JPH04192394A - 予備半田層付き回路基板 - Google Patents

予備半田層付き回路基板

Info

Publication number
JPH04192394A
JPH04192394A JP31768590A JP31768590A JPH04192394A JP H04192394 A JPH04192394 A JP H04192394A JP 31768590 A JP31768590 A JP 31768590A JP 31768590 A JP31768590 A JP 31768590A JP H04192394 A JPH04192394 A JP H04192394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
solder
solder layer
tin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31768590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Fuse
憲一 布施
Takao Fukunaga
福永 隆男
Masanao Kono
河野 政直
Hisao Irie
久夫 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Harima Chemical Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP31768590A priority Critical patent/JPH04192394A/ja
Publication of JPH04192394A publication Critical patent/JPH04192394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パッド上に予備半田層を形成した回路基板に
関するものである。
〔従来技術〕
回路基板の製造時には通常、回路基板を製造した時点で
、電子部品を半田付けする部分であるパッドの表面に予
め薄い半田層(予備半田層)を形成することが多い。電
子部品を実装するときは、その予備半田層の上にクリー
ム半田を印刷し、その上に電子部品を載置し、リフロー
炉に通して、電子部品と回路基板の半田付けを行う。
パッド表面に予備半田層を形成するのは次の理由による
。すなわち、回路基板のパッドは銅箔が露出する部分で
あるため、その表面に銅の酸化被膜ができやすく、酸化
被膜ができると、部品実装時に半田の濡れ性が悪くなり
、良好な半田付けが行えなくなる。特に回路基板は製造
後、ただちに部品が実装されるわけではなく、部品を実
装するまでに連撮や保存の期間があるため、その間にパ
ッド表面に酸化被膜ができる可能性が大きい。このため
予備半田層を設けて、パッド表面の酸化を防止し、部品
実装時の半田付けを確実に行えるようにするものである
従来、回路基板のパッドへの予備半田層の形成にはHA
L (ホットエアレベラー)法が広く用いられている。
この方法は、製造された回路基板を溶融半田浴の中に浸
漬した後、引き上げて、パッド上に半田を付着させ、そ
の直後に回路基板に加熱空気を吹きつけて、余分な半田
を吹き飛ばして薄い半田層を形成するという方法である
〔課題〕
しかし予備半田層を形成すれば、部品実装時の半田付は
性は万全というわけではない。それは、予備半田層を形
成しても、予備半田層表面の酸化があるからである。
ところで部品実装に使用されるクリーム半田には半田付
は後に洗浄の必要な洗浄タイプと、洗浄の必要がない無
洗浄タイプとがある。MILL規格でいうと、一般的に
はRA系半田は洗浄タイプであり、RMA系半田は無洗
浄タイプである。RA系半田にはハロゲン系の活性剤が
含まれており、この活性剤が予備半田層表面の酸化物を
除去する作用をする。RMA系半田にはハロゲン系の活
性剤が含まれていないか、含まれていてもごくわずかで
ある。クリーム半田の活性の度合は水溶液抵抗で表され
、RA系半田は5〜9万Ωcm、RMA系半田は10万
0cm以上で、一般的には10〜19万Ωcm程度であ
る (数値が小さい方が活性力が高い)したがって予備
半田層の表面が酸化されている場合にはRMA系半田よ
りRA系半田を使用した方が半田の濡れ性はよくなる。
しかしRA系半田にはハロゲン系の活性剤が含まれてい
るため、半田付は後、それを除去しておかないと回路基
板や部品に悪影響が出る。このため半田付は後の洗浄が
必要となるのである。この洗浄には一般にフロンが使用
