JPH04192241A - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管

Info

Publication number
JPH04192241A
JPH04192241A JP32151090A JP32151090A JPH04192241A JP H04192241 A JPH04192241 A JP H04192241A JP 32151090 A JP32151090 A JP 32151090A JP 32151090 A JP32151090 A JP 32151090A JP H04192241 A JPH04192241 A JP H04192241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron
electron beams
focusing
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32151090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974399B2 (ja
Inventor
Takashi Katsuma
敬 勝間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2321510A priority Critical patent/JP2974399B2/ja
Publication of JPH04192241A publication Critical patent/JPH04192241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974399B2 publication Critical patent/JP2974399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、カラー陰極線管に係り、特に解像度を良好
にする電子銃を有するインライン型カラー陰極線管に関
する。
(従来の技術) 一般にカラー陰極線管は、外囲器のパネル内面に、多数
の電子ビーム通過孔の形成されたシャドウマスクと対向
して3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーンが形成され
、電子銃から放出される3電子ビームを外囲器外側に装
着・された偏向ヨークの発生する磁界により偏向し、シ
ャドウマスクを介して上記蛍光体スクリーンを水平、垂
直走査することにより、この蛍光体スクリーン上にカラ
−画像を表示する構造に形成されている。
このようなカラー陰極線管において、特に電子銃を、同
一平面上を通るセンタービームおよび一対のサイドビー
ムからなる一列配置の3電子ビームを放出する電子銃と
したインライン型カラー陰極線管が、現在、カラー陰極
線管の主流となっている。
ところで、一般にカラー陰極線管の解像度は、蛍光体ス
クリーン上のビームスポットの大きさ、形状に依存し、
解像度を良好にするためには、ビームスポットをできる
限り小さく、かつ歪の少ない形状にすることが必要であ
る。また3電子ビームのコンバーゼンス特性も重要な要
因である。
そのビームスポットを小さくするためには、電子ビーム
を最終的に蛍光体スクリーン上に集束する電子銃の主レ
ンズを形成する電極の口径を大きくして、球面収差を小
さくすることがを効であり、そのためには、3電子ビー
ムの相互間隔を大きくすることが必要である。しかし電
子ビームの相互間隔を大きくすると、3電子ビームのコ
ンバーゼンス特性が劣化するし、また電子銃の配置され
る外囲器のネック内径により、主レンズを構成する電極
の口径が制限される。
従来このような電子ビームの相互間隔やネック内径を大
きくすることなく、主レンズの球面収差を小さくする手
段として、主レンズを3電子ビームに共通に作用する大
口径レンズとした電子銃かある。
第10図にその電子銃を示す。この電子銃は、−列配置
の3個のカソード(IB) 、 (IG> 、 (IR
)、これらカソード(IB) 、 (IG) 、 (I
R)を加熱する3個のヒータ(H)  (図示せず)お
よび上記カソード(IB) 、 (IG) 。
(IR)の前面に順次配列された制御電極(2)、加速
電極(3)、集束電極(4)、最終加速電極(5)およ
びこの最終加速電極(5)に取付けられたコンバーゼン
