JPH04190948A - 連続鋳造用タンディッシュの止め堰 - Google Patents

連続鋳造用タンディッシュの止め堰

Info

Publication number
JPH04190948A
JPH04190948A JP32382890A JP32382890A JPH04190948A JP H04190948 A JPH04190948 A JP H04190948A JP 32382890 A JP32382890 A JP 32382890A JP 32382890 A JP32382890 A JP 32382890A JP H04190948 A JPH04190948 A JP H04190948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
molten steel
refractory
block
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32382890A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Futamura
直志 二村
Masaru Kamijo
上条 勝
Shinichi Ishikawa
石川 信一
Toshio Kurita
栗田 俊男
Fujio Suzuki
藤雄 鈴木
Shigemi Ota
太田 茂美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO HAKURENGA KK
Aichi Steel Corp
Original Assignee
TOKYO HAKURENGA KK
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO HAKURENGA KK, Aichi Steel Corp filed Critical TOKYO HAKURENGA KK
Priority to JP32382890A priority Critical patent/JPH04190948A/ja
Publication of JPH04190948A publication Critical patent/JPH04190948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、複数のノズルを有する複数ストランド用の連
続鋳造用タンディツシュにおいて、ノズルの全数中、使
用ノズル数が少ない場合の、残余のノズル口の閉塞装置
に関する。
〔従来の装置〕
タンディツシュlは、製鋼炉又は精錬炉から移注された
溶鋼Mを受ける取鍋6と、鋳型10との中間に位置しく
第6図参照)、取鍋6からの溶鋼流の安定化や各ストラ
ンドへの?g fl Mの分配等の役割を果たす他、介
在物量など銅賞にも大きな影響を及ぼすため、その形状
、使用耐火物の選択等は、鋳造鋼種、温度、多連鋳等の
鋳造条件を考慮して行われている。
タンディツシュ1の形状と鋼質との関係で、タンディツ
シュ1内、浸漬ノズル9直上における溶鋼Mの渦巻き現
象を調査した結果、タンディツシュ1内の溶鋼Mの深さ
が深い程、又、浸漬ノズル9と側壁11との距離が広い
程、渦流によるスラグM1の巻き込みが少ないことが知
られている(第7図、第8図参照)。
又、タンディツシュ1内における渦流れを制御し、介在
物の浮上分離を促進させる目的で、タンディツシュ1内
に、貫通孔80を有する堰8を設ける例もある(第6図
参照)。
又、2個の鋳型10を有する2ストランド用の連続鋳造
用タンデインシュ1において、製造量等の関係から、1
ストランドで操業したいときがある。かかる場合、一方
のノズル口21に、栓をするだけでは、溶114Mが浅
くなり、スラグM1の巻き込みが起こるし、溶鋼Mの温
度が早く降下してしまうので、これらの欠点を避けるた
め、浸漬ノズル口21を閉塞することとし、タンディツ
シュ1内の2個のノズル口2.21間に、その都度、耐
火煉瓦を積み上げて、止め堰81を構築して、タンディ
ツシュ1内を2分割し、他方の部分に取鍋6から注湯し
、前記一方のノズル口21に溶鋼Mが流れて行かないよ
うにし、タンディツシュ1内の熔@Mの深さを深くして
、渦流によるスラグM1の巻き込みを少なくし、又、溶
鋼温度が早く降下することを防止している(第9図参照
)。
[発明が解決しようとする問題点〕 しかし、その都度、タンディツシュ1内に耐火煉瓦を積
み上げて、止め堰81を構築し、このタンディツシュ1
から鋳込んだ後は、この構築物を一々取り壊す必要があ
る。又、タンディツシュ1の横断面が特殊な形状をして
いるため(第4図参照)、特殊な形状の煉瓦を使用して
構築する必要がある乙、又、この構築作業は、人工がか
かる。
又、この構築物の取り壊し作業は、高温下で行う必要が
ある。
又、−々使用済の煉瓦を廃棄処分するため、銅材の製造
コストも高くなると言う問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記諸問題点を解決するためになされたもの
であって、その要旨とするところは、次の通りである。
即ち、 複数のノズルを有する複数ストランド用の連続鋳造用タ
ンディツシュにおいて、少なくとも接湯面側部分は、耐
火物で構成され、かつタンディツシュの幅方向の側壁へ
