JPH0419122A - 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方法及びその装置 - Google Patents

熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0419122A
JPH0419122A JP12360590A JP12360590A JPH0419122A JP H0419122 A JPH0419122 A JP H0419122A JP 12360590 A JP12360590 A JP 12360590A JP 12360590 A JP12360590 A JP 12360590A JP H0419122 A JPH0419122 A JP H0419122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
pipe
expansion
synthetic resin
inner mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12360590A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Yoneda
隆一 米田
Kazutaka Takada
高田 和孝
Tetsuo Yamasaki
山咲 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP12360590A priority Critical patent/JPH0419122A/ja
Publication of JPH0419122A publication Critical patent/JPH0419122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方法及び
その装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリブテン等の熱可
塑性合成樹脂を用いたパイプが種々用途の流体移送用管
として広く用いられている。
これら熱可塑性合成樹脂パイプは、強度向上の観点より
径方向あるいは軸方向などに延伸加工することが行われ
る。
この延伸加工の手段としては、例えば特公昭36−57
36号に開示されているように成形ダイより押出成形さ
れるパイプ外径を外型で規制しておき、前記パイプ内に
圧縮空気を圧入して拡径変形する方法や特開昭60−1
3524号に開示されているように成形ダイより押出成
形されるパイプ内に該パイプ内径より大きい外径を存す
る内型を配置しこれに対してパイプを押出して移動させ
連続的に拡径していく手段が知られている。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、前者の方法はパイプ拡径を空気等の流体
圧で行うため、このパイプの開放端を何らかの手段で閉
塞しておく必要があり、連続的に押出成形されるパイプ
端にこのような閉塞手段を設けるのは容易でなく、実施
が非常に困難である欠点があった。
一方、後者の方法は前者のような問題は無い反面拡径を
行う内型上にパイプ始端を拡径し乗り上げさせるのが容
易でない欠点があった。
もっとも、内型先端をコーン状に成形しこの傾斜に沿っ
て滑らかにパイプ始端を乗り上げさせ、これにより所定
の径まで拡径することも考えられるが、延伸加工を行う
には一定の温度条件があり、このコーン状体の傾斜を余
り緩くすると所定径に至る滑り距離が長くなり、その間
で合成樹脂の温度低下が生し、拡径変形が困難となるか
不能となる欠点が有った。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は上記問題点に鑑み、押出成形される合成樹脂
製パイプの径方向延伸が容易に行える方法及びその装置
を提供することを目的としてなされたものである。
〔課題を解決するに至った技術〕
即ち、この発明の熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方
法は、熱可塑性合成樹脂をパイプ状に押出成形しながら
延伸に適した温度とする工程と、該押出成形パイプが拡
径用コーン状内金型へ到達した際該拡径用コーン状内金
型の成形ダイ側の拡径始端を膨張拡径させる工程と、こ
れにより拡径変形された前記押出成形パイプの押出始端
をその状態で前記拡径用コーン状内金型最大径外面へ到
達させる工程と、該到達後前記拡径始端の膨張を収縮さ
せることを特徴とするものであり、また、この発明の熱
可塑性合成樹脂延伸パイプの製造装置は上記方法を実施
する装置であって、熱可塑性合成樹脂パイプの押出成形
ダイの外面端より押出方向に沿って延出する支持アーム
と、該支持アームの先端に同軸となるよう固定された拡
径用コーン状内金型と、該拡径用コーン状内金型の拡径
始端側に該拡径始端を取囲んで配置された膨張体と、前
記アームに沿って設けた前記膨張体の加圧流体用経路と
からなることを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明の方法において、押出成形される合成樹脂パイ
プは延伸加工に適する温度例えば溶融軟化点以下、−次
転位点以上の温度とされる必要がある。
この拡径変形に適する温度帯酸となるパイプ軸方向の長
さは押出速度にもよるが比較的短い。
本願発明の第1の方法の発明において、熱可塑性合成樹
脂パイプがこれを拡径させるコーン状内金型の拡径始端
に差し掛かった時、この拡径始端を積極的に膨張拡径さ
せこれによって合成樹脂パイプの押出始端を拡径させる
。従ってコーン状内金型の拡径用傾斜が大きくても、滑
り摩擦を発生させることなく一気にコーン状内金型の最
大外径へと移動していく。
故に短時間で拡径変形するための傾斜の大きいコーン状
内金型が使用可能となる。
なお、−旦コーン状内金型にパイプが乗り上げ通過した
後はキャタピラロールなどによって引張力をパイプ端に
加えることが可能となるので以後の拡径処理は連続的に
行える。
〔実施例〕
次にこの発明の装置の実施例を説明すると共にこの発明
の方法を上記実施例により説明する。
第1図はこの発明の装置の実施例の断面図である。
この発明の熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造装置lは
、熱可塑性合成樹脂Pをパイプ状に押出成形する成形ダ
イ2の外端面2Aより押出方向(矢印X)に沿って支持
アーム3が延出され、この支持アーム3の先端に拡径用
コーン状内金型4が同軸となるよう固定され、この拡径
用コーン状内金型4の拡径始端側4Aに膨張収縮自在な
膨張体5が配置され、膨張体5は支持アーム3に沿って
設けた経路5Aを介して加圧流体の圧入排出が可能とさ
れて構成されている。
上記において、膨張体5は例えばゴムチ1−ブなどが好
適に使用され、管路5Aは図示のように支持アーム3内
に一体に管状経路を形成する他、支持アーム3に沿って
別に配管し、咳管によって膨張体5への圧入排出を行う
構成としても良い。
次にこの発明の詳細な説明する。
第2図(イ)に示すように、成形ダイ2より熱可塑性合
成樹脂をパイプ状に押出成形する。
そして、パイプPは延伸に適した温度、例えば溶融軟化
点以下、−次転位点以上の温度とされて拡径用コーン状
内金型4に近づく。
次いでパイプPの先端が膨張体5に差し掛かった時、第
2図(ロ)に示すように管路5Aを介して注入される流