ス電極(6)からなる。この電子銃の各電極(2)〜(
6)には、3個のカソード(LB) 、 (IG) 、
 (IR)に対応して一列配置の3個の円形電子ビーム
通過孔がカソード(IB) 、 (IG) 、 (IR
)の配列方向と同方向に形成されている。
この電子銃では、カソード(IB) 、 (IG) 、
 (IR)から放出される電子は、制御電極〈2)およ
び加速電極(3)により加速集束されて3電子ビーム(
7B)。
(7G)、  (7R)として引出され、つぎの集束電
極(4)および最終加速電極(5)により形成される主
レンズにより最終的に蛍光体スクリーンに向かって加速
集束され、この蛍光体スクリーン上にビームスポットを
形成する。
特にこの電子銃の集束電極(4)と最終加速電極(5)
とは、第11図に示すように、その各対向部に、カソー
ドの配列方向すなわち3電子ビームの配列方向を長径と
する長円形状の有底凹孔部(9) 、 (10)が形成
され、その有底凹孔部(9) 、 (10)の底面部に
3個の円形電子ビーム通過孔(IIB)、(IIG)、
(IIR)および(12B) 、 (12G) 、 (
12R)が形成されている。
したがって、この集束電極(4)と最終加速電極(5)
とにより形成される主レンズの電位分布は、第12図に
示すように、各有底凹孔部(9) 、 (10)間とそ
の底面部の外側(各電極(4)、(5)の内側)に、3
電子ビームに対して共通の比較的緩やかな等電位線(1
3)で与えられる分布となり、球面収差の小さい非回転
対称の大口径レンズが形成される。
しかし、この電子銃のように主レンズを長円形状の有底
凹孔部(9) 、 (10)を有する電極(4) 、 
(5)で形成して非回転対称の電子レンズとすると、っ
ぎのような問題を生する。
その一つは、3電子ビームの配列方向(有底凹孔部<9
)、(10)の長径方向)の集束作用か3電子ビームの
配列方向と直交する方向(有底凹孔部(9)。
(10)の短径方向)の集束作用より弱くなり、非点収
差を生ずることである。特にセンタービーム(7G)は
、一対のサイドビーム(7B) 、 (7R)にくらべ
て非点収差が大きくなる。他の一つは、3電子ビームの
配列方向の電位分布が、その配列方向の周辺部の等電位
線(13)の曲率にくらべて中央部の等電位線(13)
の曲率が緩やかな分布となり、センタービーム(7G)
の受ける3電子ビームの配列方向の集束作用が一対のサ
イドビーム(7B) 、 (7R)の受ける同方向の集
束作用より相対的に弱くなり、その結果として集束電圧
差を生ずることである。
その結果、蛍光体スクリーン上のビームスポットに歪を
生じ、かつ蛍光体スクリーン上での3電子ビーム(7B
) 、 (7G) 、 (7R)の集束が不均一となる
ため、ビームスポットが最小とならず、解像度が劣化す
る。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、従来よりインライン型カラー陰極線管の
解像度を良好にするため、電子銃の主レンズを形成する
電極に3電子ビームの配列方向を長径とする長円形状の
有底凹孔部を形成し、その有底凹孔部の底面部に3個の
円形電子ビーム通過孔を形成して、主レンズを非回転対
称の大口径電子レンズとしたものがある。しかし、この
電子銃では、主レンズの非回転対称性により、蛍光体ス
クリーン上のビームスポットに歪を生じ、かつ3電子ビ
ームの集束がアンバランスとなるため、ビームスポット
が最小とならず、解像度が劣化するという問題がある。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であり、同一平面上を通るセンタービームおよび一対の
サイドビームからなる一列配置の3電子ビームを放出す
゛る電子銃を有するカラー陰極線管において、蛍光体ス
クリーン上のビームスポットに歪がなく、小さくするこ
とができるようにすることを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 同一平面上を通るセンタービームおよび一対のサイドビ
ームからなる一列配置の3電子ビームを放出する電子銃
を有し、この電子銃から放出される3電子ビームを最終
的に蛍光体スクリーン上に集束する主レンズを形成する
筒状の集束電極および筒状の最終加速電極の対向部にそ
れぞれ上記3電子ビームの配列方向を長径とする長円形
状の有底凹孔部が形成され、この有底凹孔部の底面部に
