JPH04195586A - 中国語音声入力による機械翻訳装置 - Google Patents

中国語音声入力による機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH04195586A
JPH04195586A JP2327929A JP32792990A JPH04195586A JP H04195586 A JPH04195586 A JP H04195586A JP 2327929 A JP2327929 A JP 2327929A JP 32792990 A JP32792990 A JP 32792990A JP H04195586 A JPH04195586 A JP H04195586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
japanese
chinese
voice
sentence
machine translation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2327929A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Takahashi
忠雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2327929A priority Critical patent/JPH04195586A/ja
Publication of JPH04195586A publication Critical patent/JPH04195586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は中国語音声入力による機械翻訳装置に関し、特
に入力した中国語音声の音声認識を行い認識した中国語
を日本語へ翻訳し、日本語音声で出力する中国語音声入
力による機械翻訳装置に関する。
〔従来の技術〕
本発明の各構成要素の装置については既に従来技術に属
するが、これらの各構成要素の装置を結合し、中国語音
声入力により、日本語へ翻訳し、日本語音声で出力する
機械翻訳装置はなかった。
その一部の素子となる従来技術としては例えば次のもの
がある。
中国語音声認識装置(特開昭63−11999公報) 中国語音声認識装置は、中国国内で使用されている標準
語で発音すれば、その音声が自動的に情報処理可能な形
のコードデジタルデータに変換され、出力される装置で
ある。本装置が存在しない時は、情報処理装置への入力
手段はタブレット方式による入力であった為、中国語を
入力する時と比較すれば、2.5〜6.0倍の高速化が
計れる。
中国語から日本語への機械翻訳方式(特願平l−258
245明細書2図面) 中国語から日本語への機械翻訳方式は、中国語入力手段
、中国語構文解析手段、構文変換手段。
単語翻訳手段1日本語品詞付与手段1品詞並べ替え手段
、連結語挿入手段及び日本語出力手段を設けることによ
り、すなわち中国語を入力し構文の解析を行い構文の変
換を行うと共に単語に分割し日本語に翻訳して日本語の
品詞を付与し構文上か訳方式では実現出来なかった中国
語から日本語への機械翻訳を可能としたものである。
日本語音声出力装置(情報処理学会誌24巻(1983
年)1001〜1010ページ記載)日本語音声出力装
置の実現方式は種々有るがここでは、その−例として音
声素片編集方式を採用したものであり、この音声素片編
集方式の具体的なLSIとしてUPB1774Cを記述
したものである。音声素片編集方式とは、代表的な音声
波形を1チップ〜数チップ分記憶しておき、発声内容に
従って、これらを編集して合成音を得る方式〔発明が解
決しようとする課題〕 上述した従来の技術では次のような欠点がある。
中国語音声認識装置は中国語の漢字を音声(肉声)で入
力することにより、音声認識して中国語漢字又は中国語
漢字の祥音(発音記号)と声調(四声)との文字コード
を出力する機能で、機械翻訳機能がない為、翻訳出来な
い点がある。中国語から日本語への機械翻訳方式は中国
語漢字の荷音と声調を文単位で入力すれば、日本語で印
字圧力するが、日本語音声圧力はできない欠点がある。
日本語音声圧力装置は日本語のひらがな(又は、アルフ
ァベット)文字コードを入力すれば日本語音声を出力し
ますが、日本語の漢字文字コードが入力出来ない欠点が
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の中国語音声入力による機械翻訳装置は、中国語
音声認識装置と、中国語から日本語への機械翻訳を行う
装置と、音声素片編集方式の日本語音戸田、刃装置とか
ら構成され、中国語文を音声(肉声)で入力することに
より、前記中国語文から日本語文に翻訳し、翻訳された
前記日本語文の文字コードデータを音声出力装置に与え
、日本語の音声で出力して構成される。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の中国語音声入力による機械翻訳装置の
一実施例のブロック図、第2図(a)および(b)は本
実施例の動作を示すブロック図、第3図は日本語音声出
力装置の漢字→ひらがな変換手段で使用する漢字−ひら
