JPH04192914A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH04192914A
JPH04192914A JP2326883A JP32688390A JPH04192914A JP H04192914 A JPH04192914 A JP H04192914A JP 2326883 A JP2326883 A JP 2326883A JP 32688390 A JP32688390 A JP 32688390A JP H04192914 A JPH04192914 A JP H04192914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
delay
pulse width
reference clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2326883A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tashiro
哲 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2326883A priority Critical patent/JPH04192914A/ja
Publication of JPH04192914A publication Critical patent/JPH04192914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体集積回路に組込まれた、パルス輻変調
波形出力を得るための回路に関し、特に、デジタル値で
指定した任意のパルス幅を、速い周期で且つ高い分解能
で設定できるパルス幅変調回路を提供するものである。
〔従来の技術〕
従来のデジタル方式パルス幅変調回路のブロック図を第
4図に示す。図において、(1)はタイマ1、(2)は
タイマ2てそれぞれ基準クロックφ(3)を入力とする
。また、タイマ(1)と(2)のオーバーフロー出力は
タイマ出力切換スイッチ(4)に接続され、これによっ
て選択されたオーバーフロー出力はトグルフリップフロ
ップ(5)に入力されて、%分周を行なう。切換スイッ
チ(4)で選択されたオーバーフロー信号は、一方の制
御回路(6)に入力され、切換スイッチ(4)の切換え
信号、及び、タイマ(1)と(2)のりロード信号を出
力する。この構成によりトグルフリップフロップ(6)
の出力かパルス幅変調波形となる。
次に動作について説明する。
第5図は第4図の回路の動作を示すタイミング波形図で
ある。タイマ(1)と(2)は基準クロック(3)の入
力φの立上り毎にカウント値か、−1ずつダウンカウン
トし、更に“00” (16進表記である)になる毎に
、オーバーフロー信号(1)−b及び(2)−すを“H
”出力する。この2つのタイマ(1)と(2)のオーバ
ーフロー信号は、(4) −bの出力切換信号により、
切換スイッチ(4)により交互に選択され、合成オーバ
ーフロー信号f4) −cを得る。出力切換信号(4)
 −bは例えばオーバーフロー信号(4)−cを、基準
クロックφ(3)の1周期分ずらした波型をトグルフリ
ップフロップ(5)(図には記載していない)に入力し
て、分周することにより得られる。目的のパルス幅変調
出力(PWM出力)は、オーバーフロー信号(4)−c
をトグルフリップフロップ(5)で2分周することによ
って得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のパルス幅変調回路(P W M回路)は以上のよ
うに構成されていたので、基準クロックに同期して動作
するため、パルス幅の最小分解幅は基準クロックの1周
期によって制限を受ける。一般にパルス幅変調回路はD
−A変換(ディジタル−アナログ変換)に使用される場
合かあるか、これは、PWM出力をローパスフィルタに
通して、アナログ値に変換することか行なわれる。この
場合、ローパスフィルタを構成するのは、抵抗Rとコン
デンサとの組合せて、時定数CRのフィルターを実現す
るのが最も一般的であり、更に、Rとしては数100Ω
〜数10にΩ、Cとしては数pF〜数μFが現実的な値
であり、時定数も、大きくても数10μsレベルである
一方、最小分解能を高めようとして基準クロックの周波
数を上げるにしても、−殻内なCMOSプロセスの半導
体では、数10MH2のオーダである。現在、応用回路
上の要請として応答速度が速く、且つ分解能の高いD−
A変換器か要求されており、これを実現するためには、
次のような問題点にぶつかる。応答速度を速くするため
にはPWM波形の周期を短くする必要かあり、数101
Is〜数1001tsの応答速度の需要がある。分解能
の高いD−A変換とはピッド幅の広いPWM出力を実現
