JPH02201335A - Camera with automatic zooming mechanism - Google Patents

Camera with automatic zooming mechanism

Info

Publication number
JPH02201335A
JPH02201335A JP2135589A JP2135589A JPH02201335A JP H02201335 A JPH02201335 A JP H02201335A JP 2135589 A JP2135589 A JP 2135589A JP 2135589 A JP2135589 A JP 2135589A JP H02201335 A JPH02201335 A JP H02201335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
zoom
switch
self
auto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2135589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Hashimoto
健 橋本
Masayuki Ikemura
池村 正幸
Kazuo Kimura
和夫 木村
Yoshiaki Hata
良彰 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2135589A priority Critical patent/JPH02201335A/en
Priority to US07/471,522 priority patent/US5291233A/en
Publication of JPH02201335A publication Critical patent/JPH02201335A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To take a photograph where not only a person, but also a background are photographed sufficiently by inhibiting automatic zooming photography in the case of self-timer photography since an overlap mode setting inhibiting means is provided. CONSTITUTION:This camera has an automatic zooming mode setting means 51 and a self-timer photographic mode setting means 52, so photography is possible in both an automatic zooming mode and a self-timer photographic mode. The overlap mode setting inhibiting means 53, however, is provided so that the automatic zooming mode and self-timer photographic mode are both set at the same time, so that automatic zooming mode and self-timer photographic mode are not set overlapping with each other and the automatic zooming operation is inhibited in a self-timer photography. Consequently, the photograph where not only the person, but also the background are photographed sufficiently can be taken.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動撮影倍率調整(以下オートズームと略す
)機能を有するカメラに関するもので、特にセルフ撮影
モードにおいても撮影が可能であるオートズーム機構を
有するカメラに関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] This invention relates to a camera having an automatic shooting magnification adjustment (hereinafter referred to as auto zoom) function, and in particular an auto zoom mechanism that allows shooting even in self-shooting mode. The present invention relates to a camera having:

[従来の技術] この発明に興味のあるオートズーム付カメラがたとえば
特開昭63−220118号に記載されている。
[Prior Art] A camera with auto zoom which is of interest to the present invention is described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 63-220118.

特開昭63−220118号によれば、予め撮影画枠に
対する被写体の大きさの比率(撮影倍率に対応する)が
成る値に設定されると、カメラが自動的に焦点距離を調
節し、撮影画枠における被写体の占有する比率を上記の
値に決定する。このため、ユーザはズーム操作を気にす
ることなしに被写体を追尾するだけで、所望の被写体の
撮影画枠に対する一比率を一定値に定められる写真を撮
ることができる。
According to Japanese Patent Application Laid-open No. 63-220118, when the ratio of the size of the subject to the shooting image frame (corresponding to the shooting magnification) is set in advance, the camera automatically adjusts the focal length and starts shooting. The ratio of the subject to the image frame is determined to be the above value. Therefore, the user can take a photograph in which the ratio of the desired subject to the photographic image frame is set to a constant value simply by tracking the subject without worrying about zoom operations.

[発明が解決しようとする課題] 従来のオートズーム機構を有するカメラは、上記のよう
に構成されている。 セルフモードとオートズームモー
ドが独立したモード設定手段により設定される。したが
って、セルフモードでかつオートズームモードという状
態が設定可能である。
[Problems to be Solved by the Invention] A conventional camera having an auto zoom mechanism is configured as described above. Self mode and auto zoom mode are set by independent mode setting means. Therefore, a state of self mode and auto zoom mode can be set.

しかしながら、セルフ撮影では風景を背景として自分あ
るいは自分達(複数)を撮影する場合が特に多く、撮影
レンズの焦点距離としては広角(W)側が適している。
However, in self-photography, people often photograph themselves or themselves (or themselves) against a landscape background, and the wide-angle (W) side is suitable as the focal length of the photographic lens.

一方、オートズームモードでは人物の大きさを主体に焦
点距離が決定されるので、上述のようなケースでは人物
まで距離が比較的長いことから、望遠(T)側に焦点距
離が自動設定されてしまう。このため、撮影範囲が狭(
なり、風景が十分に入らなかったり、人物がはみ出して
しまったりという不具合が生じる。したがって、セルフ
モードでかつオートズームモードという状態が設定され
ると、上記のような弊害が生じる可能性がある。
On the other hand, in auto zoom mode, the focal length is determined based on the size of the person, so in the case described above, since the distance to the person is relatively long, the focal length is automatically set to the telephoto (T) side. Put it away. For this reason, the shooting range is narrow (
This can cause problems such as not being able to capture enough scenery or characters sticking out. Therefore, if the self mode and auto zoom mode are set, the above-mentioned problems may occur.

この発明は上:≧のような問題点を解消するためになさ
れたもので、人物だけでなく、背景も十分に入った写嘉
がとれるオートズーム機構を有するカメラを提供するこ
とである。
This invention was made in order to solve the above problems, and it is an object of the present invention to provide a camera having an auto-zoom mechanism that can take pictures that include not only the person but also the background.

本発明に係るオートズーム機構を有するカメラは、上記
の目的を達成するために第1図に示すような構成を有す
る。すなわちこの発明に係る被写体距離に対して設定さ
れた撮影倍率が得られるように自動的に撮影レンズの焦
点距離を調整するオートズーム機構を有するカメラは、
オートズームモードで撮影するためにオートズームモー
ドを設定するためのオートズームモード設定手段51と
、セルフ撮影モードで撮影するためにセルフ撮影モード
を設定するセルフ撮影モード設定手段52と、オートズ
ームモードとセルフ撮影モードとが重複して設定される
ことを禁止するモード設定重複禁止手段53とを含む。
A camera having an auto-zoom mechanism according to the present invention has a configuration as shown in FIG. 1 in order to achieve the above object. In other words, the camera according to the present invention has an auto-zoom mechanism that automatically adjusts the focal length of the photographic lens so as to obtain the photographic magnification set for the subject distance.
An auto zoom mode setting means 51 for setting the auto zoom mode for shooting in the auto zoom mode, a self shooting mode setting means 52 for setting the self shooting mode for shooting in the self shooting mode, and an auto zoom mode setting means 52 for setting the auto zoom mode for shooting in the auto zoom mode. It includes a mode setting duplication prohibition means 53 that prohibits the self-photography mode from being set in duplicate.

但し、第1図は本発明の構成を機能的にブロック化して
示したブロック図であり、後述の実施例では、上記構成
の主要部をマイクロコンピュータのプログラムにより実
現している。
However, FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present invention in functional blocks, and in the embodiments described later, the main part of the above configuration is realized by a microcomputer program.

[作用] 以下、この発明の作用を第1図により説明する。[Effect] The operation of this invention will be explained below with reference to FIG.

この発明に係るオートズーム機構を有するカメラにおい
ては、オートズームモード設定手段51とセルフ撮影モ
ード設定手段52とを有するため、オートズームモード
でもセルフ撮影モードでも撮影が可能である。しかしな
がら、この発明においては、オートズームモードとセル
フ撮影モードとが重複して設定されないようにモード設
定重複禁止手段53が設けられているため、オートズー
ムモードとセルフ撮影モードとが重複して設定されるこ
とはなく、セルフ撮影時にはオートズームが禁止される
The camera having an auto-zoom mechanism according to the present invention has an auto-zoom mode setting means 51 and a self-photographing mode setting means 52, so that it is possible to take pictures in both the auto-zoom mode and the self-photographing mode. However, in this invention, since the mode setting duplication prohibition means 53 is provided to prevent the auto zoom mode and the self-shooting mode from being set redundantly, the auto-zoom mode and the self-shooting mode are not set redundantly. Auto zoom is prohibited when taking selfies.

[発明の実施例] 第2図はこの発明に係るオートズーム機構を有するカメ
ラの斜視図である。第2図を参照して、この発明に係る
オートズーム機構を有するカメラは、カメラ本体の前面
に設けられ、ズーム動作を可能にするためのメインスイ
ッチ操作レバー10と、カメラ本体の上部に設けられ、
測光、露出を行なうためのレリーズボタン11と、カメ
ラ本体の前面に設けられ、被写体を撮影するための撮影
レンズ12と、カメラ本体の上部に設けら、オートズー
ムモードを設定するためのオートズームモードボタン1
3と、カメラ本体の上部に設けられ、撮影レンズ12の
焦点距離をテレ方向、ワイド方向に切換えるためのシー
ソー型スイッチとなったズーム操作レバー14と、カメ
ラ本体の上部に設けられ、絞り値、シャッタスピードな
どを表示すための液晶で構成された表示LCD15と、
セルフモードで撮影を行なうためのセルフモードボタン
16とを含む。
[Embodiments of the Invention] FIG. 2 is a perspective view of a camera having an auto-zoom mechanism according to the present invention. Referring to FIG. 2, a camera having an auto zoom mechanism according to the present invention has a main switch operation lever 10 provided on the front of the camera body to enable zoom operation, and a main switch operating lever 10 provided on the top of the camera body. ,
A release button 11 for metering and exposure, a photographic lens 12 provided on the front of the camera body for photographing a subject, and an auto zoom mode provided at the top of the camera body for setting an auto zoom mode. Button 1
3, a zoom operation lever 14 provided on the top of the camera body and serving as a seesaw type switch for switching the focal length of the photographic lens 12 between the telephoto direction and the wide direction; A display LCD 15 composed of a liquid crystal for displaying shutter speed, etc.;
It also includes a self-mode button 16 for photographing in self-mode.

レリーズボタン11は、2段押し込み式になっており、
1段押し込み(半押し)で測光スイッチS、がオンされ
、測光がスタートされ、2段押し込み(全押し)によっ
てレリーズスイッチS2がオンされ、露出が行なわれる
。ズーム操作レバー14はテレ方向(焦点距離が大きく
なる方向)に撮影レンズ12を移動させるためのズーム
インスイッチS4と、ワイド方向(焦点距離が小さくな
る方向)に撮影レンズ12を移動させるためのズームア
ウトスイッチS5とを含む。なお撮影レンズ12の焦点
距離は38〜90mmである。
The release button 11 is a two-stage push type.
By pressing the button one step (half-way), the photometry switch S is turned on and photometry starts, and by pressing the button two steps (full-press), the release switch S2 is turned on and exposure is performed. The zoom operation lever 14 has a zoom-in switch S4 for moving the photographic lens 12 in the telephoto direction (direction in which the focal length becomes larger) and a zoom-out switch S4 for moving the photographic lens 12 in the wide-angle direction (direction in which the focal length becomes smaller). switch S5. Note that the focal length of the photographic lens 12 is 38 to 90 mm.

第3図は撮影レンズ12を保持するための鏡筒部20の
斜視図である。第3図を参照して、鏡筒部20はその一
端で撮影レンズを保持するための鏡筒21と、鏡筒21
のレンズ側端部近くに設けられ、鏡筒21を回転するこ
とによって撮影レンズ12をテレ方向またはワイド方向
に移動させるためのズーミングモータM、と、鏡筒21
の回転によるズーム位置を検出するためのズームエンコ
ーダ22と、ズームエンコーダ22からの出力信号(S
6〜S、o)を取出すめたのエンコーダブラシ26と、
鏡筒21をカメラ本体に保持するための保持部材23と
を含む。鏡筒21の撮影レンズ12側には、ズーミング
モータM、の駆動力を鏡筒21に伝達するための鏡筒回
転用歯車24が設けられている。第1図に示したズーム
操作レバー14の操作によって、ズーミングモータM、
が駆動され、その駆動力が鏡筒回転歯車24を介して鏡
筒21に伝達され、操影レンズ12の焦点距離が変化す
る。レンズ停止位置における焦点距離はズームエンコー
ダ22で検出され、そのときの焦点距離がエンコーダブ
ラシ26を介してエンコーダ信号としてカメラ本体内に
設けられた後述する制御CPUIに伝達される。詳しく
は後述する。
FIG. 3 is a perspective view of the lens barrel section 20 for holding the photographic lens 12. Referring to FIG. 3, the lens barrel section 20 includes a lens barrel 21 for holding a photographic lens at one end thereof, and a lens barrel 21 for holding a photographing lens at one end thereof.
a zooming motor M provided near the lens side end of the lens barrel 21 for moving the photographing lens 12 in the telephoto direction or the wide direction by rotating the lens barrel 21;
A zoom encoder 22 for detecting the zoom position due to the rotation of the zoom encoder 22 and an output signal (S
6 ~ S, o) with the encoder brush 26 that was taken out,
It also includes a holding member 23 for holding the lens barrel 21 on the camera body. A lens barrel rotation gear 24 for transmitting the driving force of the zooming motor M to the lens barrel 21 is provided on the photographing lens 12 side of the lens barrel 21 . By operating the zoom operation lever 14 shown in FIG.
is driven, the driving force is transmitted to the lens barrel 21 via the lens barrel rotating gear 24, and the focal length of the imaging lens 12 changes. The focal length at the lens stop position is detected by the zoom encoder 22, and the focal length at that time is transmitted via the encoder brush 26 as an encoder signal to a control CPU (described later) provided within the camera body. The details will be described later.

第4図は第3図で説明したズームエンコーダ22の出力
信号とそのときの撮影レンズ12の焦点距離との関係を
示した図である。第4図を参照して、ズームエンコーダ
22は、グレーコード型のエンコーダで図の中央に示し
したようなエンコーダパターンを有する。ズームエンコ
ーダは1〜21で表わされる21のズーム位置を有し、
各々のズーム位置に対する代表的な焦点距離の値が代表
f値として示されている。たとえばズーム位置が1の場
合の代表f値は90mmであり、このとき撮影レンズ1
2はテレ端にある。一方ズーム位置19のときの代表f
値は38mmであり、このとき撮影レンズ12はワイド
端にある。ズーム位置20.21は撮影レンズ12が沈
胴状態にある場合である。エンコーダパターンは図の中
央に示したようなものであり、図に示したような出力信
号(Ss〜5ho)がエンコーダブラシ26からエンコ
ーダ信号として出力される。エンコーダパターンのオン
およびオフをHおよびしてそれぞれ表わした信号内容を
ファンクションの欄に示す。ファンクションの内容を1
6進数で表わしたものが16進コードである。すなわち
、ズーム位置が定まるとそれによって代表f値が定まり
、そのときの出力データは16進コードとして5ビツト
で出力される。
FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the output signal of the zoom encoder 22 explained in FIG. 3 and the focal length of the photographing lens 12 at that time. Referring to FIG. 4, zoom encoder 22 is a Gray code type encoder and has an encoder pattern as shown in the center of the figure. The zoom encoder has 21 zoom positions denoted from 1 to 21;
A typical focal length value for each zoom position is shown as a typical f value. For example, when the zoom position is 1, the representative f value is 90 mm, and in this case, the photographing lens 1
2 is at the tele end. On the other hand, the representative f at zoom position 19
The value is 38 mm, and at this time the photographing lens 12 is at the wide end. Zoom positions 20 and 21 are when the photographing lens 12 is in a retracted state. The encoder pattern is as shown in the center of the figure, and output signals (Ss to 5ho) as shown in the figure are output from the encoder brush 26 as encoder signals. The signal contents are shown in the function column, with encoder pattern on and off being expressed as H and H, respectively. Function contents 1
The hexadecimal code is expressed in hexadecimal numbers. That is, when the zoom position is determined, the representative f value is determined accordingly, and the output data at that time is output as a 5-bit hexadecimal code.

