以上において説明したように、本実施例によれば、学習
モードスイッチ(S3)によって学習のモードがONモ
ードに設定されているときにレリーズスイッチ(S2)
がONされると(第29図のステップS−470)、カ
ード内マイコン(μC3)によりズーミングについての
学習が自動的に行なわれる。例えばスポーツカードを使
用している場合には、学習の成果はオリジナルのズーム
プログラムラインからの偏差△fとして、カードに内蔵
されたE2F ROMに記憶されており、学習のモード
がONモードに設定されているときにレリーズスイッチ
(S2)がONされると、その偏差△fが、手動操作の
ズーミングによる焦点距離の変化量△f、に基づいて変
更される(第32図のステップS−545〜S−555
)。
[3] Summary As explained above, according to this embodiment, when the learning mode is set to ON mode by the learning mode switch (S3), the release switch (S2)
When is turned on (step S-470 in FIG. 29), the microcomputer (μC3) in the card automatically learns about zooming. For example, when using a sports card, the learning result is stored in the card's built-in E2F ROM as a deviation △f from the original zoom program line, and the learning mode is set to ON mode. When the release switch (S2) is turned on while the lens is in the zoom position, the deviation Δf is changed based on the amount of change Δf in the focal length due to manual zooming (steps S-545 to S-545 in FIG. 32). S-555
).

ここで、焦点距離の変化量△f1は、カメラの実際の焦
点距離fB (撮影時の最新の焦点距離)とカードで求
めた焦点距離f。、との差fsfcn(実際には比であ
るが焦点距離を対数で表わしているため差となる)であ
り、焦点距離fCDは、ズームプログラムラインにより
、ボディ側で求められた被写体距離DV(第20図のス
テップ#1137)と対応づけられた焦点距離である(
第30図のステップS−830−8−870)。このよ
うにして求められた偏差Δfは、その後にカードで焦点
距離を求める際に使用されるため(第30図ノステップ
S−860)、APZのズーミングは、オリジナルのズ
ームプログラムラインを学習後の偏差△fだけ全体的に
シフトさせたラインに基づいて行なわれることになり、
学習の成果が反映される。
Here, the amount of change in focal length Δf1 is the actual focal length fB of the camera (the latest focal length at the time of shooting) and the focal length f determined by the card. , is the difference fsfcn (actually it is a ratio, but it is a difference because the focal length is expressed logarithmically), and the focal length fCD is the subject distance DV (the second This is the focal length associated with step #1137 in Figure 20 (
Step S-830-8-870 of FIG. 30). The deviation Δf obtained in this way is then used when calculating the focal length using the card (step S-860 in Fig. 30), so APZ zooming is performed after learning the original zoom program line. It will be carried out based on a line shifted entirely by the deviation △f,
Learning outcomes are reflected.

上記のように学習のモードがONモードに設定されてい
るときはズーミングについての学習(偏差△fの変更)
が行なわれるが、学習モードスイッチ(S3)によって
学習のモードがOFFモードに設定されると(第29図
のステップS−460−S−465)、レリーズスイッ
チ($2)がONされてもズーミングについての学習(
偏差Δfの変更)が行なわれない(第32図のステップ
S−500)。また、このズーミングについての学習の
範囲には制限が課せられており、所定の学習範囲の外側
では学習が停止する。すなわち、手動操作による焦点距
離の変化量Δf1に基づいて偏差△fを変更する前に、
カメラの実際の焦点距離fB (撮影時の最新の焦点距
離)が所定の範囲内か否かが判定され(第32図のステ
ップS−530、第33図のステップS−605)、所
定の範囲内にある場合(フラグLRF=0)にのみ偏差
Δfの変更が行なわれる(第32図のステップS−53
5〜S−555)。これにより、あまり大きな偏差(f
c、とfaとの差)となるような場合は、本実施例で想
定しているスポーツのシーンとは異なるものであり、こ
の大きな偏差に基づいてズームプログラムラインを変更
することは本実施例の意図するところではないとして、
学習が行なわれない。
As mentioned above, when the learning mode is set to ON mode, learning about zooming (change of deviation △f)
However, if the learning mode is set to OFF mode by the learning mode switch (S3) (steps S-460 to S-465 in FIG. 29), zooming will not be possible even if the release switch ($2) is turned on. Learning about (
(change of deviation Δf) is not performed (step S-500 in FIG. 32). Further, a limit is imposed on the learning range for this zooming, and learning stops outside the predetermined learning range. That is, before changing the deviation Δf based on the amount of change Δf1 in focal length due to manual operation,
It is determined whether the actual focal length fB of the camera (the latest focal length at the time of shooting) is within a predetermined range (step S-530 in FIG. 32, step S-605 in FIG. 33), and The deviation Δf is changed only when it is within the range (flag LRF=0) (step S-53 in FIG. 32).
5 to S-555). This results in a too large deviation (f
c, and fa) is different from the sports scene assumed in this embodiment, and changing the zoom program line based on this large deviation is not recommended in this embodiment. As this is not the intention of
No learning occurs.