すれば良いが、例えば、14ビット幅でIOμsの周期
のPWM波形を実現しようとすると、基本クロックの周
期は、l07u/2”を計算し、0.6I ns (]
 、6GHz)となり、前述の数10MHzに比へれば
、はるかに高い周波数であり実現困難となってしまう。
この発明は上記の様な問題点を解消するためになされた
ちのて、10〜16ビツト程度の高い分解能を持つとと
もに数10〜数100μsの周期のパルス幅変調出力波
形か得られる半導体集積回路を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るパルス幅変調回路は、得ようとするパル
ス幅を指定するデジタル値を上位と下位に分け、粗く幅
を指定する上位の部分は、クロック同期型のPWM回路
によって実現し、細か(幅を調整する下位の部分は、単
位遅延回路を縦列に多段に接続し、遅延時間を選択的に
切換えられる回路によって、先の上位の部分による波型
を遅延させ、この両者の論理和を取ることによって実現
する。
また、単位遅延時間と、基準クロックとの位相をそろえ
逓倍するために、遅延回路部の電源電圧を制御して、単
位遅延時間を調整する回路を合わせて持つことにより、
正しくPWM波形を得るようにしたものである。
〔作 用〕
この発明におけるパルス幅変調回路は、最小分解幅を2
段のインバータを組合せるなどして実現した単位遅延回
路により得られるので、数100ps〜数圏に設定可能
であり、一方、単位遅延時間を基準クロックに同期して
調整するので、PWM波形の周期自体は基準クロックの
整数倍の固定周期に設定できる。従って、PWM出力を
ローパスフィルタを通してD−A変換を実現した場合、
周期が変動してアナログ出力電圧に再現性がない等の不
具合が発生することのない回路を実現することがてきる
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、(1)は第1の遅延回路群で、fl)−a
の単位遅延回路を64段縦列に接続して構成される。こ
の単位遅延回路(1)−aは例えば、CM○Sインバー
タを偶数段直列に接続して実現するとかできる。遅延回
路群は同期型パルス幅変調回路(以下P W M o回
路と呼ぶ)(2)の出力を入力とし、各段の遅延出力P
 、、 P 、、・・・、P、、を得る。(1)−すは
この出力P0〜pssを選択的に切換える切換スイッチ
で、64種類の中より1つのPkのみを選んで、遅延出
力(1)−cを得る。(3)は目的のPWM波形のパル
ス幅をディジタル値で設定するためのPWMレジスタで
、(3) −aが下位6ビツトを保持し、前述のkを指
定する。(31−bは上位8ビツトを保持し、PWM、
回路(2)のパルス幅の“H”区間mを指定する。PW
M、回路(2)より同期型パルス幅変調出力(2) −
aが、また遅延回路群(1)より、遅延出力(1)−c
の2信号か論理和回路(4)に入力され、(4)−aの
目的の最終PWM出力を得る。
(5)は基準クロックか入力される端子で、1つはP 
W M、回路(2)の基準クロックに用いられる。他方
、この基準クロックは、第2の遅延回路群(6)の入力
及び位相検波回路(7)の入力に接続される。第2の遅
延回路群(6)は第1の遅延回路群(1)と同一遅延特
性を得るために、殆んど同しレイアウトパターンで実現
された遅延回路群であり、(6)−aは単位遅延回路(
1)−aと同じ単位遅延回路である。(6)−すは遅延
回路群(1)と(6)の遅延時間特性を同一にするため
の負荷容量で、実際には、切換スイッチ(1)−bがC
MOSトランスミッションゲートて実現されるので、負
荷容量(6)−bも同一のトランスミッションゲートに
より実現される。但し、負荷容量(6) −bの場合は
トランスミッションゲートか常にOFFであり、スイッ
チとしての役割は果たさないので、トランスミッション
ゲートを構成するMOSトランジスタのドレイン容量を
意味するために、(6) −bをコンデンサとして記述
した。
(7)は位相検波回路で、端子(5)の基準クロックと
、この基準クロックか第2の遅延回路群(6)の64段
の遅延段を介して遅延したクロック波形を入力として、
両クロックの位相差を検出する。出力としては位相差か
遅れの場合と進みの場合とで、それぞれUlとDIを出
力する。
(8)は位相検波回路(D)の位相検波のUlとDlの
パルス出力を入力として、位相差をアナログ電圧に変換
するチャージポンプローパスフィルタで、レギュレータ
(9)の可変電源電圧を制御する電圧に使われる。レギ
ュレータ(9)により制御された電源電圧■ce2は遅
延回路群(1)及び(6)の電源に接続される。
次に動作について説明する。PWM、回路(2)の回路
によって得られるPWM、出力は、従来よりある手法を
用いた基準クロックに同期したパルス幅変調出力である
。図では説明のために、“H”区間を3クロック分、“
