JPH0419761A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0419761A
JPH0419761A JP2124803A JP12480390A JPH0419761A JP H0419761 A JPH0419761 A JP H0419761A JP 2124803 A JP2124803 A JP 2124803A JP 12480390 A JP12480390 A JP 12480390A JP H0419761 A JPH0419761 A JP H0419761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner carrier
coupling agent
elastic roll
titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2124803A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushige Nakamura
安成 中村
Yoshimichi Katagiri
善道 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2124803A priority Critical patent/JPH0419761A/ja
Publication of JPH0419761A publication Critical patent/JPH0419761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要コ 電子写真装置において静電潜像を一成分系現像剤を用い
て現像するための現像装置に関し、トナー担持体表面へ
のトナーの粘着や凹部へのトナーの目詰まりを防止し、
長期にわたり安定した現像特性を有し、また、トナー担
持体とトナ間の摩擦帯電特性を任意にコントロールする
ことかてきる現像装置を提供することを目的とし、トナ
ー担持体として弾性体ロールを用い、該弾性体ロール上
にトナーを担持し、静電潜像担持体に対して該弾性体ロ
ール上のトナーを接触させて現像を行う現像装置におい
て、 前記弾性体ロールの表面をチタネート系カップリング剤
またはチタネート系カップリング剤含有樹脂または、ア
ルミニウム系カップリング剤またはアルミニウム系カッ
プリング剤含有樹脂または、硬化性含フッ素共重合体に
よりコーティング処理をするように構成する。
[産業上の利用分野コ 本発明は、電子写真装置において静電潜像を一成分系現
像剤を用いて現像するための現像装置に関する。
電子写真の一例としては、帯電、N光、現像。
転写、および定着の各工程の繰り返しによって印刷物を
得る方法が一般的である。帯電は、光導電性を有する感
光体の表面に正または負の均一静電荷を施す。続く露光
プロセスでは、レーサー光などを照射して特定部分の表
面電荷を消去することによって感光体上に画像情報に対
応した静電潜像を形成する。次に、この潜像をトナーと
いう粉体インクによって静電的に現像することにより、
感光体上にトナーによる可視像を形成する。最後に、こ
のトナー像を記録紙上に静電的に転写し、熱光、および
圧力などによって融着させることにより印刷物を得るも
のである。
前記現像は、現像装置により行われ、現像装置は、例え
ば静電潜像が形成された像担持体へのトナー供給装置と
して弾性体ロールをトナー担持体として用いる。
[従来の技術] 一成分系現像剤を用いる現像装置のトナー担持体には、
常に均質なトナー層を該トナー担持体上に形成、保持、
搬送し、現像部位では静電潜像担持体に対して低い線圧
で一定幅以上の現像ニップを有しながら接触できる能力
か求められている。
一般にこのような特性を満たすものとして、特開昭62
−118372号公報、特開昭53−231469号公
報にて提案されているに、シリコーン系ゴムやスポンジ
材料など、弾性体をトナー担持体に使用することが提案
されている。これは、弾性体をトナー担持体として用い
ることによりトナー担持体に可撓性を付与てきるため、
現像に必要な現像ニップ長を容易に得ることができるか
らである。また、温度などの環境変化によりトナー担持
体表面の摩擦係数か変化してトナー担持体のトナー搬送
能力が変わる問題に対しては、スポンジ材料などの多孔
質材料を用いその凹部でトナーを搬送することにより、
この問題に対処する方法が提案されている。
C発明が解決しようとする課題] しかしなから、従来の現像装置にあっては、前記のよう
なトナー担持体を用いた場合、初期には比較的良好な印
字が行われる場合が多いが長期にわたり該トナー担持体
を使用すると、トナー担持体表面にトナーが粘着するこ
とによる摩擦係数の変化や、トナー担持体表面の凹部に
対しトナーか目詰まりを起こすなどの理由により、トナ
ー担持体のトナー搬送能力か変化したり、トナー担持体
の弾性が変化することにより適切な現像ニップか得られ
なくなるという問題点が生していた。
特に、この問題点は圧力定着用やオーブン定着用トナー
など、トナーを構成するバインタ′樹脂として塑性変形
を起こしやすい樹脂や軟化温度が低い樹脂が多用される
トナーを用いた場合より顕著となる。
このようなトナー担持体のトナー搬送能力の変化や現像
ニップに変化か、印字に悪影響を及ぼすことはいうまで
もないことである。
また、−成分現像系においてトナーは、現像器壁面、ブ
