JPH04195426A - プログラム開発支援装置 - Google Patents

プログラム開発支援装置

Info

Publication number
JPH04195426A
JPH04195426A JP32634290A JP32634290A JPH04195426A JP H04195426 A JPH04195426 A JP H04195426A JP 32634290 A JP32634290 A JP 32634290A JP 32634290 A JP32634290 A JP 32634290A JP H04195426 A JPH04195426 A JP H04195426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
description
input
unit
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32634290A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takano
高野 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32634290A priority Critical patent/JPH04195426A/ja
Publication of JPH04195426A publication Critical patent/JPH04195426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータ用プログラム開発支援に利用す
る。本発明は、構造化プログラミング技法を取り入れた
プログラム構造図を作成してソースプログラムを生成す
る図式プログラムエディタにより、プログラムの仕様情
報を作成したのちに詳細情報を作成する段階的なプログ
ラム作成において、あらかじめ作成されているマクロ原
文を呼び出すことにより目的とする詳細情報およびその
詳細情報に対応した仕様情報を得ることを可能にするプ
ログラム開発支援装置に関する。
〔概要〕
本発明は、構造化プログラミング技法を取り入れ概要設
計(仕様情報の作成)から詳細設計(詳細情報の作成)
へと段階的にプログラム開発を支援するプログラム開発
支援装置において、仕様情報作成時にマクロ名を指定し
てマクロが装備している機能を表す仕様情報を明示し、
特化するための実パラメータを入力することにより、プ
ログラム開発者が必要とする内容に仕様情報と詳細情報
の両方を特化して展開できるようにし、修正を容易化し
てプログラム開発の効率を高めるようにしたものである
〔従来の技術〕
従来の流れ図に対して指摘された欠点を解決するために
プログラム構造図が各種考案され高い評価を得ている。
またプログラム構造図を主体に処理の概要を仕様情報と
して作成したのち、次にその詳細化を行う段階的なプロ
グラム作成を支援する図式プログラムエディタをプログ
ラム開発支援装置として用いてプログラムを開発するこ
とは有効である。
しかし、プログラムの開発はあらかじめ機能単位に作成
された汎用的なマクロ原文を開発者が必要な内容に特化
してプログラムに組み込む手法が広く取り入れられ、生
産性および品質の向上が図られている。図式プログラム
エディタにおいてもこのマクロを利用するプログラム開
発を考慮する必要があるが、従来、この種の図式プログ
ラムエディタでは仕様情報を先に作成したのちに、それ
を満足する詳細情報が作成されているマクロ原文をマク
ロ呼び出し文の記述により展開する方式がとられていた
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の方式は、詳細情報を作成するときのみマ
クロ原文を利用するので、その詳細情報の機能を表す仕
様情報は別に作成しなければならず、マクロ原文を特化
するために与えるパラメータに変更が生じた場合には再
度対応する仕様情報を修正しなければならない問題があ
る。さらに、マクロ原文を特化するために与えるパラメ
ータをマクロ展開を行う前に与えておかなければならな
いためパラメータの意味や形式を事前に知っておく必要
がある。
本発明はこのような問題を解決するもので、マクロ名を
指示することによりマクロが装備している機能を表す仕
様情報をまず明示し、次に特化するための実パラメータ
を入力することによりプログラム開発者が必要とする内
容に仕様情報と詳細情報の両方を特化し展開できる装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、構造化プログラミング技法により仕様情報を
作成する概要設計から詳細情報を作成する詳細設計まで
の段階におけるプログラム開発を支援するプログラム開
発支援装置において、図式プログラムエディタの編集画
面入力、利用者からのキーボード入力を受ける入出力装
置と、この入出力装置から入力された文がマクロ名であ
るか、マクロの内容を示すマクロ原文を特化するための
実パラメータであるかを判断する入力文解析部と、あら
かじめ作成されたマクロ原文を保持するマクロ保持部と
、前記入力文解析部から出力されたマクロ名を受は前記
マクロ保持部から対応するマクロ原文を読み出すマクロ
続出部と、読み出したマクロ原文を仮パラメータ記述、