上記3電子ビームが各別に通過するセンタービーム通過
孔および一対のサイドビーム通過孔からなる3個の電子
ビーム通過孔が形成されてなるカラー陰極線管において
、上記集束電極および最終加速電極の有底凹孔部のうち
、少なくとも集束電極の有底凹孔部の底面部に、上記セ
ンタービーム通過孔含んで上記最終加速電極の反対側に
突出し、上記一対のサイドビーム通過孔との間に長辺部
をもつ長方形突出部を設けて、上記主レンズを上記3電
子ビーム共通の非回転対称大口径レンズと上記3電子ビ
ーム各別の3個の非回転対称小口径レンズとを形成する
構造とした。
(作 用) 上記のように、主レンズを形成する集束電極および最終
加速電極の対向部にそれぞれ3電子ビームの配列方向を
長径とする長円形状の有底凹孔部を形成し、その有底凹
孔部の底面部に3電子ビームが各別に通過するセンター
ビーム通過孔および一対のサイドビーム通過孔からなる
3個の電子ビーム通過孔を形成し、かつ少なくともその
集束電極の有底凹孔部の底面部にセンタービーム通過孔
含んで最終加速電極の反対側に突出し、一対のサイドビ
ーム通過孔との間に長辺部をもつ長方形状突出部を設け
ると、上記集束電極と最終加速電極とにより形成される
主レンズにより、3電子ビームの配列方向の集束作用が
その配列方向と直交する方向の集束作用より弱い3電子
ビーム共通の非回転対称大口径レンズを形成するばかり
でなく、集束電極の3個の電子ビーム通過孔の近傍にそ
れぞれ3電子ビームの配列方向の集束作用かその配列方
向と直交する方向の集束作用より強い3電子ビーム各別
の3個の非回転対称小口径レンズを形成することができ
、かつその中央の小口径レンズの集束作用を両側の小口
径レンズの集束作用より相対的に強くすることができる
。その結果、3電子ビームに対する大口径レンズの非回
転対称性作用を相殺することができ、球面収差が小さく
かつ非点収差がきわめて少なく、さらに3電子ビームの
集束電圧が均一となる主レンズを形成して、蛍光体スク
リーン上の解像度を大幅に向上することができる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説明
する。
第1図にその一実施例であるインライン形カラ−陰極線
管を、また第2図にその電子銃を示す。
このカラー陰極線管は、パネル(20)およびこのパネ
ル(20)に一体に接合されたファンネル(21)から
なる外囲器を有し、そのパネル(20)内面に、青、緑
、赤に発光するストライプ状の3色蛍光体層からなる蛍
光体スクリーン(22)が形成され、この蛍光体スクリ
ーン(22)に対向して、その内側に多数の電子ビーム
通過孔の形成されたシャドウマスク(23)が配置され
ている。また、ファンネル(21)のネック(24)内
に、同一水平面上を通るセンタービーム(25G)およ
び一対のサイドビーム(25B)。
(25R)からなる−列配置の3電子ビーム(25B)
 。
(25G) 、 (25R)を放出する電子銃(26)
が配設されている。そして、この電子銃(2B)から放
出される3電子ビーム(25B) 、 (25G) 、
 (25R)をファンネル(21)の外側に装着された
偏向ヨーク(27)の発生する磁界により偏向して、上
記蛍光体スクリーン(22)を水平、垂直走査すること
により、この蛍光体スクリーン(22)上にカラー画像
を表示する構造に形成されている。
上記電子銃(2B)は、第2図に示すように、水平方向
に一列配置された3個のカソード(KB) 、 (KG
) 。
(KR)、これらカソード(KB) 、 (KG) 、
 (KR)を加熱する3個のヒータ(H)(図示せず)
、上記カソード(KB) 、 (KO) 、 (KR)
の前面に蛍光体スクリーンに向かって順次配列された制
御電極(29)、加速電極(30)、集束電極(31)
、最終加速電極(32)およびこの最終加速電極(32
)に取付けられたコンバーゼンス電極(33)からなる
。その制御電極(29)および加速電極(30)は一体
構造の板状電極からなり、その板面には、3個のカソー
ド(KB) 、 (KG) 、 (KR)に対応して水
平方向に3個の円形電子ビーム通過孔か一列配置に形成
されている。また集束電極(31)および最終加速電極
(32)は一体構造の筒状電極からなり、その隣接電極
との対向面には、同様に3個のカソード(KB) 、 
(KG) 、 (KR)に対応して水平方向に3個の円
形電子ビーム通過孔が一列配置に形成されている。
