JPH04194603A - 可動部品の動作状態検査方法 - Google Patents

可動部品の動作状態検査方法

Info

Publication number
JPH04194603A
JPH04194603A JP32667690A JP32667690A JPH04194603A JP H04194603 A JPH04194603 A JP H04194603A JP 32667690 A JP32667690 A JP 32667690A JP 32667690 A JP32667690 A JP 32667690A JP H04194603 A JPH04194603 A JP H04194603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
light
output
signal
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32667690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Togawa
戸川 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP32667690A priority Critical patent/JPH04194603A/ja
Publication of JPH04194603A publication Critical patent/JPH04194603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカメラの鏡筒等1本体に対して可動である部品
の変位量や変位前後の位置の適否を判定するための方法
に関するものである。
(従来の技術) 本体に対して可動である部品、特に駆動機構を用いて自
動で作動される可動部品を備えた製品では、一般に、製
造後の検査工程において上記可動部品の変位量や変位前
後の位置の適否を検査が行われ、上記可動部品の一例と
しては多焦点レンズシャッタカメラにおける鏡筒が挙げ
られる。
上記多焦点レンズシャッタカメラの鏡筒は、設定された
焦点距離に応じて進退動作し、カメラ本体に対する突出
量を変化させるようになっており、上記カメラ製造後に
おける鏡筒の進退動作の動作状態検査は、従来より検査
員の目視によるか或はレーザ走査等により行われている
即ち、上記目視による検査では検査員が上記鏡筒の進退
動作を目視してその動作状態の適否を判定し、一方上記
レーザ走査による検査ではレーザ光線を上記鏡筒の側方
から照射して、鏡筒の上記レーザ光線照射側とは反対の
側にて鏡筒近傍を通過したレーザ光線を検出して鏡筒の
動作状態の適否を判定するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら 目視による検査は検査員の熟練度によっ
て誤差が生じるおそれがあり、また人手を要するために
作業能率或は検査コストの面でも好ましくない。
一部レーザ走査による検査はレーザ走査機構及びレーザ
走査に同期して作動する検出回路を設けなければならな
いため、検査装置の構成が複雑となり、またレーザ光線
の検出のために各機構の光軸調整を行わなければならず
、検査作業が繁雑であると共に検査コストが高価となる
という不具合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単な
構成によってカメラの鏡筒等、本体に対して可動である
部品の動作状態の検査を高精度且つ低コストで行うこと
ができる可動部品の動作状態検査方法を提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、本体に対して可動
である部品の側方から、前記可動部品の可動範囲を照光
する平行光線を照射し、前記可動部品によって遮られず
にその近傍を通過した平行光線の光量を検出し、該通過
光線の光量及び前記可動部品の動作時における前記通過
光線の光量の経時変化に基づいて前記可動部品の動作状
態の適否を判定するようにしでなるものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例による可動部品の動作状態検
査方法を用いて行われる鏡筒の動作状態検査装置の概略
構成を示す説明図、第2図は第1図に示す鏡筒の動作状
態検査装置における光量検出側の概略構成を示すブロッ
ク図である。
まず第1図に示すように、カメラ本体lに対して進退自
在に設けられた可動部品としての鏡筒2を挾んで、投光
部3と受光部4を対峙させて配設する。
上記投光部3には発光手段としてのランプ31と、この
ランプ31から発光される光を平行光とするためのコリ
メータレンズ32が、一方上記受光部4には上記鏡筒2
の進退動範囲に関わる上記発光部3かもの光のみを透過
させるスリット41と、このスリット41を透過した光
を上記鏡筒2の進退動方向において集束させる集光レン
ズ42と、この集光レンズ42によって集光させた光を
受光してその光量を検出する受光素子43が夫々設けで
ある。
そして、上記投光部3からの平行光が鏡筒2の進退動方
向の変位領域を全て或は最伸長位置側から一定距離分カ