仕様記述、および処理記述に分けてそれぞれ出力する振
分部と、この振分部から出力された仮パラメータ記述の
内容を保持する仮パラメータ保持部と、仕様記述の内容
を保持する仕様記述保持部と、処理記述の内容を保持す
る処理記述保持部と、前記仕様記述保持部に保持された
仕様記述を前記入出力装置に出力する仕様記述表示部と
、前記仮パラメータ保持部に保持された仮パラメータと
前記入力文解析部から出力された実パラメータとを対応
付けて対応表を作成し出力する特化データ解析部と、こ
の特化データ解析部より出力された仮パラメータと実パ
ラメータとの対応表を保持する対応表保持部と、仮パラ
メータと実パラメータとの対応表よりマクロの呼び出し
文を生成し前記入出力装置に出力する呼び出し文生成部
と、前記処理記述保持部に保持された処理記述を前記対
応表保持部に保持されている対応表を基に展開し出力す
るとともに、展開した処理記述を一意に識別するための
名標としての識別IDを抽出し出力する処理展開部と、
抽出した識別IDを保持する生成識別ID保持部と、こ
の生成識別ID保持部に保持されている識別■Dと同じ
識別IDが付加されている仕様記述を前記仕様記述保持
部より選択して出力する仕様展開部とを備えたことを特
徴とする。
前記仕様記述表示部は、プログラム開発者にマクロを特
化するための実パラメータの入力を促し、入力された実
パラメータを前記入力文解析部を介して前記特化データ
解析部に出力する手段を含み、前記仕様展開部は、選択
した仕様記述に存在する仮パラメータを前記対応表保持
部に保持されている仮パラメータと実パラメータとの対
応表に基づき実パラメータに置換し仕様記述を展開する
手段を含むことが望ましい。
〔作用〕 入出力装置の仕様定義画面上にマクロ名を入力すると、
そのマクロ名と同じマクロ名を持つマクロ原文を読み出
して仮パラメータ記述、仕様記述、および処理記述に振
分けて個別に保持し、まず仕様記述を仕様定義画面に表
示する。表示された仕様記述中に実パラメータを入力し
て保持されている仮パラメータとの対応付けを行い対応
表を作成する。この対応表からマクロ呼び出し文を生成
して仕様定義画面に表示し、保持している処理記述中に
存在する仮パラメータを実パラメータに置換し、その値
に従って処理記述を展開する。
次に、展開された処理記述に付加されている識別IDを
抽出し、展開された処理記述を図式プログラムエディタ
の詳細定義画面に表示する形式に変換して表示する。次
いで、保持している仕様記述に付加されている識別ID
を抽出し、その識別IDが識別ID−覧中に存在するか
否かを判断し、存在するときにはその仕様記述中に存在
する仮パラメータを実パラメータに置換して図式プログ
ラムエディタの仕様定義画面に展開された仕様記述を表
示する。
これにより、利用者が必要とする内容に特化した仕様情
報を詳細情報の両方をマクロ原文がら展開することがで
きるようになり、マクロを展開するに先立って機能や特
化するパラメータの与え方の理解をし易くし、仕様情報
と詳細情報の同時作成および仕様情報と詳細情報の一体
管理により修正を容易化することができ、プログラム開
発を効率的に行うことができる。
〔実施例〕
次に、本発明実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック図である。
本発明実施例は、図式プログラムエディタの編集画面入
力、利用者からのキーボード入力を受ける入出力装置1
01 と、この入出力装置101から入力された文がマ
クロ名であるか、マクロの内容を示すマクロ原文を特化
するための実パラメータであるかを判断する入力文解析
部102と、あらかじめ作成されたマクロ原文を保持す
るマクロ保持部104と、入力文解析部102から出力
されたマクロ名を受けマクロ保持部104から対応する
マクロ原文を読み出すマクロ読出部103 と、読み出
したマクロ原文を仮パラメータ記述、仕様記述、および
処理記述に分けてそれぞれ出力する振分部105と、こ
の振分部105から出力された仮パラメータ記述の内容
を保持する仮パラメータ保持部106と、仕様記述の内
容を保持する仕様記述保持部107と、処理記述の内容
を保持する処理記述保持部108と、仕様記述保持部1
07に保持された仕様記述を入出力装置101に出力す
る仕様記述表示部109と、仮パラメータ保持部106
に保持された仮パラメータと入力文解析部102から出
力された実パラメータとを対応付けて対応表を作成し出
力する特化データ解析部110 と、この特化データ解
析部110より出力された仮パラメータと実パラメータ
との対応表を保持する対応表保持部111 と、仮パラ
メータと実パラメータとの対応表よりマクロの呼び出し
文を生成し入出力装置101に出力する呼び出し文生成
部112と、処理記述保持部108に保持された処理記
述を対応表保持部111に保持されている対応表を基に
展開し出力するとともに、展開した処理記述を一意に識
別するための名標としての識別IDを抽出し出力する処
理展開部113と、抽出した識別IDを保持する生成識
別ID保持部114と、この生成識別ID保持部114
に保持されている識別IDと同じ識別IDが付加されて
いる仕様記述を仕様記述保持部107より選択して出力
する仕様展開部115とを備え、仕様記述表示部109
には、プログラム開発者にマクロを特化するための実装