さらにコンバーゼンス電極(33)はカップ状電極から
なり、その底面部には、同様に3個の円形電子ビーム通
過孔か一列配置に形成されている。
特にその集束電極(31)は、第3図に示すように、最
終加速電極(32)との対向面にカソード(KB)。
(KG)、  (KR)の配列方向、すなわちこれらカ
ソード(KB) 、 (KG) 、 (KR)から制御
電極(29)および加速電極(30)を介して引出され
る3電子ビーム(25B) 。
(25G) 、 (25R)の配列方向を長径とする長
円形状の有底凹孔部(35)が形成され、この有底凹孔
部(35)の底面部に最終加速電極(32)側の3個の
電子ビーム通過孔(36B) 、 (36G) 、 (
38R)が形成されている。
特にそのセンタービーム通過孔(38G)は、一対のサ
イドビーム通過孔(38B) 、 (36R)より径小
となっている。さらにこの有底凹孔部(35)の底面部
中央部には、そのセンタービーム通過孔(36G)を含
んで最終加速電極(32)の反対側に突出し、センター
ビーム通過孔(38G)と一対のサイドビーム通過孔(
38B) 、 (3BR)との間に長辺部をもつ長方形
状の突出部(37)が設けられている。
また、第4図に示すように、最終加速電極(32)の集
束電極(31)との対向面には、上記集束電極(31)
と同様に3電子ビーム(25B) 、 (25G) 、
 (25R)の配列方向を長径とする長円形状の有底凹
孔部(38)が形成され、この有底凹孔部(38)の底
面部に3個の電子ビーム通過孔(39B) 、 (39
G) 、 (39R)が形成されている。
この電子銃(26)では、動作時、各カソード(KB)
(KG)、 (KR)に50〜150V、制御電極(2
9)にOV、加速電極(30)i:400〜600V、
集束電極(31)ニ6〜8kV、最終加速電極(32)
およびこの最終加速電極(32)に取付けられたコンバ
ーゼンス電極(33)に25〜27kV程度の電圧が印
加される。それにより、集束電極(31)と最終加速電
極(32)との間に主レンズが形成され、各カソード(
KB) 、 (KG) 、 (KR)から放出される電
子を制御電極(29)および加速電極(30)により加
速集束して3電子ビーム(25B) 、 (25G) 
(25R)を形成し、この3電子ビーム(25B) 、
 (25G) 。
(25R)を上記主レンズにより最終的に蛍光体スクリ
ーン(22)に向かって加速集束する。
ところで、主レンズを形成する集束電極(31)と最終
加速電極(32)とを上記のように形成すると、その主
レンズの電位分布は、第5図に示すようになり、集束電
極(31)と最終加速電極(32)との対向部に3電子
ビーム(25B) 、 (25G) 、 (25R)共
通の非回転対称の大口径レンズが形成される。しかも集
束電極(31)の有底凹孔部(35)に形成された突出
部(37)により、集束電極(31)の一対のサイドビ
ーム通過孔(36B) 、 (38R)近傍の等電位線
(41)の曲率が第12図に示した従来の電子銃のそれ
よりも大きくなり、この集束電極(31)の有底凹孔部
(35)の底面部の各電子ビーム通過孔(36B) 、
 (36G) 、 (38R)の近傍に非回転対称の小
口径レンズが形成される。
この小口径レンズは、いずれも3電子ビーム(25B)
 、 (25G) 、 (25R)の配列方向の集束作
用がその配列方向と直交する方向の集束作用にくらべて
強いため、上記大口径レンズの非回転対称性により生ず
る非点収差を相殺する。特にセンタービーム通過孔(3
8G)近傍の小口径レンズの非回転対称性が一対のサイ
ドビーム通過孔(36B) 、 (3[iR)近傍の小
口径レンズの非回転対称性よりも強くなるため、上記大
口径レンズにより生ずるセンタービーム(25G)の比
較的大きな非点収差を十分に補償する。
なお、一対のサイドビーム通過孔(36B) 、 (3
8R)近傍の小口径レンズの非回転対称性は小さいが、
大口径レンズにより生ずる一対のサイドビーム(25B
) 、 (25R)の非点収差も小さいため、上記のよ
うに一対のサイドビーム通過孔(36B) 、 (36
R)近傍の小口径レンズの非回転対称性が小さくても、
十分に補償することできる。
一方、上記集束電極(31)の有底凹孔部(35)の突
出部(37)は、3電子ビーム(25B) 、 (25
G) 、 (25R)の配列方向の集束作用を強めるた
め、上記大口径レンズの3電子ビーム(25B) 、 