の支承部と一体成形された止め堰ブロックを、不使用数
のノズル口への溶鋼の流れを阻止するに必要な部位に、
着脱自在に設けると共に、少なくとも前記接湯面側部と
タンディツシュとの間隙を耐火物でコーティングするこ
とを特徴とする連続鋳造用タンディツシュの止め堰であ
る。
上記の止め堰ブロックは、耐火物、例えば、高アルミナ
質キャスタブルで、その形状も、例えば、上表面が接湯
面側部分とタンディツシュの幅方向の側壁への支承部と
を含む8字形状で、接湯面の中央で直交する縦断面形状
がノズルの上部が空間を形成するように、下向きのコ字
形状をした一体ものを鋳込んで成形するか、又は、上記
の止め堰ブロックの接湯面側部分だけを耐火物とし、他
は、鉄板を溶接したもの、又は鋳鉄若しくは鋼製とじ、
両者を嵌め込み、又は、接着その他の方法で、−体成形
する(第1図〜第4図参照)。
但し、止め堰ブロックの形状は、上記の例に限られない
し、その材質も、耐久性と耐熱性とを兼備しているもの
であれば、耐火物とか、鋳鉄製とかに限定されるもので
はない。
次に、上記止め堰ブロックは、タンディツシュ内にクレ
ーン等で搬入され、不使用のノズル口への溶鋼が流れて
行くのを阻止するに必要な部位に位置決めされて、設置
される。
次いで、少なくともその接湯面側部分とタンデイ、シュ
との間隙に、耐火物でコーティングが施される。この場
合、吹付けによるとか、人手で塗るとかして、少なくと
もタンディツシュとの間隙が、閉塞される。その上、接
湯面側部分シこもコーティングする場合には、その部分
が耐火物によって保護される。
〔作用及び効果〕
本発明は、上記の構成からなるので、上記のように設置
されるのに、ブロックが、予めタンディツシュの所定位
置の内側形状に合わせて成形されているので、位置決め
が簡易に出来て、手間がかからない。
かかるタンディツシュ内に、取鍋から注湯されても、接
湯面側部分までの部分だけなので、容積が小さくなって
、この部分の溶鋼も深くなり、渦流でスラグを巻き込む
ことも無くなるし、鋳型へ注湯中も、深いので保温力が
あり、ここでの溶鋼温度の降下も、少なくて済む。
又、捨場面側部分は、耐火物がコーティングされている
ため、この部分から湯洩れが生ずることがないし、従っ
て、不使用のノズル口が、溶鋼によって閉塞されてしま
う事も無い。その上、この捨場面側部分を、別の耐火物
でコーティング巳で保護する場合は、取鍋から注湯され
た高温の溶鋼に曜されるが、溶損することがない(従っ
て、後述の通り、何回もの再使用が可能である)。
又、この止め堰が、セットされている状態で、必要数の
ストランド(例えば、2ストランド用のを、1ストラン
ド用にして)に対して、注湯が行われる。次いで、この
注湯が完了した場合、直ちに、又は、このタンディツシ
ュを放冷した後、前記止め堰ブロックの括れ部分に、耐
火性フックを掛けて、又は、チェーン等を回して、クレ
ーン等で吊り上げること等により、耐火物でコーティン
グされていた部分から、容易に分離されて、取り外され
る。
このようにして、未だ余熱のある状態で取り外された止
め堰ブロックは、直ちに、又は、前記コーティング部分
が冷えた後に、この部分が取り除かれる。このコーティ
ング部分の取壊しも1、容易であり、高温下のタンプ。
ノソエからプロ、りが取り出されて、保温力が小さくな
り、冷却が早いので、高温下での取壊じとはならない。
従って、作業条件としても、良くなる。
又、この止め堰ブロックは、再使用出来る。この再使用
は、耐火物だけで出来ている場合、50数回、鋳鉄製の
部分は、数100回可能である。
従って、従来は、その都度、耐火煉瓦を積みFげて構築
し、又、−々取壊し、これをその都度廃却していたのに
対して、−度ブロックが成形されると、上記の通り、何
度も再使用が出来るので、材料費、構築費及び取壊し費
等が軽減出来る。
従って、生産性も向上し、鋼材の原価低減Cコ寄与する
(実施例〕 本発明の1実施例を、その図面に基づいて、説明する。
第1図から第4図は、本発明の1実施例にして2ストラ
ンド用タンデイツシユの、1ストランドだけを使用した
い場合のもので、第1図は、止め堰付きのタンディツシ
ュの平面図、第2図は、第1図の■−■線での断面図、
第3図は、止め堰ブロック部分の平面図、及び、第4図
は、止め堰ブロック部分の正面図である。
1は、2個の鋳型(図示せず)へ同時に鋳込むため、?
個のノズル2.21を、左右の各中央に有するタンデイ
ンシュである。
3は、止め堰ブロックであって、1表面が、捨場面側部
分31と、タンディツシュの幅方向の側壁11への支承
部32を含むH字形状で、接湯面の中央で直交する縦断
面形状(第2図参照)が、ノズル21の上部が空間を形
成するように、下向きのコ字形状をした、鋳鋼で一体に
成形されたもので、捨場面側部分31だけを、高アルミ
ナ質キャスタブルで、別に製造し、前記鋳鋼部分に嵌め
込められて、一体化されている。
4は、前記捨場面側部分31の表面に、吹付けでコーテ
ィングされた耐火物であって、タンディツシュ1と、前
記止め堰プロ・ツク3との間隙を閉塞すると共に、前記
高アルミナ質キャスタブル31の部分を保護する機能を
有する。
次に、上記実施例の作用及び効果を説明する。
次に、上記止め堰ブロック3は、タンデイ7ノユ1内に
クレーン(図示せず)等で搬入され、不使用のノズル2
1の口へ溶鋼が流れて行くのを阻止する部位に(支承部
32をタンディツシュlの側壁11に密着させて)位置