レード、トナー担持体などの現像器構成部材と摩擦帯電
することにより現像に必要な電荷を持つものであるか、
トナーとトナー担持体との摩擦帯電系列が大きく異なっ
ていると次に示すような問題点が生じる。
トナーに対してトナー担持体の帯電特性が、トナーか現
像時に所望される帯電特性に対し強く逆極性に帯電する
場合、トナー担持体との摩擦帯電によりトナーの帯電量
がさらに高くなり、その結果、 ■強く帯電したトナーの電荷が、ブレードその他の現像
器中の金属部分に放電する。このため、トナーの帯電が
不均一となる。
■トナーとトナー担持体とが強く静電吸着し、適切な現
像が行い難くなると同時に、トナー担持体表面へのトナ
ーの粘着が促進される。
また、トナーに対してトナー担持体の帯電特性が、トナ
ーが現像時に所望される帯電特性に対しより強く同極性
に帯電する場合、トナー担持体との摩擦帯電によりトナ
ーには所望と逆極性の電荷が付与され、従来トナーが所
有していた帯電を打ち消すこととなる。このためトナー
の帯電が不均一となる。特に、所望の極性と逆極性にト
ナーが帯電すると、画像背景部にトナーが付着する地か
ぶりが生しる。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされたもの
で、トナー担持体表面へのトナーの粘着や凹部へのトナ
ーの目詰まりを防止し、長期にわたり安定した現像特性
を有し、また、トナー担持体とトナー間の摩擦帯電特性
を任意にコントロールすることができる現像装置を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本研究者らは研究の結果、トナー担持体の表面特性に対
して、 ■トナーに対して非粘着性を有していること■トナーに
対して適切な帯電特性を有していること という特性を付与する手法として、チタネート系カップ
リング剤またはチタネート系カップリング剤含有樹脂を
用いることにより上記目的が達成されることを見出し、
第1の本発明をなすにいたった。
すなわち、第1の発明は、トナー担持体とじて弾性体ロ
ールを用い、該弾性体ロール上にトナーを担持し、静電
潜像担持体に対して該弾性体ロル上のトナーを接触させ
て現像を行う現像装置において、 前記弾性体ロールの表面をチタネート系カップリング剤
またはチタネート系カップリング剤含有樹脂によりコー
ティング処理をしたものである。
以下、必要に応じて第1図を参照しつつ第1の発明の詳
細な説明する。
第1図において、1はトナー担持体として用いられた弾
性体ロール、2は弾性体ロール1の表面に形成されたコ
ーティング層、3は弾性体ロール1内に装着された導電
体である。
ここで用いるトナー担持体として用いられる弾性体ロー
ル1は樹脂の製造時に微細な気泡を含有させて成形され
たものであり、ゴムスポンジ、発泡プラスティックを指
す。この製造方法には発泡剤を使用する方法、機械的撹
拌によって泡立てる方法、反応時に出る副生成ガスを利
用する方法、低沸点溶媒を混入させて気化させる方法、
液化ガスを圧入する方法、ミクロバルーンを包含させる
方法、可溶性物質を添加し、溶出させる方法等かある。
このような発泡性樹脂を製造する方法は得に限定されて
はいないが、発泡剤を使用する方法がとくに簡便である
ここで用いられる発泡性樹脂は、天然ゴム、スチレンブ
タジェンゴム、クロロプレンゴムなどのゴム類、ポリエ
ステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸
ビニルの共重合体、ポリスチレン、アクリロニトルブタ
ジエンスチレン樹脂。
ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリカーボネート。
ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン樹脂などで
ある。
発泡剤としてはアゾジカルボソアミド、アゾイソブチロ
ニトリル、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、オキ
シビスベンゼンスルホニルヒドラジッド、パラトルエン
スルホニルヒドラジッドなどがある。この方法によって
作成されるトナー担持体の構成部材は、体積抵抗が10
4Ω・Cm−1011Ω・国であり、硬度がアスカ−C
硬度計で50°以下であるものが最適である。この条件
を満たす市販の発泡樹脂としては、ルビセル(多孔質ウ
レタン・東洋ポリマ製)などがある。
これら上記の方法で作製された発泡樹脂をチタネート系
カップリング剤またはチタネート系カップリング剤含有
樹脂でコーティング処理した場合以下の特性を有する。
まず、チタネート系カップリング剤を含有する重合体は
、耐摩擦性、はっ水性、耐湿性がよく、トナーに対する
良好な非粘着性を発揮する。本研究者らの鋭意研究の結
果、この効果を良好に発揮させるためには、該硬化性チ
タネート系カップリング剤のモル%は30%以上、望ま
しくは40%以上である必要があることを見い出してい
る。
ここで用いるチタネート系カップリング剤とはイソプロ
ピルトリイソステアロイルチタネート。
イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)
チタネート、イソプロピルトリ (N−アミノエチル−
アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビスジトリ
デシルホスファイトチタネート。
テトラ(22′−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)
ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(
ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタ
ネート ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレ
ンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネー
ト、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネ
ート イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチ
タネート、イソプロビルイソステアロイルジアクチルチ
タネート、イソプロピルトリクミルフェニルチルチタネ
ート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイ
ト)チタネートなどである。
また、チタネート系カップリング剤含有樹脂とは上記チ
タネート系カップリング剤を熱可塑性樹脂に溶解したも
のを指す。
チタネート系カップリング剤と熱可塑性樹脂の混合比を
コントロールし、コーティング層2を制御することによ
り、摩擦帯電特性を制御できることから、任意に所望の
帯電特性を有した弾性体ロール1を作成可能となる。
また、チタネート系カップリング剤は150℃程度の比
較的温和な条件下で強固な被膜を形成する。このため、
トナー担持ロール表面に非粘着性。
耐摩耗性に優れる被膜を容易に形成することができる。
このように、チタネート系カップリング剤含有樹脂をト
ナー担持体にコーティングすることにより、長期にわた
り良好な現像特性を有するトナー担持体を得ることがで
きる。
また、チタネート系カップリング剤含有樹脂とコーティ
ング厚に関しては、1μm以下であることが望ましい。
これは、以下の理由によるものである。
まず、体積抵抗についてはトナー担持体に印加するバイ
アス電位が有効に作用するためには、抵抗が1011Ω
・α以下で有ることが望ましく、方、トナー担持体との
接触により像担持体上の静電潜像がリークを起こさない
ためには、抵抗が104Ω・口辺上であることが望まし
い。
また、ブレードに微小な凹凸があった場合においても、
トナー担持体上に均質なトナー層を形成し、かつ、現像
の際に弱い線圧て充分な現像ニップを確保するためには
、トナー担持体の硬度はアスカ−C硬度計で50°以下
であることか望ましい。また、温度変動による摩擦係数
の変化に基づくトナー担持体のトナー搬送能力の変化を
てきうるかぎり抑えるためには、トナー担持体表面は多
孔質状であることか望ましく、さらに、部材の耐摩耗性
を考慮すると、スポンジなどを用いるよりも多孔質ポリ
ウレタンを用いる方がより望ましい。
また、トナー担持体上にコーティングされるチタネート
系カップリング剤含有樹脂の膜厚が厚くなると、トナー
担持体の表面抵抗が高くなり、トナー担持体に印加され
た現像バイアスか有効に作用しなくなるため、その膜厚
は1μm以下であることが望ましい。
次に、本研究者らは研究の結果、トナー担持体の表面特
性に対して、 ■トナーに対して非粘着性を有していること■トナーに
対して適切な帯電特性を有していること という特性を付与する手法として、アルミニウム系カッ
プリング剤またはアルミニウム系カップリング剤含有樹
脂を用いることにより前記目的が達成されることを見8
し、第2の本発明をなすにいたった。
すなわち、第2の発明は、トナー担持体として弾性体ロ
ールを用い、該弾性体ロール上にトナーを担持し、静電
潜像担持体に対して該弾性体コル上のトナーを接触させ
て現像を行う現像装置において、 前記弾性体ロールの表面をアルミニウム系カップリング
剤またはアルミニウム系カップリング剤含有樹脂により
コーティング処理をしたものである。
以下、必要に応じて第2図を参照しつつ第2の発明の詳
細な説明する。
第2図において、1はトナー担持体として用いられる弾
性体ロール、4は弾性体ロール1の表面に形成されたコ
ーティング層、3は弾性体ロール1内に装着された導電
体である。
弾性体ロール1を構成する発泡樹脂は、第1の発明と同
様な方法で作製され、作製された発泡樹脂をアルミニウ
ム系カップリング剤またはアルミニウム系カップリング
剤含有樹脂でコーティング処理した場合以下の特性を有
する。
まず、アルミニウム系カップリング剤を含有する重合体
は、耐摩擦性、はっ水性、耐湿性がよく、トナーに対す
る良好な非粘着性を発揮する。本研究者らの鋭意研究の
結果、この効果を良好に発揮させるためには、該硬化性
アルミニウム系カップリング剤のモル%は30%以上、
望ましくは40%以上である必要があることを見い出し
ている。
ここで用いるアルミニウム系カップリング剤とはアセト
アルコキシアルミニウムイソプロピレートである。
また、アルミニウム系カップリング剤含有樹脂とは上記
アルミニウム系カップリング剤を熱可塑性樹脂に溶解し
たものを指す。
アルミニウム系カップリング剤と熱可塑性樹脂の混合比
をコントロールし、コーティング層4を制御することに
より、摩擦帯電特性を制御できることから、任意に所望
の帯電特性を有した弾性体ロールを作成可能となる。