されているが、最近では環境問題の高まりから、フロン
を使用しないで済む半田付は方法の開発が強く望まれて
いる。
RMA系半田はハロゲン系の活性剤が含まれていないか
、または含まれていてもRA系半田に比べごくわずかな
ため、半田付は後、フロンによる洗浄の必要はないが、
予備半田層表面が酸化していると半田の濡れ性が悪く、
実用上問題がある。
予備半田層の表面の酸化があまり進んでないうちであれ
ば、RMA系半田でも十分な濡れ性が得られる。しかし
最近の回路基板は高密度化の要求から両面実装が多くな
ってきており、両面実装の場合は、一方の面に部品と載
せてリフロー炉に通し、半田付けをした後、他方の面に
部品を載せて再びリフロー炉に通すことになるたと、1
回目のりフロー炉を通す時に他方の面の予備半田層表面
の酸化が進行してしまい、他方の面に部品を実装すると
きに半田付は性がわるくなる。
またリフロー炉で半田付は出来ない特定の部品や回路モ
ジュールについては、リフロー炉により一般の部品を半
田付けした後、部分付は方式で半田付けする必要があり
、この場合はりフロー炉を2回通過した後の半田付けに
なるため、予備半田層表面の酸化がさらに進行しており
、ハロゲン系の活性剤を含まないRMA系半田では良好
な半田付は状態を得ることはできない。
〔課題の解決手段〕 予備半田層の表面には錫と鉛が露出しており、この表面
が酸化されると酸化錫と酸化鉛ができる。
このため予備半田層の上にRMA系クワクリーム半田布
して半田付けを行うためにはクリーム半田に一&4れる
フラックス(ロジン)でこれらの酸化物が除去されなけ
ればならない。
酸化された半田の表面の、ロジンによる清浄化のメカニ
ズムは次のように考えられる。
K。
2RCOOH+SnD  −(RCOO)2sn 十8
20K。
2[IC口叶十Pb(l  → (RCOO) *Pb
 +LOここで、K1、K、はロジン酸(RCDOH)
による酸化鉛、酸化錫の清浄のしやすさを示すパラメー
タと考えられる。つまりこの反応速度の大きさが酸化物
の清浄のしやすさを示す。
そこで次のような実験を行った。100mf容量の二つ
のフラスコにそれぞれロジン20gと酸化錫1g10ジ
ン20gと酸化鉛1gを入れ、210℃に加熱して1分
間反応させた。反応後、溶剤で希釈して、G−4ガラス
フイルターでろ過し、未反応酸化物を除去した。ろ過し
た液の金属量を原子吸光分析法で分析し、有機酸金属塩
C(RCO[l) 2sn 。
(RCOO)2Pb ’]の量を測定した。その結果を
表−1に示す。
表−1 酸化錫からの有機酸金属塩の生成率(K、の反応速度)
が極めて小さいということは酸化錫は極約で清浄化され
にくいことを示し、酸化鉛からの有機酸金属塩の生成率
<K2の反応速度)が極ぬで大きいということは酸化鉛
は極とて清浄化されやすいことを示している。
この実験結果より、表面が酸化された予備半田層に、ク
リーム半田を塗布して半田付けを行うときは、酸化錫よ
り酸化鉛の方がクリーム半田のフラックスで清浄化され
やすいので、予備半田層表面は錫の面積より鉛の面積を
大きくしておいた方が半田の濡れ性がよくなることが予
測された。
一方、本発明の発胡者等は先に、回路基板に電子部品を
実装するための半田付は材料として、有機酸鉛と錫粉と
を含むペースト状半田析出組成物を開発したく特開平1
−157796号公報)。この組成物は、回路基板のパ
ッドに塗布して加熱すると半田合金が析出して半田付け
が行えるものであるが、特にこの組成物は、微小ピッチ
のパッド配列部にベタ塗りしても、加熱すると個々のパ
ッドに半田が選択的に析出するため、ファインパターン
回路基板への部品実装に適している。
上記のペースト状半田析出組成物は、クリーム半田と同
様、半田付は材料として開発されたものであるが、析出
した半田の表面を観察してみると、従来の半田の表面と
は大きく異なっていることが判明した。
図−1は上記ペースト状半田析出組成物を加熱して析出
させた半田層の表面を示し、図−3および図−4は従来
のHAL法により得た半田層の表面を示す。いずれも半
田層の表面を500倍に拡大した顕微鏡写真を模写した
ものであり、符号1は錫の領域、2は鉛の領域である。
半田の合金組成はいずれも重量比で錫:鉛−6;4であ
る。
図−1では、錫1と鉛2のパターンが、錫1の中に、丸
みをもった塊状の鉛2が流氷のように無数に分散した状
態となっているが、図−3および図−4では、錫1の中
に、樹枝状結晶の鉛2が分散した状態となっており、同
じ合金組成でありながら、前者の方が鉛の占める面積が
格段に大きくなっている。