(25G) 、 (25R)に対する集束特性の不均一
性を補償する。さらに、集束電極(31)の有底凹孔部
(35)の底面部のセンタービーム通過孔(36G)が
一対のサイドビーム通過孔(36B) 、 (36R)
よりも径小であるため、上記大口径レンズの3電子ビー
ム(25B) 、 (25G) 、 (25R)に対す
る集束特性の不均一性がさらに補償される。
したがって、この電子銃(26)によれば、大口径レン
ズにより生ずる非点収差と集束特性の不拘−性を改善し
、その球面収差の小さい主レンズにより、カラー陰極線
管の解像度を大幅に向上させることができる。
つぎに、他の実施例について説明する。
この例の電子銃は、第6図に示すように、上記実施例と
同様に水平方向に一列配置された3個のカソード(KB
) 、 (KG) 、 (KR)、これらカソード(K
B)。
(KG)、 (KR)を加熱する3個のヒータ(H)(
図示せず)、上記カソード(KB) 、 (KG) 、
 (KR)の前面に蛍光体スクリーンに向かって順次配
列された制御電極(29)、加速電極(30)、集束電
極(31)、最終加速電極(32)およびこの最終加速
電極(32)に取付けられたコンバーゼンス電極(33
)からなる。その制御電極(29)と加速電極(30)
とは一体構造の板状電極からなり、その板面には、3個
のカソード(KB)。
(KG)、 (KR)に対応して水平方向に3個の円形
電子ビーム通過孔が形成され、また集束電極り81)と
最終加速電極(82)とは一体構造の筒状電極からなり
、その隣接電極との対向面には、同様に3個のカソード
(KB) 、 (KG) 、 (KR)に対応して水平
方向に3個の円形電子ビーム通過孔が形成されている。
さらにコンバーゼンス電極(33)はカップ状電極から
なり、その底面部には、同様に3個の円形電子ビーム通
過孔か一列配置に形成されている。
また、この電子銃(26)の集束電極(31)は、第7
図に示すように、最終加速電極(32)との対向面に前
記実施例の集束電極と同様に各カソード(KB)。
(KG)、  (KR)から制御電極(29)および加
速電極(30)を介して引出される3電子ビーム(25
B) 、 (25G) 。
(25R)の配列方向を長径とする長円形状の有底凹孔
部(35)が形成され、この有底凹孔部(35)の底面
部に、最終加速電極(32〉側の3個の電子ビーム通過
孔(38B) 、 (3EIG) 、 (38R)が形
成されている。しかしその3個の電子ビーム通過孔(3
6B) 、 (36G) 。
(3BR)は、この例の電子銃では同一径となっている
。さらにこの有底凹孔部(35)の底面部中央部には、
センタービーム通過孔(36G)を含んで最終加速電極
(32)の反対側に突出し、センタービーム通過孔(3
6G)と一対のサイドビーム通過孔(36B) 。
(38R)との間に長辺部をもつ突出長h1の長方形状
突出部(37)が設けられている(第6図参照)。
また、第8図に示すように、最終加速電極(32)の集
束電極との対向面には、上記集束型“極(31)と同様
に3電子ビーム(25B) 、 (25G) 、 (2
5R)の配列方向を長径とする長円形状の有底凹孔部(
38)が形成され、この有底凹孔部(38)の底面部に
集束電極と同様に同一径の3個の電子ビーム通過孔(3
9B) 。
(39G) 、 (39R)が形成されている。さらに
この最終加速電極(32)の有底凹孔部(38)の底面
部中央部には、センタービーム通過孔(39G)を含ん
で集束電極方向に突出し、センタービーム通過孔(39
G)と一対のサイドビーム通過孔(39B) 、 (3
9R)との間に長辺部をもつ突出長h2の長方形状の突
出部(43)が設けられている(第6図参照)。その突
出長h2は、上記集束電極(31)の突出部(37)の
突出長h1より大きく、hl <h2 となっている。
この電子銃も各電極に前記実施例と同様の電圧が印加さ
れ、それにより、集束電極(31)と最終加速電極(3
2)との間に主レンズが形成され、各カソード(KB)
 、 (KG) 、 (KR)から放出される電子を制
御電極(29)および加速電極(30)により加速集束
して3電子ビーム(25B) 、 (25G) 、 (
25R)を形成し、この3電子ビーム(25B) 、 
(25G) 、 (25R)を上記主レンズにより最終
的に蛍光体スクリーンに向かって加速集束する。
ところで、この電子銃においては、その主レンズの電位