L”区間を2クロック分として描いているか、実現され
る波形はPWM。
回路(2)の回路の構成により多少変化し、第1図で示
す様な設定値が8ビツトレジスタ1本である場合は周期
を256クロツクに固定し、“H”区間の長さを、レジ
スタの値mて決定する方法が一般的である。
さて、このPWM、出力は第1の遅延回路群(1)を介
して、64通りの遅延波形より1つを選択し、遅延出力
(1) −c信号を得る。この部分を詳しく説明するも
のが、第3図であり、各遅延回路段の出力p、〜p、1
は図に示す通り、単位遅延時間τずつ順に遅延している
。また、最終の64段目の遅延が基準クロックの周期T
にちょうと一致するように、後述の位相差検出回路〜レ
ギュレータの部分が動作する。即ち、T=64τとなる
様に、ハード回路により、自動制御される。
次に第2図に戻り、第1の遅延回路群(1)の遅延回路
を経由して得られた遅延信号(1)−cと、元々のPW
M、出力(2) −aを第1図の論理和回路(4)の論
理和ゲートにより論理和すると、第2図て示す最終的に
目的とするPWM出力(4) −aが得られる。
これはパルス幅を第1の遅延回路群(1)の回路により
、微調整か図られた結果である。通常のCMO8半導体
集積回路ではインバータ1段当り、数10μs〜数部の
遅延時間は容易に設計可能である。設計仕様の一例とし
て、単位遅延時間2 nsを目標設計値とする。64段
の遅延の総計は128nsとなり、周波数で表わせば約
7.8MHzとなる。従って、逆に、基準クロックを8
 M Hz、64段の遅延の総計を125nsとなる様
に設計値を修正すると、この仕様は現在の製造技術で十
分設計可能な値である。
次に、単位遅延時間の64倍がちょうと、基準クロック
の1周期に一致させる方法について説明する。動作は添
付資料に示す「位相検波器およびローパスフィルタJに
記述される通りてあり、図1て示す基準クロック(5)
と64段の遅延回路の出力(6)−Cどの位相差を検出
して、遅延回路との位相差か遅れの場合には、レギュレ
ータ(9)の出力電圧を高くして第2の遅延回路群(6
)の回路の遅延時間を短くし、逆に遅延回路の位相差か
基準クロックよりも進みの場合には、レギュレータ(9
)の出力電圧を低くして、第2の遅延回路群(6)の回
路の遅延時間を遅くすることにより、遅延時間を制御し
て、基準クロックに合わせる。なお、ここで、CMOS
インバータの遅延時間かインバータの電源電圧V、e2
によりリニアに変化することを利用しており、Vcc2
が高い場合には、遅延時間は短くなり、VC,2が低い
場合には、遅延時間は長くなる。半導体集積回路では、
大まかな遅延時間は、トランジスタサイズを選ぶなどし
て設計可能であるが、±50%程度の遅延時間の差は、
製造行程のばらつき或は、動作時の温度変化、電源電圧
の変動等により容易に発生するため、前述のフィードバ
ック系により目的の一定遅延時間を得ることか必要とな
ってくる。
なお、添付資料の[位相検波器及びローパスフィルタ」
の説明は、従来よりあるP L L (PhaseLo
cked Loop)回路技術の一環であり、説明分中
、V CO(Voltage Controlled 
0scillator)を制御する様になっているが、
本発明では、vCOは使われず、代りにチャージポンプ
、ローパスフィルタのアナログ出力かレギュレータ(9
)を制御することとなる。
第1図の第2の遅延回路群(6)はこの様にして、単位
遅延時間を制御することかできるので、これと特性を合
わせて、レイアウトパターンを設計した第1の遅延回路
群(1)の単位遅延時間も、同じ値になることが期待さ
れる。即ち、半導体集積回路ては同一チップ内の同一レ
イアウトパターンの特性の差は極めて少なく、殆んど同
一となることを利用したちのである。なお、上記実施例
では、遅延回路群16)の段数や、同期式PWM。回路
(2)のビット幅を説明の理解のために、ある特定の値
としたか、これとは別の値をとっても良い。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、パルス幅変調回路の
、最小分解幅を敷部のレベルに設定できるのて、高分解
能(10−14ビツト)のPWM波形を周期数IOμs
〜数100μsて、設計することか可能となり、外付け
のローパスフィルタ回路により、応答速度の速い、高分
解能のD−A変換器か容易に得られるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるパルス幅変調回路の
構成を示すブロック図、第2図及び第3図は第1図の実
施例の動作を説明するタイミング波形図、第4図は従来
のパルス幅変調回路のブロック図、第5図は第4図の回
路の動作を説明するだめのタイミング波形図である。 図において、(1)は第1の遅延回路群、(1) −a
 。 (6)−aは単位遅延回路、(11−bは切換スイッチ