第5図はこの発明に係るオートズームモードを有するカ
メラの電気回路を示す全体ブロック図である。第5図を
参照して、この発明に係るオートズームモードを有する
カメラの電気回路は、メインスイッチSo等のカメラ本
体に設けられたスイッチや第3図に示したズームエンコ
ーダからの5ビツトで表わされた出力信号(S t、〜
5ho)や後に説明するフィルム感度読込端子(DX、
DX、)の出力信号を入力し、それに応じてカメラ全体
を制御する制御CPUIと、制御CPU1に接続され、
シリアル通信用クロックSCK信号に応答する測光・n
1距回路部2、シャッタブロック3と、制御CPUIか
らのフラッシュ昇圧開始信号FCに応答して発光状態の
モニタ信号RDYI、RDY2信号を出力するフラッシ
ュブロック5と、制御CPUIに接続され、その出力信
号に応答してズーミングモータM7、巻上げ・巻戻しモ
ータM2の動作を制御するモータドライバ部4と、制御
CPUからの出力信号LED、LCDに応答して、表示
LCD15に所定の表示を行なう表示部6とを含む。測
光・測距回路部2は、制御CPU1からのデータ送信先
指定信号C81および測光・測距回路をオンするための
n1光・測距回路オン信号AFESを受けて制御CPU
Iに測光・n1距回路データ読込信号AFEDを出力す
る。シャッタブロック3は、制御CPUIからデータ送
信先指定信号C32、ピントデータ、シャッタ制御デー
タ出力信号5HTDおよび焦点合わせ開始指令信号ST
Rを受ける。モータドライバ部4は、ズーミングモータ
M、を制御するズーミングモータドライバ部4aと、巻
上げ・巻戻しモータM2を制御するための巻上げ・巻戻
しモータドライバ部4bとを含み、ズーミングモータド
ライバ部4aは、制御CPU1からのズームモータM、
駆動信号ZCW、ZCCWを受け、巻上げ・巻戻しモー
タドライバ部4bは、制御CPU1からのフィルム巻上
げモータ制御信号WCWSWCCW信号を受ける。表示
部6は、発光ダイオードによる表示信号LEDと、液晶
表示信号LCDとを受け、各々の表示内容を表示する。
FIG. 5 is an overall block diagram showing an electric circuit of a camera having an auto zoom mode according to the present invention. Referring to FIG. 5, the electric circuit of the camera having an auto zoom mode according to the present invention is represented by 5 bits from the switches provided on the camera body such as the main switch So and the zoom encoder shown in FIG. output signal (S t, ~
5ho) and the film sensitivity reading terminal (DX,
DX,), and is connected to a control CPU1 that inputs the output signal of the camera and controls the entire camera accordingly,
Photometry/n that responds to the serial communication clock SCK signal
1 distance circuit unit 2, shutter block 3, flash block 5 which outputs the light emission state monitor signals RDYI and RDY2 in response to the flash boost start signal FC from the control CPUI, and the flash block 5 which is connected to the control CPUI and outputs its output signal. a motor driver section 4 that controls the operations of the zooming motor M7 and the winding/rewinding motor M2 in response to the above, and a display section 6 that displays a predetermined display on the display LCD 15 in response to the output signals LED and LCD from the control CPU. including. The photometry/distance measurement circuit unit 2 receives the data transmission destination designation signal C81 from the control CPU 1 and the n1 light/distance measurement circuit ON signal AFES for turning on the photometry/distance measurement circuit, and then controls the control CPU.
A photometry/n1 distance circuit data read signal AFED is output to I. The shutter block 3 receives a data transmission destination designation signal C32, focus data, a shutter control data output signal 5HTD, and a focusing start command signal ST from the control CPUI.
Receive R. The motor driver section 4 includes a zooming motor driver section 4a for controlling the zooming motor M, and a winding/rewinding motor driver section 4b for controlling the winding/rewinding motor M2. Zoom motor M from control CPU1,
In response to drive signals ZCW and ZCCW, the winding/rewinding motor driver section 4b receives a film winding motor control signal WCWSWCCW from the control CPU 1. The display section 6 receives a display signal LED from a light emitting diode and a liquid crystal display signal LCD, and displays the respective display contents.

ズームモータM、の制御信号zcw、zccwの値とそ
のときのモータの状態を第1表に示す。
Table 1 shows the values of the control signals zcw and zccw of the zoom motor M and the state of the motor at that time.

また、巻上げ・巻戻しモータM2の制御信号WCwSw
ccwと、そのときのモータの状態を第2表に示す。
In addition, the control signal WCwSw of the winding/rewinding motor M2
Table 2 shows the ccw and the motor status at that time.

表1 表2 第6図は第1図に示した表示LCDの表示内容を示した
図である。カメラがノーマルモードにあるときは、第6
図(a)のような表示が行なわれ、オートズームモード
にあるときは第6図(b)のような表示が行なわれ、セ
ルフモードにあるときは第6図(C)のような表示が行
なわれる。このような表示を行なうために必要な表示セ
グメントの全体を第6図(d)に示す。第6図(d)を
参照して、表示LCDはオートズームモード表示セグメ
ント151と、フィルム花台確認表示セグメント152
と、フィルムカウンタ153と、フィルムローディング
確認表示セグメント154と、セルフモード表示セグメ
ント155とを含む。
Table 1 Table 2 FIG. 6 is a diagram showing the display contents of the display LCD shown in FIG. 1. When the camera is in normal mode, the 6th
The display shown in Figure (a) is shown, when in auto zoom mode, the display shown in Figure 6 (b) is shown, and when in self mode, the display shown in Figure 6 (C) is shown. It is done. The entire display segment necessary for performing such a display is shown in FIG. 6(d). Referring to FIG. 6(d), the display LCD has an auto zoom mode display segment 151 and a film stand confirmation display segment 152.
, a film counter 153 , a film loading confirmation display segment 154 , and a self mode display segment 155 .

この発明に係るオートズームが可能なカメラは、第6図
で説明したようにノーマルモード、オートズームモード
、セルフモードおよびオートズーム−時解除モードとを
有する。このような各モードの遷移の関係を第7図に示
す。ここで、ノーマルモードとはセルフ撮影をしないモ
ードでありかつオートズームモードでなく、カメラが起
動されたときの初期モードをいう。セルフモードとはセ
ルフ撮影を行なう場合のモードであり、集合写真等を撮
影する場合のモードでありレリーズボタン11を押した
後一定時間経過後に露光が行なわれるモードである。オ
ートズームモード(以下AZモードと略す)は与えられ
た被写体までの距離りに対して設定された撮影倍率の写
真が得られるように自動的に撮影レンズの焦点距離fを
調整するモードである。AZ−時解除モードはAZモー
ドを一時的に解除するモードである。
The camera capable of auto-zooming according to the present invention has a normal mode, an auto-zoom mode, a self-mode, and an auto-zoom-time release mode, as explained in FIG. FIG. 7 shows the relationship between such transitions of each mode. Here, the normal mode is a mode in which self-photography is not performed, is not an auto zoom mode, and is an initial mode when the camera is activated. The self-mode is a mode for taking self-photographs, a mode for taking a group photo, etc., and a mode in which exposure is performed after a certain period of time has elapsed after pressing the release button 11. Auto zoom mode (hereinafter abbreviated as AZ mode) is a mode in which the focal length f of the photographic lens is automatically adjusted so that a photograph with a photographic magnification set for a given distance to a subject is obtained. The AZ-time release mode is a mode that temporarily releases the AZ mode.

第7図を参照して上記4つのモード間の遷移について説
明する。カメラが起動されたときのノーマルモードから
AZモードにするには第2図に示したオートズームモー
ドボタン13を押せばよい。
The transition between the above four modes will be explained with reference to FIG. To switch from the normal mode when the camera is started to the AZ mode, the auto zoom mode button 13 shown in FIG. 2 can be pressed.

AZモードからノーマルモードへ戻すときにも同様であ
る。すなわちオートズームモードボタン13を1押しす
るごとにノーマルモードとAZモードとが繰返される。
The same applies when returning from AZ mode to normal mode. That is, the normal mode and the AZ mode are repeated each time the auto zoom mode button 13 is pressed once.

ノーマルモードからセルフモードへ変えるときには、第
2図に示したセルフモードボタン16を押せばよい。セ
ルフモードからノーマルモードへ戻すには、同じくセル
フモードボタン16を押せばよい(セルフ撮影終了後は
自動的に戻る)。すなわちセルモードボタン16の1押
しごとにノーマルモードとセルフモードとが切換わる。
To change from normal mode to self mode, the self mode button 16 shown in FIG. 2 can be pressed. To return from selfie mode to normal mode, just press the selfie mode button 16 (it will return automatically after selfie shooting is complete). That is, each press of the cell mode button 16 switches between normal mode and self mode.

AZモードからAZ−時解除モードへ切換えるには、第
1図に示したズーム操作レバー14を操作することによ
ってズームインスイッチS4またはズームアラアトスイ
ッチSsを押せばよい。逆にAZ−時解除モードからA
Zモードへ戻すには第1図に示したオートズームモード
ボタン13を押すことによってオートズームモードスイ
ッチS、をオンにするかまたは1コマ撮影が終了されれ
ばよい。AZ−時解除モードからセルフモードへ切換え
るときには、セルフモードボタン16を押すことによっ
てセルフスイッチSI2をオンすればよい。AZモード
とセルフモードとを切換えるには、それぞれオートズー
ムモードスイッチS、またはセルフモードスイッチSI
2をオンすればよい。
To switch from the AZ mode to the AZ-time release mode, the zoom operation lever 14 shown in FIG. 1 can be operated to press the zoom-in switch S4 or the zoom alert switch Ss. Conversely, from AZ-time release mode to A
To return to the Z mode, the auto zoom mode switch S may be turned on by pressing the auto zoom mode button 13 shown in FIG. 1, or single frame photography may be completed. When switching from the AZ-time release mode to the self mode, the self switch SI2 may be turned on by pressing the self mode button 16. To switch between AZ mode and self mode, press auto zoom mode switch S or self mode switch SI, respectively.
Just turn on 2.

第8図は第2図に示したカメラにおける動作を示すメイ
ンルーチンのフローチャートである。本実施例によるオ
ートズームモードを有するカメラは、カメラ本体に電池
が投入されてリセットされることによってその動作を開
始する。第8図を参照して、カメラがリセットされると
、カメラを動作させるための各種パラメータ、フラグお
よびメモリ等の初期化を行なうための初期設定サブルー
チン(#2)に入る。次にメインルーチン(#4)に入
り、メインスイッチSoが変化したか否かが判断される
(#6)。ここでメインスイッチS。
FIG. 8 is a flowchart of a main routine showing the operation of the camera shown in FIG. The camera having the auto zoom mode according to this embodiment starts its operation by inserting a battery into the camera body and resetting it. Referring to FIG. 8, when the camera is reset, an initialization subroutine (#2) is entered for initializing various parameters, flags, memory, etc. for operating the camera. Next, the main routine (#4) is entered, and it is determined whether the main switch So has changed (#6). Main switch S here.

が変化したと判断されると、メインスイッチをチエツク
するためのメインスイッチチエツクルーチン(# 20
)にフローは移行する。#6でメインスイッチSoが変
化しなかったと判断されたときは、メインスイッチSo
がオンか否かが判断される(#8)。ここでメインスイ
ッチSoがオンであると判断されると、71111光ス
イッチS、がオンが否かが判断される(# 10)。こ
こでオンであると判断されると、処理フローは測光スイ
ッチオンルーチン(#22)に移行する。測光スイッチ
S、がオンでなければ、オートズームモードスイッチS
、がオンか否かが判断される(# 12)。ここでオン
であると判断されると、モードスイッチオンルーチン(
#24)に処理フローは移行する。
When it is determined that the main switch has changed, the main switch check routine (#20) is executed to check the main switch.
). If it is determined in #6 that the main switch So has not changed, the main switch So
It is determined whether or not is on (#8). If it is determined that the main switch So is on, it is determined whether the optical switch 71111 S is on or not (#10). If it is determined that the switch is on, the processing flow moves to a photometry switch-on routine (#22). If the metering switch S is not on, the auto zoom mode switch S
, is on or not (#12). If it is determined that it is on here, the mode switch on routine (
The processing flow moves to #24).

オートズームモードスイッチS、がオフであると判断さ
れると、セルフスイッチSI2がオンカ否かが判断され
(#14)、オンであると判断されるとセルフスイッチ
オンルーチン(# 26)に処理フローは移行し、オフ
であると判断されると、ズームインスイッチS4がオン
か否がか判断される。ズームインスイッチS4がオンで
なければ、ズームアウトスイッチS5がオンか否かが判
断される。ズームスイッチS4がオンまたはズームアウ
トスイッチS、がオンであれば、処理フローはズームス
イッチオンルーチン(#28)に移行する。ステップ#
8でメインスイッチSoがオフであるか、ステップ#1
8でズームアウトスイッチSsがオフであれば、処理フ
ローはメインルーチン(#4)に移行する。
When it is determined that the auto zoom mode switch S is off, it is determined whether or not the self-switch SI2 is on (#14), and when it is determined that the auto-zoom mode switch S is on, the process flow returns to the self-switch on routine (#26). If it is determined that the zoom-in switch S4 is on, it is determined whether the zoom-in switch S4 is on or not. If the zoom-in switch S4 is not on, it is determined whether the zoom-out switch S5 is on. If the zoom switch S4 is on or the zoom out switch S is on, the processing flow moves to the zoom switch on routine (#28). Step #
8, the main switch So is off, step #1
If the zoom out switch Ss is off at step 8, the processing flow moves to the main routine (#4).