決めし、設置される。
従って、ブロック3が、予めタンディツシュ1の所定位
置の内側形状に合わせて成形されているので、位置決め
が簡易に出来て、手間がかからない。
次いで、その捨場面側部分31の表面に、高アルミナ質
キャスタブルが、吹付けによってコーティング4される
。これによって、タンディツシュ1と、止め堰ブロック
3との間隙が、閉塞されると共に、捨場面側部分の耐火
物31の保護が図られる。このように捨場面側部分31
は、耐火物4が、コーティングされているため、この部
分から湯洩れが生ずることがないし、従って、不使用の
ノズル21の口が、溶IMによって閉塞されてしまう事
も無い。又、この接湯面側部分31は、別の耐火物4で
コーティングされて保護されているので、取鍋(図示せ
ず)から注湯された高温の溶鋼Mに曝されるが、溶損す
ることがない。(従って、後述の通り、何回もの再使用
が可能である)。
かかるクンデインシュ1内に、取鍋から注湯されても、
接湯面側部分31までの部分だけなので、容積が小さく
なって、この部分の溶鋼Mも深くなり、渦流でスラグM
1を巻き込むことも無くなるし、鋳型(図示せず)へ注
湯中も、深いので保温力があり、ここでの溶EMの温度
の降下も、少なくて済む。
この止め堰3が、セットされている状態で、ノズル2に
対して、鋳込みが行なわれる。次いで、この鋳込みが完
了した場合、このタンディツシュ1を放冷した後、前記
止め堰ブロック3の括れ部分33に、チェーン5を回し
て、クレーン等(図示せず)で吊り上げることにより、
耐火物でコーティング4れていた部分から、容易に分離
されて、取り外れる(第5図参照)。
このようにして、未だ余熱のある状態で取り外された止
め堰ブロック3は、直ちに、この部分が取り除かれる。
このコーティング部分4の取壊じも、容易であり、高温
下のタンデイ2・シュ1からブロック3が、取り出され
て、保温力が小さくなり、冷却が早いので、高温下での
取壊しとはならない。従って、作業条件としても、良く
なる。
又、この止め堰ブロック3は、再使用出来る。
この再使用は、耐火物だけで出来ている部分31は゛、
56回、鋳鉄製の部分は、500回可能であった。
従って、従来は、その都度、耐火煉瓦を積み上げて構築
し、又、−々取壊し、これをその都度廃棄処分していた
のに対して、−度ブロック3が成形されると、上記の通
り、何回も再使用が出来るので、材料費、構築費及び取
壊し費等が軽減出来た。
従って、生産性も向上し、鋼材の原価低減にも寄与出来
た。
本発明は、上記実施例に限定されることなく、その特許
請求の範囲に記載の要旨に反しない限り付加変更を成し
得るものであって、例えば、タンディツシュ1のノズル
2は、浸漬ノズルに限らず、オープンノズルでも良いし
、又、止め堰ブロック3は、耐火物単体でも、又、鉄板
を溶接して、その上に耐火物を接着等して一体化したも
のでも良いし、又は、接湯面則部分までの全体を鉄板で
一体成形された止め堰ブロックおタンディツシュとの間
隙だけでなく、接湯面側部分の全表面の上に、直に耐火
物を吹き付けても良いし、又、その形状も、上記8字形
状のものの他、中央に孔のあいたものでも、又、丁字形
状のものでも良い。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は、本発明の1実施例にして、2スト
ランド用タンデイツシユの、1ストランドだけを使用し
たい場合のもので、第1図は、止め堰付きのタンディツ
シュの平面図、第2図は、第1図の■−■線での断面図
、第3図は、止め堰ブロック部分の平面図、第4図は、
止め堰ブロック部分の正面図、及び、第5図は、止め堰
プロ、ツク搬出説明用斜視図である。 第6図から第9図までは、従来の装置に関するものであ
って、第6図は、タンディツシュの位置関係を説明する
図、第7図は、タンディツシュ形状とタンディツシュ内
の湯流れ(渦流)との関係を示す図、第8図は、タンデ
ィツシュ形状が厚板UST欠陥に及ぼす影響を示す図、
及び、第9図は、貫通孔を有する堰の縦断面図である。 1:タンディツシュ  11:側壁 2.21:ノズル   3:止め堰プロ、り31:接湯
面側部分  32:支承部 4:吹付は耐火物   5;チェーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のノズルを有する複数ストランド用の連続鋳造用タ
    ンディッシュにおいて、少なくとも接湯面側部分は、耐
    火物で構成され、かつタンディッシュの幅方向の側壁へ
    の支承部と一体成形された止め堰ブロックを、不使用数
    のノズル口への溶鋼の流れを阻止するに必要な部位に、
    着脱自在に設けると共に、少なくとも前記接湯面側部と
    タンディッシュとの間隙を耐火物でコーティングするこ
    とを特徴とする連続鋳造用タンディッシュの止め堰。
JP32382890A 1990-11-26 1990-11-26 連続鋳造用タンディッシュの止め堰 Pending JPH04190948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32382890A JPH04190948A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 連続鋳造用タンディッシュの止め堰

