JPH0419123A - 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの連続製造方法及びその装置 - Google Patents

熱可塑性合成樹脂延伸パイプの連続製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0419123A
JPH0419123A JP12360690A JP12360690A JPH0419123A JP H0419123 A JPH0419123 A JP H0419123A JP 12360690 A JP12360690 A JP 12360690A JP 12360690 A JP12360690 A JP 12360690A JP H0419123 A JPH0419123 A JP H0419123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
diameter
extrusion
synthetic resin
radially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12360690A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Yoneda
隆一 米田
Kazutaka Takada
高田 和孝
Tetsuo Yamasaki
山咲 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP12360690A priority Critical patent/JPH0419123A/ja
Publication of JPH0419123A publication Critical patent/JPH0419123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方法及び
その装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、塩化ビニル、ポリエチレン、ボリプデン等の熱可
塑性合成樹脂を用いたパイプが種々用途の流体移送用管
として広く用いられている。
ところで、これら熱可塑性合成樹脂パイプは、強度向上
の観点より径方向あるいは軸方向などに延伸加工するこ
とが行われる。
この延伸加工の手段としては、例えば特公昭36−57
36号に開示されているように成形ダイより押出成形さ
れるパイプ外径を外型で規制し、前記パイプ内に圧縮空
気を圧入して拡径変形する方法や特開昭60−1352
4号に開示されているように成形グイより押出成形され
るパイプを該パイプ内径より大きい外径を有する内型上
に乗り上げるように押出成形し連続的に拡径していく手
段が知られている。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、前者の方法はパイプ拡径を空気等の流体
圧で行うため、このパイプの開放端を何らかの手段で閉
塞しておく必要があり、連続的に押出成形されるパイプ
端にこのような閉塞手段を設けるのは容易でなく、実施
が非常に困難である欠点があった。
一方、後者の方法は前者のような問題は無い反面拡径を
行う内型上にパイプ始端を拡径し乗り上げさせるのが容
易でない欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は上記問題点に鑑み、押出成形される合成樹脂
製パイプの径方向延伸が容易に行える方法及びその装置
を提供することを目的としてなされたものである。
〔課題を解決するに至った技術〕
即ち、この発明の熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方
法は、延伸に適した温度とした熱可塑性合成樹脂パイプ
を押出成形しながら拡径用外金型内に通過させる工程と
、該押出成形パイプの押出端を引取手段で牽引後、予め
拡径用金型の拡径開始端と拡径終了側の後方位置に配置
した二つの密閉体を押出成形パイプの内面に密接させ、
該密閉体間のパイプ内空間に加圧流体を圧入し前記押出
成形パイプを前記外金型内面に沿って拡径変形させる工
程と、拡径後の前記パイプを冷却硬化させる工程と、拡
径終了側の密閉体を押出成形パイプ内面に一定接触圧を
保ちつつ膨張変形させていく工程とからなることを特徴
とするものであり、またこの発明の熱可塑性合成樹脂延
伸パイプの製造装置は上記方法を実施する装置であって
、パイプ成形ダイの押出方向に沿って配置された熱可塑
性合成樹脂押出成形パイプを延伸に適した温度とする制
御装置と、該制?B装置に続き同軸に配!された拡径外
金型と、該拡径外金型の拡径後端側に配置された冷却装
置と、押出方向に対し直交する方向に移動可能とされ前
記押出成形パイプ外周に接する引取装置と、前記成形グ
イの端面部分に取付られた頑丈な索部材と、該索部材に
沿って軸方向に距離をおいて二箇所に固定され、一方は
前記拡径外金型の拡径始端に、他方は拡径後端側に位置
された円周状外周面を持つ二つの中空弾性体と、前記二
つの中空弾性体内部及び該中空弾性体間に挟まれる空間
に夫々加圧流体を圧入排出する管路とを備えたことを特
徴とするものである。
〔作用〕
この発明の方法において、延伸に適する温度とした熱可
塑性合成樹脂押出成形パイプはパイプ内に加えられる流
体圧力により膨張拡径される。
この膨張拡径は上記温度帯酸にわたり軸方向に間を隔て
て介挿した二つの密閉体間で行われる。
そして、拡径されるパイプ外側には外径規制用の拡径外
金型が配置され延伸状態を規制する。
また延伸されたパイプは拡径外金型から出た後、冷却装
置により冷却されるので後方に配置された引取装置によ
る牽引力がを効に働き、拡径に伴う押出成形抵抗の増加
の軽減化が図られる。
以上の場合において押出成形開始直後では押出成形パイ
プの端部は引取装置に達しておらず引取装置の牽引力が
利用出来ない。
そこで、押出開始直後は引取装置まで押出成形パイプを
拡径することなく押出して行き、この間前記密閉体を小
さく収縮させ、引取力が利用できる時点と成った以後前
記密閉体を膨張さセ押出成形パイプ内に密着させ、密閉
体間に流体圧を加えて拡径を開始するのである。
このとき、拡径部分は拡径金型部分で生し始め、拡径に
よる径変化部分が次第に後方へ送られていくが引取装置
側の密閉体はバイブの内径変化に伴い次第に膨張変形し
密着状態を維持する結果空間内部の圧力は常に高圧に保
たれ連続的な拡径延伸が可能となる。
〔実施例〕
次にこの発明の装置の実施例を説明すると共にこの発明
の方法を上記実施例により説明する。
第1図はこの発明の装置の実施例の断面図、第2図は他
の発明の装置の実施例の断面図である。
この発明の熱可塑性合成樹脂延伸バイブの製造装置1は
、熱可塑性合成樹脂をバイブ状に押出成形する成形ダイ
2の押出方向に沿って押出成形バイブPを延伸に適した
温度とする制御装置3が配置され、このl11rB装置