第9図は第8図のメインルーチンでステップ#20で示
したメインスイッチSoチエツクルーチンの内容を示す
フローチャートである。第9図を参照して、処理フロー
はメインスイッチSoチエツクルーチンに入ると、まず
メインスイッチS。
FIG. 9 is a flowchart showing the contents of the main switch So check routine shown at step #20 in the main routine of FIG. Referring to FIG. 9, in the processing flow, when the main switch So check routine is entered, the main switch S is first checked.

の変化がオフからオンであったか否かが判断される(#
 30)。ここで変化がオフからオンであれば、撮影レ
ンズ12の駆動方向がテレ方向ヘセットされる(# 3
2)。次に撮影レンズ12の停止位置がワイド端(第4
図に示したズーム位置で19の位置)にセットされる。
It is determined whether the change was from off to on (#
30). If the change is from off to on, the driving direction of the photographic lens 12 is set to the telephoto direction (#3
2). Next, the stopping position of the photographic lens 12 is at the wide end (fourth
19) at the zoom position shown in the figure.

一方ステップ#30でメインスイッチSoの変化がオン
からオフであると判断されたときは、撮影レンズ12の
沈胴動作が必要であるから、駆動方向がワイド方向にセ
ットされ(#38)、撮影レンズの停止位置が沈胴位置
(第4図に示したズーム位置21の位置)にセットされ
る(840)。ステップ34またはステップ40で停止
位置がセットされた後に、処理フローはズーミングサブ
ルーチン(# 36)に移行し、その後メインルーチン
(#4)に移る。
On the other hand, when it is determined in step #30 that the change in the main switch So is from on to off, it is necessary to retract the photographic lens 12, so the drive direction is set to the wide direction (#38), and the photographic lens 12 is set to the wide direction (#38). The stop position of is set to the collapsed position (zoom position 21 shown in FIG. 4) (840). After the stop position is set in step 34 or step 40, the processing flow moves to a zooming subroutine (#36), and then moves to the main routine (#4).

なお、ステップ#32および#38における駆動方向の
セットは、具体的には制御CPUIのRAM上に1また
は0のデータとして記憶される。
Note that the drive direction set in steps #32 and #38 is specifically stored as data of 1 or 0 on the RAM of the control CPUI.

すなわち、駆動方向がテレ方向の場合は1がセットされ
、ワイド方向のときは0がセットされる。
That is, 1 is set when the drive direction is the telephoto direction, and 0 is set when the drive direction is the wide direction.

次に撮影レンズ12の沈胴動作について説明する。撮影
レンズ12の沈胴とは、撮影レンズ12が使用されない
とき、レンズ鏡筒21をカメラボディ内に収容すること
をいい、撮影レンズ12が第4図に示したズーム位置2
1の沈胴位置になったときには、第2図に示すように撮
影レンズ12はバリヤ25で覆われる。なお、撮影レン
ズ12のズーム位置が20で表わされる沈胴途中にある
ときは、バリヤ25は半開きのため写真の撮影は不可能
である。
Next, the collapsing operation of the photographic lens 12 will be explained. Collapsing the photographic lens 12 refers to storing the lens barrel 21 within the camera body when the photographic lens 12 is not used, and the photographing lens 12 is moved to the zoom position 2 shown in FIG.
When the lens is in the retracted position 1, the photographing lens 12 is covered with a barrier 25 as shown in FIG. It should be noted that when the zoom position of the photographic lens 12 is in the middle of collapsing as indicated by 20, the barrier 25 is half-open, making it impossible to take a photograph.

次に測光スイッチS、が押された場合の処理フローにつ
いて第10図を参照して説明する。レリーズボタン11
の1段押しによって測光スイッチS、がオンされたとき
、処理フローは測光・測距サブルーチン(#50)に移
行し、次にAZモードか否かが判断される(# 52)
。AZモードであると判断されると、AZ演算サブルー
チン(#54) 、AE演算(#56)、フラッシュ昇
圧サブルーチン(#58)、ズーミングサブルーチン(
# 60)の各サブルーチンが実行される。但し、AE
演算(# 56)はAZ演算サブルーチン(#54)の
演算結果によるズーム位置に基づいて行なわれる。ステ
ップ#52でAZモードでないと判断されたときは、A
Z演算を行なうことなくAE演算(# 62)が行なわ
れ、フラッシュ昇圧(#64)が行なわれる。AZモー
ドでズーミングサブルーチン(# 60)またはAZモ
ードでない場合でフラッシュ昇圧(#64)が終わった
後、まだ測光スイッチS、がオンされているか否かが判
断される(# 66)。nノ光スイッチS、がオンであ
れば、リレーズスイッチS2がオンか否かが判断され、
レリーズスイッチS2がオフであれば、再度フラッシュ
昇圧(# 70)が行なわれ処理フローはステップ#6
6へ移行する。ステップ#68でレリーズボタンS2が
オンであれば、解像力確保のための微小ズーミングを行
なうブリズーム(#72)(後述)が行なわれ、ピント
合わせ・露光サブルーチン(#74) 、1コマ巻上げ
(#76)を経てAZ−時解除モードか否かが判断され
る(#7g)。AZ−時解除モードでなければ、処理フ
ローはステップ#66へ戻り、AZ−時解除モードであ
れば、Az−時解除モードからAZモードへ撮影モード
が変わり(#80) 、そのときのモードが表示LCD
15に表示され、処理フローはメインルーチンへ戻る。
Next, the processing flow when the photometry switch S is pressed will be explained with reference to FIG. Release button 11
When the photometry switch S is turned on by pressing 1 step, the processing flow moves to the photometry/distance measurement subroutine (#50), and then it is determined whether or not the AZ mode is selected (#52).
. When the AZ mode is determined, the AZ calculation subroutine (#54), AE calculation (#56), flash boost subroutine (#58), and zooming subroutine (
#60) subroutines are executed. However, AE
The calculation (#56) is performed based on the zoom position obtained from the calculation result of the AZ calculation subroutine (#54). If it is determined in step #52 that the mode is not AZ mode,
AE calculation (#62) is performed without performing Z calculation, and flash boosting (#64) is performed. After the zooming subroutine (#60) in AZ mode or the flash boost (#64) in non-AZ mode is completed, it is determined whether the photometry switch S is still turned on (#66). If the optical switch S is on, it is determined whether the relay switch S2 is on or not.
If the release switch S2 is off, flash boosting (#70) is performed again and the process flow returns to step #6.
Move to 6. If the release button S2 is turned on in step #68, brizoom (#72) (described later), which performs minute zooming to ensure resolution, is performed, followed by the focusing/exposure subroutine (#74) and one-frame winding (#76). ), it is determined whether or not it is the AZ-time release mode (#7g). If it is not the AZ-time release mode, the processing flow returns to step #66, and if it is the AZ-time release mode, the shooting mode changes from the AZ-time release mode to the AZ mode (#80), and the mode at that time is Display LCD
15, and the processing flow returns to the main routine.

ステップ#66で測光スイッチS、がオフであり、ステ
ップ#78でAZ−時解除モードでない場合においては
、処理フローはメインルーチンへ移行する。
If the photometry switch S is off in step #66 and the AZ-time release mode is not in step #78, the processing flow shifts to the main routine.

なお、表示LCD15へのモード表示の方法としては、
AZモードであればオートズームモード表示(第6図(
d))の151で示したセグメントが点灯され、AZ−
時解除モードであれば、オートズームモード表示151
が2Hzの周波数で点滅される。
The method of displaying the mode on the display LCD 15 is as follows:
If in AZ mode, auto zoom mode display (Fig. 6)
d)) The segment indicated by 151 is lit and AZ-
If it is in time release mode, auto zoom mode display 151
is flashed at a frequency of 2Hz.

なお、このAZ−時解除モードは次のような場合に用い
られる、たとえばAZモードにすると、被写体の大きさ
(撮影倍率)はカメラが決定することになる。しかしこ
の大きさが気に入らない場合がある。このような場合に
ズーム操作レバー14を操作しAZ−時解除モードにす
れば、同じレバー操作により被写体の大きさを通常のズ
ーミング時と同様に変えることができる。
Note that this AZ-time release mode is used in the following cases. For example, when the AZ mode is set, the size of the subject (imaging magnification) is determined by the camera. However, you may not like this size. In such a case, if the zoom operation lever 14 is operated to set the AZ-time release mode, the size of the subject can be changed by operating the same lever in the same way as during normal zooming.

第11図はオートズームモードスイッチS3がオンされ
た場合のサブルーチンである。第11図を参照して、オ
ートズームモードスイッチS、がオンされると、AZモ
ードか否かが判断される(#90)。AZモードである
と判断されると、撮影モードがAZモードからノーマル
モードに切換えられる(# 92)。ステップ#90で
AZモードでないと判断されたときは、ノーマルモード
もしくはAZ−時解除モードである場合には、撮影モー
ドがAZモードとされ(#94)、ズームレンズにテレ
コンバータが付いているか否かが判断され(#98)、
テレコンバータ付きであると判断されると処理フローは
ステップ#92へ移行する。テレコンバータ付きでない
場合は、セルフモードであろうがなかろうがセルフモー
ドがキャンセルされ(#100)、処理フローは#96
のモード表示へ移行され、そのときの撮影モードが第6
図に示したように表示される。
FIG. 11 shows a subroutine when the auto zoom mode switch S3 is turned on. Referring to FIG. 11, when the auto zoom mode switch S is turned on, it is determined whether the mode is AZ mode (#90). If it is determined that the mode is AZ mode, the shooting mode is switched from AZ mode to normal mode (#92). If it is determined in step #90 that the mode is not AZ mode, the shooting mode is set to AZ mode if it is normal mode or AZ-time release mode (#94), and it is determined whether the zoom lens is equipped with a teleconverter or not. It was judged (#98),
If it is determined that the teleconverter is included, the processing flow moves to step #92. If the teleconverter is not included, self mode is canceled (#100) regardless of whether it is self mode or not, and the process flow is #96.
mode display, and the shooting mode at that time is the 6th mode.
It will be displayed as shown in the figure.

なお、ステップ98におけるテレコンバータ付きか否か
の判断は、撮影レンズ12の近傍に配置されテレコンバ
ータによって切換えられるテレコンバータスイッチS1
1のオンオフによって判断される。なおステップ98で
テレコンバータ付きの場合にAZモードからノーマルモ
ードに切換えられるのは次の理由による。この発明が適
用されるようなレンズ交換できないカメラにおいては、
一般にフロントコンバータが使用され、それは大きく重
い。したがって、そのような条件下でズーミンクが行な
われると、ズームモータM、の負荷が大きくなり、ズー
ム速度が遅くなる。したがって、オートズームに要する
時間が長くかかりレリーズボタンを押すタイムラグが大
きくなり、その結果タイミングの良い撮影ができなくな
るためである。
Note that the determination in step 98 as to whether or not the teleconverter is attached is made using the teleconverter switch S1, which is placed near the photographic lens 12 and is switched by the teleconverter.
It is determined by whether 1 is on or off. The reason why the AZ mode is switched to the normal mode in step 98 when the teleconverter is included is as follows. In a camera to which this invention is applied and whose lenses cannot be replaced,
Generally a front converter is used and it is large and heavy. Therefore, when zooming is performed under such conditions, the load on the zoom motor M becomes large and the zoom speed becomes slow. Therefore, the time required for auto-zooming is long, and the time lag when pressing the release button becomes large, and as a result, timely photographing cannot be performed.

次に第12図を参照して、セルフスイッチS。Next, referring to FIG. 12, the self-switch S.

2がオンの場合のサブルーチンについて説明する。The subroutine when 2 is on will be explained.

セルフスイッチS+2がオンであれば、まずセルフモー
ドか否かが判断され(#110)、セルフモードであれ
ば、セルフモードがキャンセルされ(#112)、セル
フモードでなければセルフモードがセットされ(#11
4) 、AZモードまたはAZ−時解除モードから撮影
モードがノーマルモードに変更される(# 116)。
If self switch S+2 is on, it is first determined whether or not it is in self mode (#110), and if it is in self mode, self mode is canceled (#112), and if not in self mode, self mode is set (#112). #11
4) The photographing mode is changed from AZ mode or AZ-time release mode to normal mode (#116).

そしてその状態での撮影モードが表示LCDに第6図で
示したように表示される(# 118)。その後処理フ
ローはメインルーチンに移行する。したがって、セルフ
モードとAZモードまたはAZ−時解除モードの重複設
定は行なわれない。
The photographing mode in this state is then displayed on the display LCD as shown in FIG. 6 (#118). After that, the processing flow moves to the main routine. Therefore, the self mode and the AZ mode or the AZ-time release mode are not set redundantly.

第13図は第2図に示したズーム操作レバー14が操作
され、ズームインスイッチS、またはズームアウトスイ
ッチS5のいずれかがオンされた場合のサブルーチンを
示す。ズームインスイッチS4またはズームアウトスイ
ッチS、のいずれかがオンされると、撮影モードがAZ
モードか否かが判断され(#120) 、AZモードで
あればAZモードからAZ−時解除モードへ撮影モード
が切換えられ(#122)、モード表示が行なわれる(
#124)。ステップ#120でAZモードでないと判
断されるかまたはステップ#124においてモード表示
が行なわれた後は、ズームインスイッチS、がオンか否
かが判断される。ズームインスイッチS4がオンであれ
ば、撮影レンズ12の駆動方向がテレ方向ヘセットされ
(#134)、撮影レンズ12の停止位置がテレ端にセ
ットされる(# 136)。ズームインスイッチS4が
オフの場合はズームアウトスイッチS5がオンか否かが
判断され、ズームアウトスイッチS5がオンであれば、
ズームアウトの指示であるから、撮影レンズ12の駆動
方向はワイド方向ヘセットされ(#130)、撮影レン
ズ12の停止位置がワイド端にセットされる(# 13
2)。撮影レンズ12の停止位置が上記のいずれかにセ
ットされた後は、処理フローはズーミングサブルーチン
(#138)に移行する。ステップ#128でズームア
ウトスイッチSsがオフであるか、またはステップ#1
38でズーミングが終了した後は、処理フローはメイン
ルーチンへ戻る。
FIG. 13 shows a subroutine when the zoom operation lever 14 shown in FIG. 2 is operated and either the zoom-in switch S or the zoom-out switch S5 is turned on. When either the zoom in switch S4 or the zoom out switch S is turned on, the shooting mode changes to AZ.
mode is determined (#120), and if it is AZ mode, the shooting mode is switched from AZ mode to AZ-time release mode (#122), and the mode is displayed (
#124). After it is determined in step #120 that the mode is not AZ mode, or after the mode is displayed in step #124, it is determined whether the zoom-in switch S is on. If the zoom-in switch S4 is on, the driving direction of the photographic lens 12 is set to the telephoto direction (#134), and the stop position of the photographic lens 12 is set to the telephoto end (#136). If the zoom-in switch S4 is off, it is determined whether the zoom-out switch S5 is on, and if the zoom-out switch S5 is on,
Since the instruction is to zoom out, the driving direction of the photographic lens 12 is set to the wide direction (#130), and the stopping position of the photographic lens 12 is set to the wide end (#13).
2). After the stop position of the photographic lens 12 is set to one of the above positions, the processing flow moves to a zooming subroutine (#138). In step #128, the zoom out switch Ss is off, or in step #1
After the zooming is completed in step 38, the processing flow returns to the main routine.