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32382890A JPH04190948A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 連続鋳造用タンディッシュの止め堰

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190948A true JPH04190948A (ja) 1992-07-09

Family

ID=18159050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32382890A Pending JPH04190948A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 連続鋳造用タンディッシュの止め堰

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183586A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Jfe Steel Corp タンディッシュ堰の再使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183586A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Jfe Steel Corp タンディッシュ堰の再使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715586A (en) Continuous caster tundish having wall dams
KR890002116B1 (ko) 용융금속 배출 장치
GB2164281A (en) Tundish with gas injection tile
US5054749A (en) Tundish for continuous casting of steel
JPH04190948A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの止め堰
US3333746A (en) Tundish ladles
JPS6340668A (ja) 溶湯流出口を備えた溶湯容器
EP3825034B1 (en) Recycled slide plate of molten metal discharging apparatus and methods of recycling associated
JP2790781B2 (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造装置用注入ノズル
JPS5874257A (ja) 連続鋳造における溶融金属の注入方法およびその装置
JPS59104253A (ja) ツインベルトキヤスタ−給湯装置用樋
KR101424497B1 (ko) 턴디쉬의 제조 방법
JP2749179B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造装置用注湯ノズル
JPS6243655Y2 (ja)
KR19990006959A (ko) 스틸 스트립 연속 주조방법 및 금속 스트립 주조장치
JP3640043B2 (ja) 薄板連続鋳造装置用の扁平ノズル
KR101424498B1 (ko) 턴디쉬의 제조 방법
JP3962249B2 (ja) 溶融金属中の非金属介在物除去方法
JPH0137822Y2 (ja)
RU2147484C1 (ru) Ковш для разливки металлов
JPS6440149A (en) Pouring method in twin belt type continuous casting equipment
KR20210044093A (ko) 용기, 용기 처리 방법 및 용융물 처리 방법
JPS63235050A (ja) 浸漬ノズル
JP2004136327A (ja) 鋳造用金型
JP2004511347A (ja) 溶融金属取扱容器