がな変換ファイル(KnCF)の−例を示す説明図であ
る。
手段14と、中国語構文解析手段15と、構文変換手段
16と、単語翻訳手段17と、日本語品詞付与手段18
と、品詞並べ変え手段19と、連結語挿入手段20と、
日本語出力手段21と、漢字−ひらがな変換手段22と
、日本語音声圧力手段23とから構成され、又、それぞ
れの構成手段で使用するCKDBF (中国語知識デー
タベースファイル)4と、CCPF (中国語文字パタ
ーンファイル)5と、ANSCPF (アルファヘット
/数字/記号文字パターンファイル)6と、CHCF(
中国語用語ファイル)7と、JDE (日本語辞書ファ
イル)9と、JPF (日本語文字パターンファイル)
10と、KHCF (漢字→ひらがな変換ファイル)1
2とから構成されている。
次に、このように構成された本実施例の中国語音声入力
による機械翻訳装置の動作について説明する。尚、ここ
では第2図$(a)および(b)中に示す具体的な例文
に関する本実施例の動作について説明する。
第1図のA点から、′      −8”の中国語文を
音声(肉声)で羽音(発音記号)と声調(四声)に合わ
せて、wo c6ng shang hai di。
bei jrng zuo 12 fei  jτと発
音すれば、中国語音声認識手段13に入力され、中国語
音声認識手段13によって、場音をアルファベット及び
声調を数字(但し、軽声はスペース[☆]で示す)に変
換して出力され、結果として wo3 cong2 shang4 hai3 dao
4 bei3 」inglzuo41e☆feil j
ilとなる。
この禅音(アルファベット)と声調(数字十スペース)
を中国語入力手段14に入力します。中国語入力手段1
4はCKDBF4と、CCPF5と、ANSCPF6と
、CHCF7のファイルを使用して日本語漢字文に変換
し、変換語の結果として、 “我拭上海到北京半丁名机”となり、この文を中国語構
文解析手段15に入力し、構文解析をすると、 我(主語)ハ上海到北京(状況語)半丁(動詞)L机(
述語)となる、次に、中国構文と日本語構文との相違点
について、構文変換手段16によって行い、変換後 主語(我)状況語(秋上海到北京)述語(3机)動詞(
半丁)となり、ここで日本語構文にな゛った後に、単語
単位での翻訳を行う単語翻訳手段17と、CKDBF4
ファイルを使用すれば、我→私、ハ→から、上海→上海
、到→まて、北京−北京、5机−飛行機、半丁−乗った
となる。
又、中国語品詞と日本語品詞の並べ方が異なり、この作
業を行う為に、日本語品詞付与手段18と、日本語辞書
ファイル9とを使用して日本語品詞を付与すると、名詞
(私)、格助詞(から)1名詞(上海)、副助詞(まで
)2名詞(北京)1名詞(飛行機)、動詞(乗った)、
となる。これを品詞並び換え手段19に入力して、日本
語の品詞並び順に従って変換しますと、 名詞(私)1名詞(上海)、格助詞(から)1名詞(北
京)、副助詞(まで)1名詞(飛行機)、動詞(乗った
)、となる。これで日本語文らしくなりましたが、連用
修飾語が抜けていますので、この連用修飾語を挿入する
手段として、連結語挿入手段20に入力しますと、 私(は)上海から北京まで(≠)飛行機(に)乗ったと
なる。そして、日本語出力手段21と、JPFIOと、
ANSCPF6とのファイルを使用して、日本語文を圧
力すると、 私は上海から北京まで飛行機に乗ったとなり、完全な日
本語文に翻訳できたので、次に、日本語音声出力をする
ために、まず最初に日本語文中に漢字文字フードが混在
していると、音声圧力が出来ない。この為、漢字文字コ
ートからひらがな文字コードに変換する。ここで、日本
語音声出力を得るには、例えば日本電気(株)製の音声
素片編集方式のLSI (UPDI 774C)は、ひ
らがなの76音声を登録しているので、それらの音声を
組あわせて日本語の言葉の音声を圧力することが可能で
ある。この、ひらがなへの変換手段として、漢字→ひら
がな変換手段22とKHCF 12のファイルとを使用
して変換すると、 (わたし)は(しやんはい)から(べきん)まで(ひこ
うき)に(の)ったとなり、日本語音声出力手段23に
入力すると、日本語音声で、私はしやんばいからべきん
までひこうきにのったと出力される。
以上のようにして、中国語文章を音声で入力すれば、日
本語に翻訳され、且つ、日本語文章として音声で出力す
る事が可能になる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明は、第2図で示している構成手
段と各種ファイルとを設けることにより、中国語音声入
力により、日本語へ翻訳し、翻訳された日本語文を音声
で出力することが実現可能になると云う効果がある。従
って、特に中国語のラジオ、テレビ、映画などを日本語
向けに編集しなおすことは極めて容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の中国語音声入力による機械翻訳装置の
一実施例のブロック図、第2図(a)および(b)は本
実施例の動作を示すブロック図、第3図は日本語音声出
力装置の漢字→ひらがな変換手段で使用する漢字→ひら
がな変換ファイル(KHCF)の−例を示す説明図。 1・・・・・・中国音声認識装置、2・・・・・・中国
語→日本語翻訳装置、3・・・・・・日本語音声出力装