また、アルミニウム系カップリング剤は常温で弾性体ロ
ール1上のわずかな水や反応残基の−OHと反応し、強
固な被膜を形成する。このため、トナー担持ロール表面
に非粘着性、耐摩耗性に優れる被膜を容易に形成するこ
とができる。
このように、アルミニウム系カップリング剤含有樹脂を
トナー担持体にコーティングすることにより、長期にわ
たり良好な現像特性を有するトナー担持体を得ることが
できる。
また、アルミニウム系カップリング剤含有樹脂とコーテ
ィング厚に関しては、1μm以下であることが望ましい
。これは、以下の理由によるものである。
まず、体積抵抗についてはトナー担持体に印加するバイ
アス電位が有効に作用するためには、抵抗が10目Ω・
口辺下で有ることが望ましく、方、トナー担持体との接
触により像担持体上の静電潜像がリークを起こさないた
めには、抵抗が104Ω・σ以上であることが望ましい
また、ブレードに微小な凹凸かあった場合においても、
トナー担持体上に均質なトナー層を形成し、かつ、現像
の際に弱い線圧で充分な現像ニップを確保するためには
、トナー担持体の硬度はアスカ−C硬度計て50°以下
であることが望ましい。また、温度変動による摩擦係数
の変化に基づくトナー担持体のトナー搬送能力の変化を
てきうる限り抑えるためには、トナー担持体表面は多孔
質状であることが望ましく、さらに、部材の耐摩耗性を
考慮すると、スポンジなとを用いるよりも多孔質ポリウ
レタンを用いる方がより望ましい。
また、トナー担持体上にコーティングされるアルミニウ
ム系カップリング剤含有樹脂の膜厚が厚くなると、トナ
ー担持体の表面抵抗が高くなり、トナー担持体に印加さ
れた現像バイアスが有効に作用しなくなるため、その膜
厚は1μm以下であることが望ましい。
次に、本研究者らは研究の結果、トナー担持Gの表面特
性に対して、 ■トナーに対して非粘着性を有していること■トナーに
対して適切な帯電特性を有してい2こと という特性を付与する手法として、フルオロレレフィン
、アルキルビニルエーテル、シクロへ4シルビニルエー
テル、グリシジルビニルエーテル1から構成される硬化
性含フッ素共重合体を用い2ことにより上記目的が達成
されることを見出し、第3の本発明をなすにいたった。
すなわち、第3の発明は、トナー担持体としズ弾性体ロ
ールを用い、該弾性体ロール上にトナーを担持し、静電
潜像担持体に対して該弾性体ロール上のトナーを接触さ
せて現像を行う現像装置において、 前記弾性体ロールの表面を硬化性含フッ素共重合体によ
りコーティング処理をしたものである。
以下、必要に応じて第3図を参照しつつ第3、発明の詳
細な説明する。
第3図において、1はトナー担持体として用いられる弾
性体ロール、5は弾性体ロール1の表面に形成されたコ
ーティング層、3は弾性体ロール1内に装着された導電
体である。
弾性体ロール1を構成する発泡樹脂は、第1の発明と同
様な方法で作製される。
ここで、フルオロオレフィン、アルキルビニルエーテル
、シクロヘキシルビニルエーテル、グリシジルビニルエ
ーテルから構成される含フッ素重合体は、その構成単位
に基づく以下の特性を有している。
まず、フルオロオレフィンの存在により、該硬化性含フ
ッ素共重合体の表面エネルギーは低下し、トナーに対す
る良好な非粘着性を発揮する。本研究者らの研究の結果
、この効果を良好に発揮させるためには、該硬化性含フ
ッ素共重合体中のフルオロオレフィンのモル%は30%
以上、望ましくは40%以上である必要があることをみ
いだしている。
また、該硬化性含フッ素共重合体中のフルオロオレフィ
ンのモル%を適時に制御することにより該硬化性含フッ
素共重合体の摩擦帯電特性を制御てきることから、所望
の帯電特性を有した硬化性含フッ素共重合体をトナー担
持体表面にコーティングすることによりトナー担持体の
帯電特性を任意に制御することが可能となる。
次に、シクロヘキシルビニルエーテルおよびヒドロキシ
アルキルビニルエーテルに基づくヒドロキシル基を含有
するためメラミン硬化剤、尿素樹脂硬化剤などの硬化剤
を用いることにより常温で架橋、硬化させることができ
る。このため、トナー担持ロール表面に非粘着性、耐摩
耗性に優れる被覆を容易に形成することができる。本研
究者らの研究によれば、架橋、硬化を常温で進行させる
ためには、該硬化性フッ素共重合体中のヒドロキシアル
キルビニルエーテルのモル%は5〜20%にすることが
望ましい。この理由は、ヒドロキシアルキルビニルエー
テルのモル%がこれ以下であると、架橋、硬化させるた
めに熱処理が必要となり弾性体ロール1との密着性が悪
(なる傾向があるとともに製造コストも高くなるためで
ある。また、モル%かこれ以上であると、コーティング
ワニスのポットライフが短くなり、安定したコーティン
グを行い難くなる傾向があるためである。また、シクロ
ヘキシルビニルエーテルのモル%は10%以上であるこ
とが望ましい。これはシクロヘキシルビニルエーテルの
モル%がこれ以下であると被覆の硬度か低下しすぎるた
めである。
さらに、アルキルビニルエーテルを含むことから、該共
重合体に適度な可撓性か付与されトナー担持体表面から
コーティング層5か剥離することが防止される。この効
果を発揮させるためにはアルキルビニルエーテルのモル
%は10%以上であることが望ましい。
このように、フルオロオレフィン、アルキルビニルエー
テル、シクロヘキシルビニルエーテル。
ヒドロキシアルキルビニルエーテルから構成される硬化