なお、ステップ#126およびステップ#128でズー
ムインスイッチS4もズームアウトスイッチS、もとも
にオフの場合は、ノイズ等の誤信号が入力された様なケ
ースである。また、撮影レンズ12の停止位置のセット
は、第9図の#34および40で示したのと同様に、制
御CPUのRAM上に第4図に示したズーム位置データ
として記憶される。
Note that if the zoom-in switch S4 and the zoom-out switch S are both off in steps #126 and #128, this is a case where an erroneous signal such as noise has been input. Further, the set of stop positions of the photographic lens 12 is stored in the RAM of the control CPU as the zoom position data shown in FIG. 4, similarly to #34 and #40 in FIG.

次に第14図を参照してズーミングサブルーチンについ
て説明する。ズーミングサブルーチンがコールされると
、まずズーム位置が読込まれ(#140)、撮影レンズ
12がテレ端、ワイド端またはAZ停止位置のいずれか
の停止位置に達しているか否かが判断される(# 14
2)。停止位置でないと判断されたときは、そのときの
撮影レンズ12の駆動方向によってテレ方向であればZ
CW信号が出力され(#146)、ズームモータM、は
正転され、駆動方向がワイド方向の場合は、zccw信
号が出力され(#148)、ズームモータM、は逆転さ
れ、AZモードか否かが判断される(#150)。ステ
ップ#150でAZモードであると判断されると、レリ
ーズスイッチS2がオンか否かが判断され(#152)
、レリーズスイッチS2がオフであれば、測光スイッチ
S。
Next, the zooming subroutine will be explained with reference to FIG. When the zooming subroutine is called, the zoom position is first read (#140), and it is determined whether the photographing lens 12 has reached the telephoto end, wide end, or AZ stop position (#140). 14
2). When it is determined that it is not at the stop position, depending on the driving direction of the photographing lens 12 at that time, if it is in the telephoto direction, the Z
A CW signal is output (#146), the zoom motor M is rotated in the forward direction, and if the drive direction is the wide direction, a zccw signal is output (#148), the zoom motor M is rotated in the reverse direction, and it is determined whether the mode is in AZ mode or not. It is determined whether (#150). When it is determined in step #150 that the mode is AZ mode, it is determined whether the release switch S2 is on or not (#152).
, if the release switch S2 is off, the photometry switch S.

がオンであるか否かが判断される(#154)。It is determined whether or not is on (#154).

ステップ#154で測光スイッチS、がオンであれば、
ズーム位置が読込まれ1154)、撮影レンズ12が停
止位置に達したか否かが判断される(1158)。ステ
ップ#150でAZモードでないと判断されたときは、
ズームインスイッチS4またはズームアウトスイッチS
、がオンか否かが判断され(#160)、オンであると
判断されると処理フローはズーム位置読込サブルーチン
(#156)に移行する。ステップ#158で停止位置
でないと判断されたときは、メインスイッチSoがオン
か否かが判断され、オンであると判断されたときは、処
理フローはステップ#150に戻る。
If the photometry switch S is on in step #154,
The zoom position is read (1154), and it is determined whether the photographing lens 12 has reached the stop position (1158). If it is determined in step #150 that the mode is not AZ mode,
Zoom in switch S4 or zoom out switch S
It is determined whether or not , is on (#160), and if it is determined that it is on, the processing flow moves to a zoom position reading subroutine (#156). When it is determined in step #158 that the main switch So is not at the stop position, it is determined whether or not the main switch So is on. If it is determined that the main switch So is on, the processing flow returns to step #150.

ステップ#160でズームスイッチS4、S、がオンで
ないと判断されたときまたはステップ#162でメイン
スイッチSoがオフであると判断されたとき(# 16
2)は、ズームモータM、にブレーキをかけるため処理
フローはステップ#164に移行する。ステップ#15
2でレリーズスイッチS2がオンであると判断されたと
きは、ズームモータM、にブレーキをかけ(#172)
 、0゜1秒の時間待ちを行ない(#174)、ズーム
モータM1へのブレーキ信号の出力を停止しく#176
)、AE演算が行なわれる(#178)。この場合には
、AZモードではあるが、当初の被写体の撮影の目的位
置まで撮影レンズ12が移動されていないので、そのズ
ーミング中止位置でのAE演算が再度行なわれることに
なる。このようにAE演算が再度行なわれるのは、ズー
ム位置により撮影レンズ12の開放F値が異なるためで
ある。
When it is determined in step #160 that the zoom switches S4, S, are not on, or when it is determined that the main switch So is off in step #162 (#16
In 2), the process flow moves to step #164 to apply a brake to the zoom motor M. Step #15
When it is determined that the release switch S2 is on in step 2, the brake is applied to the zoom motor M (#172).
, wait for 0°1 second (#174), and stop outputting the brake signal to the zoom motor M1.#176
), AE calculation is performed (#178). In this case, although the mode is AZ mode, the photographing lens 12 has not been moved to the original target position for photographing the subject, so the AE calculation is performed again at the zooming stop position. The reason why the AE calculation is performed again in this way is that the open F value of the photographing lens 12 differs depending on the zoom position.

ステップ#154で測光スイッチS、がオンでないと判
断されたときは、処理フローはズームモータM、にブレ
ーキをかけるためステップ#164に移行する。すなわ
ち、ステップ#150、#152.154および#16
4を参照して、AZモードでズーミング中であっても、
測光スイッチSlがオフされると、直ちにズームモータ
M、にブレーキがかかり、オートズームの起動と中止が
ユーザの意思によって制御される。したがって、撮影中
にカメラ動作に手動動作とのタイミングのずれが生じる
ことはなく、ユーザは違和感を感じることなく撮影が可
能なオートズーム可能なカメラが提供できる。
If it is determined in step #154 that the photometry switch S is not on, the processing flow moves to step #164 to apply a brake to the zoom motor M. That is, steps #150, #152, 154 and #16
Referring to 4, even when zooming in AZ mode,
When the photometry switch Sl is turned off, the brake is immediately applied to the zoom motor M, and the start and stop of auto zoom is controlled according to the user's intention. Therefore, there is no timing lag between camera operation and manual operation during photographing, and it is possible to provide an auto-zoom camera that allows the user to take photographs without feeling uncomfortable.

なおステップ#164でズームモータM、にブレーキを
かけるのに、ZCWSZCCW信号を出力しているのは
、第1表に示したように双方の出力信号をLにすること
によって、モータにブレーキがかかるためである。
The reason why the ZCWSZCCW signal is output to apply the brake to the zoom motor M in step #164 is that the brake is applied to the motor by setting both output signals to L as shown in Table 1. It's for a reason.

ズームモータM、にブレーキかがけられる時は、0.1
秒間ブレーキがかけられ(#166)、ズームモータM
1の駆動は停止される(#168)。
When the brake is applied to the zoom motor M, 0.1
The brake is applied for a second (#166), and the zoom motor M
1 is stopped (#168).

その後処理フローは撮影レンズ12が決められた位置よ
りもオーバランしたか否かをチエツクするためにオーバ
ランチエツクサブルーチン(#170)に移行する。
Thereafter, the processing flow moves to an overrun check subroutine (#170) to check whether the photographic lens 12 has overrun a predetermined position.

次に測光・測距サブルーチンについて第15図を参照し
て説明する。測光・測距サブルーチンにおいては、まず
測光・測距回路をオンするためのAFES信号が出力さ
れる(#180)。次にA/D変換を行なうための動作
クロックとしてシリアル通信用クロックSCK信号が出
力され(#182)、所定数クロック出力後、データ送
信先を指定するためにC81信号が出力される(#18
4)。次に測光・測距データをセットするためにAFE
S信号出力が停止され(#186)、シリアル通信用ク
ロックであるSCK信号が出力される(#188)、こ
れに同期して測光・測距データを読込むためのAFED
信号が入力され(#190)、測光・測距データの読込
みが終了後、測光・測距回路をオフするためC3I信号
の出力が停止される(# 192)。
Next, the photometry/distance measurement subroutine will be explained with reference to FIG. In the photometry/distance measurement subroutine, first, an AFES signal for turning on the photometry/distance measurement circuit is output (#180). Next, a serial communication clock SCK signal is output as an operating clock for A/D conversion (#182), and after a predetermined number of clocks have been output, a C81 signal is output to specify the data destination (#18).
4). Next, AFE is used to set photometry/distance data.
The S signal output is stopped (#186), and the SCK signal, which is a serial communication clock, is output (#188), and in synchronization with this, the AFED for reading photometry and distance measurement data
A signal is input (#190), and after reading of the photometry/distance measurement data is completed, the output of the C3I signal is stopped in order to turn off the photometry/distance measurement circuit (#192).

上記した測光・測距動作における信号のタイミング等を
第16図を参照して説明する。まず第16図の(1)を
参照して、AFES信号がLになると測光・測距が開始
される。AFES信号がLになるとこれに同期して測光
・測距回路の動作クロックであるSCK信号が1サイク
ル毎に512のパルスを発生する。この間に測光値およ
び測距値のA/D変換が行なわれる。そして、C81信
号がLになるとSCKのパルス信号に同調してAFED
が測光データ、測距データの順で制御CPU1に対し出
力される。これらデータはともに8ビツトのシリアルデ
ータとして転送される。たとえば第16図の(1)の下
部に測光データ(1)が出力される場合のシリアル通信
用クロックSCKのパルスとそのときに出力されるAF
EDとの関係を拡大して示している。AFEDの図を参
照して、SCK信号の1周期ごとに測光データの1ビツ
トずつのデータが送信される。第16図の(2)に測光
データおよび測距データの詳細が記載されている。この
図を参照して、測光データは8ビツトのデータではある
が、上位5ビツトが整数部を表わし、下部3ビツトが小
数部を表わす。
The signal timing and the like in the photometry/distance measurement operations described above will be explained with reference to FIG. 16. First, referring to (1) in FIG. 16, when the AFES signal becomes L, photometry and distance measurement are started. When the AFES signal becomes L, the SCK signal, which is the operating clock of the photometry/distance measurement circuit, generates 512 pulses per cycle in synchronization with this. During this time, A/D conversion of the photometric value and the measured distance value is performed. Then, when the C81 signal becomes L, the AFED is synchronized with the SCK pulse signal.
is outputted to the control CPU 1 in the order of photometry data and distance measurement data. Both of these data are transferred as 8-bit serial data. For example, the pulse of the serial communication clock SCK when the photometric data (1) is output at the bottom of (1) in Fig. 16 and the AF output at that time.
The relationship with ED is shown in an enlarged manner. Referring to the diagram of the AFED, one bit of photometric data is transmitted every cycle of the SCK signal. Details of the photometry data and distance measurement data are described in (2) of FIG. Referring to this figure, although the photometric data is 8-bit data, the upper 5 bits represent the integer part and the lower 3 bits represent the decimal part.

このデータはBV値であり、被写体の輝度を表わす。測
距データは8ビツトのデータではあるが、使用されてい
るのは下位5ビツトであり、この距離データは、被写体
までの距離を所定のゾーンナンバーで表わしたものであ
る。この被写体までの距離とそのときの測距データとな
るゾーンナンバーとの関係を第17図に示す。
This data is a BV value and represents the brightness of the subject. Although the distance measurement data is 8-bit data, only the lower 5 bits are used, and this distance data represents the distance to the subject using a predetermined zone number. FIG. 17 shows the relationship between the distance to the subject and the zone number that is the distance measurement data at that time.

第18図はAZ演算のサブルーチンを示すフローチャー
トである。第18図を参照して、AZ演算サブルーチン
に処理フローが移行すると、まずフィルタリング(# 
200)が行なわれ、参照テーブルが作成される(# 
202)。
FIG. 18 is a flowchart showing the subroutine of AZ calculation. Referring to FIG. 18, when the processing flow moves to the AZ calculation subroutine, filtering (#
200) is performed and a reference table is created (#
202).

このフィルタリングとは次のような目的で行なわれる。This filtering is performed for the following purposes.

連続してオートズームを行なっていると、被写体が測距
エリアから外れる場合がある。このように被写体が測距
エリアから外れた場合、背景までの距離が測距されるた
めに、被写体が無限遠にある場合のズーム状態となり、
ズーミング動作に滑らかさがなくなってしまう。特に動
きのある被写体の場合はこのような現象が生じる確率は
高い。したがって、測距データをフィルタリングするこ
とにより被写体距離でない測距データを無効としズーミ
ング動作を滑らかにするために行なわれるものである。
When auto zooming is performed continuously, the subject may move out of the distance measurement area. If the subject leaves the distance measurement area in this way, the distance to the background will be measured, so the zoom state will be the same as if the subject were at infinity.
Zooming movements become less smooth. There is a high probability that this phenomenon will occur, especially when the subject is moving. Therefore, by filtering the distance measurement data, distance measurement data that is not the subject distance is invalidated, and this is done in order to smooth the zooming operation.

このフィルタリングの方法としては、たとえば同一デー
タが複数回得られた場合にそのデータを有効とするとい
った方法が考えられる。すなわち複数回の連続したデー
タのうちに突発的なデータが存在したときはそのデータ
を無効とするという方法である。しかし被写体がカメラ
に対して前後方向に動いている場合はこの方法は適用で
きない。
As a method for this filtering, for example, if the same data is obtained a plurality of times, a method of validating that data can be considered. In other words, if there is unexpected data among a plurality of consecutive data, that data is invalidated. However, this method cannot be applied when the subject is moving forward and backward relative to the camera.