分布は、第9図に示すように、集束電極(31)と最終
加速電極(32)との対向部に3電子ビーム(25B)
 、 (25G) 、 (25R)共通の非回転対称の
大口径レンズが形成され、一方、集束電極(31)およ
び最終加速電極(32)の有底凹孔部(35)、(38
)の底面部の各電子ビーム通過孔(38B) 、 (3
6G) 、 (3fiR)および(39B) 、 (3
9G> 、 (39R)の近傍にそれぞれ非回転対称の
小口径レンズが形成される。
この各電子ビーム通過孔(36B) 、 (36G) 
、 (36R)および(39B) 、 (39G) 、
 (39R)の近傍に形成される小口径レンズうち、集
束電極(31)側に形成される小口径レンズは、その集
束電極(31〉の有底凹孔部(35)に形成された突出
部(37)により、一対のサイドビーム通過孔(38B
) 、 (36R)近傍の等電位線り45)の曲率が第
12図に示した従来の電子銃のそれよりも大きくなり、
3電子ビーム(25B) 、 (25G) 、 (25
R)の配列方向の集束作用がその配列方向と直交する方
向の集束作用にくらべて強い非回転対称レンズとなり、
上記大口径レンズの非回転対称性により生する非点収差
を相殺する。特にセンタービーム通過孔(36G)近傍
の小口径レンズの非回転対称性が一対のサイドビーム通
過孔(36B) 、 (36R)近傍の小口径レンズの
非回転対称性よりも強いため、上記大口径レンズにより
生ずるセンタービーム(25G)の比較的大きな非点収
差を十分に補償する。なお、一対のサイドビーム通過孔
(36B) 、 (36R)近傍の小口径レンズの非回
転対称性は小さいか、大口径レンズにより生ずる一対の
サイドビーム(25B)。
(25R)の非点収差も小さいため、十分に補償するこ
とができる。
一方、最終加速電極(32)側に形成される小口径レン
ズは、その最終加速電極(32)の有底凹孔部(38)
に形成された突出部(43)により、一対のサイドビー
ム通過孔(39B) 、 (39R)近傍の等電位線(
46)の曲率が第12図に示した従来の電子銃よりも太
きくなり、3電子ビーム(25B) 、 (25G) 
、 (25R)の発散作用か3電子ビーム(25B) 
、 (25G) 、 (25R)の配列方向およびその
配列方向と直交する方向ともに弱くなる。したがって、
この最終加速電極(32)のセンタービーム通過孔(3
9G)近傍に形成される小口径レンズの発散作用か一対
のサイドビーム通過孔(39B) 、 (39R)近傍
に形成される小口径レンズの発散作用よりも弱くなり、
大口径レンズによるセンタービーム(25G)の集束が
一対のサイドビーム(25B) 、 (25R)の集束
よりも強いために生ずる集束特性の不均一性を補償する
したがって、この電子銃については、大口径レンズによ
り生ずる非点収差と集束特性の不均一性を十分に改善し
、その球面収差の小さい主レンズにより解像度を大幅に
向上させることができ、る。
なお、上記各実施例では、主レンズを2つの電極で形成
するパイポテンシャル型電子銃について述べたが、この
発明は、パイポテンシャル型電子銃ばかりでなく、ユニ
ポテンシャル型電子銃やクオドラポテンシャル型電子銃
などの複合型電子銃にも適用できる。
[発明の効果コ 同一平面上を通るセンタービームおよび一対のサイドビ
ームからなる一列配置の3電子ビームを放出するカラー
陰極線管用電子銃の主レンズを形成する集束電極および
最終加速電極の対向部にそれぞれ3電子ビームの配列方
向を長径とする長円形状の有底凹孔部を形成し、その有
底凹孔部の底面部に3電子ビームが各別に通過するセン
タービーム通過孔および一対のサイドビーム通過孔から
なる3個の電子ビーム通過孔を形成し、かつ少なくとも
その集束電極の有底凹孔部の底面部にセンタービーム通
過孔含んで最終加速電極の反対側に突出し、一対のサイ
ドビーム通過孔との間に長辺部をもつ長方形状突出部を
設けると、上記集束電極と最終加速電極とにより、3電
子ビームの配列方向の集束作用がその配列方向と直交す
る方向の集束作用より弱い3電子ビーム共通の非回転対
称大口径レンズを形成するとともに、集束電極の3個の
電子ビーム通過孔の近傍にそれぞれ3電子ビームの配列
方向の集束作用がその配列方向と直交する方向の集束作
用より強い3電子ビーム各別の3個の非回転対称小口径
レンズとを形成することができ、かつその中央の小口径
レンズの集束作用を両側の小口径レンズの集束作用より