性含フッ素共重合体をトナー担持体にコティングするこ
とにより、長期にわたり良好な現像特性を有するトナー
担持体を得ることができる。
なお、該トナー担持体の構成部材としては、体積抵抗が
104Ω・On〜1011Ω・口であり、硬度がアスカ
−C硬度計で50°以下である多孔質状のポリウレタン
で形成されているものが最適である。また、硬化性含フ
ッ素共重合体とコーティング厚に関しては、1μm以下
であることが望ましい。これは、以下の理由によるもの
である。
まず、体積抵抗についてはトナー担持体に印加するバイ
アス電位が有効に作用するためには、抵抗が10目Ω・
σ以下で有ることが望ましく、方、トナー担持体との接
触により像担持体上の静電潜像がリークを起こさないた
めには、抵抗が104Ω・国以上であることが望ましい
また、ブレードに微小な凹凸があった場合においても、
トナー担持体上に均質なトナー層を形成し、かつ、現像
の際に弱い線圧で充分な現像ニップを確保するためには
、トナー担持体の硬度はアスカ−C硬度計で50°以下
であることが望ましい。また、温度変動による摩擦係数
の変化に基づくトナー担持体のトナー搬送能力の変化を
できうる限り抑えるためには、トナー担持体表面は多孔
質状であることが望ましく、さらに、部材の耐摩耗性を
考慮すると、スポンジなどを用いるよりもポリウレタン
を用いる方かより望ましい。
また、トナー担持体上にコーティングされる硬化性含フ
ッ素共重合体の膜厚が厚くなると、トナー担持体の表面
抵抗が高くなり、トナー担持体に印加された現像バイア
スが有効に作用しなくなるため、その膜厚は1μm以下
であることか望ましい。
[実施例] 以下、実施例に基づいて第1〜第3の発明をさらに具体
的に説明するが、第1〜第3の発明は、実施例によって
限定されるものではない。
第1の発明は、実施例1〜4および比較例1゜2により
説明する。
第2の発明は、実施例5〜8および比較例3゜4により
説明する。
第3の発明は実施例9および比較例5により説明する。
実施例1 まず、イソプロビルジメタクリルイソステアロイルチタ
ネーh(KR7:味の素)15gをメチルエチルケトン
15L中に溶解し、弾性体ロール(ルビセル:電気抵抗
106Ω・国、アスカ−C硬度計で20°、3〜20μ
mの空孔を有する多孔質状のポリウレタン;東洋ポリマ
製)にデイツプコートした。
次に、コーテイング後、150℃、30分間の加熱処理
を行い、コーティング層を硬化させた。
コーテイング後のトナー担持体断面をSEM像により観
察し、コーティング層の膜厚を計測した結果、コーティ
ング膜厚は0.5〜0.8μmであった。
次に、該トナー担持体を一成分用プリンタに組み込み印
字評価を行った。トナーとしては、スチレンアクリル樹
脂(UNI3000:三洋化成)100重量部に対し、
帯電制御剤(S−34:オリエント)1重量部、顔料(
150T:デグサ)5重量部を混練、粉砕した11μm
の負極性トナを用いて、連続印刷試験を行った。その結
果、5000シートの連続印刷後も初期と変わらぬ印字
特性を示した。また、トナー担持体表面を目視観察した
ところ、トナーの粘着は殆ど認められなかった。
実施例2 まず、テトラ(22′−ジアリルオキシメチル−1−ブ
チル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート(
KR55:味の素)5gとアクリル樹脂(SE5377
・三菱レイヨン)10gをメチルエチルケトン15!中
に溶解し、弾性体ロール(ルビセル:電気抵抗106Ω
番印、アスカ−C硬度計で20°、3〜20μmの空孔
を有する多孔質状のポリウレタン:東洋ポリマ製)にデ
イツプコートした。
次に、コーティング後、150℃、30分間の加熱処理
を行い、コーティング層を硬化させた。
コーテイング後のトナー担持体断面をSEM像により観
察し、コーティング層の膜厚を計測した結果、コーティ
ング膜厚は0.5〜0.7μmであった。
次に、該トナー担持体を一成分用プリンタに組み込み印
字評価を行った。トナーとしては、スチレンアクリル樹
脂(UNI30.00:三洋化成)100重量部に対し
、帯電制御剤(S−34:オリエント)1重量部、顔料
(150T:デグサ)5重量部を混練、粉砕した11μ
mの負極性トナーを用いて、連続印刷試験を行った。そ
の結果、5000シートの連続印刷後も初期と変わらぬ
印字特性を示した。また、トナー担持体表面を目視観察
したところ、トナーの粘着は殆ど認められなかった。
実施例3 まず、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェ
ート)チタネート(KR38S:味の素)5gとポリウ
レタン樹脂(デスモコール400、住人バイエルウレタ
ン)10gをメチルエチルケトン15f中に溶解し、弾
性体ロール(ルビセル電気抵抗106Ω・■、アスカー
C硬度計で203〜20μmの空孔を有する多孔質状の
ポリウレタン:東洋ポリマ製)にデイツプコートした。
次に、コーティング後、150°C130分間の加熱処
理を行い、コーティング層を硬化させた。
コーテイング後のトナー担持体断面をSEM像により観
察し、コーティング層の膜厚を計測した結果、コーティ
ング膜厚は0.5〜0.7μmであった。
次に、該トナー担持体を一成分用プリンタに組み込み印
字評価を行った。トナーとしては、スチレンアクリル樹
脂(UNI3000:三洋化成)100重量部に対し、
帯電制御剤(S−34・オリエント)1重量部、顔料(