別の方法としては、前回の測距データと比較し、その差
が一定以上あれば今回のデータを無効とするといった方
法が考えられる。後者の方法によれば、測距回路自体に
距離データとして±1ゾーンぐらいの誤差があった場合
においても、そのような測距誤差も吸収できるという利
点がある。
Another possible method is to compare the distance measurement data from the previous time, and if the difference is greater than a certain value, the current data is invalidated. The latter method has the advantage that even if the distance measurement circuit itself has an error of about ±1 zone in the distance data, such distance measurement error can be absorbed.

次に、参照テーブルについて説明する。参照テーブルと
は、被写体距離からAZモード時のズームの停止位置を
参照するためのテーブルである。
Next, the reference table will be explained. The reference table is a table for referring to the zoom stop position in the AZ mode based on the subject distance.

そのような参照テーブルの例が第19図に示されている
。第19図を参照して、参照テーブルはテーブル(1)
とテーブル(2)を含む。テーブル(1)は第17図に
示した被写体距離に基づいて定められた距離データをゾ
ーンナンバーで表わしたデータから所定のパラメータD
を参照するためのものである。このパラメータDは実際
の距離をmm単位で表わしたものである。このパラメー
タDと予め撮影モードによって定められた撮影倍率デー
タβとの櫃を演算して焦点距Mfが求められる。テーブ
ル(2)は演算結果である焦点距離fに基づいてAZモ
ード時の撮影レンズの停止位置をズーム位置で表わした
ものである。テーブル(1)もテーブル(2)もともに
制御CPUIのRAM上に作成される。
An example of such a lookup table is shown in FIG. Referring to Figure 19, the reference table is table (1)
and table (2). Table (1) shows a predetermined parameter D based on distance data determined based on the subject distance shown in FIG.
This is for reference. This parameter D represents the actual distance in mm. The focal length Mf is determined by calculating the relationship between this parameter D and photographing magnification data β determined in advance according to the photographing mode. Table (2) shows the stop position of the photographing lens in the AZ mode as a zoom position based on the focal length f which is the calculation result. Both table (1) and table (2) are created on the RAM of the control CPUI.

第18図のAZ演算ルーチンに戻って、停止位置に対応
する焦点距Mfが決定され(#204)た後は、撮影レ
ンズの駆動方向が算出される(#206)。なおこの駆
動方向の算出は第19図に示したテーブル(2)の停止
位置を用いて、現在の撮影レンズの停止位置と、求めら
れた焦点距離fに対応する停止位置とが比較されること
によって決定される。
Returning to the AZ calculation routine in FIG. 18, after the focal length Mf corresponding to the stop position is determined (#204), the driving direction of the photographic lens is calculated (#206). Note that this drive direction calculation is performed by comparing the current stop position of the photographing lens with the stop position corresponding to the determined focal length f using the stop positions in table (2) shown in FIG. determined by

次にAE演算サブルーチンについて説明する。Next, the AE calculation subroutine will be explained.

第20図はAE演算サブルーチンのフローチャートであ
る。第20図を参照して、AE演算サブルーチンにおい
ては、まず撮影モードがAZモードであるか否かが判断
され(#210) 、AZモードであればレリーズスイ
ッチS2がオンされているか否かが判断され(#224
) 、AZモードでないかまたはレリーズスイッチS2
がオンされていればズーム位置が読込まれる(# 21
2)。なお、ステップ#224でレリーズスイッチS2
がオンされているか否かが判断されるのは、レリーズ優
先で撮影が行なわれるか否かを判断するためである。
FIG. 20 is a flowchart of the AE calculation subroutine. Referring to FIG. 20, in the AE calculation subroutine, it is first determined whether the shooting mode is the AZ mode (#210), and if it is the AZ mode, it is determined whether the release switch S2 is turned on. (#224
), not in AZ mode or release switch S2
If is on, the zoom position will be read (#21
2). Note that in step #224 the release switch S2
The reason why it is determined whether or not is turned on is to determine whether or not photography is to be performed with release priority.

ステップ#212でズーム位置が読込まれた後は、開放
F値が決定される。このようにズーム位置が読込まれた
後に開放F値が決定されるのは、撮影レンズ12がズー
ム位置により開放F値が異なるためである。なお、ステ
ップ#224でレリーズスイッチS2がオフであれば、
AZ演算をした結果の停止位置での開放F値が採用され
(#226)、処理フローはステップ#214に移行す
る。なお、ズーム位置と開放F値(AVo )の関係を
示すテーブル(3)を第21図に示す。なおテーブル(
3)は制御CPUIのROMまたはRAM上に設けられ
る。
After the zoom position is read in step #212, the aperture F value is determined. The reason why the aperture F value is determined after the zoom position is read in this way is that the aperture F value of the photographing lens 12 differs depending on the zoom position. Note that if the release switch S2 is off in step #224,
The open F value at the stop position as a result of the AZ calculation is adopted (#226), and the processing flow moves to step #214. Note that FIG. 21 shows a table (3) showing the relationship between the zoom position and the open F value (AVo). Furthermore, the table (
3) is provided on the ROM or RAM of the control CPUI.

次にAE演算サブルーチンに戻って、開放F値が決定さ
れた後は、ISO情報が読込まれ(#216)、シャッ
タ制御値が演算され(# 218)、充電状態が読込ま
れ(#220) 、その後AE情報がファインダー内に
表示される(# 222)。
Next, returning to the AE calculation subroutine, after the open F value is determined, the ISO information is read (#216), the shutter control value is calculated (#218), the charging state is read (#220), Thereafter, AE information is displayed in the finder (#222).

第22A図、第22B図は第20図のステップ#216
で説明したISO情報読込みの内容を具体的に説明した
図である。フィルムの感度を表わすISO感度とそれに
対応するISOコードは第22A図に示すとおりである
。ISO感度はSY値で表わされ、ISO感度に対する
SY値はISO感度の横に括弧を付けて示しである。次
にISOコードからSY値への換算方法を第22B図を
参照して説明する。ISO情報が読込まれるときは、ま
ず150コードが8ビツトの下位3ビツトで読込まれる
。この場合上位5ビツトのデータは1となっている。こ
の状態を第22B図(1)に示す。次に(1)に示した
データがインバートされ、第22B図(2)に示された
データにされる。
Figures 22A and 22B are step #216 in Figure 20.
FIG. 3 is a diagram specifically explaining the contents of ISO information reading described in FIG. The ISO sensitivity indicating the sensitivity of the film and the corresponding ISO code are as shown in FIG. 22A. The ISO sensitivity is expressed as an SY value, and the SY value for the ISO sensitivity is shown in parentheses next to the ISO sensitivity. Next, a method of converting an ISO code to an SY value will be explained with reference to FIG. 22B. When ISO information is read, first the 150 code is read in the lower 3 bits of 8 bits. In this case, the data of the upper 5 bits is 1. This state is shown in FIG. 22B (1). Next, the data shown in (1) is inverted to become the data shown in FIG. 22B (2).

これに第22B図(3)に示したように03Hが加えら
れ、フィルム感度Sv値に変換される。この値が第22
A図に示したフィルム感度表において、ISO感度の横
に括弧を付けて示した数値に対応する。 次に第20図
のステップ#218で示したシャッタ制御値演算につい
て説明する。シャッタ制御EViiEVcは、 E V (= B V + S v   (A V o
  (f x )−AVo  (f−38))   −
(1)で表わされる。
03H is added to this as shown in FIG. 22B (3) and converted into a film sensitivity Sv value. This value is the 22nd
In the film sensitivity table shown in Figure A, this corresponds to the numerical value shown in parentheses next to the ISO sensitivity. Next, the shutter control value calculation shown in step #218 in FIG. 20 will be explained. Shutter control EViiEVc is EV (= B V + S v (A V o
(f x )−AVo (f−38)) −
It is expressed as (1).

このシャッタ制御EV値はズーム位置を焦点距離fxで
表わした場合のものである。なお、ここで、 Evc :シャッタ制御EV値 Bv:被写体輝度を表わす測光データ(第16図参照) SY:フィルム感度(第22図参照) AV(fx):ズーム位置(焦点距離)f)(asのと
きの開放F値 AVo  (f−88) :焦点距離が38mm、すな
わちワイド端における開放f値 である。
This shutter control EV value is when the zoom position is expressed by the focal length fx. Here, Evc: Shutter control EV value Bv: Photometric data representing subject brightness (see Figure 16) SY: Film sensitivity (see Figure 22) AV (fx): Zoom position (focal length) f) (as Open f-number AVo (f-88) when the focal length is 38 mm, that is, the open f-number at the wide end.

すなわち制御EV値は撮影レンズ12がワイド端にある
場合を比較した場合の制御EV値を表わす。そして演算
されたEvcがフラッシュモードか否かのしきい値とな
るEvTHよりも小さいときには、自動的に撮影モード
はフラッシュモードとされる。以上がAE演算である。
That is, the control EV value represents the control EV value when comparing the case where the photographing lens 12 is at the wide end. When the calculated Evc is smaller than EvTH, which is a threshold value for determining whether or not the flash mode is selected, the photographing mode is automatically set to the flash mode. The above is the AE calculation.

次にフラッシュモードの演算について説明する。Next, calculations in flash mode will be explained.

フラッシュモードの演算においては、フラッシュモード
時のシャッタ制御(フラッシュ発光)AV値AVTを求
める。演算式は、 AVT−I V+Sv  DV−(AV (fx )−
Av(f−38))    −(2)で表わされる。こ
こで !v:フラッシュ照度を表わし、ガイドナンバーの対数
で表わされる。
In the flash mode calculation, the shutter control (flash emission) AV value AVT in the flash mode is determined. The calculation formula is AVT-IV+Sv DV-(AV(fx)-
Av(f-38)) - (2). here! v: Represents flash illuminance and is expressed as the logarithm of the guide number.

Dv=被写体までの距離を表わし距離の対数で表わされ
る。
Dv=distance to the subject and is expressed as the logarithm of the distance.

上記のようにして演算されたフラッシュモード時のシャ
ッタ制御AV値が下記の演算によりシャッタ制御EV値
に換算される。
The shutter control AV value in the flash mode calculated as described above is converted into a shutter control EV value by the following calculation.

EVc =F (AVv )        ・= (
3)ここでF()は関数を表わす。
EVc =F (AVv) ・= (
3) Here F() represents a function.

次に上記したフラッシュモードの表示について説明する
。第23図は第1図に示したカメラのファインダとその
中の表示内容を示す図である。第23図(1)を参照し
て、ファインダは視野枠と視野枠の下部に設けられたL
EDで構成された表示部とを含む。
Next, the display in the above flash mode will be explained. FIG. 23 is a diagram showing the finder of the camera shown in FIG. 1 and the contents displayed therein. Referring to Figure 23 (1), the finder is located between the viewing frame and the L provided at the bottom of the viewing frame.
and a display section configured with an ED.

LED表示部は、緑色で表示されるa表示と、同じく緑
色で表示されるb表示と、赤色で表示されるC表示とを
含む。第23図(2)に示すようにa表示は非フラッシ
ュモードを示し、フラッシュなしで撮影ができる状態を
表わす。b表示はフラッシュモードを表わし、フラッシ
ュ発光準備が完了しているこを示す。すなわち充電が完
了していることを示す。C表示はフラッシュモードを示
し、フラッシュ発光準備が未だ完了していないことを示
す。すなわち充電が未完であることを示す。
The LED display section includes an a display displayed in green, a b display also displayed in green, and a C display displayed in red. As shown in FIG. 23 (2), the display a indicates the non-flash mode, and represents a state in which photography can be taken without a flash. The display b indicates the flash mode and indicates that preparations for flash emission are complete. In other words, it indicates that charging has been completed. The display C indicates the flash mode and indicates that preparation for flash emission is not yet completed. In other words, it indicates that charging is not completed.

第24図はフラッシュ昇圧サブルーチンのフローチャー
トを示す。第24図を参照して、処理フローがフラッシ
ュ昇圧サブルーチンに移行すると、まずフラッシュが必
要か否かが判断される(#230)。フラッシュが必要
か否かの判断は、RAM上にフラッシュモードか否かの
判断のしきい値となるEvTHの値が記憶されており、
測光による制御EV値をしきい値と比較することによっ
て発光か否かが判断される。ステップ#230でフラッ
シュが必要と判断されるときは、フラッシュ発光のため
の充電が完了しているか否かが判断される(# 232
)。すなわち、第5図の電気回路の図において、フラッ
シュブロック5から送られる充電状態をモニタする信号
RDY1、RDY2がチエツクされる。第5図において
充電状態モニタがRDYIおよびRDY2の2つの信号
を有しているのは、2つの充電電圧レベルを検知するた
めである。RDYI信号はたとえば充電完了電圧に発光
用コンデンサが充電されたことを表わし、たとえば29
0vに選ばれる。RDY2信号は発光可能電圧、たとえ
ば260vに発光用コンデンサが充電されたことを示す
。以下、充電完了電圧をR2で表わし、発光可能電圧を
り、で表わす。
FIG. 24 shows a flowchart of the flash boost subroutine. Referring to FIG. 24, when the processing flow moves to the flash boost subroutine, it is first determined whether or not flushing is necessary (#230). To determine whether a flash is necessary or not, an EvTH value that is a threshold value for determining whether or not to use the flash mode is stored in the RAM.
It is determined whether or not light is emitted by comparing the control EV value determined by photometry with a threshold value. When it is determined in step #230 that a flash is necessary, it is determined whether charging for flash emission is completed (#232
). That is, in the electrical circuit diagram of FIG. 5, signals RDY1 and RDY2 sent from the flash block 5 for monitoring the state of charge are checked. The reason why the charging state monitor has two signals RDYI and RDY2 in FIG. 5 is to detect two charging voltage levels. The RDYI signal indicates that the light emitting capacitor has been charged to the charging completion voltage, for example, 29
Selected as 0v. The RDY2 signal indicates that the light emitting capacitor has been charged to a voltage capable of emitting light, for example 260V. Hereinafter, the charging completion voltage will be represented by R2, and the light emission possible voltage will be represented by R.

