JPH04196049A - 角形密閉式電池の製造法 - Google Patents

角形密閉式電池の製造法

Info

Publication number
JPH04196049A
JPH04196049A JP2328599A JP32859990A JPH04196049A JP H04196049 A JPH04196049 A JP H04196049A JP 2328599 A JP2328599 A JP 2328599A JP 32859990 A JP32859990 A JP 32859990A JP H04196049 A JPH04196049 A JP H04196049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
sealed portion
bubbles
welded
penetration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2328599A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hamada
真治 浜田
Osamu Takahashi
収 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2328599A priority Critical patent/JPH04196049A/ja
Publication of JPH04196049A publication Critical patent/JPH04196049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、金属製のケースに安全装置を有する封口板を
嵌合し、との嵌合部をパルス発振式レーザ溶接機で溶接
封口する角形密閉式電池の製造法に関するものである。
従来の技術 近年、AV機器、通信機器等の小型化、軽量化に伴い、
より小型でスペース効率の良い電池の開発が要望される
様になってきた。この様な状況の中で、機器への収納効
率の良い角形密閉式電池の需要が急速に伸びている。
これらの角形密閉式電池は、発電要素を内蔵した角形ケ
ース開口部に安全装置を有する封口板を嵌合し、レーザ
溶接機により前記嵌合部を溶接封口する事によって製造
される。
溶接方法としては、溶接部近辺の発電要素、絶縁パツキ
ン等への熱影響を抑えるため、微細加工に適したパルス
弐YAGレーザ溶接機が多く用いられている。ここで、
前記溶接機の溶接条件としては、溶接ヒートの重な9度
合、すなわちオーバーラツプ比が6o〜75%であシ、
溶け込み深さが0.10〜0.15mmの範囲で行われ
ていた。
発明が解決しようとする課題 しかしこのような方法では、ケースと封口板との嵌合部
、すなわち溶接封口部に正負極の合剤や電解液等の異物
が付着していた場合、前記異物がレーザ光線による熱で
気化することにより、溶接封口部にピンホール不良が発
生し、漏液に至るという課題があった。
本発明は、前記のような従来の課題を解決し、パルス発
振式レーザ溶接による溶接封口部の信頼性を向上させる
ものである。
課題を解決するだめの手段 本発明は、上記の目的を達成するだめ、パルス発振式レ
ーザ溶接における溶接ヒートのオーバーラツプ比を80
%以上90%以下とし、かつ溶け込み深さを0.15m
m以上とするものである。
作用 このような方法によると、YAGレーザ光により溶解さ
れた金属が凝固するまでの時間が従来より延長されるこ
とにより、溶接封口部に付着した被溶接物より低沸点の
異物が気化して発生した気泡が、溶解金属中から放出さ
れる確立が高くなる。
また、仮に気泡が溶解金属中に留まったとしても、溶け
込み深さが深いので溶接封口部の上下で気泡が貫通する
ことが無くなる。その結果、溶接封口部におけるピンホ
ール不良が発生する確立が低く、溶接封口部の信頼性が
向上する。
実施例 以下、本発明の詳細を図に示す実施例により説明する。
まず第1図(は角形電池の断面図であり、1は発電要素
5を収納したステンレスやニッケルメッキ鋼板よりなる
ケースであり、開口部1&に封口板2が嵌合されている
。丑だ、3は絶縁パツキン9を介して封口板2に備えら
れた正極の端子キャップである。6は、1秒当たりの発
4辰数がωであるパルス式のレーザ光線であり、ケース
1と封口板2の嵌合部4を全周シーム溶接する。
麻2図は、レーザ溶接部の平面拡大図である。
図中、7はパルス式の1)−ザ光線の照射により形成さ
れた溶接ヒートであり、直径がDで、1/ω秒の間でd
の長さを移動する。よって溶接ヒートの重なり度合を表
すオーバーラツプ比Ovは、次式で表される。
−d ov= −X 100  (係) 第3図は、レーザ溶接部の断面拡大図である。
ケース1と封口板2の嵌合部4においてパルス式のレー
ザ光線6により、浴接ヒート7が形成され、ケース1と
封口板2を溶接している。ここで、図中のhは溶接ヒー
ト7の溶け込み深さを示し、−般にパルス式のレーザ光
線6のパワーにょシ変化する。
第4図は、レーザ溶接部の断面において発生したピンホ
ール不良を示す図であり、8は、溶接封口部に付着した
電解液等のステンレスやニッケルメッキ鋼板より低沸点
の物質がパルス式のレーザ光線により気化し、溶接ヒー
ト7の内部で気泡として留まったものである。ここでは
、気泡8が浴接ヒート7の内部で連なり、その結果、電
池の内外部で穴が貫通しピンホール不良となっている。
ここで、本発明による電池をLOTl  、2,3、従
来の製造法による電池をLOT4.5,6、また本発明
よりもオーバーラツプ比を犬とした製造法による電池を
LOT7として、それぞれn−100個試作してピンホ
ール不良の発生率および正極端子キャップ周辺よりの漏
液不良発生率を比較した。結果を下表に示す。
表に示すように、本発明による製造法で試作した電池に
は、ピンホール不良の発生が見られなかったが、従来の
製造法で試作した電池は、9〜20係のピンホール不良
が発生した。これは、本発明による製造法で溶接した場
合、溶接封口部に付着した電解液等の低沸点物質がパル
ス式のレーザ光線により気化しても、従来の製造法より
も金属の溶解時間が長いだめ、溶接ヒートの内部で気泡
として留まりにくく、仮に留まったとしても、溶け込み
深さが深いだめ、溶接封口部の上下で気7A−一 泡が貫通しないからである。
また、本発明による製造法以上にオーバーランプ比を大
きくした場合、正極端子キャップ周辺よりの漏液不良が
発生した。これは、電池がレーザ光線より受けるトータ
ルの熱量が大きくなっただめ、絶縁パツキンが熱変形し
、漏液したものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば角形密閉式電池のレーザ溶
接封ロ工程において、ピンホール不良の発生が低減でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における角形電池の断面図、第
2図はレーザ浴接部における平面拡大図、第3図はレー
ザ溶接部における断面拡大図、第4図はレーザ溶接部に
おけるピンホール不良を示す図である。 1・・・・・ケース、1a・・印・ケース開口部、2・
山・・封口板、3・・・・・・正極端子キャップ、4・
・・・・・嵌合部  ゛(溶接封口部)、5・・・・・
発電要素、6・・・・・・レーザ光線、7・・・・・・
溶接ヒート、8・・・・・・気泡、9・・・・・・絶縁
パツキン。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治  明 ほか2名ヱ  
  − 喝 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  発電要素を内蔵した角形ケースの開口部に安全装置を
    有する封口板を嵌合し、パルス発振によるレーザ溶接機
    により前記嵌合部を溶接する角形電池の製造法において
    、溶接ヒートのオーバーラップ比を80%以上90%以
    下とし、かつ溶け込み深さを0.15mm以上としたこ
    とを特徴とする角形密閉式電池の製造法。
JP2328599A 1990-11-27 1990-11-27 角形密閉式電池の製造法 Pending JPH04196049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328599A JPH04196049A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 角形密閉式電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328599A JPH04196049A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 角形密閉式電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196049A true JPH04196049A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18212080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328599A Pending JPH04196049A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 角形密閉式電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196049A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879416A (en) * 1995-03-13 1999-03-09 Nippondenso Co., Ltd. Method of manufacturing battery having polygonal case
US6359252B1 (en) * 1997-06-30 2002-03-19 Automobiles Peugot Method for welding coated sheets with an energy beam, such as a laser beam
EP2236636A1 (en) * 2007-12-28 2010-10-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Pulse laser welding aluminum alloy material, and battery case