、(1) −c 、 (6) −cは遅延出力、(2)
はPWM、回路、(2)−aはPWM、回路の出力、f
3H3) −a 、 f3) −bはPWHレジスタ、
(4)は論理和回路、(4)−aはPWM出力、(5)
は基準クロック、(6)は第2の遅延回路群、(7)は
位相検波回路、(8)はチャージポンプローパスフィル
タ、(9)はVC,2レギユレータを示す。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代  理  人   大  岩  増  雄第4図 第う図 手続補正書(自発) 平成 3年 6月18日 ]艙 1、事件の表示  特願平2−326883号    
 −3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社代表者 志 岐 
守 哉 4、代理人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5
、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 6、補正の内容 (1)明細書第9頁第2行〜第3行の[殆んど同しレイ
アウトパターンて」を「ベアリングを考慮されたレイア
ウトパターンで」と訂正する。 (2)明細書第13頁第1行〜第20行を別紙のとおり
訂正する。 7、添付書類の目録 (1)訂正明細書(第13頁)       1通以上 導体集積回路では、大まかな遅延時間は、トランジスタ
サイズを選ぶなどして設計可能であるが、±50%程度
の遅延時間の差は、製造工程のばらつき或は、動作時の
温度変化、電源電圧の変動等により容易に発生するため
、前述のフィードバック系により目的の一定遅延時間を
得ることが必要となってくる。 なお、文献rPLL活用ガイド」第126頁〜第127
頁、誠文堂新光社昭和50年9月1日発行では、従来よ
りあるP L L (Phase Locked Lo
op)回路技、術の一環であり、V CO(Volta
ge Control 1edOscillator)
を制御するようになっているが、本発明では、VCOは
使われず、代りにチャージポンプ、ローパスフィルタの
アナログ出力がレギュレータ(9)を制御することとな
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  2段のインバータの構成などによりできた単位遅延回
    路をn個縦列に接続し、各段よりの出力を選択して、k
    倍(k=0〜n−1)の単位遅延時間(kτ)を、得ら
    れる第1の遅延回路群と、この第1の遅延回路群とパタ
    ーンレイアウトを殆んど同じにすることによって同一の
    遅延時間特性を持った、第2の遅延回路群と、 クロック同期型の回路により構成されたmビットのパル
    ス幅変調回路と、 基準クロック入力と被測定クロック入力の2つの方形波
    入力を持ちこの両クロックの位相差を検出する位相検波
    回路と、 この位相検波回路の位相差出力を受け、位相差に対応す
    るアナログ電圧に変換するチャージポンプ及びローパス
    フィルタ回路と、 前記チャージポンプおよびローパスフィルタ回路のアナ
    ログ電圧出力により制御され可変電源電圧を出力するレ
    ギュレータ回路とにより構成され、基準クロックを削っ
    て第2の遅延回路群に入力して、最終第n段の遅延出力
    と、元の基準クロックとを前記位相検波回路、チャージ
    ポンプ、ローパスフィルタ回路を介して、位相誤差成分
    を抽出して、前記レギュレータ回路を制御し、レギュレ
    ータ出力電源電圧を、前記2つの遅延回路群の電源電圧
    として同時に活用して、遅延回路群の最終第n段の遅延
    出力が基準クロックと同期となる様に構成し、 一方、前記同期クロック型パルス幅変調回路の出力を前
    記第1の遅延回路群に入力し、選択的に選ばれたこの第
    1の遅延回路群の1つの出力と、前述のパルス幅変調回
    路の元の出力との論理和を取って、最終のパルス幅変調
    波形出力を得ることを特徴とする半導体集積回路。
JP2326883A 1990-11-27 1990-11-27 半導体集積回路 Pending JPH04192914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326883A JPH04192914A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326883A JPH04192914A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192914A true JPH04192914A (ja) 1992-07-13

Family