バーするように、上記鏡筒2の側方から照射されるよう
にしである。
上述の第1図に示した検査装置においてカメラ1の鏡筒
2が進退動すると、その進退動作に応じて上記鏡筒2の
側方から照射される平行光線が、該鏡筒2の進退動方向
において上記カメラ1側から一部乃至全部遮られ、これ
により上記スリット41及び集光レンズ42を介して受
光素子43で受光される光の光量が変化する。
そこで、上記受光素子43にて受光された光の光量に比
例した出力を第2図に示すヘッドアンプ44から出力し
、さらにこの出力を図示しない減算回路にて、上記鏡筒
2によって上記投光部3からの平行光線が全く遮られな
いときに上記受光素子43乃至ヘッドアンプ44から出
力される最大出力信号量から減算して、上記鏡筒2の初
期位置からの突出量に比例する信号とした後、後処理回
路5に入力させる。
上記ヘッドアンプ44側からの信号が入力された後処理
回路5では、その人力信号の大きさ及びその経時変化に
基づいて鏡筒2の位置、変位、及び動作速度を認識して
該鏡筒2の動作状態の適否を判定する。
その具体的な後処理例を第3図乃至第5図を参押して説
明する。
まず第3図に示すのは、投光部3からの平行光が、鏡筒
2の進退動方向の変位領域を該鏡筒2の最伸長位置側か
ら一定距離分カバーするように鏡筒2の側方から照射さ
れる場合における。鏡筒2の絶対位置を算出する後処理
回路5の概略構成である。
これによれば、上記ヘッドアンプ44側からの上記鏡筒
2の初期位置からの突出量に比例する信号は、加算回路
51に入力されて上記投光部3からの平行光線のカメラ
l側端と上記鏡筒2の初期位置との距離に応じてあらか
しめ設定されるオフセット量I20と加算され、その結
果を示す信号が表示装置6に出力される。
そして、表示装置6側では上記加算回路51からの出力
に基づいて上記鏡筒2の絶対位置を表示する。
次に第4図(A)に示すのは、投光部3からの平行光が
、鏡筒2の進退勤方向の変位領域を全てカバ、−するよ
うに鏡筒2の側方から照射される場合における、鏡筒2
の進退動前と進退動後との変位を算出する後処理回路5
の概略構成である。
これによれば、上記ヘッドアンプ44側からの上記鏡筒
2の初期位置からの突出量に比例する信号はサンプルホ
ールド回路52.53に人力され、上記各サンプルホー
ルド回路52.53には、図示しないトリガパルス出力
回路から鏡筒2の進退動前後に出力されるトリガ信号t
l。
t2が入力されるようになっている。
上記サンプルホールド回路52はトリガ信号tlにより
トリガされて、上記鏡筒2の進退動前における、上記ヘ
ッドアンプ44側からのmH2の絶対位置を示す信号を
ホールドする。
一方上記すノブルホールド回路53はトリガ信号t2に
よりトリガされて、上記鏡筒2の進退動後における、上
記ヘッドアンプ44側からの鏡筒2の絶対位置を示す信
号をホールドする。
そして、上記サンプルホールド回路52゜53は夫々の
ホールド信号Vl、V2を減算回路54に出力し、該減
算回路54ではホールド信号v2からホールド信号v1
を減算して、その結果を表示装置6に出力する。
該表示装置6は、上記トリガ信号t2の出力タイミング
より後にトリガパルス出力回路から出力されるトリガ信
号t3によりトリガされて、上記減算回路54からの出
力をホールドし、該ホールドされた上記減算回路54か
らの出力に基づいて上記鏡筒2の変位量を表示する。
尚、上記トリガ信号tl、t2.t3、上記サンプルホ
ールド回路52.53への人力信号、及び上記ホールド
信号Vl、V2の関係は、第4図(B)のタイミングチ
ャートに示す通りである。
最後に第5図(A)に示すのは、投光部3からの平行光
が、鏡筒2の進退勤方向の変位領域を全てカバーするよ
うに鏡筒2の側方から照射される場合における、鏡筒2
の最大変位を算出する後処理回路5の概略構成である。
これによれば、上記ヘッドアンプ44側がらの上記鏡筒
2の初期位置からの突出量に比例する信号はピークホー
ルド回路55に入力され、上記ピークホールド回路55
には、図示しないクロックパルス出力回路からのリセッ
ト信号piが入力されるようになっている。
上記ピークホールド回路55はリセット信号plにより
リセットされて、それ以後に上記ヘッドアンプ44側か
ら入力される鏡筒2の位置を示す信号の最大値をホール
ドし、次に上記クロックパルス出力回路からのリセット
信号が入力されるまでの間、上記ホールドした最大値信
号を表示装置6に出力する。
該表示装置6は上記ピークホールド回路55からの出力
に基づいて、上記リセット信号piの出力以後法のリセ
ット信号がピークホールド回路55に人力されるまでの
間における、鏡筒2の最大変位量を表示する。
尚、上記リセット信号p1、鏡筒2の変位量。
及びピークホールド回路55から出力される最大値信号
の関係は、第5図(B)のタイミングチャートに示す通
りである。
このように本実施例によれば、鏡筒2の進退動時にその
側方から照射される平行光線の光量を検出することによ
り、上記鏡筒2の動作状態の適否を判定することができ
るので、簡単な構成によってカメラlの鏡筒2の動作状
態の検査を高精度且つ低コストで行うことができる。
尚、上述の本実施例においては上記加算回路51、減算