重量比で@:鉛=6:4であるということは、錫の比重
が7.285、鉛の比重が11.34であるから、容積
比にすると錫;船−7=3となり、図−3および図−4
では大体これに近い比率で錫と鉛が露出しているが、図
−1では鉛の露出面積がほぼ50%以上を占とている。
このような差異がでる理由は駄らかではないが、次のよ
うに推定される。HAL法により得た半田層は、完全に
溶解した半田合金が凝固したものであるた狛、錫と鉛が
完全に混ざり合っており、溶融凝固過程で鉛が樹脂状結
晶に成長したものと考えられる。一方、ペースト状半田
析出組成物の方は、加熱により錫粒子の表面で錫と鉛の
置換反応が起き、鉛が析出して錫と合金化し、半田合金
となるわけであるが、析出した鉛の一部が溶融過程を経
ずにそのまま表面に浮き出てきて、図−1のようなパタ
ーンになるものと考えられる。
いずれにせよ半田層表面における鉛の面積が従来のもの
より大きいということは、前述の実験結果によれば、こ
れを予備半田として使用した場合、表面が酸化されても
、その後の半田付は性が損なわれないことを意味する。
そこで、有機酸鉛と銀粉とを含むペースト状半田析出組
成物を回路基板のパッドに塗布し、加熱して、予備半田
層を形成し、その予備半田層の表面を酸化させてから、
その上にRMA系のりIJ −ム半田を塗布し、加熱溶
融させて、半田の濡れ性を調べた。その結果、以下の実
施例に示すように、この予備半田層は表面が酸化された
後においても十分な半田濡れ性を有することが確認され
た。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
まず試験用の回路基板として、図−5のような書影のパ
ッド3を有する回路基板と、図−6のような凸形のパッ
ド4を有する回路基板を同じ製造条件で多数作製した。
パッド3.4はいずれも銅箔である。図−5のパッド3
はフラットパックタイプ部品用のパッドを想定したもの
で、幅0.25mm×長さ3mmである。図−6のパッ
ド4はチップ部品用のパッドを想定したもので、下辺の
長さ2mm。
下半部の高さl mm、上半部の高さ1mmである。
実施例1 上記回路基板のパッド上に、有機酸鉛28%(重量%、
以下同じ)、銀粉10%、活性剤33%、粘度調整剤2
9%からなるペースト状半田析出組成物を200〜30
0μmの厚さに塗布し、210℃で2分間加熱して半田
を析出させた。得られた予備半田層の厚さは2〜5μm
1合金組成は錫54〜68%、残部鉛であり、その表面
をEPMA (Blectron Pr。
be Micro Analyzer)で面分析した結
果は図−1のようになっていた(倍率500倍)。すな
わち、この予備半田層の表面は、slの中に、丸みをも
った塊状の鉛2が流氷のように無数に分散した状態とな
っている。また、その表面の鉛/錫の面積仕はほぼ51
5以上であり、半日合金の鉛/錫の重量比(はぼ4/6
)に対応する鉛/錫の面積比(はぼ3/7)より明らか
に大きくなっている。
これは、この予備半田層は内層部より表層部の方が鉛が
リッチになっていることを示している。
従来例 比較のため上記回路基板のパッド上にHAL法により予
備半田層を形成した。HAL法の条件は、240℃±3
℃に保たれた錫:鉛=6:4の共晶半田浴に回路基板を
5秒間浸漬し、引き上げた後、圧力3.8 kg/cm
2、温度220℃の加熱空気を吹きつけるというもので
ある。得られた予備半田層の厚さは1〜5μm1合金組
成は錫48〜70%、残部鉛であり、その表面をEPM
Aで面分析した結果は図−3および図−4のとおりであ
った(倍率500倍)。すなわち、この予備半田層の表
面は、錫1の中に樹枝状結晶の鉛2が分散した状態とな
っており、その表面の鉛/錫の面積比はほぼ3/7であ
り、半日合金の鉛/錫の重量比(はぼ4/6)に対応す
る鉛/錫の面積比(はぼ3/7)とばぼ同程度となって
いる。
次に実施例1および従来例の予備半田層を形成した回路
基板を、予備半田層を酸化させない0回グループと、予
備半田層を1回酸化させた1回グループと、予備半田層
を2回酸化させた2回グループに分けた。予備半田層の
1回の酸化処理はりフロー炉(IR炉)を通過させるこ
とを想定して図−7のような温度プロファイルで行った
次に各グループの予備半田層の上にRMA系半田(クリ
ーム半田)を塗布した。使用したRMA系半田の組成を
表−2に示す。
表−2 半田の塗布領域は、図−5のパッド3の場合は両端にほ
ぼ10%ずつの長さを残して全長の80%の領域とし、
図−6のパッド4の場合は、周辺部を残して全面接の8
0%の領域とした 次に前述のRMA系半田を塗布した回路基板をリフロー