° ラメータの入力を促し、入力された実パラメータを
入力文解析部102を介して特化データ解析部110に
出力する手段を含み、仕様展開部115には、選択した
仕様記述に存在する仮パラメータを対応表保持部111
に保持されている仮パラメータと実パラメータとの対応
表に基づき実パラメータに置換し仕様記述を展開する手
段を含む。
入出力装置101は、図式プログラムエディタと図式プ
ログラムエディタの利用者とのインタフェースを司どる
ワークステーションなどの装置である。入力文解析部1
02は、入出力装置101より入力された入力文がマク
ロ名であるか、あるいはマクロの内容を示すマクロ原文
を特化するためのデータ(実パラメータ)であるかを判
断し、マクロ塩をマクロ続出部103へ出力し、実パラ
メータを特化デーク解析部110へそれぞれ出力する。
マクロ続出部103では、あらかじめ作成されているマ
クロ原文が格納されているマクロ保持部104より、入
力文解析部102から受は取ったマクロ塩と同じマクロ
塩を持つマクロ原文を読み出し、振分部105へ出力す
る。振分部105では、受は取ったマクロ原文の中から
マクロ原文を特化するために用意されているデータ (
以下、仮パラメータと称す)と、当該マクロが実装して
いる機能の説明(以下、仕様記述と称す)と、前記機能
に対応した詳細処理(以下、処理記述と称す)をそれぞ
れ抽出し、対応する仮パラメータ保持部106、仕様記
述保持部107、および処理記述保持部108へそれぞ
れ保持させたのち、仕様記述表示部109へ制御を移す
仕様記述表示部109では、前記仕様記述保持部107
に保持されている仕様記述を前記入出力装置101に出
力し、プログラム開発者にマクロを特化するための実パ
ラメータの入力を促進する。入力した実パラメータは、
入力文解析部102を経て特化データ解析部110へ出
力される。特化データ解析部110では、仮パラメータ
保持部106に保持されている当該マクロの仮パラメー
タに対して利用者より与えられた前記実パラメータを対
応付け、仮パラメータと実パラメータの対応表を作成し
対応表保持部111へ保持したのち呼び出し文生成部1
12へ制御を移す。
呼び出し文生成部112では、前記対応表保持部111
 に保持されている仮パラメータと実パラメータの対応
表よりマクロの呼び出し文を生成し、入出力装置101
に出力したのち、処理展開部113へ制御を移す。処理
展開部113では、処理記述保持部108に保持されて
いる処理記述を対応表保持部111 に保持されている
仮パラメータと実パラメータの対応表を基に特化し利用
者が必要とする処理記述に展開したのち展開した処理記
述の各行に付加されている当該処理記述の各行を一意に
識別するための名標(以下、識別IDと称す)を抽出し
、生成識別ID保持部114に保持する。さらに処理展
開部113で展開した処理記述を入出力装置101へ出
力する。処理記述の展開が全て完了したのち仕様展開部
115へ制御を移す。
仕様展開部115では、生成識別ID保持部114に保
持されている展開した処理記述の識別IDと同じ識別I
Dが付加されている仕様記述を仕様記述保持部107よ
り選択したのち、当該選択した仕様記述に存在する仮パ
ラメータを対応表保持部111に保持されている仮パラ
メータと実パラメータとの対応表を基に実パラメータに
置換することにより仕様記述の展開を行う。さらに当該
展開した仕様記述を入出力装置101へ出力する。
第2図は本発明実施例に係るマクロ展開の動作フロー図
、第3図は本発明実施例に係るマクロ展開例を示す図で
ある。
入出力装置101 に図式プログラムエディタの仕様を
作成する仕様定義画面および処理記述を展開表示する詳
細定義画面が表示されている状態で、まず仕様定義画面
上に第3図の■に示すようなマクロ塩を入力する(ステ
ップ201)。
次に、あらかじめ作成されているマクロ原文が格納され
ているメモリや外部記憶装置などから当該マクロ塩と同
じマクロ塩を持つマクロ原文を読み出してステップ20
3へ制御を移す(ステップ202)。
ステップ203では、第3図の■に示すようなマクロ原
文を順次受は取り、仮パラメータ記述、仕様記述、およ
び処理記述に振分けてそれぞれをステップ204、ステ
ップ205およびステップ206へ引き渡す。
ステップ204では仮パラメータ記述より仮パラメータ
を抽出し仮パラメータ保持部として用意されているメモ
リに保持する。第3図の■のマクロ原文の場合は“PI
”、 “P2°、 P3゛ 、 P4′、 °P5゛、
P6′、 P7′が仮パラメータとなる。ステップ20
5では仕様記述を仕様記述保持部として用意されている
メモリに保持する。第3図の■のマクロ原文の場合は/
5PECから/PROCの手前までが仕様記述となる。
ステップ206では処理記述を処理記述保持部として用
意されているメモリに保持する。第3図の■のマクロ原
文の場合は/PROCから最後までが処理記述となる。
マクロ原文の振分けが全て完了するまでステップ202
からステップ206までを繰り返し完了したときにステ
ップ208へ制御を移す(ステップ207)。
ステップ208ではメモリに保持されている仕様記述を
第3図の■に示すように仕様定義画面に表示し、実パラ
メータの入力促進を行う。ステップ209では前記仕様
定義画面に表示した仕様記述中に入力された実パラメー