他方、学習モードスイッチ(S3)によって学習のモー
ドがリセットモードに設定されているときに(第29図
のステップS−460〜S−465)レリーズスイッチ
(S2)がONされると、カードに内蔵されているE2
FROMに記憶された偏差Δfがリセットされて(△f
=0)学習内容が消去される(第32図のステップS−
505〜S−510)。そして、このモードのときも、
レリーズスイッチ(S2)がONされてもズーミングに
ついての学習(偏差△fの変更)が行なわれない。つま
り、本実施例のリセットモードは、学習内容のリセット
動作を伴う学習停止モードと考えることができる。
On the other hand, if the release switch (S2) is turned on while the learning mode is set to reset mode by the learning mode switch (S3) (steps S-460 to S-465 in FIG. 29), the memory card built-in E2 being
The deviation Δf stored in FROM is reset (Δf
=0) Learning content is deleted (step S- in Figure 32)
505 to S-510). And even in this mode,
Even if the release switch (S2) is turned on, learning about zooming (change of deviation Δf) is not performed. In other words, the reset mode of this embodiment can be considered as a learning stop mode that involves a reset operation of learning contents.

このように本実施例によれば、必要に応じて学習−E−
ドスイッチ(S3)を操作することにより、ズーミング
についての学習機能を停止させたり学習内容を消去した
りすることができる。また、スポーツカードは学習すべ
き範囲を表わす情報(学習範囲内か否かを判定する手順
)を有しており、この情報に基づき所定の学習範囲以外
ではズーミングについての学習が自動的に停止する。つ
まり、スポーツカードの有する情報によって自動学習モ
ードと学習停止モードとが自動的に切り換えられる。
In this way, according to this embodiment, learning-E-
By operating the switch (S3), the learning function regarding zooming can be stopped or the learning contents can be deleted. In addition, the sports card has information indicating the range to be learned (a procedure for determining whether it is within the learning range), and based on this information, learning about zooming will automatically stop outside the predetermined learning range. . In other words, the automatic learning mode and learning stop mode are automatically switched depending on the information contained in the sports card.

次に、オートデプスカードを使用する場合について考え
る。この場合には、スポーツカードの場合とは異なり、
学習の成果はズームプログラムライン自体に反映される
。すなわち、ズームブログラムラインを表わすデータが
カードに内蔵されたE2FROMに記憶されており(整
数の被写体距離毎の焦点距離を記憶している)、学習の
モードがONモードに設定されているときにレリーズス
イッチ(S2)がONされると(第37図のステップ〇
−470)、ズームプログラムラインを表わすデータが
、手動操作のズーミングによる焦点距離の変化量L=f
e(cゎに基づいて変更される(第40図、第39図の
ステップ0−545〜0−595)。このようにして変
更されたズームプログラムラインは、その後にカードで
焦点距離f。Dを求める際に使用されるため(#I41
図のステップ0−745〜0−775)、APZのズー
ミングは変更後のズームプログラムラインに基づいて行
なわれることになり、学習の成果が反映される。なお、
ポートレートカードを使用する場合のズーミングについ
ての学習も、オートデプスカードの場合と同様である。
Next, consider the case of using an auto-depth card. In this case, unlike the case of sports cards,
The learning outcomes will be reflected in the Zoom program line itself. In other words, data representing the zoom program line is stored in the E2FROM built into the card (memorizing the focal length for each integer subject distance), and when the learning mode is set to ON mode. When the release switch (S2) is turned on (step 0-470 in FIG. 37), the data representing the zoom program line is changed to the amount of change in focal length L=f due to manual zooming.
The zoom program line modified in this way is then modified based on the focal length f. Because it is used when calculating (#I41
Steps 0-745 to 0-775 in the figure), APZ zooming is performed based on the zoom program line after the change, and the learning results are reflected. In addition,
Learning about zooming when using a portrait card is also the same as when using an auto-depth card.