炉に通し、半田を加熱溶融させて固化させたときの、半
田の濡れ性(半田の広がり性、半田付は性)を調べた。
その結果は表−3のとおりであった。
表−3の記号、数値は次のとおりである。
○:良好 △;一部不良不良:不良 数値%:パッド面積に対する半田の広がり割合(80%
塗布なので、それ以上に広がっていれば良好) 表−3から明らかなように、実施例1の予備半田層は、
表面が酸化した後においても、無洗浄タイプのRMA系
半田の濡れ性が良好である。
実施例2 前記回路基板のパッド上に、有機酸鉛67%、錫粉13
%、活性剤10%、粘度調整剤10%からなるペースト
状半田析出組成物を、200〜300μmの厚さに塗布
し、210℃で2分間加熱して半田を析出させた。得ら
れた予備半田層の厚さは2〜4μm、合金組成は鉛/錫
−,8/2であり、その表面をEPMAで面分析した結
果は図−2のようになっていた(倍率500倍)。すな
わち、この予備半田層の表面は、錫1の中に、丸みをも
った塊状の鉛2が流氷のように無数に分散した状態とな
っており、90%以上が鉛で占狛られている。
この予備半田層についても、実施例1と同様、酸化処理
0回グループ、1回グループ、2回グループに分け、R
MA系半田の濡れ悼試験を行った結果、いずれも良好な
濡れ性が得られた。
以上の実施例から明らかなように表面に鉛が多く露出し
ている予備半田層は、表面が酸化された後においても、
ハロゲン系の活性剤を含まない半田で、良好な半田付は
性を得ることができる。
また本発明における予備半田層は表層部で鉛がリッチに
なっているため、内層部より表層部の方が融点が高く、
クリーム半田を塗布せずにリフロー炉に通して加熱した
場合、表層部の方が溶融しにくい。このためHAL法に
より形成した予備半田層のように、クリーム半田を塗布
せずに(裸のままで)リフロー炉に通したときに、再溶
融に伴う予備半田層の片寄り(移動)が発生することが
なく、この面からも加熱後(表面酸化後)の良好な半田
付は特性を維持することができる。
以上の実施例ではペースト状半田析出組成物から析出さ
せた予備半田層について説明したが、要は表面に鉛が多
く露出していればよいので、予備半田層の成形の仕方は
問題にならない。例えば従来のHAL法により形成した
半田層の表面全面に無電解メツキまたは電解メツキによ
り鉛il!膜を付着させた構造でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、予備半田層の表面
が酸化された後においても、ハロゲン系の活性剤を含ま
ないクリーム半田で、良好な半田付けを行うことができ
る。このため半田付は後のフロンによる洗浄が不要とな
り、オゾン層破壊につながるフロンの使用をなくすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
図−1および図−2はそれぞれ本発明の一実施例に係る
予備半田層付き回路基板における予備半田層の表面状態
の拡大図、図−3および図−4はそれぞれ従来のHAL
法で形成された予備半田層の表面状態の拡大図、図−5
および図−6はそれぞれ試験に使用した回路基板のパッ
ドの形状を示す平面図、図−7はパッドを酸化させると
きの温度プロファイルを示すグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.パッド上に予備半田層を形成してなる回路基板にお
    いて、前記予備半田層は、その表面の鉛/錫の面積比が
    、その半田合金の鉛/錫の重量比に対応する鉛/錫の面
    積比より大きくなっていることを特徴とする予備半田層
    付き回路基板。
  2. 2.パッド上に予備半田層を形成してなる回路基板にお
    いて、前記予備半田層は、その表面の、鉛の面積が錫の
    面積より大きくなっていることを特徴とする予備半田層
    付き回路基板。
  3. 3.請求項1または2記載の予備半田層付き回路基板で
    あって、予備半田層は、その表面の錫と鉛の状態が、錫
    の中に、丸みをもった塊状の鉛が流氷のように無数に分
    散した状態になっていることを特徴とするもの。
  4. 4.請求項1、2または3記載の予備半田層付き回路基
    板であって、予備半田層は、内層部より表層部の方が鉛
    がリッチになっていることを特徴とするもの。
  5. 5.請求項4記載の予備半田層付き回路基板であって、
    予備半田層表層部の鉛リッチ層が、その予備半田層を裸
    の状態で加熱したときに、パッド上での半田の移動を抑