ステップ#232においては、発光用コンデンサが充電
完了電圧L2に達したか否かが判断され、未だ達してい
ないときは、充電のためにフラッシュ昇圧が開始される
(#234)。その後測光スイッチS、がオンか否かが
判断され、(#236)、オンであれば、レリーズスイ
ッチS2がオンか否かが判断され(#238)、オンで
なければA2モードでかつズーミングが完了しているか
否かが判断され(#240) 、ズーミングが未だ完了
していなければ、発光用コンデンサが発光可能電圧り、
に達しているかが判断され、(#242)、達していれ
ばフラッシュ昇圧が完了される(#246)。ステップ
#230でフラッシュが必要でないと判断されるか、ス
テップ#232で発光用コンデンサの充電完了し2であ
ると判断されたときは、処理フローはリターンする。ス
テップ#236で測光スイッチS、がオンでないかまた
はステップ#240でAZモードであってかつズーミン
グが完了しているときは、発光用コンデンサが充電完了
電圧L2に達しているか否かが判断され(#244) 
、達していればフラッシュ昇圧が完了され(#246)
 、達していなければ再度測光スイッチS、がオンか否
かが判断される(#236)。ステップ#238でレリ
ーズスイッチがオンであれば、直ちに発光が可能か否か
が判断される(#242)。
In step #232, it is determined whether the light emitting capacitor has reached the charging completion voltage L2 or not, and if it has not reached it yet, flash voltage boosting is started for charging (#234). After that, it is determined whether the photometry switch S is on or not (#236), and if it is on, it is determined whether the release switch S2 is on or not (#238), and if it is not on, the A2 mode and zooming are not activated. It is determined whether zooming has been completed (#240), and if zooming has not yet been completed, the light emitting capacitor is at a voltage that enables light emitting.
It is determined whether the voltage has reached (#242), and if it has, the flash boosting is completed (#246). If it is determined in step #230 that the flash is not necessary, or if it is determined in step #232 that the light emitting capacitor has been charged and is 2, the processing flow returns. If the photometry switch S is not on in step #236, or if the AZ mode is in step #240 and zooming has been completed, it is determined whether the light emitting capacitor has reached the charging completion voltage L2 ( #244)
, the flash boost is completed (#246)
, if not reached, it is determined again whether the photometry switch S is on (#236). If the release switch is on in step #238, it is immediately determined whether or not light emission is possible (#242).

なお、原則としてn1光スイッチS、がオンであれば発
光用コンデンサは発光可能電圧り、まで昇圧され、オフ
であれば充電完了電圧L2まで昇圧される。この理由は
、測光スイッチS、がオンであれば、ユーザは次にレリ
ーズスイッチS2をオンする可能性が高く、そうでない
ときは、ユーザはすぐには撮影をしないからである。ま
た、AZモードにおいてズーミングを完了した後は、レ
リーズスイッチS2がオフの場合は発光用コンデンサは
充電完了電圧L2まで昇圧される。
As a general rule, if the n1 optical switch S is on, the light emitting capacitor is boosted to a voltage capable of emitting light, and if it is off, the light emitting capacitor is boosted to a charging completion voltage L2. The reason for this is that if the photometry switch S is on, there is a high possibility that the user will turn on the release switch S2 next, and if not, the user will not take a picture right away. Further, after zooming is completed in the AZ mode, if the release switch S2 is off, the light emitting capacitor is boosted to the charging completion voltage L2.

次に第24図で説明した発光用コンデンサの昇圧につい
て詳細に説明する。第25A図は発光用コンデンサの昇
圧を説明するための回路図である。
Next, boosting the voltage of the light emitting capacitor explained in FIG. 24 will be explained in detail. FIG. 25A is a circuit diagram for explaining boosting of the light emitting capacitor.

第25A図を参照して、フラッシュ回路は、制御CPU
1と接地GNDの間に設けられ、2つの抵抗R,とR2
との接続点であるノードN2の電位に応答して動作する
トランジスタQ1と、制御CPUIとGND方向へのみ
電流を流すダイオードQ、との間に設けられ、ノードN
、の電位に応答して動作するトランジスタQ2と、ノー
ドN、に接続され、抵抗R5とツェナーダイオードZD
との直列接続で構成された充電検知回路と、高電圧(V
s )GNDとの間に接続された発光用コンデンサCと
キセノン管XEとを含む。昇圧回路は周知であるので省
略している。たとえば抵抗値R0、R2はそれぞれ10
0にΩ、IOKΩに選ばれる。
Referring to FIG. 25A, the flash circuit is controlled by the control CPU.
1 and the ground GND, and two resistors R, and R2
The transistor Q1 operates in response to the potential of the node N2, which is the connection point between the node N
, a transistor Q2 that operates in response to the potential of
A charging detection circuit configured in series with a high voltage (V
s) Includes a light emitting capacitor C and a xenon tube XE connected between GND. Since the booster circuit is well known, it is omitted. For example, the resistance values R0 and R2 are each 10
Ω is selected as 0, IOKΩ is selected.

トランジスタQ、およびQ2はそれぞれ電位検出のため
に用いられ、ノードN1がたとえば1.4Vのときトラ
ンジスタQ2がオンし、RDY2信号が出力され、N2
の電位が0,7VになったときにトランジスタQ、がオ
ンし、RDY1信号が出力される。フラッシュ昇圧の具
体的な動作を第25B図を参照して説明する。第25B
図は、発光用コンデンサCの電位vHの変化とノードN
Transistors Q and Q2 are used for potential detection, and when node N1 is, for example, 1.4V, transistor Q2 is turned on, RDY2 signal is output, and N2
When the potential of the transistor Q reaches 0.7V, the transistor Q is turned on and the RDY1 signal is output. The specific operation of flash boosting will be explained with reference to FIG. 25B. 25th B
The figure shows changes in the potential vH of the light-emitting capacitor C and the node N.
.

の電位vAの変化とそのときの充電状態モニタ信号RD
YIおよびRDY2信号の出力状態をX軸を共通の時間
軸として表わした場合の図である。
Changes in potential vA and charging state monitor signal RD at that time
FIG. 4 is a diagram showing the output states of YI and RDY2 signals with the X axis as a common time axis.

詳細な説明は省略するが、発光用コンデンサCの電位が
発光可能電圧L1に達したとき、RDYI信号が出力さ
れ、充電完了電圧L2に達したときには、RDY2信号
が出力される。
Although detailed explanation will be omitted, when the potential of the light emitting capacitor C reaches the light emitting enable voltage L1, the RDYI signal is output, and when the potential of the light emitting capacitor C reaches the charging completion voltage L2, the RDY2 signal is output.

第26図は、ブリズームサブルーチンの内容を示すフロ
ーチャートである。ここでブリズームとは、鏡筒21の
カム溝31とピン33とのガタを常に同一方向につめる
ための動作をいう。
FIG. 26 is a flowchart showing the contents of the BriZoom subroutine. Here, the term "brizoom" refers to an operation to always reduce the play between the cam groove 31 of the lens barrel 21 and the pin 33 in the same direction.

第27図はレンズ鏡筒部の断面図である。第27図を参
照して、鏡筒21には、カム環32が設けられ、このカ
ム環32にはカム溝31設けられている。このカム溝3
1に沿って撮影レンズ12が所定の焦点距離になるよう
に移動されるよう、撮影レンズ12の外周に設けられた
玉枠34を介してビン33がカム溝31に沿って移動さ
れる。
FIG. 27 is a sectional view of the lens barrel section. Referring to FIG. 27, the lens barrel 21 is provided with a cam ring 32, and the cam ring 32 is provided with a cam groove 31. This cam groove 3
The bottle 33 is moved along the cam groove 31 via a lens frame 34 provided on the outer periphery of the photographic lens 12 so that the photographic lens 12 is moved along the cam groove 1 to have a predetermined focal length.

第27図に示すように、ピン33の幅は、カム溝31の
幅よりも小さい。したがって、撮影レンズ12の移動方
向によっては、一定の遊びが存在し、ズーミングモータ
M、によって鏡筒21が回転されても、ズーミングモー
タM、の回転量と撮影レンズ12の移動量とは比例しな
い。第27図の(a)はズーム方向がワイド方向である
場合のビン33とカム溝31との位置関係を示し、(b
)はズーム方向がテレ方向の場合の関係を示す。
As shown in FIG. 27, the width of the pin 33 is smaller than the width of the cam groove 31. Therefore, depending on the moving direction of the photographing lens 12, there is a certain amount of play, and even if the lens barrel 21 is rotated by the zooming motor M, the amount of rotation of the zooming motor M is not proportional to the amount of movement of the photographing lens 12. . (a) of FIG. 27 shows the positional relationship between the bin 33 and the cam groove 31 when the zoom direction is the wide direction, and (b)
) indicates the relationship when the zoom direction is the telephoto direction.

第27図(a)、(b)を参照して、ズーム方向が異な
ると同じズーム位置でもレンズ位置にΔdの誤差が生じ
、光学性能が低下する。したがって、第27図(a)の
ズーム方向がワイド方向のときには、レリーズ初期にテ
レ方向へ微小ズーミングを行ない、常に第27図(b)
に示した状態、つまり同一方向にガタを詰めることによ
って、同じズーム位置におけるレンズ位置の誤差Δdを
事実上解消している。
Referring to FIGS. 27(a) and 27(b), when the zoom direction is different, an error of Δd occurs in the lens position even at the same zoom position, and the optical performance deteriorates. Therefore, when the zoom direction in Fig. 27(a) is the wide direction, minute zooming is performed in the telephoto direction at the initial stage of release, and the zoom direction in Fig. 27(b) is always
By reducing the backlash in the same direction, the error Δd in the lens position at the same zoom position is virtually eliminated.

第26図のブリズームのフローチャートに戻って、まず
直前のズーム方向がワイド方向であったか否かが判断さ
れ(#250)、そうであればブリズームを行なってΔ
dの誤差を解消するためブリズームを行なう必要がある
から、ズームモータM、を正転させるためにzCW信号
が出力される(# 252)。次に一定の回転時間(Δ
T+)が確保され(#254) 、ズームモータM、に
ブレーキをかけるため、zcwSzccw信号が出力さ
れ(#256)、所定のブレーキ時間(ΔT2)が確保
された後(#258)、ズームモータをオフするために
zcwSzccw信号の出力が停止される(# 260
)。なお、ステップ#250で直前のズーム方向がワイ
ド方向の場合にはブリズームを行なう必要がないため、
処理フローはそのままリターンする。
Returning to the flowchart of the brizoom shown in FIG.
Since it is necessary to perform a pre-zoom to eliminate the error of d, a zCW signal is outputted to rotate the zoom motor M in the forward direction (#252). Next, a certain rotation time (Δ
T+) is secured (#254), the zcwSzccw signal is output to brake the zoom motor M (#256), and after the predetermined braking time (ΔT2) is secured (#258), the zoom motor is Output of the zcwSzccw signal is stopped to turn it off (#260
). Note that if the previous zoom direction in step #250 is the wide direction, there is no need to perform the pre-zoom.
The processing flow returns as is.

なお、ブレーキ時間(ΔT2)は実際にモータが回転停
止するのに必要な時間(ΔTs)よりも短い。これはレ
リーズ用のタイムラグを必要最少限に抑えるためである
。実際にはズームモータM、は後に説明するレンズセッ
ト(d)中に停止される。また駆動電源を定電圧もしく
は定電流回路で構成することにより、撮影レンズ12の
移動量を常に一定にすることができる。
Note that the braking time (ΔT2) is shorter than the time (ΔTs) required for the motor to actually stop rotating. This is to minimize the time lag for release. In reality, the zoom motor M is stopped during lens set (d), which will be explained later. Further, by configuring the drive power source with a constant voltage or constant current circuit, the amount of movement of the photographic lens 12 can be kept constant at all times.

第28図はピント合わせφ露光のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。ピント合わせおよび露光は、シャ
ッタブロック3にピントデータおよびシャッタ制御デー
タを送信し焦点合わせ開始を指令するSTR信号を出力
するだけである。第28図を参照して、ピント合わせ・
露光サブルーチンにおいては、まずデータ出刃先を指定
しシャッタブロックをオンするためにC32信号が出力
される(# 228)。次にシリアル通信用クロック信
号であるSCK信号が出力され(# 282)、ピント
データ(レンズセットデータ)、シャッタ制御データが
出力され(#284) 、焦点合わせ開始指令のために
STR信号が出力される(#286)。次に露光完了ま
で所定の時間待ちが行なわれ(#288)、シャッタブ
ロック3をオフするためにSTR信号の出力が停止され
(# 290)、C82信号の出力が停止され(#29
2)、第23図に示したファインダのLED表示が消灯
される(#294)。
FIG. 28 is a flowchart showing a subroutine for focusing φ exposure. Focusing and exposure are carried out simply by transmitting focus data and shutter control data to the shutter block 3 and outputting an STR signal instructing the shutter block 3 to start focusing. Referring to Figure 28, focus and
In the exposure subroutine, first, a C32 signal is output to designate the data output edge and turn on the shutter block (#228). Next, the SCK signal, which is a serial communication clock signal, is output (#282), the focus data (lens set data) and shutter control data are output (#284), and the STR signal is output to command the start of focusing. (#286). Next, a predetermined time wait is performed until the exposure is completed (#288), and the output of the STR signal is stopped to turn off the shutter block 3 (#290), and the output of the C82 signal is stopped (#29).
2) The LED display of the finder shown in FIG. 23 is turned off (#294).

なお、フラッシュモードの場合のフラッシュトリガ信号
TRG (第5図の電気回路図参照)は、シャッタ制御
データのビット7 (b7)のセットにより、シャッタ
ブロック3からフラッシュブロック5に対し自動的に出
力される。
Note that the flash trigger signal TRG (see the electrical circuit diagram in Figure 5) in the flash mode is automatically output from the shutter block 3 to the flash block 5 by setting bit 7 (b7) of the shutter control data. Ru.

次にズーム位置読込サブルーチンについて説明する。第
29図はズーム位置読込サブルーチンを示すフローチャ
ートである。第29図を参照して、ズーム位置読込サブ
ルーチンにおいては、まず参照テーブル(4)が作成さ
れ(#300)、ズームエンコーダからの16進数によ
る信号が読込まれ(#302)、その信号をアドレスと
して、ズーム位置データをアクセスし、ズーム位置が決
定される(#304)。
Next, the zoom position reading subroutine will be explained. FIG. 29 is a flowchart showing the zoom position reading subroutine. Referring to FIG. 29, in the zoom position reading subroutine, a reference table (4) is first created (#300), a hexadecimal signal from the zoom encoder is read (#302), and the signal is used as an address. , the zoom position data is accessed, and the zoom position is determined (#304).