また、本実施例によれば、オートデプスカードやポート
レートカードを使用する場合においても、スポーツカー
ドの場合と同様に、必要に応じて学習モードスイッチ(
$3)を操作することにより、ズーミングについての学
習を停止させたり学習内容を消去したりすることができ
る。ただし、この場合の学習は、上述のように、カード
に内のE2F ROMに記憶されたズームプログラムラ
インを表わすデータの変更に対応する。そして、学習内
容のリセット動作は、E2FROMに記憶されたズーム
プログラムラインを表わすデータを、ズーミングについ
ての学習が全く行なわれていない初期状態のデータに戻
すことに対応する(第39図のステップ0−505〜0
−510及び第49図のステップP−505〜P−51
0)。
Furthermore, according to this embodiment, even when using an auto-depth card or a portrait card, the learning mode switch (
By operating $3), you can stop learning about zooming or delete the learning content. However, learning in this case corresponds to changing the data representing the zoom program line stored in the E2F ROM in the card, as described above. The learning contents reset operation corresponds to returning the data representing the zoom program line stored in the E2FROM to the initial state data in which no zooming learning has been performed (step 0- in FIG. 39). 505-0
-510 and steps P-505 to P-51 in Figure 49
0).

上記のように学習モードスイッチ(S3)によって学習
を停止したり学習内容を消去したりする機能の他、オー
トデプスカードやポートレートカードは、スポーツカー
ドと同様に、それらのカードの有する情報に基づいて自
動学習モードと学習停止モードとを自動的に切り換える
機能も有している。
In addition to the function of stopping learning or deleting learning content using the learning mode switch (S3) as mentioned above, auto depth cards and portrait cards are also used based on the information held by those cards, similar to sports cards. It also has a function to automatically switch between automatic learning mode and learning stop mode.

すなわち、オートデプスカードやポートレートカードは
学習すべき範囲を表わす情報(学習範囲内か否かを判定
する手順)を有しており(第38図及び第48図)、こ
の情報に基づき所定の学習範囲以外(フラグLRF=1
)ではズーミングについての学習が自動的に停止する(
第39図のステップo−535及び第49rI!Jノス
テップP−535)。コtL ニよ*)、オートデプス
カード又はポートレートカードを使用して撮影するには
特殊な撮影であると考えられる場合には、学習が行なわ
れない。
In other words, auto-depth cards and portrait cards have information indicating the range to be learned (a procedure for determining whether or not it is within the learning range) (Figures 38 and 48), and based on this information, a predetermined Outside the learning range (flag LRF=1
) will automatically stop learning about zooming (
Step o-535 and 49rI of FIG. 39! Jnostep P-535). *) If the shooting is considered to be too special to use an auto-depth card or a portrait card, no learning will be performed.

ところで、本実施例ではカメラ本体のマイクロコンピュ
ータとカード内のマイクロコンピュータとで機能を分担
しているが、すべてカメラ本体のマイクロコンピュータ
で実現するように構成してもよい。また、本実施例では
カード内のE2PR○Mにズームプログラムラインや学
習に関するデータを記憶させているが、カメラ本体内の
RAM又はE2FROMに記憶させてもよい。
Incidentally, in this embodiment, the functions are shared between the microcomputer in the camera body and the microcomputer in the card, but it may be configured such that all functions are realized by the microcomputer in the camera body. Further, in this embodiment, the zoom program line and data related to learning are stored in the E2PR○M in the card, but they may be stored in the RAM or E2FROM in the camera body.

なお、以上の実施例の説明においては一眼レフカメラを
例にとったが、この中で述べたズーミングについての自
動学習機能は、レンズシャッター式カメラ等のように別
設されたファインダ光学系を有するカメラおいても同様
に実現することができる。また、撮影媒体としてフィル
ムを用いるフィルムカメラに限らず、CCDやMOS−
ICを撮影媒体として用いる電子スチルカメラにおいて
も同様の機能を実現することができる。
In the explanation of the embodiments above, a single-lens reflex camera was used as an example, but the automatic learning function for zooming described therein is not applicable to cameras that have a separate finder optical system, such as lens-shutter cameras. The same can be achieved with a camera. In addition, it is not limited to film cameras that use film as a shooting medium, but also CCD and MOS-
A similar function can also be realized in an electronic still camera that uses an IC as a photographic medium.