置、4・・・・・・中国語知識データベースファイル(
CKDBF)、5・・・・・・中国語文字パターンファ
イル(CCP F)、6・・・・・・アルファベット/
数字/記号文字パターンファイル(ANSCPF)、7
・・・・・・中国語用語ファイル(CHCF)、9・・
・・・・日本語辞書ファイル(JDF)、10・・・・
・・日本語文字ハターンファイル(JPF)、12・・
・・・・漢字→ひらがな変換ファイル(KHCF)、A
点・・・・・・中国語音声入力部、B点・・・・・・翻
訳された日本語音声圧力部。 代理人 弁理士  内 原   音 第1図 O:l奸憇徊歓月ζ慝−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中国語音声認識装置と、中国語から日本語への機械翻訳
    を行う装置と、音声素片編集方式の日本語音声出力装置
    とから構成され、中国語文を音声(肉声)で入力するこ
    とにより、前記中国語文から日本語文に翻訳し、翻訳さ
    れた前記日本語文の文字コードデータを音声出力装置に
    与え、日本語の音声で出力して成ることを特徴とする中
    国語音声入力による機械翻訳装置。
JP2327929A 1990-11-28 1990-11-28 中国語音声入力による機械翻訳装置 Pending JPH04195586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327929A JPH04195586A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 中国語音声入力による機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327929A JPH04195586A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 中国語音声入力による機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04195586A true JPH04195586A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18204584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327929A Pending JPH04195586A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 中国語音声入力による機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04195586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085162A (en) Translation system and method in which words are translated by a specialized dictionary and then a general dictionary
US4468756A (en) Method and apparatus for processing languages
JP2000353161A (ja) 自然言語生成における文体制御方法及び装置
KR20010031659A (ko) 자연 언어 처리 장치 및 방법
JPH05266069A (ja) 中国語と日本語との間の双方向機械翻訳方式
JPH04195586A (ja) 中国語音声入力による機械翻訳装置
JP2758851B2 (ja) 自動翻訳装置及び自動通訳装置
Meng et al. CU VOCAL: corpus-based syllable concatenation for Chinese speech synthesis across domains and dialects.
JP2002123281A (ja) 音声合成装置
JPH0561905A (ja) 文章解析装置
JPS6352264A (ja) 中国語翻訳システム
JP2658476B2 (ja) 文書点字化装置
KR20100076337A (ko) 발음 기반의 번역 방법 및 그 장치
JPH03196198A (ja) 音声規則合成装置
JPH03119473A (ja) 中国語から日本語への機械翻訳方式
KR100212469B1 (ko) 영어 문장의 후처리 방법
Lakkhawannakun et al. Isarn dharma alphabets to Thai language translation by ATNs
JP2935928B2 (ja) 自然言語翻訳装置
JP3407201B2 (ja) 表音文字列翻訳装置
JPH1185753A (ja) 誤訳のない多言語翻訳方法
JPS62229472A (ja) 機械翻訳システム
JPS6146557A (ja) 音声ワ−ドプロセツサ
JPS62210578A (ja) 中国語から日本語への翻訳方式
JPH04306766A (ja) 機械翻訳装置
JPH08202720A (ja) 機械翻訳装置