タを入力し、ステップ210へ制御を移す。
ステップ210ではメモリに保持されている仮パラメー
タと入力した実パラメータとの対応付けを行い第3図の
■に示すような仮パラメータと実パラメータの対応表を
作成しステップ211へ制御を移す。ステップ211で
は仮パラメータと実パラメータとの対応表よりマクロ呼
び出し文を生成し仕様定義画面に表示し、ステップ21
2へ制御を移す。
ステップ212ではメモリに保持している処理記述を受
は取り処理記述中に存在する仮パラメータを第3図の■
に示す対応表を基に実パラメータに置換し、次にその値
に従って処理記述を展開する。
これにより利用者が必要とする処理記述が得られる(ス
テップ213)。
次に、展開された処理記述に付加されている識別IDを
抽出しメモリに保持しステップ215へ制御を移す。こ
れによりどの処理記述が展開されたかを判断することが
可能となる。第3図の■に抽出した識別IDの一覧を示
す(ステップ214)。ステップ215では当該展開さ
れた処理記述を図式プログラムエディタの詳細定義画面
に表示する形式に変換してステップ216へ制御を移す
。ステップ216では受は取った処理記述を図式プログ
ラムエディタの詳細定義画面へ表示する。処理記述の展
開が全て完了するまでステップ212からステップ21
6までを繰り返し、完了したときにステップ218へ制
御を移す(ステップ217)。第3図の■に展開された
処理記述が表示されている詳細定義画面を示す。
ステップ218ではメモリに保持している仕様記述を受
は取り当該仕様記述に変換されている識別IDを抽出し
ステップ219へ制御を移す。ステップ219では抽出
した識別IDが第3図の■に示す識別ID−覧中に存在
するか否かを判断し、存在するときはステップ220へ
、存在しないときはステップ222へそれぞれ制御を移
す。これにより展開された処理記述に関係する仕様記述
が選択されることになる。
ステップ220では当該仕様記述中に存在する仮パラメ
ータを第3図の■に示す対応表を基に実パラメータに置
換しステップ221へ制御を移す。ステップ221では
図式プログラムエディタの仕様定義画面へ展開された仕
様記述を表示する。ステップ222では仕様記述の展開
が全て完了するまでステップ218からステップ221
までを繰り返す。これにより第3図の■に示す仕様定義
画面が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、仕様情報作成時に
マクロ名を指定してマクロが装備している機能を表す仕
様情報をまず明示し、次に特化するための実パラメータ
を入力することにより、利用者が必要とする内容に特化
した仕様情報と詳細情報の両方をマクロ原文より展開で
きるために、マクロを展開するに先立ち機能や特化する
パラメータの与え方の理解のしやすさ、仕様情報と詳細
情報の同時作成、および仕様情報と詳細情報の一体的管
理による修正の容易化を実現することができ、プログラ
ム開発の作業効率の向上およびプログラミングスタイル
の統一を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の全体構成を示すブロック図。 第2図は本発明実施例の動作フロー図。 第3図は本発明実施例に係るマクロ展開例を示す図。 101・・・入出力装置、102・・・入力文解析部、
103・・・マクロ読出部、104・・・マクロ保持部
、105・・・振分部、106・・・仮パラメータ保持
部、107・・・仕様記述保持部、108・・・処理記
述保持部、109・・・仕様記述表示部、110・・・
特化データ解析部、111・・・対応表保持部、112
・・・呼び出し文生成部、113・・・処理展開部、1
14・・・生成識別ID保持部、115・・・仕様展開
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構造化プログラミング技法により仕様情報を作成す
    る概要設計から詳細情報を作成する詳細設計までの段階
    におけるプログラム開発を支援するプログラム開発支援
    装置において、 図式プログラムエディタの編集画面入力、利用者からの
    キーボード入力を受ける入出力装置と、この入出力装置
    から入力された文がマクロ名であるか、マクロの内容を
    示すマクロ原文を特化するための実パラメータであるか
    を判断する入力文解析部と、 あらかじめ作成されたマクロ原文を保持するマクロ保持
    部と、 前記入力文解析部から出力されたマクロ名を受け前記マ
    クロ保持部から対応するマクロ原文を読み出すマクロ読
    出部と、 読み出したマクロ原文を仮パラメータ記述、仕様記述、
    および処理記述に分けてそれぞれ出力する振分部と、 この振分部から出力された仮パラメータ記述の内容を保
    持する仮パラメータ保持部と、 仕様記述の内容を保持する仕様記述保持部と、処理記述
    の内容を保持する処理記述保持部と、前記仕様記述保持
    部に保持された仕様記述を前記入出力装置に出力する仕
    様記述表示部と、前記仮パラメータ保持部に保持された
    仮パラメータと前記入力文解析部から出力された実パラ
    メータとを対応付けて対応表を作成し出力する特化デー
    タ解析部と、 この特化データ解析部より出力された仮パラメータと実