3に続き同軸に拡径外金型4が配置され、さらにその拡
径後端側にシャワー等の冷却装置5が設けられζこの冷
却装置5に続いてキャタピラロール等の引取装置6が押
出方向(矢印X)に対し直交する方向(矢印Y)に移動
可能に配置されている。また成形ダイ2の端面部分には
例えばチェーン等の頑丈な索部材フが取付られ、この索
部材7に沿って軸方向に距離をおいて二箇所にゴム等の
中空弾性体よりなる膨張収縮可能な密閉体8A、8Bが
固定され、一方は拡径外金型4の拡径始端4Aに、他方
は拡径後端4Bの後方側に位置されている。 また二つ
の中空弾性体よりなる密閉体8A、8B内部及び該中空
弾性体間に挟まれる空間Sには夫々加圧流体を圧入排出
する管路9A、9B、9Cが連通されて構成されている
上記において密閉体8A、8Bはいずれもゴムチューブ
等とされ、その中心部分は鋼板8C58Dにより補強さ
れた構造とされている。
次にこの発明の詳細な説明する。
第2図(イ)に示すように熱可塑性合成樹脂は成形ダイ
2よりパイプ状に押出成形され、当初はそのままの径即
ち拡径されることなく押出されて行き押出端P°は制御
装置3、拡径金型4、冷却装置5を経て引取装置6へ至
る。
この時、密閉体8A、8Bはいずれも押出端P。
が通過するまではバイブPの内径と同しか又は小さくな
るよう収縮されている。
従って、バイブPは延抗なく引取装置6まで押出されて
行く。
そして、引取装置6による引取力が作用すれば密閉体8
A、8B及びその間の空間Sに流体を圧入し、密閉体8
A、8Bを膨張させてパイプP内面に密着させると共に
空間Sを加圧してパイプP内に圧力を加える。
この圧力は両密閉体8A、8B間のみに生し、かつこの
間は拡径金型4で外径規制されているから第2図(ロ)
に示すようにバイブPは拡径外金型4の内面に沿って拡
径変形し始める。
この時、バイブPの変形は拡径金型4の拡径変化部から
冷却装置5までの間で生じる。冷却装置5以降の部分は
バイブPは冷却硬化されており、最早変形しない状態と
なっているからである。
また、この場合においてもバイブP、には引取装置t6
による引取力が作用しているため押出材料は渋滞するこ
となくスムーズに押出成形が継続されていく。
押出が進み、第2図(ハ)に示すように拡径部分が冷却
装置5で冷却硬化され後端側密閉体8Bに達すれば、引
取装rI16はバイブP外径に沿って径方向へ移動しつ
つ引取を行う。
同時に、後端側密閉体8Bは内部に継続的に加えられて
いる圧力によりバイブP内壁に沿って膨張しはしめ、空
間Sの密閉を保つ。
そして、拡径変化部が通過した後は第2図(ニ)に示す
ように両密閉体8A、8Bは径の異なるバイブP内径に
密着して空間Sの密閉を維持し内圧によってバイブPの
拡径変形を継続していくのである。
〔効果〕
以上説明したように、この発明によれば、熱可!性合成
樹脂製バイブの拡径変形が連続的に行えると共に押出開
始時におけるセツティングも容易に可能であり管壁の厚
い大径管であっても容易に拡径延伸が可能となるのであ
る。
またこの発明は押出成形装置に中空弾性体及び拡径金型
を配置すれば実施できるので、従来の押出成形vtxを
利用して容易に実施可能であり従来困難とさていた熱可
塑性合成樹脂パイプの連続拡径延伸が非常に容易となる
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の断面図、第2図(イ)(ロ
)(ハ)及び(ニ)はこの発明の方法のプロセス説明図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)延伸に適した温度とした熱可塑性合成樹脂パイプ
    を押出成形しながら拡径用外金型内に通過させる工程と
    、該押出成形パイプの押出端を引取手段で牽引後、予め
    拡径用金型の拡径開始端と拡径終了側の後方位置に配置
    した二つの密閉体を押出成形パイプの内面に密接させ、
    該密閉体間のパイプ内空間に加圧流体を圧入し前記押出
    成形パイプを前記外金型内面に沿って拡径変形させる工
    程と、拡径後の前記パイプを冷却硬化させる工程と、拡
    径終了側の密閉体を押出成形パイプ内面に一定接触圧を
    保ちつつ膨張変形させていく工程とからなることを特徴
    とする熱可塑性合成樹脂延伸パイプの連続製造方法。
  2. (2)パイプ成形ダイの押出方向に沿って配置された熱
    可塑性合成樹脂押出成形パイプを延伸に適した温度とす
    る制御装置と、該制御装置に続き同軸に配置された拡径
    外金型と、該拡径外金型の拡径後端側に配置された冷却
    装置と、押出方向に対し直交する方向に移動可能とされ
    前記押出成形パイプ外周に接する引取装置と、前記成形
    ダイの端面部分に取付られた頑丈な索部材と、該索部材
    に沿って軸方向に距離をおいて二箇所に固定され、一方
    は前記拡径外金型の拡径始端に、他方は拡径後端側に位
    置された円周状外周面を持つ二つの中空弾性体と、前記
    二つの中空弾性体内部及び該中空弾性体間に挟まれる空
    間に夫々加圧流体を圧入排出する管路とを備えたことを
    特徴とする熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造装置。
JP12360690A 1990-05-14 1990-05-14 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの連続製造方法及びその装置 Pending JPH0419123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12360690A JPH0419123A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの連続製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12360690A JPH0419123A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの連続製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419123A true JPH0419123A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14864774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12360690A Pending JPH0419123A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの連続製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077877A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. マンドレル、マンドレルを用いた樹脂フィルムの製造装置及び製造方法