150T・デグサ)5重量部を混線、粉砕した11μm
の負極性トナーを用いて、連続印刷試験を行った。その
結果、5000シートの連続印刷後も初期と変わらぬ印
字特性を示した。また、トナー担持体表面を目視観察し
たところ、トナーの粘着は殆ど認められなかった。
実施例4 まず、弾性体ロールを以下の方法で作成した。
スチレンブタジェンゴム100gとオキシビスベンゼン
スルホニルヒドラジッド(ネオセルボンN100O:水
和化成)100gをメチルエチルケトン1λに溶解し、
樹脂と発泡剤の混合物を得る。これを100℃まで上げ
ることにより、発泡性ゴムを得た。
次に、この発泡性ゴムに実施例1と同様のコーティング
を行った。
次に、該トナー担持体を一成分用プリンタに組み込み印
字評価を行った。トナーとしては、スチレンアクリル樹
脂(UNI3000:三洋化成)100重量部に対し、
帯電制御剤(S−34=オリエント)1重量部、顔料(
150T、デグサ)5重量部を混練、粉砕した11μm
の負極性トナーを用いて、連続印刷試験を行った。その
結果、5000シートの連続印刷後も初期と変わらぬ印
字特性を示した。また、トナー担持体表面を目視観察し
たところ、トナーの粘着は殆と認められなかった。
比較例1 未コーティングのトナー担持体を用いることを除いては
実施例1〜4と同様にして、連続印刷試験を行った。そ
の結果、約100シート印刷後から、トナー担持体体表
面にトナーの粘着が目視観察により認められた。また、
約500シート印刷後から、トナー担持体体表面のトナ
ーの粘着か激しい部位と対応する部分の印字に黒筋が見
られるようになったため、この時点で連続印刷試験を中
止した。
比較例2 実施例1のチタネート系カップリング剤の量を100g
としたことを除いては実施例1〜4と同様にして、連続
印刷試験を行った。膜厚は3μm程度であった。
その結果、約1000シート印刷後から、濃度低下を起
こしたにもかかわらず、かぶりを生じた。
実施例5 まず、アセトアルコキシアルミニウムイソプロビレ−)
(AL−M:味の素)15gをメチルエチルケトン15
f!中に溶解し、弾性体ロール(ルビセル:電気抵抗1
06Ω・国、アスカ−C硬度計で20°、3〜20μm
の空孔を有する多孔質状のポリウレタン;東洋ポリマ製
)にディップコートシた。
次に、コーテイング後、40℃、30分間の加熱処理を
行い、コーティング層を硬化させた。
コーテイング後のトナー担持体断面をSEM像により観
察し、コーティング層の膜厚を計測した結果、コーティ
ング膜厚は0. 5〜0.8μmであった。
次に、該トナー担持体を一成分用プリンタに組み込み印
字評価を行った。トナーとしては、スチレンアクリル樹
脂(UNI3000二三洋化成)100重量部に対し、
帯電制御剤(S−34+オリエント)1重量部、顔料(
150T:デグサ)5重量部を混線、粉砕した11μm
の負極性トナーを用いて、連続印刷試験を行った。その
結果、5000シートの連続印刷後も初期と変わらぬ印
字特性を示した。また、トナー担持体表面を目視観察し
たところ、トナーの粘着は殆ど認められなかった。
実施例6 まず、アセトアルコキシアルミニウムイソプロピレート
(AL−M:味の素)5gとアクリル樹脂(SE537
7:三菱レイヨン)10gをメチルエチルケトン157
!中に溶解し、弾性体ロール(ルビセル:電気抵抗10
6Ω・ロ、アスカーC硬度計で20°、3〜20μmの
空孔を有する多孔質状のポリウレタン:東洋ポリマ製)
にデイツプコートした。
次に、コーティング後、40℃、30分間の加熱処理を
行い、コーティング層を硬化させた。
コーテイング後のトナー担持体断面をSEM像により観
察し、コーティング層の膜厚を計測した結果、コーティ
ング膜厚は0.5〜0.7μmであった。
次に、該トナー担持体を一成分用プリンタに組み込み印
字評価を行った。トナーとしては、実施例1と同様のも
のを用いて、連続印刷試験を行った。その結果、500
0シートの連続印刷後も初期と変わらぬ印字特性を示し
た。また、トナー担持体表面を目視観察したところ、ト
ナーの粘着は殆ど認められなかった。
実施例7 まず、アセトアルコキシアルミニウムイソプロピレート
(AL−M:味の素)5gとポリウレタン樹脂(デスモ
コール400、住人バイエルウレタン)10gをメチル
エチルケトン15L中に溶解し、弾性体ロール(ルビセ
ル:電気抵抗106Ω・ロ、アスカーC硬度計で20°
、3〜20μmの空孔を有する多孔質状のポリウレタン
:東洋ポリマ製)にデイツプコートした。
次に、コーティング後、40°C130分間の加熱処理
を行い、コーティング層を硬化させた。
コーテイング後のトナー担持体断面をSEM像により観
察し、コーティング層の膜厚を計測した結果、コーティ
ング膜厚は0. 5〜0.7μmであった。
該トナー担持体を一成分用プリンタに組み込み印字評価
を行った。トナーとしては、実施例1と同様のものを用
いて、連続印刷試験を行った。その結果、5000シー
トの連続印刷後も初期と変わらぬ印字特性を示した。ま
た、トナー担持体表面を目視観察したところ、トナーの
粘着は殆ど認められなかった。
実施例8 まず、弾性体ロールを以下の方法で作成した。
スチレンブタジェンゴム100gとオキシビスベンゼン
スルホニルヒドラジッド100gをメチルエチルケトン
12に溶解し、樹脂と発泡剤の混合物を得る。これを1
00℃まで上げることにより、発泡性ゴムを得た。
次に、この発泡性ゴムに実施例1と同様のコーティング