ID=18192811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326883A Pending JPH04192914A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192914A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326574A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Mega Chips:Kk 制御信号発生回路,パルス幅変調回路,遅延制御回路およびクロック発生回路
JPH11138893A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調信号生成回路
JP2009290857A (ja) * 2008-01-11 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011139365A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc パルスエッジ選択回路と、それを使ったパルス生成回路、サンプルホールド回路及び固体撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326574A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Mega Chips:Kk 制御信号発生回路,パルス幅変調回路,遅延制御回路およびクロック発生回路
JPH11138893A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調信号生成回路
JP2009290857A (ja) * 2008-01-11 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011139365A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc パルスエッジ選択回路と、それを使ったパルス生成回路、サンプルホールド回路及び固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426660B1 (en) Duty-cycle correction circuit
KR100218125B1 (ko) 타이밍 신호 발생 회로
US5867046A (en) Multi-phase clock generator circuit
US6593789B2 (en) Precise and programmable duty cycle generator
JP4252561B2 (ja) クロック発生回路及びクロック発生方法
US5619170A (en) PLL timing generator with voltage controlled oscillator
US8067967B2 (en) Phase delay line
KR970075214A (ko) 파형 정형장치 및 클럭 공급장치
US7113011B2 (en) Low power PLL for PWM switching digital control power supply
JP2573787B2 (ja) パルス幅変調回路
JPH10304652A (ja) プログラム可能パルス幅変調回路
JPH0856143A (ja) 周期クロックの可変遅延回路
JPH09153773A (ja) 可変時間遅延回路とその方法
JP3761858B2 (ja) クロック信号発生回路
US5367204A (en) Multiple digital clock edge generator circuit and method
CN109302166B (zh) 一种脉冲宽度调制电路及装置
JPH04192914A (ja) 半導体集積回路
US20040027181A1 (en) Clock multiplying PLL circuit
JP5023339B2 (ja) パルス幅制御信号発生回路、電力変換制御回路および電力変換制御用lsi
US20030112083A1 (en) Multiple duty cycle tap points for a precise and programmable duty cycle generator
CN114710154A (zh) 基于时分复用增益校准的开环小数分频器和时钟系统
JPH0851346A (ja) タイミング信号発生回路
JP2000236241A (ja) 半導体集積回路
JPH0883128A (ja) 自動調整回路
CN107959487B (zh) 相位内插器以及相位内插信号产生方法