体圧によって膨張体5を膨張させる。
この膨張によりパイプPは強制的に拡径され、その状態
で押出方向へと押し進められて行く。
従って、パイプPは無理なく拡径用コーン状内金型4の
最大外径部分の上へ乗り上げる。
以後は第2図(ハ)に示すように膨張体5を収縮させ連
続的に拡径延伸を行うのである。
また、拡径用コーン状内金型4上へ乗り上げた後の拡径
延伸パイプPは第2図(ハ)に図示したように拡径側後
端に待機する引取り用部材Qにより端部が強制的に引っ
張られていく。その後は第1図に示した延伸パイプPの
パイプの連続引き取り用キャタピラロールR,Rにより
定常的に連続して引取られていく。
〔効果〕
以上説明したように、この発明によれば、熱可塑性合成
樹脂製パイプの拡径変形が連続的に行え、しかも、一定
形状の拡径用内金型を使用する場合は、この金型への乗
り上げが膨張体の膨張変形によりスムーズに行え、初期
拡径が非常に容易となる。
従って、急傾斜のコーン状金型を使用しても容易に拡径
工程の実施が可能となるのである。
さらにこの発明の装置は従来の装置に膨張体を付設すれ
ば良いだけであるので実施も容易であるなど種々の効果
を有するのである。
【図面の簡単な説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性合成樹脂をパイプ状に押出成形しながら
    延伸に適した温度とする工程と、該押出成形パイプが拡
    径用コーン状内金型へ到達した際該拡径用コーン状内金
    型の成形ダイ側の拡径始端を膨張拡径させる工程と、こ
    れにより拡径変形された前記押出成形パイプの押出始端
    をその状態で前記拡径用コーン状内金型最大径外面へ到
    達させる工程と、該到達後前記拡径始端の膨張を収縮さ
    せることを特徴とする熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製
    造方法。
  2. (2)熱可塑性合成樹脂パイプの押出成形ダイの外面端
    より押出方向に沿って延出する支持アームと、該支持ア
    ームの先端に同軸に固定された拡径用コーン状内金型と
    、該拡径用コーン状内金型の拡径始端側に該拡径始端を
    取囲んで配置された膨張体と、前記アームに沿って設け
    た前記膨張体の加圧流体用経路とからなることを特徴と
    する熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造装置。
JP12360590A 1990-05-14 1990-05-14 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方法及びその装置 Pending JPH0419122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12360590A JPH0419122A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12360590A JPH0419122A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419122A true JPH0419122A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14864749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12360590A Pending JPH0419122A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419122A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2876496A (en) Process for making tubes
CA2188249A1 (en) Variable cross section extruding die and variable cross section extrusion molding method
MX9708455A (es) Metodo para tratar una seccion de plastico extruido e instalacion de extrusion para el mismo.
EP0563721B1 (en) A method and apparatus for the orientation of a plastic pipe and an oriented ribbed plastic pipe
US4150087A (en) Tube of thermoplastics with thickened end
CA2185707A1 (en) Method and device for manufacturing biaxially oriented tubing from thermoplastic material
JP3836882B2 (ja) プラスチックチューブの二軸方向伸延
JP3210673B2 (ja) ベル一体化二重壁熱可塑性チューブを形成する方法及び装置
KR920006096A (ko) 개설관 라이닝용 수지관의 제조방법
JPH0419122A (ja) 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方法及びその装置
FI94902C (fi) Rakenteeseen kiinteästi liittyvillä muhveilla varustetut putket
US4131407A (en) Device for forming tube with thickened socket end
JPH0583794B2 (ja)
MY106759A (en) Apparatus for producing spiral pipes with rib
US4369159A (en) Plastic socket pipe part and method of manufacturing same
DE3779134D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von gerippten rohren.
JPH0419123A (ja) 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの連続製造方法及びその装置
JPH0419124A (ja) 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方法及びその装置
US4193426A (en) Plastic socket pipe part
JPH012659A (ja) 拡張体付カテーテルの製造方法
AU639001B2 (en) Pipes with integral sockets
JPH04670B2 (ja)
JPH05501993A (ja) 一体的ソケットを有する管
EP1179409A3 (en) Method and apparatus for bell-shaping the ends of pipes
DE4402910C1 (de) Verfahren zur Herstellung von Rohren