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879416A (en) * 1995-03-13 1999-03-09 Nippondenso Co., Ltd. Method of manufacturing battery having polygonal case
US6359252B1 (en) * 1997-06-30 2002-03-19 Automobiles Peugot Method for welding coated sheets with an energy beam, such as a laser beam
EP2236636A1 (en) * 2007-12-28 2010-10-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Pulse laser welding aluminum alloy material, and battery case
EP2236636A4 (en) * 2007-12-28 2011-11-16 Kobe Steel Ltd ALUMINUM ALLOY FOR PULSED LASER WELDING AND BATTERY HOUSING
EP2489751A3 (en) * 2007-12-28 2012-08-29 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Pulse laser welding aluminium alloy material, and battery case
US9741978B2 (en) 2007-12-28 2017-08-22 Kobe Steel, Ltd. Pulse laser welding aluminum alloy material, and battery case

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045783B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP5232840B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
WO1999025035A1 (en) Method of manufacturing enclosed battery and enclosed battery
JP2007103158A (ja) 角形密閉型電池
JP2923621B2 (ja) 密閉電池の封口溶接方法
JP2002358948A (ja) 密閉型電池
JP2001155698A (ja) 密閉型電池
CN205376589U (zh) 密封装置及二次电池
CN215418352U (zh) 一种钢壳扣式电池的焊接结构及扣式电池
JPH04196049A (ja) 角形密閉式電池の製造法
JP4168491B2 (ja) 密閉電池の製造法
JP2007035343A (ja) 密閉型電池
JPH04162351A (ja) 円筒形電池の製造方法
JP2005190776A (ja) 密閉型電池
JP3585213B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2002184365A (ja) 密閉型電池の封口方法および密閉型電池
JP2002042742A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2004259584A (ja) 密閉型電池とその製造法及び密閉型電池用蓋板
JPH0576740B2 (ja)
JP3454565B2 (ja) 密閉式電池の封口方法及びその電池
JPH0677447B2 (ja) 薄形密閉電池の製造方法
JPH11260326A (ja) 密閉式電池
JP2000048804A (ja) 電池の製造方法及びその電池
JPS5882475A (ja) 密閉形電池
JPH0737611A (ja) 密閉型電池のレーザー封口処理方法