    制する層となることを特徴とするもの。
  6. 6.パッド上に予備半田層を形成してなる回路基板にお
    いて、前記予備半田層は、表面全面に鉛層を有するもの
    からなることを特徴とする予備半田層付き回路基板。
JP31768590A 1990-11-26 1990-11-26 予備半田層付き回路基板 Pending JPH04192394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31768590A JPH04192394A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 予備半田層付き回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31768590A JPH04192394A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 予備半田層付き回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192394A true JPH04192394A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18090882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31768590A Pending JPH04192394A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 予備半田層付き回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996276B2 (ja) ソルダペースト及びその製造方法並びにはんだプリコート方法
US5315070A (en) Printed wiring board to which solder has been applied
US5172853A (en) Method for applying solder to printed wiring boards and printed wiring board to which solder has been applied
WO2000001506A1 (fr) Poudre de soudage et procede de preparation correspondant ainsi que pate de soudage
EP2840596A1 (en) Solder bump and forming method therefor, and substrate having solder bump and manufacturing method for substrate having solder bump
WO2014020751A1 (ja) 電極溶食防止層を有する部品及びその製造方法
JP3233268B2 (ja) はんだ付け方法
JP5079170B1 (ja) はんだ付け装置及び方法並びに製造された基板及び電子部品
WO2013153674A1 (ja) はんだ付け装置及び方法並びに製造された基板及び電子部品
JP4920401B2 (ja) 導電性回路基板の製造方法
TW200819013A (en) Production method of solder circuit board
JPH04192394A (ja) 予備半田層付き回路基板
JP2002120086A (ja) 無鉛はんだ及びその製造方法
JP3229239B2 (ja) 電着浴
JPH03238194A (ja) 洗浄操作なしにイオン性汚染を低下させるはんだ付け法
JP3362079B2 (ja) はんだ粉末定着方法
JP4051661B2 (ja) はんだペースト用Au−Sn合金粉末
Ackroyd et al. Solders, solderable finishes and reflowed solder coatings
JP2511889B2 (ja) チツプ部品の電極処理方法
JP6076698B2 (ja) 電極溶食防止層を有する部品
JP3827487B2 (ja) はんだコーティング長尺材の製造方法
TW202309305A (zh) 焊料合金及焊料接頭
JP2000280066A (ja) 非鉛系接合部材の形成方法
JP3334728B2 (ja) 電子部品の電極端子および電極端子の表面処理方法
JPH01230213A (ja) 電子部品