第30図は第29図のステップ#300で述べたズーム
位置読込用参照テーブル(4)を示す図である。第30
図を参照して、アドレスは8ビツトのうちの下位5ビツ
トを用いて表わされ、16煤進数の2桁で表わされたア
ドレスが10進のズーム位置データに対応している。次
にこの表の読み方について例を挙げて説明する。たとえ
ばズームエンコーダ信号として13Hを読取った場合、
この13Hをアドレスとしてズーム位置データ8(10
進)を得る。この場合第4図のズームエンコーダ説明図
より代表f値は70mmとなる。なお、ズーム位置デー
タがOということは、あり得ない位置データであること
を示す。
FIG. 30 is a diagram showing the zoom position reading reference table (4) described in step #300 of FIG. 29. 30th
Referring to the figure, the address is expressed using the lower 5 bits of 8 bits, and the address expressed as 2 digits of a 16-digit number corresponds to decimal zoom position data. Next, we will explain how to read this table by giving an example. For example, if 13H is read as a zoom encoder signal,
Zoom position data 8 (10
obtain). In this case, the representative f value is 70 mm from the zoom encoder explanatory diagram of FIG. 4. Note that the fact that the zoom position data is O indicates that the zoom position data is impossible.

次にオーバランチエツクサブルーチンについて説明する
。第31図はオーバランチエツクサブルーチンを示すフ
ローチャートである。オーバランの場合には、撮影モー
ドがAZモードであれば、目的位置になるまで撮影レン
ズは再駆動され、AZモードでないときは不正規位置に
あるときに限り再駆動される。なおここで不正規位置と
は、撮影レンズ12がワイド端から沈胴位置までの間に
あることをいう。
Next, the overrun search subroutine will be explained. FIG. 31 is a flowchart showing the overrun check subroutine. In the case of overrun, if the photographing mode is AZ mode, the photographing lens is redriven until it reaches the target position, and if it is not AZ mode, it is redriven only when it is at an irregular position. Note that the irregular position here means that the photographing lens 12 is located between the wide end and the retracted position.

オーバランチエツクサブルーチンにおいては、まずズー
ム位置読込みが行なわれ(# 310)、読込まれたズ
ーム位置が撮影レンズ12の停止位置であるか否かが判
断され(#312)、停止位置でなければAZモードか
否かが判断され(#314) 、AZモードでなければ
不正規位置か否かが判断され(#316)、不正規位置
でなければ処理フローはリターンする。ステップ#31
2で読込まれたズーム位置が停止位置であれば、そのま
まリターンされる。ステップ#314でAZモードであ
ると判断されたときは、停止位置から駆動方向が算出さ
れ(# 320)ズーミングが行なわれる(# 322
)。ステップ#316で不正規位置であると判断された
ときは、不正規位置からの脱出は常にテレ方向へレンズ
12を駆動することであるから、撮影レンズ12の駆動
方向がテレ方向ヘセットされる(# 318)。そして
その後ズーミングが行なわれる(# 322)。
In the overrun check subroutine, the zoom position is first read (#310), and it is determined whether the read zoom position is the stop position of the photographic lens 12 (#312), and if it is not the stop position, the AZ mode is selected. If it is not the AZ mode, it is determined whether the position is irregular (#316), and if the position is not irregular, the processing flow returns. Step #31
If the zoom position read in step 2 is the stop position, the process returns directly. If it is determined in step #314 that the mode is AZ mode, the driving direction is calculated from the stop position (#320) and zooming is performed (#322).
). When it is determined in step #316 that the position is irregular, the driving direction of the photographing lens 12 is set to the telephoto direction, since escaping from the irregular position is always by driving the lens 12 in the telephoto direction. #318). After that, zooming is performed (#322).

次に駆動方向算出サブルーチンについて説明する。第3
2図は駆動方向算出サブルーチンのフローチャートであ
る。第32図を参照して、駆動方向算出サブルーチンに
おいては、まずズーム位置が読込まれる(#340)。
Next, the driving direction calculation subroutine will be explained. Third
FIG. 2 is a flowchart of the driving direction calculation subroutine. Referring to FIG. 32, in the drive direction calculation subroutine, the zoom position is first read (#340).

次にズーム位置が停止位置より大きいか否かが停止位置
のナンバーの大小を比較することにより判断される(#
342)。ここでズーム位置の方が停止位置よりも大き
いと判断されたときは、駆動方向はテレ方向ヘセットさ
れ(#344) 、逆の場合は駆動方向がワイド方向ヘ
セットされる(#340)。この駆動方向は制御CPU
IのRAM上に書込まれる。
Next, it is determined whether the zoom position is larger than the stop position by comparing the sizes of the numbers at the stop position (#
342). When it is determined that the zoom position is larger than the stop position, the driving direction is set to the telephoto direction (#344), and in the opposite case, the driving direction is set to the wide direction (#340). This driving direction is determined by the control CPU.
It is written on the RAM of I.

第33図はプリズームが行なわれる場合のレリーズ時の
タイミングを説明するための図である。
FIG. 33 is a diagram for explaining the timing at the time of release when pre-zooming is performed.

第33図を参照して、レリーズスイッチS2がオンされ
ると、ズームモータM、の正転を開始するためのZCW
信号が出力され、その後ズームモータM、を停止するた
めのzccw信号が出力される。このときのズームモー
タM、の速度変化が第33図のM、の横に記載されてい
る。この図を参照して、レリーズスイッチS2がオンさ
れると、ズームモータM、の正転開始信号およびブレー
キ信号に応答して、プリズームが行なわれ、その後惰性
回転を経てズームモータM、は停止する。この回転立上
がり期間を(a)で表わし、ブレーキ貴簡を(b)で表
わし、惰性回転期間を(C)で表わすと、図のように表
わされる。プリズームが終了すると、データ送信先を指
定する信号C32が出力され、シャッタブロック3に信
号が送信される。つまりシリアル通信用クロックSCK
が出力され、これに同期してピントデータ、ツヤッタ制
御データを出力する出力信号5HTDが出力される。ピ
ントデータ、シャッタ制御データが出力された後、焦点
合わせ開始指令信号STR信号が出力される。これによ
って第33図の下方に示した焦点合わせが開始され、焦
点合わせのためのレンズセットが行なわれる。このレン
ズセットに要する期間はたとえば約150m秒であり、
この期間を(d)で表わす。焦点合わせが終了した後、
シャッタ開閉が行なわれる。シャッタ開閉が行なわれる
前には、レンズを安定するためのレンズ安定時間(e)
が保持され、その後露光(f)が行なわれる。第33図
の焦点合わせ信号とズームモータM、の作動線図を参照
して、焦点合わせが完了するまでに、プリズームとそれ
に伴うズームモータM、の惰性回転が終了されていなけ
ればならない。すなわち、図中のΔTで表わした時間が
正である必要がある。なお、レリーズスイッチS2がオ
ンされてから、焦点合わせが完了するまでのレリーズタ
イムラグは長くても約0.4秒程度である。
Referring to FIG. 33, when the release switch S2 is turned on, the ZCW for starting normal rotation of the zoom motor M.
A signal is output, and then a zccw signal for stopping the zoom motor M is output. The speed change of the zoom motor M at this time is written next to M in FIG. 33. Referring to this figure, when release switch S2 is turned on, pre-zooming is performed in response to a normal rotation start signal and a brake signal of zoom motor M, and then zoom motor M is stopped after inertia rotation. . The rotation start-up period is represented by (a), the braking period is represented by (b), and the inertia rotation period is represented by (C), as shown in the figure. When the pre-zoom is completed, a signal C32 designating the data transmission destination is output, and the signal is transmitted to the shutter block 3. In other words, serial communication clock SCK
is output, and in synchronization with this, an output signal 5HTD that outputs focus data and gloss control data is output. After the focus data and shutter control data are output, a focusing start command signal STR signal is output. As a result, focusing shown in the lower part of FIG. 33 is started, and the lens is set for focusing. The period required for this lens set is, for example, about 150 msec,
This period is represented by (d). After focusing is completed,
The shutter is opened and closed. Lens stabilization time (e) is required to stabilize the lens before the shutter opens and closes.
is held, and then exposure (f) is performed. Referring to the operational diagram of the focusing signal and zoom motor M in FIG. 33, the pre-zoom and the associated inertia rotation of the zoom motor M must be completed before the focusing is completed. That is, the time represented by ΔT in the figure needs to be positive. Note that the release time lag from when the release switch S2 is turned on to when focusing is completed is about 0.4 seconds at most.

次に第33図の(e)、  (g)で示したレリーズ時
のシャッタブロックへのデータ送信タイミングについて
説明する。第34A図はレリーズ時のシャッタブロック
へのデータ送信タイミングの詳細を示す図である。第3
4図を参照して、シャッタブロックへのデータ送信先指
定をする信号C82が出力されると、これに同期してシ
リアル通信用クロックSCKが出力される。このシリア
ル通信用クロックSCK信号の各サイクルに応答して、
8ビツトのシャッタデータ5HTDがシリアルにピント
データ、シャッタ制御データの順に出力される。このピ
ントデータ、シャッタ制御データが出力された後、焦点
合わせ開始指令信号STRが出力される。第34B図を
参照して、シャッタデータ5HTDの内容について説明
する。シャッタデータ5HTDはピントデータとシャッ
タ制御データEV、を含む。ピントデータ、シャッタ制
御データEvcともに8ビツトのデータであるが、ピン
トデータは8ビツトのうちの下位5ビツトを使用し、上
位3ビツトは0に設定される。シャッタ制御データEV
cは、最上位ビットによってフラッシュモードか非フラ
ッシュモードかを示し、次の5ビツトで整数部を表示し
、下位2ビツトで小数部を表示している。なお、最上位
ビットが1の場合はフラッシュモードを表わし、0の場
合が非フラッシュモードを表わす。
Next, the timing of transmitting data to the shutter block at the time of release shown in (e) and (g) of FIG. 33 will be explained. FIG. 34A is a diagram showing details of data transmission timing to the shutter block at the time of release. Third
Referring to FIG. 4, when a signal C82 designating a data transmission destination to the shutter block is output, a serial communication clock SCK is output in synchronization with this. In response to each cycle of this serial communication clock SCK signal,
8-bit shutter data 5HTD is serially output in the order of focus data and shutter control data. After this focus data and shutter control data are output, a focusing start command signal STR is output. The contents of the shutter data 5HTD will be explained with reference to FIG. 34B. The shutter data 5HTD includes focus data and shutter control data EV. Both the focus data and the shutter control data Evc are 8-bit data, but the focus data uses the lower 5 bits of the 8 bits, and the upper 3 bits are set to 0. Shutter control data EV
The most significant bit of c indicates flash mode or non-flash mode, the next 5 bits represent the integer part, and the lower 2 bits represent the decimal part. Note that when the most significant bit is 1, it represents flash mode, and when it is 0, it represents non-flash mode.

次に第34B図で説明したシャッタ制御データEvcの
詳細について第35A、第35B図を参照して説明する
。第35A図はY軸に絞り値(F値)をとり、X軸にシ
ャッタ開放時間をとったグラフである。第35A図を参
照して、絞り値(F値)が小さくなればなるほどシャッ
タ開口時間TOが大きくなっている。第35A図中の三
角形の面積が露光量に相当する。
Next, details of the shutter control data Evc explained in FIG. 34B will be explained with reference to FIGS. 35A and 35B. FIG. 35A is a graph in which the aperture value (F value) is plotted on the Y axis and the shutter opening time is plotted on the X axis. Referring to FIG. 35A, the smaller the aperture value (F number), the longer the shutter opening time TO. The area of the triangle in FIG. 35A corresponds to the exposure amount.

第35B図はシャッタ制御データのEVc値の一例を示
す図である。第35B図を参照して、シャッタ制御デー
タEvc値が定まれば、それに対応したシャッタ開口時
間Toが定められる。この場合、シャッタ開口時間To
はms単位で表わされている。
FIG. 35B is a diagram showing an example of the EVc value of shutter control data. Referring to FIG. 35B, once the shutter control data Evc value is determined, the corresponding shutter opening time To is determined. In this case, the shutter opening time To
is expressed in ms.