を行った。
該トナー担持体を一成分用プリンタに組み込み印字評価
を行った。トナーとしては、実施例1と同様のものを用
いて、連続印刷試験を行った。その結果、5000シー
トの連続印刷後も初期と変わらぬ印字特性を示した。ま
た、トナー担持体表面を目視観察したところ、トナーの
粘着は殆ど肥められなかった。
比較例3 未コーティングのトナー担持体を用いることを除いては
実施例5〜8と同様にして、連続印刷試験を行った。そ
の結果、約100シート印刷後から、トナー担持体体表
面にトナーの粘着が目視観察により認められた。また、
約500シート印刷後から、トナー担持体体表面のトナ
ーの粘着が激しい部位と対応する部分の印字に黒筋が見
られるようになったため、この時点て連続印刷試験を中
止した。
比較例4 実施例5のアルミニウム系カップリング剤の量を100
gとしたことを除いては実施例5〜8と同様にして、連
続印刷試験を行った。膜厚は3μm程度であった。
その結果、約800シート印刷後から、濃度低下を起こ
したにもかかわらず、かぶりを生じた。
実施例9 まず、硬化性含フッ素樹脂としてトリフルオロエチレン
、エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテ
ル、ヒドロキシブチルビニルエーテルを50:15:2
5:toのモル比率で含む共重合体を用い、該硬化性含
フッ素樹脂を15gをメチルエチルケトン20j!中に
溶解し、これに硬化剤としてヘキサメチレンジイソシア
ネート1.0gとジブチルチンジラウレート2.0X1
0〜7gを加えてコーチイングツニスを調整した。次に
、このワニスを用いて、電気抵抗106Ω・工、アスカ
C硬度計で20°、3〜20μmの空孔を有する多孔質
状のポリウレタンをにデイツプコートした。
次に、コーテイング後、150℃、30分間の加熱処理
を行い、コーティング層を硬化させた。
コーテイング後のトナー担持体断面をSEM像により観
察し、コーティング層の膜厚を計測した結果、コーティ
ング膜厚は0.5〜0.8μmであった。
該トナー担持体を示す一成分用プリンタに組み込み、ア
ミド化合物(針入度10;JIS−に2530試験法)
をバインダとした負極性圧力定着用トナーを用いて、連
続印刷試験を行った。その結果、3000シートの連続
印刷後も初期と変わらぬ印字特性を示した。また、トナ
ー担持体表面を目視観察したところ、トナーの粘着は殆
ど認められなかった。
比較例5 未コーティングのトナー担持体を用いることを除いては
実施例9と同様にして、連続印刷試験を行った。その結
果、約100シート印刷後から、トナー担持体体表面に
トナーの粘着が目視観察により認められた。また、約5
00シート印刷後から、トナー担持体体表面のトナーの
粘着か激しい部位と対応する部分の印字に黒筋が見られ
るようになったため、この時点て連続印刷試験を中止し
た。
[発明の効果コ 以上説明してきたように、トナー担持体表面に非粘着性
を有する薄層を形成するようにしたため、トナー担持体
表面へのトナーの粘着や四部へのトナーの目詰まりを防
止することができ、長期にわたり安定した現像特性を有
する現像装置を実現することができる。
また、トナー担持体に対して表面コーティングを施すこ
とにより、トナー担持体とトナー間の摩擦帯電特性を任
意にコントロールすることができ、適切な帯電特性をト
ナーに付与することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は第1の発明の構成図、 第2図は第2の発明の構成図、 第3図は第3の発明の構成図である。 図中 1・弾性体ローラ、 2.4.5:コーティ 3;導電体。 ング層、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナー担持体として弾性体ロールを用い、該弾性
    体ロール上にトナーを担持し、静電潜像担持体に対して
    該弾性体ロール上のトナーを接触させて現像を行う現像
    装置において、 前記弾性体ロールの表面をチタネート系カップリング剤
    またはチタネート系カップリング剤含有樹脂によりコー
    ティング処理をしたことを特徴とする現像装置。
  2. (2)トナー担持体として弾性体ロールを用い、該弾性
    体ロール上にトナーを担持し、静電潜像担持体に対して
    該弾性体ロール上のトナーを接触させて現像を行う現像
    装置において、 前記弾性体ロールの表面をアルミニウム系カップリング
    剤またはアルミニウム系カップリング剤含有樹脂により
    コーティング処理をしたことを特徴とする現像装置。
  3. (3)トナー担持体として弾性体ロールを用い、該弾性
    体ロール上にトナーを担持し、静電潜像担持体に対して
    該弾性体ロール上のトナーを接触させて現像を行う現像
    装置において、 前記弾性体ロールの表面を硬化性含フッ素共重合体によ
    りコーティング処理をしたことを特徴とする現像装置。