回路54、及びピークホールド回路55からの出力をそ
のまま表示装置6に入力して表示させる構成としたが、
これらの出力信号を図示しない比較回路に入力してあら
かじめ設定されたしきい値との比較を行い、この比較結
果に基づいて上記鏡筒2の進退動状態の適否を判定して
その結果を表示装置6に表示させるようにしても良い。
また上述の本実施例においては、上記鏡筒2の進退動方
向に開口したスリット41を通過した光を受光素子43
に集束させる集光レンズ42として、上記通過光を鏡筒
2の進退動方向に集束させるシリンドリカルレンズとし
たが、これに限らず球面レンズ等によって受光素子43
に集光させるものとしてもよい。
さらに上記本実施例では、カメラの鏡筒2の進退動に関
する検査の場合についで説明したが1例えばある−点を
中心に回動する例えば巻き上げレバーやモータの回転軸
等の動作状態検査に用いることもできる。
この具体的な実施例を示したのが第6図であり、DCモ
ータ71の低速回転時における、回転ムラの有無等の回
転状態を検査するものを示している。尚、同図中第1図
と同一の要素には第1図で付したものと同一の引用符号
を付し、その説明を省略する。
そしてこの場合には、上記DCモータ71(本体)の回
転軸72(可動部品)に平面略半円状の遮蔽板73(連
動部品)を取り付け、該遮Wi板73の受光素子43側
近傍に配設されるスリット45の開口部の形状を、上記
鏡筒2の進退動に関する検査の場合のように該進退動方
向を長手方向とする直線状のものではな(、上記遮蔽板
73の回転方向に合わせて円弧状としである。
また、上記スリット45の受光素子43側近傍に配設さ
れる、スリット45を通過した光を受光素子43に集束
させるレンズとして球面レンズ46を用いている。
上記構成によるDCモータ71の低速回転時の回転状態
検査装置では、上記遮蔽板73がスリット45の開口部
形成領域に差し掛かった持点がら上記遮蔽板73によっ
てスリット45の開口部形成領域が全て覆われるまでの
間、受光素子43で受光された上記スリット45の通過
光の光量を、第2図と同様の後処理回路5が所定の時間
おきにサンプリングするようにしている。
そして後処理回路5では各サンプリング値と前回のサン
プリング値との差を算出し、さらにその差の値の平均値
Δを算出する。
ここでサンプリング回数をi  (i=L、2゜・・・
、n)、サンプリング値の初期値即ちスリット45の開
口部形成領域が遮蔽板73によって全(覆われない場合
の受光素子43の受光光量をVo、各サンプリング値を
V、とし、上記平均値△によって仮定される理想的なサ
ンプリング値■、を■。−1Δとする。
そして5例えば実際のサンプリング1tiV、と理想的
なサンプリング値V、との二乗誤差を算出する、以下に
示す数式(1)の値があらかじめ定めた閾値を越えた場
合に、上記DCモータ71が低速回転時において回転ム
ラを起こしているものと判定する。
(但し、i=1.2.・・・、n) 尚、上記数式は後処理回路5がDCモータ71の回転ム
ラを検出するために用いる式の一例であり、後処理回路
5による上記回転ムラの検出の具体的な手段は、上記受
光素子43により受光される光の光量に基づいて行うも
のであれば何でもよい。
また、上記両実施例ではスリット41.45を集光レン
ズ42側に設けであるが、コリメータレンズ32側に設
けてもよい。
さらに、上記両実施例では可動部品が直線方向の往復動
を行う鏡筒2や回転運動を行う回転軸72である場合に
ついて説明したが、例えばS字状といった複雑な動作を
行う部品についても、スリットに形成する開口部の形状
をその部品の動作に倣った形状とすることにより適用す
ることができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の可動部品の動作状態検査方
法によれば、本体に対して可動である部品にその側方か
ら平行光線を叩射し、該可動部品によって遮られずにそ
の近傍を通過した平行光線の光量と、前記可動部品の動
作時における前記通過光線の光量の経時変化とに基づい
て前記可動部品の動作状態の適否を判定するようにした
ので、簡単な構成によってカメラの鏡筒等、本体に対し
て可動である部品の動作状態の検査を高精度且つ低コス
トで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による鏡筒の動作状態検査方
法を用いて行われる可動部品の動作状態検査装置の概略
構成を示す説明図、第2図は第1図に示す鏡筒の動作状
態検査装置における光量検出側の概略構成を示すブロッ
ク図、第3図は第2図における後処理回路の一例を示す
ブロック図、第4図(A)及び第5図(A)は夫々第2
図における後処理回路の他の例を示すブロック図、第4
図(B)及び第5図(B)は夫々第4図(A)及び第5
図(A)に示す後処理回路における入力信号と出力信号
との関係を示す波形図、第6図は本発明の他の実施例に
よる可動部品の動作状態検査方法を用いて行われるDC
モータの動作状態検査装置の概略構成を示す説明図であ
る。 なお、図中1はカメラ(本体)、2は鏡筒(可動部品)
、3は投光部、4は受光部、5は後処理回路、6は表示