相対的に強くすることができる。したがって、それによ
り3電子ビームに対する大口径レンズの非回転対称性作
用および集束特性の不均一性を上記小口径レンズの作用
より相殺することができ、球面収差の小さい大口径レン
ズとして、電子ビームの間隔を大きくすることによるコ
ンバーゼンスの劣化や、ネック径を大きくすることなく
、解像度良好なカラー陰極線管とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図はこの発明の詳細な説明図で、第1図
はその一実施例であるインライン型カラー陰極線管の構
成を示す図、第2図はその電子銃の構成を示す図、第3
図はその電子銃の集束電極の構造を示す図、第4図は同
じく最終加速電極の構造を示す図、第5図はその集束電
極と最終加速電極とにより形成される主レンズの電位分
布を示す図、第6図は他の実施例の電子銃の構成を示す
図、第7図はその電子銃の集束電極の構造を示す図、第
8図は同じく最終加速電極の構造を示す図、第9図はそ
の集束電極と最終加速電極とにより形成される主レンズ
の電位分布を示す図、第10図は従来のインライン型カ
ラー陰極線管の電子銃の構成を示す図、第11図はその
電子銃の集束電極および最終加速電極の構造を示す図、
第12図はその集束電極と最終加速電極とにより形成さ
れる主レンズの電位分布を示す図である。 22・・・蛍光体スクリーン 25B、25R・・・一対のサイドビーム25G・・・
センタービーム 26・・・電子銃     29・・・制御電極30・
・・加速電極 31・・・集束電極 32・・・最終加速電極 33・・・コンバーゼンス電極 35・・・集束電極の有底凹孔部 38B、38R・・・集束電極の一対のサイドビーム通
過孔 36G・・・集束電極のセンタービーム通過孔37・・
・集束電極の突出部 38・・・最終加速電極の有底凹孔部 39B、 39R・・・最終加速電極の一対のサイドビ
ーム通過孔 39G・・・最終加速電極のセンタービーム通過孔43
・・・最終加速電極の突出部 KB、KG、KR・・・カソード 代理人 弁理士 大 胡 典 夫 36日   36G   368  35第3図 25R25G     25B 第4図 第6図 第9図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同一平面上を通るセンタービームおよび一対のサイドビ
    ームからなる一列配置の3電子ビームを放出する電子銃
    を有し、この電子銃から放出される3電子ビームを最終
    的に蛍光体スクリーン上に集束する主レンズを形成する
    筒状の集束電極および筒状の最終加速電極の対向部にそ
    れぞれ上記3電子ビームの配列方向を長径とする長円形
    状の有底凹孔部が形成され、この有底凹孔部の底面部に
    上記3電子ビームが各別に通過するセンタービーム通過
    孔および一対のサイドビーム通過孔からなる3個の電子
    ビーム通過孔が形成されてなるカラー陰極線管において
    、 上記集束電極および最終加速電極の有底凹孔部のうち、
    少なくとも集束電極の有底凹孔部の底面部に上記センタ
    ービーム通過孔含んで上記最終加速電極の反対側に突出
    し、上記一対のサイドビーム通過孔との間に長辺部をも
    つ長方形状突出部を設けて、上記主レンズを上記3電子
    ビーム共通の非回転対称大口径レンズと上記3電子ビー
    ム各別の3個の非回転対称小口径レンズとを形成する構
    造としたことを特徴とするカラー陰極線管。
JP2321510A 1990-11-26 1990-11-26 カラー陰極線管 Expired - Fee Related JP2974399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321510A JP2974399B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 カラー陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321510A JP2974399B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 カラー陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04192241A true JPH04192241A (ja) 1992-07-10