JP2124803A 1990-05-15 1990-05-15 現像装置 Pending JPH0419761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124803A JPH0419761A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124803A JPH0419761A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419761A true JPH0419761A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14894516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124803A Pending JPH0419761A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942287A (en) * 1998-04-21 1999-08-24 Lexmark International, Inc. Extended wear developer sleeve with coupling agent
US6668148B2 (en) 2000-12-20 2003-12-23 Ricoh Company, Ltd. Latent electrostatic image developing apparatus and image forming apparatus including such developing apparatus
US9897945B2 (en) 2015-09-28 2018-02-20 Konica Minolta, Inc. Intermediate transferrer and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942287A (en) * 1998-04-21 1999-08-24 Lexmark International, Inc. Extended wear developer sleeve with coupling agent
WO1999054058A1 (en) * 1998-04-21 1999-10-28 Lexmark International, Inc. Extended wear developer sleeve coating formulation
US6668148B2 (en) 2000-12-20 2003-12-23 Ricoh Company, Ltd. Latent electrostatic image developing apparatus and image forming apparatus including such developing apparatus
US9897945B2 (en) 2015-09-28 2018-02-20 Konica Minolta, Inc. Intermediate transferrer and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10678158B2 (en) Electro-conductive member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP7134754B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4799706B1 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6067430A (en) Fluorinated carbon filled foam biasable components
JP2000346048A (ja) 半導電性シリコーンゴムロール
JP6303573B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPH0419761A (ja) 現像装置
JP2005024674A (ja) 導電性ローラおよびその製造方法
JP3654322B2 (ja) 半導電性発泡体
JP5178073B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP5147578B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5049548B2 (ja) 現像ローラー、現像装置及び画像形成装置
JP2006106323A (ja) 現像ローラ
JP2005316081A (ja) 電子写真装置用導電ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2000347497A (ja) 現像剤担持体及び画像形成装置
JP2000206779A (ja) トナ―担持体及び画像形成装置
JP3617727B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2001027843A (ja) トナー担持体及びそれを用いた画像形成装置
JP7010537B2 (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2010020168A5 (ja)
JPH1195544A (ja) 現像ローラ及び現像装置
JP2930001B2 (ja) 現像ローラ及び現像装置
JP3907592B2 (ja) 帯電部材の製造方法
JPH09269651A (ja) 現像ローラ及び現像装置
JP2004009588A (ja) 導電性樹脂チューブ及びそれを用いた装置