WO2020083721A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Valunorm Bvba Method for manufacturing a thermoplastic container and system for pulling a tube apart
US11685101B2 (en) 2018-10-26 2023-06-27 Valunorm Bvba Method for manufacturing a thermoplastic container and system for pulling a tube apart

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077877A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. マンドレル、マンドレルを用いた樹脂フィルムの製造装置及び製造方法
KR100884961B1 (ko) * 2005-01-18 2009-02-23 스미토모 베이클라이트 가부시키가이샤 굴대, 굴대를 사용한 수지 필름의 제조 장치 및 제조 방법
US7780430B2 (en) 2005-01-18 2010-08-24 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Mandrel, and apparatus and process for resin film production with mandrel
WO2020083721A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Valunorm Bvba Method for manufacturing a thermoplastic container and system for pulling a tube apart
US11685101B2 (en) 2018-10-26 2023-06-27 Valunorm Bvba Method for manufacturing a thermoplastic container and system for pulling a tube apart

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242296A (en) Method for making curved hose
JP4689133B2 (ja) 二軸延伸でプラスチックチューブを連続的に製造する方法および製造ラインと、得られたプラスチックチューブ
FI75523B (fi) Foerfarande foer framstaellning av plastformeringar, saosom roerformstycken.
DK0897788T3 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af et varmeisloleret ledningsrør
MX9708455A (es) Metodo para tratar una seccion de plastico extruido e instalacion de extrusion para el mismo.
CA2185707A1 (en) Method and device for manufacturing biaxially oriented tubing from thermoplastic material
JP3836882B2 (ja) プラスチックチューブの二軸方向伸延
CA2185708C (en) Method and device for manufacturing biaxially oriented tubing from thermoplastic material
US4150087A (en) Tube of thermoplastics with thickened end
US4020136A (en) Method and apparatus for the sizing of tubular bodies of a thermoplastic material which are continuously extruded
US3194864A (en) Method for producing cellular thermoplastic tubing without corrugations
US3517097A (en) Method for forming and curing continuous elastomeric strip
JPH0419123A (ja) 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの連続製造方法及びその装置
US3787552A (en) Method and apparatus for forming thinwalled tubular articles
US3388425A (en) Apparatus for coating the interior surfaces of hollow shaped articles
US4131407A (en) Device for forming tube with thickened socket end
US3749542A (en) Sealing construction for use in forming articles from styrene sheet
FI94902C (fi) Rakenteeseen kiinteästi liittyvillä muhveilla varustetut putket
US4075187A (en) Method for making blow molded generally tire shaped articles
JPH0419124A (ja) 熱可塑性合成樹脂延伸パイプの製造方法及びその装置
JPH06134887A (ja) 蛇腹付きゴムチユーブの製造方法
US4214865A (en) Apparatus for making blow molded generally tire shaped articles
US3458903A (en) Formation of plastic articles by employing a positive pressure
JPS61262112A (ja) 蛇腹状成形品の射出成形装置
US4084933A (en) Apparatus for the sealing of the interior of synthetic-resin tubes during extrusion