JP2974399B2 JP2974399B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=18133374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321510A Expired - Fee Related JP2974399B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 カラー陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974399B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000009418A (ko) * 1998-07-24 2000-02-15 김영남 일체화 전극구체를 사용하는 인라인형 전자총
KR100546579B1 (ko) * 1998-12-16 2006-03-23 엘지전자 주식회사 칼라 음극선관용 전자총_

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000009418A (ko) * 1998-07-24 2000-02-15 김영남 일체화 전극구체를 사용하는 인라인형 전자총
KR100546579B1 (ko) * 1998-12-16 2006-03-23 엘지전자 주식회사 칼라 음극선관용 전자총_

Also Published As

Publication number Publication date
JP2974399B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
US4520292A (en) Cathode-ray tube having an asymmetric slot formed in a screen grid electrode of an inline electron gun
JPH07226170A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US6614156B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
US6744191B2 (en) Cathode ray tube including an electron gun with specific main lens section
JPH04192241A (ja) カラー陰極線管
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JPH09190777A (ja) カラー陰極線管
JP3742122B2 (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
JP3655708B2 (ja) カラーブラウン管
US4827181A (en) Focusing electrodes of an electron gun for use in a color television cathode ray tube
JP3320103B2 (ja) カラー陰極線管
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH05299027A (ja) インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管
JPH04248228A (ja) カラ−陰極線管
JPH04282538A (ja) カラー陰極線管
JPH07182991A (ja) カラー陰極線管
JPH04215236A (ja) カラ−陰極線管
KR100234053B1 (ko) 칼라수상관용 전자총
JP2000323061A (ja) 陰極線管用電子銃
JPS63158732A (ja) カラ−受像管装置
JPH11144643A (ja) カラーブラウン管装置
US20010035708A1 (en) Color cathode ray tube

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees