JPH04190821A - ガス分離膜モジュールの洗浄方法 - Google Patents

ガス分離膜モジュールの洗浄方法

Info

Publication number
JPH04190821A
JPH04190821A JP32383090A JP32383090A JPH04190821A JP H04190821 A JPH04190821 A JP H04190821A JP 32383090 A JP32383090 A JP 32383090A JP 32383090 A JP32383090 A JP 32383090A JP H04190821 A JPH04190821 A JP H04190821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
separation membrane
membrane module
gas separation
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32383090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857875B2 (ja
Inventor
Kenichi Inoue
賢一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP32383090A priority Critical patent/JP2857875B2/ja
Publication of JPH04190821A publication Critical patent/JPH04190821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857875B2 publication Critical patent/JP2857875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はガス分離膜モジュールの洗浄方法に関するもの
である。
(従来の技術) 近来、ガス分離膜の用途はますます拡大されつつあり、
酸素や窒素富化膜、水素、ヘリウム、炭酸ガス等の低沸
点ガスから水蒸気や有機蒸気に至る高沸点ガスの分離精
製膜、あるいは浸透気化膜。
更には、脱気膜等が開発されている。
かかる用途のガス分離膜においては、固体状異物汚染の
ほかに、非処理ガス中に蒸気状態で拡散している不純物
がガス分離膜表面或いは内部に付着或いは吸着すること
に、よっても膜汚染を受け、これらの膜汚染による透過
流速の低下が避けられない。従って、液系の分離膜と同
様、膜洗浄を行って透過流速を回復させることが必要で
ある。
従来、液系分離膜モンー・ルの洗浄方法には、種々の方
法が提案されており、その一方法とし、て溶剤を膜モジ
ユール内に流通して汚染物を溶解除去することが知られ
ている。
(解決しようとする課題) ガス分離膜モジュールにおいては、通常膜間差圧をモジ
ュールの透過側の真空ポンプにより作用させて、所定の
ステージカット(ガス供給量とガス透過量との比)のも
とで運転している。
而るに、ガス分離膜モジュールの洗浄に上記の溶剤を流
通させる方法を使用すると、洗浄後のガス分離膜モジュ
ールの再運転時、膜面に残存している溶剤が上記透過側
の減圧下、蒸気化されつつ膜内を拡散して透過側に現れ
、透過ガスの純度低下が惹起される。例えば、シリコー
ンゴム系ポリイミド複合膜においては、■−ヘキサン蒸
気をよく透過し、D−ヘキサンを上記の洗浄用に使用す
れば、透過ガスへのn−ヘキサン蒸気の混入が避けられ
ない。
本発明の目的は、ガス分離膜モジュールの運転中に、透
過流速の低下したガス分離膜モジュールを、有機溶剤に
よって洗浄しても、上記した透過ガスの純度低下をよく
防止し得るガス分離膜モジュールの運転方法を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のガス分離膜モジュールの洗浄方法は透過流速の
低下したガス分離膜モジュール内に揮発性有機溶剤を流
通させたのち、乾燥ガスを送通して残留有機溶剤を揮発
させて除去することを特徴とする構成である。
(実施例の説明) 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は本発明において使用する、洗浄装置を組み込ん
だガス分離膜装置の一例を示す説明図である。
第1図において、1はガス分離膜モジュールであり、ス
パイラル型、中空糸型、チューブラ−型。
プレー1へ型等を使用できる。2は被処理ガス源、3は
被処理ガスをガス分離膜モジュール1に送入するブロワ
である。4はブロワ3と被処理ガス源2との間に設けた
開閉弁である。5はガス分離膜モジュール1の透過側を
減圧するための真空ポンプである。6はガス分離膜モジ
ュール1の非透過ガス排出管、7は開閉弁である。
第1図において、8は有機溶剤循環回路であり、有機溶
剤タンク81並びに有機溶剤循環ポンプ82を備え、有
機溶剤タンク81の入口側には開閉弁83を、有機溶剤
循環ポンプ82の吐出側には開閉弁84をそれぞれ挿入
しである。9は乾燥ガス送入管であり、開閉弁10を介
して被処理ガス供給ラインにブ狛ワ3と開閉弁4との間
において連通しである。
上記において、被処理ガスを処理するには、開閉弁4並
びに7を開とし、開閉弁10.83並びに84を閉とし
、真空ポンプ5によってガス分離膜モジュール1の透過
側を減圧し、ブロワ3によって被処理ガス源2からガス
分離膜モジュール1に被処理ガスを送入し、この減圧に
よる膜間差圧と所定のステージカットのもとて膜の選択
性に基づき被処理ガスを処理していく。例えは、被処理
ガスがD−ブタンガス混合空気の場合、ガス分離膜モジ
ュール1の膜にシリコーンゴム系ポリイミド複合膜を使
用し、透過側にn−ブタン濃縮ガスを取り出し、非透過
ガス排出間6からn−ブタン希釈空気を排出していく。
本発明により、ガス分離膜モジュールの運転中に、その
モジュールを洗浄するには、開閉弁4゜7並びに10を
閉とし、開閉弁83 、84を開にして、溶剤循環ポン
プ82の暉動により、溶剤タンク81内の有機溶剤をガ
ス分離膜モジュールlの非透過側を経て循環させ、膜面
に付着している汚染物質をこの有機溶剤で溶解除去する
。次いで、溶剤循環ポンプ82を停止し、開閉弁83.
84を閉とし、開閉弁4は閉のままとし、開閉弁1oを
開とし、ブロワ3の操作により乾燥ガス送入管9から乾
燥ガスをガス分離膜モジュール1の非透過側に送通し、
非透過ガス排出管6より流出させ、ガス分離膜モジュー
ル1内に残存している有機溶剤を揮発させて除去し、こ
れにて、ガス分離膜モジュール1の洗浄を終了し、該ガ
ス分離膜モジュール1の再運転を行う。
上記の有機溶剤については、ガス分離膜モジュール、溶
剤循環ポンプ並びに溶剤循環配管等における耐溶剤性、
揮発迅速性を勘案して選定し、例えば、低級の直鎖炭化
水素系のヘキサン、ケトン系のアセトン等を使用できる
又、上記有機溶剤の循環に代え有機溶剤をガス分離膜モ
ジュールの非透過側に浸漬放置することもできる。
次ぎに本発明の実施例について説明する。
被処理ガスには、高沸点不純物を含有する濃度20vo
1%のn−ブタンガス混合空気を使用し、ガス分離膜モ
ジュールには、有効膜面積約14m2のシリコンゴム系
ポリイミド複合膜を使用したスパイラル型モジュールを
用いた。被処理ガスの供給流量を250n1./min
とし、処理温度24°C2真空圧力100toor、初
期ステージカット0.6で運転した。
膜の各純ガスに対する初期FL[JX(Nm’/m2/
hr/atm)は、窒素ガスに対し0.15.酸素ガス
に対し0.31.n−・ガスブタンに対し28であった
が、運転2日後には、窒素ガスに対し0.02.酸素ガ
スに対し0.04.n−ガスブタンに対し8と低下した
。そこで、有機溶剤としてn−ヘキサンを使用し、この
溶剤を溶剤循環流Jt 10 L/min、温度30°
Cで15分間循環し、次いで、乾燥空気を、送風量5 
ONL/min、温度20℃〜25°Cデ30分間2通
風して洗浄を行った。この洗浄により、膜のFLUX(
Nm3/m”/hr/atm)は、窒素ガスに対しO,
ta、酸素ガスに対し0.36.n−ガスブタンに対し
30にそれぞれ回復した。
本発明によるガス分離膜モジュールの洗浄を、ガス分離
膜モジュールの運転を実質上継続したままで行うために
、第2図に示すように、ガス分離膜モジュールを2ライ
ン並設し、この並設ラインに有機溶剤循環回路並びtこ
乾燥ガス送入管を組み込むことが望ましい。 第2図に
おいて、サフィックスaを付した図番、サフィックスb
を付した図番はそれぞれ同一系統の構成部材を示し、l
a。
1bはガス分離膜モジュールを、3a、3bはブロワを
、4a、 4b、7a、  7b、83a 、 83b
、84a 、 84b、10a、10b、lla、lb
はそれぞれ開閉弁を示している。
更に、第2図において、2は被処理ガス源を、5は真空
ポンプを、6は非透過ガス排出管を、8は溶剤循環回路
を、81は溶剤タンクを、82は溶剤循環ポンプを、9
は乾燥ガス送入管をそれぞれ示し、これらの構成部材は
両系統に共通である。
この並設ラインにおいて、本発明によりガス分離膜モジ
ュールを洗浄するには、真空ポンプを連続運転にし、被
処理ガス源2からのガス供給を連続供給とし、一方の系
統のガス分離膜モジュールの洗浄時には、開閉弁4aと
1la(4bと11b)を閉とし、この状態で一方の系
統のガス分離膜モジュールを、上記した溶剤循環、乾燥
ガスの流通により洗浄し、この間、他方の系統は運転を
継続したままとする。
この並設ライン方式において、ガス分離膜モジュールの
運転条件、有機溶剤の循環条件並びに乾燥ガスによる乾
燥条件を上記した実施例と同じにし、両ラインについて
、6時間運転、45分間洗浄を時間をづらせておこない
、常に、少なくとも、一方のラインは運転状態にして連
続運転を行ったところ、非透過側(n−ブタンガス希釈
側)のガス流量を95〜11 ONL/min、 n−
ブタンガス濃度を2 、9 VOL%以下にできた。
(発明の効果) 本発明のガス分離膜モジュールの洗浄方法は上述した通
り、有機溶剤で汚染物質を溶解したのち、残存溶剤を乾
燥ガスにより揮発させて除去しているから、ガス分離膜
モジュールの運転再開時、有機溶剤が蒸発して膜を拡散
するのを排除でき、透過ガスの純度をよく保証できる。
【図面の簡単な説明】
第1図並びに第2図は本発明において使用する異なるガ
ス分離膜装置を示す説明図である。 1、la、lb・・・ガス分離膜モジュール、8・・・
有機溶剤循環回路、9・・・乾燥ガス送入管。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透過流速の低下したガス分離膜モジュール内に揮発性有
    機溶剤を流通させたのち、乾燥ガスを送通して残留有機
    溶剤を揮発させて除去することを特徴とするガス分離膜
    モジュールの洗浄方法。
JP32383090A 1990-11-26 1990-11-26 ガス分離膜モジュールの洗浄方法 Expired - Lifetime JP2857875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32383090A JP2857875B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ガス分離膜モジュールの洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32383090A JP2857875B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ガス分離膜モジュールの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190821A true JPH04190821A (ja) 1992-07-09
JP2857875B2 JP2857875B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=18159072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32383090A Expired - Lifetime JP2857875B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ガス分離膜モジュールの洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857875B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187528A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Zosen Corp ゼオライト膜脱水設備における膜の洗浄・再生方法
JP2015051424A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 三菱レイヨン株式会社 メタンガスの濃縮方法および濃縮装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187528A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Zosen Corp ゼオライト膜脱水設備における膜の洗浄・再生方法
JP2015051424A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 三菱レイヨン株式会社 メタンガスの濃縮方法および濃縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857875B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5389126A (en) Process for removal of components from liquids in batch mode
TWI421132B (zh) 溶解氣體洗淨水之製法、製造裝置及洗淨裝置
JPH05192658A (ja) 逆浸透により水を精製しそして脱ガスするためのシステム
JPH07185254A (ja) 膜システムを始動及び停止させる方法及び該方法を使用可能な膜システム
JPH05192530A (ja) 向上したガスの膜分離方法
JP2000351609A (ja) オゾンの精製法
JP2018192475A (ja) 有機溶剤精製システム及び方法
JP2016030232A (ja) 有機溶剤精製システム及び方法
JPH04190821A (ja) ガス分離膜モジュールの洗浄方法
JP2008080255A (ja) 純水製造装置
JP4826864B2 (ja) 超純水製造装置
JP2000354857A (ja) 機能水製造方法及び装置
JPH04180811A (ja) 有機蒸気含有排ガスの処理方法
JPH05192543A (ja) 廃液の膜蒸発濃縮器の再生法およびその装置
JP2010149044A (ja) 中空糸膜の製造方法および中空糸膜の乾燥装置
JPH1099855A (ja) 限外濾過機能を備える超純水供給プラント、および超純水の供給方法
JP3452471B2 (ja) 純水供給システム、洗浄装置及びガス溶解装置
JPH04290518A (ja) ガス分離方法
JPH05293328A (ja) 可燃性有機蒸気含有空気の処理方法
JP4379147B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPS63141694A (ja) 超純水の製造方法
JPH0655162A (ja) 循環冷却水の脱気方法
JP2938194B2 (ja) 有機成分蒸気混合ガスの処理方法
JPH04131118A (ja) 有機溶剤蒸気含有気体の連続処理方法
JP2926932B2 (ja) 排ガス処理方法