装置、71はDCモータ(本体)、72は回転軸(可動
部品)である9特許出願人      旭光学工業株式
会社代理人 弁理士      野 1) 茂第2図 第3図 、L 51   6 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 本体に対して可動である部品の側方から、前記可動部品
    の可動範囲を照光する平行光線を照射し、 前記可動部品によって遮られずにその近傍を通過した平
    行光線の光量を検出し、 該通過光線の光量及び前記可動部品の動作時における前
    記通過光線の光量の経時変化に基づいて前記可動部品の
    動作状態の適否を判定する、ことを特徴とする可動部品
    の動作状態検査方法。
JP32667690A 1990-11-27 1990-11-27 可動部品の動作状態検査方法 Pending JPH04194603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32667690A JPH04194603A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 可動部品の動作状態検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32667690A JPH04194603A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 可動部品の動作状態検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194603A true JPH04194603A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18190415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32667690A Pending JPH04194603A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 可動部品の動作状態検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194603A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429037A (ja) 凝集パターン検出装置
GB2051349A (en) Automatic defecting inspection apparatus
JPH03267745A (ja) 表面性状検出方法
DE19614108C1 (de) Anordnung zur Vermessung der Koordinaten eines an einem Objekt angebrachten Retroreflektors
ITMI20071931A1 (it) Sorveglianza optoelettronica con test mediante dinamizzazione
KR20060106719A (ko) 검사 장치, 촬상 장치 및 검사 방법
JPH03175308A (ja) ガラスのような透明材料から成る大面積の板の光学品質検査方法
CA2434442C (en) Reflection-photometric analytical system
US9417196B2 (en) X-ray diffraction based crystal centering method using an active pixel array sensor in rolling shutter mode
US3436556A (en) Optical inspection system
JPH04194603A (ja) 可動部品の動作状態検査方法
US3970842A (en) Automatic focus control device
JP2000131233A (ja) 光学式インプロセス制御による比濁分析検出ユニット
US6201603B1 (en) Position detecting apparatus for semiconductor wafer
JPH0577259B2 (ja)
JPH09297091A (ja) レーザ光強度分布補正装置
US11237116B2 (en) Device and method for detecting characteristics of a fluid
JPS62257077A (ja) 計測装置
JP5880957B2 (ja) レーザー光により表面の変化を検出する装置
RU2164664C1 (ru) Оптико-электронное устройство для измерения диаметров тел вращения
JP3230977B2 (ja) 光波干渉装置の被検体ポジショニング装置
JPH1026515A (ja) 段差測定装置
JPH03120406A (ja) 光学式管内径測定装置
JPH0390801A (ja) 隙間検出装置
JPH07128014A (ja) 位置検出装置