[発明の効果] 以上のようにこの発明に係るオートズーム機構を有する
カメラにおいては、モード設定重複禁止手段が設けられ
ているため、セルフ撮影時にはオートズーム撮影が禁止
される。したがって、セルフ撮影時には風景を背景とし
た写真が撮りやすいように撮影レンズの焦点距離は広角
側にセットされ、オートズームモードでは望遠側に撮影
レンズの焦点距離が自動設定され得る。したがって、セ
ルフモード設定時にオートズームモードを自動解除する
ことにより、人物だけでなく背景も十分に入った写真を
撮影することができるオートズーム機構を有するカメラ
を提供することができる。
[Effects of the Invention] As described above, in the camera having the auto-zoom mechanism according to the present invention, since the mode setting duplication prohibition means is provided, auto-zoom photography is prohibited during self-photography. Therefore, when taking self-photographs, the focal length of the photographing lens is set to the wide-angle side so that it is easy to take pictures with landscapes in the background, and in auto zoom mode, the focal length of the photographing lens can be automatically set to the telephoto side. Therefore, by automatically canceling the auto zoom mode when the self mode is set, it is possible to provide a camera having an auto zoom mechanism that can take a photo that sufficiently includes not only the person but also the background.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の要部を示すブロック図であり、第2
図はこの発明が適用されるカメラ本体の外観図であり、
第3図はこの発明が適用されるカメラの撮影レンズの鏡
筒部を示す図であり、第4図はズームエンコーダの説明
図であり、第5図はこの発明に係るオートズームが可能
なカメラの電気回路図であり、第6図は表示LCDの表
示セグメントを示す図であり、第7図はこの発明に係る
オートズームが可能なカメラの撮影モードの遷移を示す
図であり、第8図はこの発明に係るオートズームが可能
なカメラのメインルーチンを示すフローチャートであり
、第9図はメインスイッチSOチエツクルーチンのフロ
ーチャートであり、第10図は測光スイッチ81オンル
ーチンのフローチャートであり、第11図はオートズー
ムモードスイッチS、オンルーチンのフローチャートで
あり、第12図はセルフスイッチがオンの場合のルーチ
ンを示すフローチャートであり、第13図はズームスイ
ッチオンルーチンを示すフローチャートであり、第14
図はズーミングサブルーチンを示すフローチャードであ
り、第15図は測光・測距サブルーチンを示すフローチ
ャートであり、第16図はn1光・測距の信号タイミン
グを示す図であり、第17図は被写体距離と測距データ
との関係を示す図であり、第18図はAZ演算サブルー
チンのフローチャートであり、第19図はAZ演算の内
容を示す図であり、第20図はAE演算サブルーチンを
示すフローチャートであり、第21図はズーム位置と開
放F値との関係を示すテーブル(3)を示す図であり、
第22A図、第22B図はフィルム感度の情報を読込む
処理を示す図であり、第23図はファインダの表示状態
を示す図であり、第24図はフラッシュ昇圧サブルーチ
ンを示すフローチャートであり、第25A図、第25B
図はフラッシュ昇圧回路の内容とその動作を説明する図
であり、第26図はブリズームサブルーチンのフローチ
ャートであり、第27図は鏡筒部の断面出図であり、第
28図はピント合わせ・露光サブルーチンを示すフロー
チャートであり、第29図はズーム位置読込サブルーチ
ンのフローチャートであり、第30図はズーム位置読込
参照テーブル(4)を示す図であり、第31図はオーバ
ランチエツクサブルーチンを示すフローチャートであり
、第32図は駆動方向算出サブルーチンを示すフローチ
ャートであり、第33図はレリーズ時のタイミングを示
す図であり、第34A図。 第34B図はレリーズ時のシャッタブロックへのデータ
送信タイミングを示す図であり、第35A図、第35B
図はシャッタ制御データの具体例を示す図である。 図において1は制御CPU、2は測光・測距回路部、3
はシャッタブロック、4はモータドライバ部、5はフラ
ッシュブロック、6は表示部、10はメインスイッチ操
作レバー、11はレリーズボタン、12は撮影レンズ、
13はオートズームモードボタン、14はズーム操作レ
バー、15は表示LCD、16はセルフモードボタン、
51はオートズームモード設定手段、52はセルフ撮影
モード設定手段、53はモード設定重複禁止手段である
。 第3図 20:M腎部 21:娃笥 22:7シムエンコーデ 23:イ鳥−4ヌシHPイ第 24:61訂回私用−車 26:Iン]”7’γ7シ(S6wS+o)M1ニアこ
ミンク゛モータ 31 :f’J7!A;14 工Lcン 第2図 10:2◇D;Zイブ4匂徐イ乍I/7.IL (S 
o )11:L/す九ス“ホ゛yン(S+ 、52)1
2:撮星シンンス′″ 13ニオ−トスμムモーI−″広ηン(S3)14:ス
ーム手むイケレA7−(54,5s)15;表テLCD 16:ごL入シFス゛ηン(512) 25:/\゛リイ 第4図 H: OFF 第6図 (a) (c) (d) 第7図 ・1コアJj1.Wb! ) 第8図 第9図 第11図 第12図 第13図 第15図 第18図 第16図 第26図 テーフ′ンL(1) 第17図 第19図 チーフッL(2) 第四ム図 第2o図 第228図 ↓ SvニアJLム拾嵐 第21図 テーク“ル 第23図 第屑図 第27図 32:刀ムI叉 34:5斤 35:レンス′。 第28図 第29図 第30図 チー2ツし く4) 第32図 第31図 B奇聞・ f35A図 第35B図 手続補正書(ハ) 1、事件の表示 平成1年特許願第 21355  号 2、発明の名称 オートズーム機構を有するカメラ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人  平成元年2月13日行
政区画の弯更住 所  大阪布 中央区 安土町 二丁
目3番13号 大阪国際ビル住 所  大阪市北区南森
町2丁目1番29号 住友銀行南森町ビル平成1年4月
25日 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 願書に最初に添付した明細書第3頁第1行〜第20行「
り設定される。・・・[課題を解決するための手段]」
の浄書を下記のとおり(内容に変更なし) 記 り設定される。したがって、セルフモードでかつオート
ズームモードという状態が設定可能である。 しかしながら、セルフ撮影では風景を背景として自分あ
るいは自分達(複数)を撮影する場合が特に多く、撮影
レンズの焦点距離としては広角(W)側が適している。 一方、オートズームモードでは人物の大きさを主体に焦
点距離が決定されるので、上述のようなケースでは人物
まで距離が比較的長いことから、望遠(T)側に焦点距
離が自動設定されてしまう。このため、撮影範囲が狭く
なり、風景が十分に入らなかったり、人物がはみ出して
しまりたりという不具合が生じる。したかって、セルフ
モードでかつオートズームモードという状態が設定され
ると、上記のような弊害が生じる可能性がある。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、人物だけでなく、背景も十分に入った写真が
とれるオートズーム機構を有するカメラを提供すること
である。 なおオートズームとは、与えられた被写体距離りに対し
、設定された撮影倍率βが得られるように自動的に撮影
レンズの焦点距離fをf−β×Dとなるように調整する
機能をいう。たとえば横位置で写真が撮影された場合に
は一般的に、全身写真であれば倍率データは1/70に
選ばれ、上半身写真であればβ−1/35に選ばれ、顔
写真であればβ−1/15に選ばれる。 [課題を解決するための手段] 以上
FIG. 1 is a block diagram showing the main parts of this invention, and the second
The figure is an external view of a camera body to which this invention is applied.
FIG. 3 is a diagram showing a lens barrel of a photographing lens of a camera to which this invention is applied, FIG. 4 is an explanatory diagram of a zoom encoder, and FIG. 5 is a diagram of a camera capable of auto zooming according to this invention. FIG. 6 is a diagram showing the display segments of the display LCD, FIG. 7 is a diagram showing the transition of the shooting mode of the camera capable of auto zoom according to the present invention, and FIG. 9 is a flowchart showing the main routine of the camera capable of auto zooming according to the present invention, FIG. 9 is a flowchart of the main switch SO check routine, FIG. 10 is a flowchart of the photometry switch 81 ON routine, and FIG. 12 is a flowchart showing the routine when the self-switch is on, FIG. 13 is a flowchart showing the zoom switch on routine, and FIG.
The figure is a flowchart showing the zooming subroutine, Fig. 15 is a flowchart showing the photometry/distance measurement subroutine, Fig. 16 is a diagram showing the signal timing of n1 light/distance measurement, and Fig. 17 is a flowchart showing the subject distance. FIG. 18 is a flowchart of the AZ calculation subroutine, FIG. 19 is a diagram showing the contents of the AZ calculation, and FIG. 20 is a flowchart of the AE calculation subroutine. 21 is a diagram showing a table (3) showing the relationship between the zoom position and the aperture F value,
22A and 22B are diagrams showing the process of reading film sensitivity information, FIG. 23 is a diagram showing the viewfinder display state, and FIG. 24 is a flowchart showing the flash boost subroutine. Figure 25A, Figure 25B
The figure is a diagram explaining the contents and operation of the flash booster circuit, Figure 26 is a flowchart of the brizoom subroutine, Figure 27 is a cross-sectional view of the lens barrel, and Figure 28 is a diagram showing the focus adjustment and operation. 29 is a flowchart showing the zoom position reading subroutine, FIG. 30 is a flowchart showing the zoom position reading reference table (4), and FIG. 31 is a flowchart showing the overrun check subroutine. 32 is a flowchart showing the drive direction calculation subroutine, FIG. 33 is a diagram showing the timing at the time of release, and FIG. 34A. FIG. 34B is a diagram showing the data transmission timing to the shutter block at the time of release, and FIGS. 35A and 35B
The figure is a diagram showing a specific example of shutter control data. In the figure, 1 is a control CPU, 2 is a photometry/distance measurement circuit, and 3 is a control CPU.
is a shutter block, 4 is a motor driver section, 5 is a flash block, 6 is a display section, 10 is a main switch operation lever, 11 is a release button, 12 is a photographing lens,
13 is an auto zoom mode button, 14 is a zoom operation lever, 15 is a display LCD, 16 is a self mode button,
51 is an auto zoom mode setting means, 52 is a self-photographing mode setting means, and 53 is a mode setting duplication prohibition means. Fig. 3 20: M kidney part 21: Nasu 22: 7 Sim encode 23: I bird - 4 Nushi HP I 24:61 correction private - car 26: Iin] "7'γ7shi (S6wS+o) M1 near Motor 31: f'J7!A; 14 Eng.Lcn Fig. 2 10:2◇D;
o) 11: L/Skusu “hoin (S+, 52) 1
2: Star photography 13 niots μm I-” wide η (S3) 14: Zoom hand A7-(54,5s) 15; Front panel LCD 16: Please enter L (512) 25:/\゛ri Figure 4 H: OFF Figure 6 (a) (c) (d) Figure 7 1 core Jj1. Wb! ) Figure 8 Figure 9 Figure 11 Figure 12 Figure 13 Figure 15 Figure 18 Figure 16 Figure 26 Figure 17 Figure 19 Figure 2 Figure 2o Figure 228 ↓ Sv Near JL Musu Arashi Figure 21 Take'le Figure 23 Figure 27 Figure 32: Sword I 34:5 Cataly 35: Lens'. Figure 28 Figure 29 Figure 30 Figure 31 B Miracle 4) Figure 32 Figure 31 B strange story f35A Figure 35B Procedural amendment (c) 1. Indication of the case 1999 Patent Application No. 21355 2. Name of the invention Auto zoom mechanism Camera 3 in possession, relationship with the case of the person making the amendment Patent applicant February 13, 1989 Administrative district of Kagara Address Osakafu Chuo-ku Azuchi-cho 2-3-13 Osaka Kokusai Building Address Kita-ku, Osaka City 2-1-29 Minamimorimachi Sumitomo Bank Minamimorimachi Building April 25, 1999 6, Detailed explanation of the invention column 7 of the specification subject to amendment, Contents of amendment Description No. 3 originally attached to the application Page 1st line to 20th line “
is set. ...[Means to solve problems]"
The engraving will be set as follows (no changes to the contents). Therefore, a state of self mode and auto zoom mode can be set. However, in self-photography, people often photograph themselves or themselves (or themselves) against a landscape background, and the wide-angle (W) side is suitable as the focal length of the photographic lens. On the other hand, in auto zoom mode, the focal length is determined based on the size of the person, so in the case described above, since the distance to the person is relatively long, the focal length is automatically set to the telephoto (T) side. Put it away. As a result, the photographing range becomes narrower, resulting in problems such as not being able to capture enough scenery or people sticking out. Therefore, if the self mode and auto zoom mode are set, the above-mentioned problems may occur. This invention was made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a camera having an auto-zoom mechanism that can take a photograph that sufficiently includes not only the person but also the background. Note that auto zoom is a function that automatically adjusts the focal length f of the photographing lens to f-β×D so that the set shooting magnification β can be obtained for a given subject distance. . For example, when a photo is taken in horizontal position, the magnification data is generally selected as 1/70 for a full-body photo, β-1/35 for an upper-body photo, and β-1/35 for a face photo. β-1/15 is selected. [Means to solve the problem] That's all

Claims (1)

【特許請求の範囲】 被写体距離に対して設定された撮影倍率が得られるよう
に自動的に撮影レンズの焦点距離を調整するオートズー
ム機構を有するカメラであって、前記オートズーム機構
を有するカメラはセルフ撮影モードで撮影が可能であり
、 前記オートズームモードで撮影を行なうためのオートズ
ームモード設定手段と、 前記セルフ撮影モードで撮影するためのセルフ撮影モー
ド設定手段と、 前記オートズームモードと前記セルフ撮影モードとが重
複して設定されることを禁止するモード設定重複禁止手
段とを含むオートズーム機構を有するカメラ。
[Scope of Claims] A camera having an auto-zoom mechanism that automatically adjusts the focal length of a photographing lens so as to obtain an imaging magnification set for a subject distance, the camera having the auto-zoom mechanism comprising: Photographing is possible in the self-photographing mode, and includes an auto-zoom mode setting means for photographing in the auto-zoom mode, a self-photographing mode setting means for photographing in the self-photographing mode, and a self-photographing mode setting means for photographing in the self-photographing mode; A camera having an auto-zoom mechanism including a mode setting duplication prohibition means for prohibiting duplication of shooting modes.
JP2135589A 1989-01-30 1989-01-30 Camera with automatic zooming mechanism Pending JPH02201335A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135589A JPH02201335A (en) 1989-01-30 1989-01-30 Camera with automatic zooming mechanism
US07/471,522 US5291233A (en) 1989-01-30 1990-01-29 Camera having an auto zoom function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135589A JPH02201335A (en) 1989-01-30 1989-01-30 Camera with automatic zooming mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201335A true JPH02201335A (en) 1990-08-09

Family

ID=12052787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2135589A Pending JPH02201335A (en) 1989-01-30 1989-01-30 Camera with automatic zooming mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201335A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113423A (en) * 2006-10-03 2008-05-15 Nikon Corp Tracking device, image-capturing apparatus, and tracking method
US8385597B2 (en) 2006-10-03 2013-02-26 Nikon Corporation Tracking device and image-capturing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113423A (en) * 2006-10-03 2008-05-15 Nikon Corp Tracking device, image-capturing apparatus, and tracking method
US8385597B2 (en) 2006-10-03 2013-02-26 Nikon Corporation Tracking device and image-capturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305049A (en) Camera having in-exposure zooming mechanism
JP2002214506A (en) Camera
JPH02201335A (en) Camera with automatic zooming mechanism
JP3103620B2 (en) Camera with zooming device during exposure
JP2923961B2 (en) Camera with auto zoom mechanism
JPH02201333A (en) Camera with automatic zooming mechanism
JPH02201328A (en) Camera with automatic zooming mechanism
JP2976432B2 (en) Camera with auto zoom mechanism
JP2822418B2 (en) Camera with auto zoom mechanism
JP2745629B2 (en) Camera with auto zoom mechanism
JPH02201339A (en) Camera with motor-driven zoom lens
JPH08313955A (en) Camera
JPH02201331A (en) Camera with automatic zooming mechanism
JPH02201327A (en) Camera with automatic zooming mechanism
JPH02201330A (en) Camera with automatic zooming mechanism
JPH02201306A (en) Camera with motor-driven zoom lens
JPH0212213A (en) Electronic control camera with macrophotographing and normal photographing function
JPH02201326A (en) Camera with automatic zooming mechanism
JPH0422931A (en) Camera provided with automatic zooming mechanism
JP2940112B2 (en) Camera with virtual wide function
JPH08313952A (en) Camera
JP2002250855A (en) Camera device
JP2940113B2 (en) Camera with virtual wide function
JPH03179408A (en) Camera with automatic zooming function
JPH0915490A (en) Automatic focusing device and camera