    パラメータとの対応表を保持する対応表保持部と、 仮パラメータと実パラメータとの対応表よりマクロの呼
    び出し文を生成し前記入出力装置に出力する呼び出し文
    生成部と、 前記処理記述保持部に保持された処理記述を前記対応表
    保持部に保持されている対応表を基に展開し出力すると
    ともに、展開した処理記述を一意に識別するための名標
    としての識別IDを抽出し出力する処理展開部と、 抽出した識別IDを保持する生成識別ID保持部と、 この生成識別ID保持部に保持されている識別IDと同
    じ識別IDが付加されている仕様記述を前記仕様記述保
    持部より選択して出力する仕様展開部と を備えたことを特徴とするプログラム開発支援装置。 2、前記仕様記述表示部は、プログラム開発者にマクロ
    を特化するための実パラメータの入力を促し、入力され
    た実パラメータを前記入力文解析部を介して前記特化デ
    ータ解析部に出力する手段を含む請求項1記載のプログ
    ラム開発支援装置。 3、前記仕様展開部は、選択した仕様記述に存在する仮
    パラメータを前記対応表保持部に保持されている仮パラ
    メータと実パラメータとの対応表に基づき実パラメータ
    に置換し仕様記述を展開する手段を含む請求項1に記載
    のプログラム開発支援装置。
JP32634290A 1990-11-28 1990-11-28 プログラム開発支援装置 Pending JPH04195426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32634290A JPH04195426A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 プログラム開発支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32634290A JPH04195426A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 プログラム開発支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04195426A true JPH04195426A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18186715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32634290A Pending JPH04195426A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 プログラム開発支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04195426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1271564A (en) Method for implementing an on-line presentation in an information processing system
JP5747698B2 (ja) 要件管理支援装置
CN111966350A (zh) Web前端界面生成方法及装置
JPS6020284A (ja) 電子翻訳装置
JPH06274504A (ja) 事務分析フローチャート編集システム
JPH04195426A (ja) プログラム開発支援装置
JP4983519B2 (ja) 開発支援装置および開発支援プログラム
JPH09237181A (ja) アプリケーション開発装置、及びアプリケーション開発方法
JP2000353083A (ja) 要求仕様記述支援装置およびその方法、記録媒体
JP2946715B2 (ja) プログラム生成方法およびそのための仕様入力方法
JP2720768B2 (ja) プログラムカストマイズ装置
EP1248189A1 (en) Program reproducing method and device, and medium on which a program for program reproduction recording
JPS63109578A (ja) 論理図概要表示処理方式
JP3102222B2 (ja) 知識獲得方法及びその実施装置
JPH0954688A (ja) Gui設計支援方法
JPS62145424A (ja) プログラム管理方法
JPH03240829A (ja) 図式プログラムエディタにおけるマクロ展開方式
JPH04172529A (ja) データ中心型ソフトウエア部品によるプログラム自動生成方式
JP3305858B2 (ja) 自動図形作成装置および自動図形作成方法
JP2001005703A (ja) テキスト型ファイルの生成方法及びシステム
JPH06242933A (ja) プログラムドキュメント保守装置
JPH0588865A (ja) ソフトウエア設計支援装置
JPH01191233A (ja) プログラム自動生成方式
JPH0895761A (ja) プログラム生産支援装置
JPH06266545A (ja) Gui部品ライブラリ開発支援装置