見肌五立米 以上説明した通り、本発明のカメラによれば、撮影条件
を設定するために手動で所定の操作を行なった場合の操
作変数の変化量に基づき、制御データを変更、すなわち
撮影条件(所定の操作)についての学習を行なうことが
できるが、モード切換手段によって学習停止モードに切
り換えることにより、この学習を行なわないように設定
することもできる。また、学習リセット手段を備えるこ
とにより、学習した内容を消去して全く学習をしていな
い初期の状態に戻すこともできる。したがって、特殊な
撮影場面等での極端な撮影条件の学習を行なわないよう
にするため学習停止モードに設定したり、撮影者が意図
しない撮影条件を誤って学習させた場合に学習リセット
手段によって学習内容を消去することができる。これに
より、−数的な撮影場面において撮影条件の設定のため
の手動操作の必要性が少なくなり、カメラが使いやすい
状態に保持されるという効果が期待できる。
As explained above, according to the camera of the present invention, the control data is changed based on the amount of change in the operation variable when a predetermined operation is manually performed to set the shooting conditions, that is, the shooting conditions are changed. (predetermined operation), but it can also be set not to perform this learning by switching to the learning stop mode using the mode switching means. Further, by providing a learning reset means, it is possible to erase the learned content and return to an initial state in which no learning has been performed. Therefore, in order to avoid learning extreme shooting conditions in special shooting situations, learning stop mode can be set, and if the photographer accidentally learns shooting conditions that were not intended, learning can be done using the learning reset method. Contents can be erased. This reduces the need for manual operations for setting photographing conditions in numerical photographic situations, and can be expected to have the effect of keeping the camera in an easy-to-use state.

なお、上記学習のモードの切り換えを、カメラボディ以
外からの情報、例えばカメラに装着されるICカードか
らの情報に基づいて行なうように構成すれば、手動によ
るモード切り換えの必要な場合が少なくなり、更にカメ
ラの操作性が向上する。
Note that if the above learning mode is configured to be switched based on information from sources other than the camera body, for example, information from an IC card attached to the camera, the need for manual mode switching will be reduced. Furthermore, the operability of the camera is improved.

(以下余白)(Margin below)

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を実施したカメラシステムを示す概略ブ
ロック図であり、第2図(a)は前記カメラシステムの
ボディの外部構成を示す図、第2図(b)は前記ボディ
を後方から見た様子を示す図、第2図(c)は前記ボデ
ィのグリップ部の拡大図、第2図(d)は前記ボディに
装着される交換レンズの外部構成を示す図である。 第3図は前記ボディに内蔵されたボディ内回路を示す回
路図であり、第4図は前記交換レンズに内蔵されたレン
ズ内回路を示す回路図である。 第5図は前記カメラシステムにおけるボディ内マイコン
のリセットルーチンを示すフローチャートであり、第6
図はAFレンズ繰り込みのサブルーチンを示すフローチ
ャート、第7図はAFレンズの駆動を制御するカウンタ
割り込み■のルーチンを示すフローチャート、第8図は
AFレンズの駆動を制御するタイマ割り込み■のルーチ
ンを示すフローチャート、第9図はAFレンズ停止のサ
ブルーチンを示すフローチャート、第10図は接眼検知
のサブルーチンを示すフローチャート、第11図はレン
ズ交信■のサブルーチンを示すフローチャート、第12
図は所定の時間間隔で接眼検知を行なうためのタイマ割
り込みIのルーチンを示すフローチャート、第13図は
5IOHのサブルーチンを示すフローチャート、第14
図は前記ボディ上の表示部の表示内容を示す図、第15
図はレンズ交信■のサブルーチンを示すフローチャート
、第16図〜第19図はそれぞれカード交信エルカード
交信■のサブルーチンを示すフローチャート、第20図
はAF制御のサブルーチンを示すフローチャート、第2
1図はAFレンズ用のレンズ駆動のサブルーチンを示す
フローチャート、第22図は露出演算のサブルーチンを
示すフローチャート、第23図はカード制御の判定のサ
ブルーチンを示すフローチャートである。 第24図は前記カメラシステムにおけるレンズ内マイコ
ンのリセットルーチンを示すフローチャートであり、第
25図はC8割り込みのルーチンを示すフローチャート
、第26図はズームレンズ群の駆動を制御するPZのサ
ブルーチンを示すフローチャートである。 第27図は前記カメラシステムのボディに装着されるス
ポーツカードのカード内マイコンのリセットルーチンを
示すフローチャートであり、第28図はスポーツカード
におけるカード交信のための割り込みのルーチンを示す
フローチャート、第29図はスポーツカードにおけるデ
ータ設定のサブルーチンを示すフローチャート、第30
図はスポーツカードにおけるAE演算のサブルーチンを
示すフローチャート、第31図はスポーツカードにおけ
るAEプログラムラインの一例を示す図、第32図はス
ポーツカードにおける学習のサブルーチンを示すフロー
チャート、第33図は焦点距離がスポーツカードの学習
範囲内か否かを判定するサブルーチンLRを示すフロー
チャート、第34図はスポーツカードにおけるズームプ
ログラムラインを示す図である。 第35図は前記カメラシステムのボディに装着されるオ
ートデプスカードのカード内マイコンのリセットルーチ
ンを示すフローチャートであり、第36図はオートデプ
スカードにおけるカード交信のための割り込みのルーチ
ンを示すフローチャート、937図はオートデプスカー
ドにおけるデータ設定のサブルーチンを示すフローチャ
ート、第38図は焦点距離及び撮影倍率がオートデプス
カードの学習範囲内か否かを判定するサブルーチンLR
を示すフローチャート、第39図はオートデプスカード
における学習のサブルーチンを示すフローチャート、第
40図はオートデプスカード及びポートレートカードに
おける学習の仕方を説明するための図、第41図はオー
トデプスカードにおけるAE演算のサブルーチンを示す
フローチャート、第42図はオートデプスカードにおけ
るAEプログラムラインを示す図、第43図はオートデ
プスカードを使用した撮影において主被写体と背景の両
方にピントが合った状態とするためのAFレンズの駆動
制御を説明するための図、第44図はオートデプスカー
ドにおけるズームプログラムラインを示す図である。 第45図は前記カメラシステムのボディに装着されるポ
ートレートカードのカード内マイコンのリセットルーチ
ンを示すフローチャートであり、第46図はポートレー
トカードにおけるカード交信のための割り込みのルーチ
ンを示すフローチャート、第47図はポートレートカー
ドにおけるデータ設定のサブルーチンを示すフローチャ
ート、第48図は焦点距離及び撮影倍率がポートレート
カードの学習範囲内か否かを判定するサブルーチンLR
を示すフローチャート、第49図はポートレートカード
における学習のサブルーチンを示すフローチャート 第
50図はポートレートカードにおけるAE演算のサブル
ーチンを示すフローチャート、第51図はポートレート
カードにおけるズームプログラムラインを示す図、第5
2図はポートレートカードにおいて撮影倍率と絞り値と
の関係を与えるプログラムラインを示す図である。 (1)・・・ボディ制御部。 (2)・・・測距部。 (6)・・・レンズ制御部。 (7)・・・ズームレンズ群駆動制御部。 (10)・・・ズーム操作環操作検知手段。 (12)・・・レリーズボタン。 (19)・・・学習モードキー。 (24)・・・単写モード/連写モードを切り換えるた
めのスライダ。 (35)・・・カード制御部。 (80)・・・ズーム操作環。 (L、)・・・ズームレンズ群。 (LF’)・・・焦点調節用レンズ群(AFレンズ)。 (BD)・・・カメラボディ。 (LE)・・・交換レンズ。 (μC1)・・・ホティ内マイコン。 (μC2)・・・レンズ内マイコン。 (μC3)・・・カード内マイコン。 (S2)・・・レリーズスイッチ。 (SS)・・・学習モードスイッチ。 (SS。)・・・単写モード/連写モードの切り換えス
イッチ。 第2図(a) 第2図(b) 第2図(c) 第2図(d) 第4図 16図        第7図 第8図 第9図 第10図 第11図      第12図 第15図 第16図      第17図 第18図         第19図 第21図 1B22図       第23図 第25図        第24図 126図 第30図(そり2) 第33図 第38図 第41図 (そり2) 第44図 28355010020040Of [mm]焦点距離 第48図 第50図 (fの2) 第51図 3550 100 Zoo 400  f [mml焦
点距離
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a camera system embodying the present invention, FIG. 2(a) is a diagram showing the external configuration of the body of the camera system, and FIG. 2(b) is a diagram showing the body from the rear. FIG. 2(c) is an enlarged view of the grip portion of the body, and FIG. 2(d) is a diagram showing the external configuration of the interchangeable lens attached to the body. FIG. 3 is a circuit diagram showing an in-body circuit built into the body, and FIG. 4 is a circuit diagram showing an in-lens circuit built into the interchangeable lens. FIG. 5 is a flowchart showing a reset routine of the in-body microcomputer in the camera system;
The figure is a flowchart showing the AF lens renormalization subroutine, Figure 7 is a flowchart showing the counter interrupt ■ routine that controls the drive of the AF lens, and Figure 8 is a flowchart showing the timer interrupt ■ routine that controls the drive of the AF lens. , FIG. 9 is a flowchart showing the AF lens stop subroutine, FIG. 10 is a flowchart showing the eye proximity detection subroutine, FIG. 11 is a flowchart showing the lens communication subroutine, and FIG. 12 is a flowchart showing the subroutine for lens communication.
13 is a flowchart showing the routine of timer interrupt I for detecting eye proximity at predetermined time intervals, FIG. 13 is a flowchart showing the subroutine of 5IOH, and FIG.
Figure 15 shows the display contents of the display section on the body.
The figure is a flowchart showing the subroutine for lens communication (2), FIGS.
FIG. 1 is a flowchart showing a subroutine for driving the AF lens, FIG. 22 is a flowchart showing a subroutine for exposure calculation, and FIG. 23 is a flowchart showing a subroutine for card control determination. FIG. 24 is a flowchart showing a reset routine for the microcomputer in the lens in the camera system, FIG. 25 is a flowchart showing a C8 interrupt routine, and FIG. 26 is a flowchart showing a PZ subroutine that controls the drive of the zoom lens group. It is. FIG. 27 is a flowchart showing a reset routine of the microcomputer in the sports card attached to the body of the camera system, FIG. 28 is a flowchart showing the interrupt routine for card communication in the sports card, and FIG. is a flowchart showing a data setting subroutine in a sports card, No. 30.
Figure 31 is a flowchart showing an AE calculation subroutine for sports cards, Figure 31 is a diagram showing an example of an AE program line for sports cards, Figure 32 is a flowchart showing a learning subroutine for sports cards, and Figure 33 is a flowchart showing the learning subroutine for sports cards. FIG. 34 is a flowchart showing a subroutine LR for determining whether or not it is within the learning range of a sports card. FIG. 34 is a diagram showing a zoom program line in a sports card. FIG. 35 is a flowchart showing a reset routine of the microcomputer in the auto-depth card attached to the body of the camera system, and FIG. 36 is a flowchart showing the interrupt routine for card communication in the auto-depth card. The figure is a flowchart showing a subroutine for setting data in the auto-depth card, and FIG. 38 is the subroutine LR for determining whether the focal length and imaging magnification are within the learning range of the auto-depth card.
FIG. 39 is a flowchart showing the learning subroutine for auto depth cards, FIG. 40 is a diagram for explaining the learning method for auto depth cards and portrait cards, and FIG. 41 is a flow chart showing the learning subroutine for auto depth cards. A flowchart showing the calculation subroutine, Figure 42 is a diagram showing the AE program line for the auto-depth card, and Figure 43 is a flowchart showing the AE program line for the auto-depth card. FIG. 44, which is a diagram for explaining the drive control of the AF lens, is a diagram showing the zoom program line in the auto-depth card. FIG. 45 is a flowchart showing a reset routine of the microcomputer in the portrait card attached to the body of the camera system, and FIG. 46 is a flowchart showing the interrupt routine for card communication in the portrait card. Fig. 47 is a flowchart showing a subroutine for setting data in a portrait card, and Fig. 48 is a subroutine LR for determining whether the focal length and photographing magnification are within the learning range of the portrait card.
FIG. 49 is a flowchart showing a subroutine for learning in a portrait card. FIG. 50 is a flowchart showing a subroutine for AE calculation in a portrait card. FIG. 51 is a diagram showing a zoom program line in a portrait card. 5
FIG. 2 is a diagram showing a program line that provides the relationship between photographic magnification and aperture value in a portrait card. (1)...Body control section. (2) ... Distance measuring section. (6)...Lens control section. (7)...Zoom lens group drive control section. (10)...Zoom operation ring operation detection means. (12)...Release button. (19)...Learning mode key. (24)...Slider for switching between single shooting mode/continuous shooting mode. (35)...Card control unit. (80)...Zoom operation ring. (L,)...Zoom lens group. (LF')... Focus adjustment lens group (AF lens). (BD)...Camera body. (LE)...Interchangeable lens. (μC1)...Microcomputer inside the hotel. (μC2)...Microcomputer inside the lens. (μC3)...Microcontroller inside the card. (S2)...Release switch. (SS)...Learning mode switch. (SS.)...Single shooting mode/continuous shooting mode changeover switch. Fig. 2 (a) Fig. 2 (b) Fig. 2 (c) Fig. 2 (d) Fig. 4 Fig. 16 Fig. 7 Fig. 8 Fig. 9 Fig. 10 Fig. 11 Fig. 12 Fig. 15 Fig. 16 Fig. 17 Fig. 18 Fig. 19 Fig. 21 Fig. 1B22 Fig. 23 Fig. 25 Fig. 24 Fig. 126 Fig. 30 (Sled 2) Fig. 33 Fig. 38 Fig. 41 (Sled 2) Fig. 44 Figure 28355010020040Of [mm] Focal length Figure 48 Figure 50 (2 of f) Figure 51 3550 100 Zoo 400 f [mml Focal length

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)撮影条件を設定するための所定の操作の内容を表
わす操作変数を、所定の制御データに基づいて自動的に
制御することができるカメラにおいて、 前記所定の操作が手動で行なわれると、該操作による前
記操作変数の変化量を検出する操作変数変化量検出手段
と、 前記制御データを記憶する書き換え可能な記憶手段と、 前記操作変数変化量検出手段によって検出された前記変
化量に基づき、前記記憶手段によつて記憶された前記制
御データを書き換えることにより前記操作変数の制御内
容を変更する変更手段と、自動学習モードと学習停止モ
ードとの間でモードを切り換えるモード切換手段と、 前記モード切換手段によって自動学習モードが設定され
ているときは、前記変更手段によつて前記操作変数の制
御内容の前記変更を自動的に行ない、前記モード切換手
段によって学習停止モードが設定されているときは、前
記制御データを書き換えないで前記操作変数の制御内容
を一定に保持するように前記変更手段の動作を制御する
学習制御手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
(1) In a camera that can automatically control operating variables representing the content of a predetermined operation for setting photographing conditions based on predetermined control data, when the predetermined operation is performed manually, a manipulated variable change amount detection means for detecting the amount of change in the manipulated variable due to the operation; a rewritable storage means for storing the control data; and based on the change amount detected by the manipulated variable change amount detection means, a changing means for changing the control content of the manipulated variables by rewriting the control data stored in the storage means; a mode switching means for switching the mode between an automatic learning mode and a learning stop mode; When the automatic learning mode is set by the switching means, the changing means automatically changes the control content of the manipulated variable, and when the mode switching means sets the learning stop mode. A camera comprising: a learning control means that controls the operation of the changing means so as to keep the control content of the manipulated variable constant without rewriting the control data.
(2)撮影条件を設定するための所定の操作の内容を表
わす操作変数を、所定の制御データに基づいて自動的に
制御することができるカメラにおいて、 前記所定の操作が手動で行なわれると、該操作による前
記操作変数の変化量を検出する操作変数変化量検出手段
と、 前記制御データを記憶する書き換え可能な記憶手段と、 前記操作変数変化量検出手段によって検出された前記変
化量に基づき、前記記憶手段によって記憶された前記制
御データを書き換えることにより前記操作変数の制御内
容を変更する変更手段と、前記制御データを前記書き換
えが全く行なわれていない初期の状態に戻すことにより
、前記所定の操作について学習した内容を消去する学習
リセット手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
(2) In a camera that can automatically control operating variables representing the content of a predetermined operation for setting photographing conditions based on predetermined control data, when the predetermined operation is performed manually, a manipulated variable change amount detection means for detecting the amount of change in the manipulated variable due to the operation; a rewritable storage means for storing the control data; and based on the change amount detected by the manipulated variable change amount detection means, a changing means for changing the control content of the manipulated variable by rewriting the control data stored in the storage means; and a changing means for changing the control content of the manipulated variable by rewriting the control data stored in the storage means; A camera characterized by comprising: a learning reset means for erasing learned information about operations;
(3)前記制御データを前記書き換えが全く行なわれて
いない初期の状態に戻すことにより、前記所定の操作に
ついて学習した内容を消去する学習リセット手段を更に
備えたことを特徴とする第1請求項に記載のカメラ。
(3) The device further comprises learning reset means for erasing the content learned regarding the predetermined operation by returning the control data to an initial state in which the rewriting has not been performed at all. Cameras listed in.
(4)レリーズスイッチがオンされるとレリーズ動作を
開始するレリーズ手段を更に備え、 前記変更手段は、前記レリーズスイッチがオンされると
、前記操作変数変化量検出手段によって検出された前記
変化量に基づき、前記制御データを書き換えることによ
り前記操作変数の制御内容を変更することを特徴とする
第1請求項乃至第3請求項のいずれかに記載のカメラ。
(4) Further comprising a release means that starts a release operation when the release switch is turned on, and the changing means changes the amount of change detected by the operation variable change amount detection means when the release switch is turned on. The camera according to any one of claims 1 to 3, wherein the control content of the operation variable is changed by rewriting the control data based on the control data.
(5)前記モード切換手段は、所定の操作部材を手動で
操作することによってモードを切り換えることを特徴と
する第1請求項又は第3請求項に記載のカメラ。
(5) The camera according to claim 1 or 3, wherein the mode switching means switches the mode by manually operating a predetermined operating member.
(6)前記モード切換手段は、カメラボディ以外からの
切り換え情報に基づいてモードを切り換えることを特徴
とする第1請求項又は第3請求項に記載のカメラ。
(6) The camera according to claim 1 or 3, wherein the mode switching means switches the mode based on switching information from a source other than the camera body.
(7)前記カメラは、撮影条件を制御する機能を有する
ICカードを装着することができるカメラであって、 前記切り換え情報は前記ICカードから与えることを特
徴とする第6請求項に記載のカメラ。
(7) The camera according to claim 6, wherein the camera can be equipped with an IC card having a function of controlling photographing conditions, and the switching information is provided from the IC card. .
JP33441690A 1990-11-29 1990-11-29 Camera provided with automatic learning function Pending JPH04199112A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33441690A JPH04199112A (en) 1990-11-29 1990-11-29 Camera provided with automatic learning function
US07/797,960 US5285231A (en) 1990-11-29 1991-11-26 Camera having learning function
US08/145,510 US5374984A (en) 1990-11-29 1993-11-04 Camera having learning function
US08/307,150 US5572278A (en) 1990-11-29 1994-09-16 Camera having learning function
US08/684,138 US5634140A (en) 1990-11-29 1996-07-19 Camera having learning function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33441690A JPH04199112A (en) 1990-11-29 1990-11-29 Camera provided with automatic learning function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199112A true JPH04199112A (en) 1992-07-20

Family

ID=18277133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33441690A Pending JPH04199112A (en) 1990-11-29 1990-11-29 Camera provided with automatic learning function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199112A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697096A1 (en) * 1992-10-20 1994-04-22 Asahi Optical Co Ltd Single lens reflex camera with learning function
US5682558A (en) * 1992-10-20 1997-10-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera with learning function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697096A1 (en) * 1992-10-20 1994-04-22 Asahi Optical Co Ltd Single lens reflex camera with learning function
US5682558A (en) * 1992-10-20 1997-10-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera with learning function
US5774746A (en) * 1992-10-20 1998-06-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera with learning function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220375A (en) Camera having blurring correction apparatus
US5227831A (en) Auto-zooming camera apparatus having advanced photographing-magnification setting and displaying functions
US5305049A (en) Camera having in-exposure zooming mechanism
US5285231A (en) Camera having learning function
JPH04199112A (en) Camera provided with automatic learning function
JP2870816B2 (en) camera
JPH07168277A (en) Camera capable of switching photographic image plane size
JP2924792B2 (en) camera
JPH08254751A (en) Single-lens reflex camera provided with pellicle mirror
JPH04199110A (en) Camera provided with automatic learning function
US4537488A (en) Camera system
JP3171230B2 (en) camera
JPH04199111A (en) Camera provided with automatic learning function
JP2940113B2 (en) Camera with virtual wide function
JP2940112B2 (en) Camera with virtual wide function
JP2874650B2 (en) camera
JP3563807B2 (en) camera
JP2874651B2 (en) camera
JP3319384B2 (en) camera
JPH1090779A (en) Camera
JP2720497B2 (en) camera
JP3144469B2 (en) camera
JPH02294605A (en) Camera with power-zoom function, lens interchangeable camera, and interchangeable lens with power zoom function
JPH02201335A (en) Camera with automatic zooming mechanism
JPH04350617A (en) Camera system