JPH0418979A - 粒状活性炭処理塔の洗浄制御装置 - Google Patents

粒状活性炭処理塔の洗浄制御装置

Info

Publication number
JPH0418979A
JPH0418979A JP12437590A JP12437590A JPH0418979A JP H0418979 A JPH0418979 A JP H0418979A JP 12437590 A JP12437590 A JP 12437590A JP 12437590 A JP12437590 A JP 12437590A JP H0418979 A JPH0418979 A JP H0418979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
water
activated carbon
washing
active carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12437590A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Tsukitari
月足 圭一
Hiroshi Tsukura
津倉 洋
Akira Matsunaga
松永 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP12437590A priority Critical patent/JPH0418979A/ja
Publication of JPH0418979A publication Critical patent/JPH0418979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Δ、産業上の利用分野 本発明は粒状活性炭処理塔の洗浄制御装置に関する。
I3  発明の概要 本発明は、粒状活性炭処理塔を洗浄制御する洗浄制御装
置において、 洗浄開始時間、洗浄終了時間、洗浄時間を水質モニタリ
ングにより制御することにより、粒状活性炭制御の向上
を図る。
C1従来の技術 従来の浄水処理装置は、凝集、沈澱、砂濾過というプロ
セスを通して物理化学的作用により、主に水中の懸濁物
質(砂、粘度、藻類)の除去機能をf丁シているが、発
ガン性物質であるトリ/”iロメタン(THM)やTH
M前駆動物質であるフミン質を含む色度成分、かび臭(
2メチルイソホルネオール、ジェオスミン)等の溶解性
の微量物質を除去することはできない。そのため、近年
では、一般の浄水プロセスに1−述した物質の除去を目
的として活性炭処理を組み込む方式が1テイ・)れるよ
うにな−)できた。
活性炭処理には、粉末活性炭を添加する方法と粒状活性
炭を充填した処理塔に通水して処理する方法かある。活
性炭による溶解物質の吸着は、活性炭表面の微細孔を通
って内部に拡散吸着されろことによ−・て行われる。粉
末活性炭は凝集沈澱により除去されるため再生不能であ
るが、粒状活性炭は処理塔に充填されているため連続通
水処理ができる恒久的なGのである。
第9図は粒状活性炭処理塔断面構造を示し、符号1て示
されているものは表面洗浄管、2は流入水]−1,3は
活性炭充填管、4は活性炭抜出し管、5は逆洗浄水管、
6は処理水出口、7は排水管、8は活性炭、9は砂、1
0は砂朽、11は集水ブロックである。
吹入に洗浄条件の[1安を示す。
(以下余白) 洗浄条件の目安 第9図の粒状活性炭処理塔において、粒状活性炭は連続
通水すると細孔の目づまり等により吸着機能が低下する
ため、活性炭の洗浄操作が必要となる。通常の洗浄操作
は洗浄開始を損失水頭(開始戻口づまりによって活性炭
通水量が低下することによ、−・て生じろ水頭差)か設
定された一]二限値に達4゛ると洗浄開始と定めている
。その操作としては、最初に表面洗浄管1 、にり活性
炭処理水を用いてに面洗浄を開始して5分後に、逆洗浄
水管5.Lすl+’r l’l炭処炭水理水いて逆洗性
を10〜20分間行う3、このように、処理塔の洗浄操
作は洗浄水h1と洗浄時間でしか管理できないのか現状
である。
洗浄結果が良好か否かの判断は洗浄効果をモニ(監視)
していないため、次回の洗浄開始まて判らない。
従来、活性処理にお1する洗浄操作は粒状活性炭処理効
率に大きく影響するにもかかわらず、洗浄操作を洗浄時
間と洗浄水量のみで管理している。
オなわち、第1θ図に示すようIこ、活性炭処理塔内の
損失水頭が設定された上限値に達すると洗浄操作を開始
するように設定されている。そのため、損失水頭は−L
限値に達していないが、活性炭の吸着能力が低下し処理
水質が悪化した場合への対応が考慮されていない。更に
洗浄終了の決定は活性炭表面を洗浄する表面洗浄を逆流
洗浄より5分間光行して開始し、表面洗浄の途中で粒状
活性炭処理塔下部より逆流洗浄を10〜20分程度行い
、全体の洗浄時間を15〜25分程度行うように設定さ
れ、設定時間がくると終了するようになっている。
D1発明が解決しようとする課題 第10図に示すような従来の洗浄操作で(、;、洗浄時
間による設定は粒状活性炭の吸着状態に関係なく洗浄が
終rするため、洗浄効果か良くなったり悪くなったりし
て濾過継続時間か一定しないことが多い。また原則とし
て洗浄に用いる水は活性炭処理水を使用−するため、処
理水の無駄使いをする可能性か高い。活性炭処理水は通
常、幾塔かの活性炭処理塔において処理された流出水を
一ケ所に貯留して、それを洗浄水として用いろため、処
理水質の悪い処理水が洗浄に用いられる場合がある。
したがって、従来の洗浄制御装置では、次のような問題
点があった。
(1)活性炭処理塔の洗浄操作を損失水頭のみで決定し
、水質評価(処理水の濁度1色度、吸光度(Ezsoな
ど)等)からの洗浄開始を行っていない。
(2)洗浄終了を洗浄時間から決定し、洗浄効果を洗浄
水の水質レベル(濁度1色度、吸光度等)から常時監視
していないため、洗浄効果がわからない、。
(3)損失水頭が上限設定値以下でし処理水質か悪化し
た場合、洗浄を開始しな(Fればならないか、処理水質
を常時水質モニタリング(常時計測)していないため対
応が遅れろ。
(4)洗浄効果がリアルタイムで確認できないので安全
側の洗浄操作になっているため洗浄水…を多量に使う。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたしので、その[
]的は、粒状活性炭処理塔におけろ洗浄開始時間、洗浄
終了時間、洗浄時間を水質モニタリング装置と組み合わ
せて決定することにより、高性能にして高信幀性の粒状
活性炭処理塔の洗浄制御装置を提供することである。
IE 、課題を解決するための手段と作用本発明は、」
−述の目的を達成するために、粒状?fi性炭に被処理
水を通流させて処理する粒状活性炭処理塔を洗浄水によ
り洗浄する洗浄制御装置において、OIj記活性炭処理
塔の通水量の低下に基づく損失水頭、前記活性炭処理塔
Jこよる濾過水の吸光度および濁度に基づいて前記粒状
活性炭処理塔の洗浄開始時間を決定する。
また、本発明は粒状活性炭に被処理水を通流さ0て処理
する粒状活性炭処理塔を洗浄水にょζ)洗浄する洗浄制
御装置において、前記粒状活性炭処理塔の粒状活性炭を
洗浄水により洗浄した洗浄排水の吸光度と濁度に基づい
て前記粒状活性炭処理塔の洗浄終了時間を決定する。
F、実施例 以下に本発明の実施例を第1図〜第8図を参照しなから
説明する。
第1図は本発明の実施例による活性炭処理塔の洗浄制御
装置を示すもので、符号21は原水槽、22は活性炭処
理塔、23は洗浄排水槽、24は処理水貯留タンク、2
5は演算用コンピュータ(CPU)や制御用コントロー
ラ(DDC)からなる演算制御部である。26はトラフ
、27a27b、27cは紫外線の吸光度を検出する吸
光度センサ、28a、28b、28cは濁度センサ、2
9a、29b、29cはフィルタ、30a、30b、3
0cは紫外線吸光度を計測する吸光度計、31a、31
b、31cは濁度計、32a、32bは流量計、33は
洗浄ポンプである。
第1図の活性炭処理塔の洗浄制御装置において、被処理
現水である流入水は原水槽1で凝沈処理されろ。活性処
理塔22には、原水If!2+内の凝沈処理水か導かれ
ろと共に、活性炭処理塔22から洗浄排水がトラフ26
を通して洗浄排水!!23に導かれろ。活性炭処理塔2
2によって処理された処理水は処理水貯留タンク24に
導かれるとノ(に、処理水貯留タンク24からポンプ3
3によって逆洗浄水が活性炭処理塔22に導かれる。
原水槽21内の凝沈処理水の、紫外線吸光度は吸光度セ
ンサ27aによ−)で検出され、濁度は濁度センサ28
aによ−)で検出される。吸光度検出信号はフィルタ2
9aを通して吸光度計30aによって吸光度信号(E!
tO+ E tao+ E 370)に変換されろ。濁
度センサ28aによる濁度検出信号は濁度計31aに人
力され濁度信号に変換される。
原水槽1から活性炭処理塔22への凝沈処理水の流入量
は流量計32aによって計測される。洗浄排水槽23の
洗浄排水の、吸光度信号は吸光度センサ27b、フィル
タ29bおよび吸光度計30bによって得られ、濁度信
号は濁度計31bによって得られる。活性炭処理塔22
から処理貯留タンク24に導かれる処理水の吸光度信号
は吸光度センサ27c、フィルタ29cおよび吸光度計
30cによ−)で得られ、濁度信号は濁度計31cによ
って得られる。処理水貯留タンク24から活性炭処理塔
22ヘボンブ33に送られる逆洗浄水の水量ハ流量計3
2bによって計測さね、この流量計32bによって流量
信号が得られる。演算制御部25は、吸光度計30a、
30b、30cの吸光度信号、ll11度計31a、3
1b、31cの濁度信号流晴計32a、32bの流量信
号を入力として演算処理して、トラフ26と洗浄ポンプ
33を制御オろ。
吸光度計30a〜30cは、紫外線(波長200〜40
0a+i)の領域で、光が物質に吸収されることを初用
して分析を行う。ここでは、吸光度計を用いてEveo
(26CJrtrm)、 E370 (370mm) 
E22゜(22071肩)と測定する。
第6図に1’:teoと過マンガン酸消費量の相関関係
を示し、第7図にE370と色度の相関関係を示す。第
6図、第7図に示されるように、Eteoは過マンガン
酸消費量との相関関係が高く、E31.。
は色度との相関関係が高いことが判る。
また、ここで使用する吸光度計は、E22゜、■ε、6
o。
E 27o、 E3to、 E sso (可視光)が
低濃度(古吸収光度が0.2以下)で連続測定ができる
ように、第8図に示す如く、50j+m以上のセル長(
光路長)の石英セル34を有する。セル長を50v以上
にしたのは、セル長かこれ以下であると低濃度領域では
紫外線の減衰率が低く、測定制度が低下するためである
本発明の洗浄制御装置においては、洗浄開始時間の決定
に損失水頭および活性炭流入・流出水の紫外線吸光度(
UV)、濁度(TB)の3信号を用いて決定を行い、洗
浄時間および洗浄終了時間を洗浄排水のUVとTBの2
信号を用いて決定する。
1、洗浄開始時間の決定は次の3つのパターンに分けら
れろ。
(1)第2図(A)、第2図(B)に示す如く、損失水
頭かl−限値(しきい値)に達するまでの濾過継続時間
(TH)が処理水のEteo、 E370かしきい値に
達するまでの濾過継続時間(T1)や処理水の濁度かし
きい値に達するまでの濾過継続時間(1’T)より早い
場合、つまりT H< T E < T rまたはT 
o< T t< T Fの場合、T□(損失水頭条件)
の時間に洗浄を開始する。
(2)第3図(A)、第3図(B)に示す如く、損失水
頭がしきい値以下で上限に達するまでの濾過継続時間(
T++’)およびTTよりも1゛1が早い場合、つま!
’) T E< T t< T E’ のとき、または
T1が1’E、TH’より早い場合、っまりT。< T
 P:< T H’のときTE(UV条件)またはT1
(処理水濁度条件)の時間に洗浄を開始する。
(3)第4図(A)、第4図(B)に示すように/1過
処理時間の上限である最大濾過継続時間(Tmax)が
TE、TT、’r++より早い場合、っまりTmax<
Tt、 TT、 THの時間に強制的に洗浄を開始する
■ 洗浄時間の決定は次の3つに分けられる。
(1)第5図(A)に示すように、洗浄排水のT 8が
許容値に達するまでの洗浄時間(T□)かEyB。の許
容値に達するまでの洗浄時間(’I’ E )や最長洗
浄時間(Twmax)より早くきた場合、′I゛1を洗
浄終了時間とする。
(2)第5図(B)に示すように、TEかT’tや1゛
8より早く達した場合、TFを洗浄終了時間とする。
(3)第5図(C)に示す如く、洗浄時間がTET’T
に達するより早く、洗浄水容量の関係により耐長洗浄時
間(Twmax)に達した場合、Twmaxを洗浄終了
時間とする。
G 発明の効果 本発明は上記の如くであって、次のような効果がiすら
れろ。
■活性炭性過水又は洗浄排水の水質評価を行うことで、
常に洗浄効果をモニタリングでき、洗浄効果を一定に保
つことができる。
■処理水質に合わせた洗浄開始時間及び洗浄路Y時間を
決定できろ。
■活性炭負荷に対応して洗浄時間を最適に制御できるの
で、洗浄に用いられろ活性炭処理水を効率よく使える。
■活性炭処理塔の洗浄効率の向上にょる濾過継続時間が
長期化できる。
■洗浄操作の最適化が図れ洗浄水量が必要最少限に抑え
られる。
■適切な洗浄制御が可能になるため活性炭の寿命(破過
に達するまでの時間)が長期化できろ。
■洗浄操作を自動化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による粒状活性炭の洗浄制御装
置のブロック図、第2図(A)、第2図(B)、第3図
(A)、第3図(B)および第4図(A)、第4図(B
)はそれぞれ洗浄開始方法を示す説明図、第5図(A)
1第5図(B)および第5図(C)はそれぞれ洗浄終了
時間の決定方法を示す説明図、第6図は活性炭処理水の
過マンガン酸消費量と吸光度の相関図、第7図は活性炭
処理水の色度と吸光度の相関図、第8図は吸光計に用い
るセルの斜視図、第9図は粒状活性炭処理塔の要部を示
す斜視図、第10図は従来の洗浄時間と洗浄終了の決定
方法を示す説明図である。 21・・・原水槽、22・・活性炭処理水、23・洗浄
排水槽、24・処理水貯留タンク、25・・演算制御部
、26・・・トラフ、27 a、  27 b、 27
 c・・吸光度センサ、28a、28b、28c・・・
濁度センサ、29a、29b、29cm・フィルタ、2
0 a、20 b、20 c=吸光度計、31a、31
b31c=JJ度計、32a、32b=−流量計、33
・・・洗浄ポンプ。 外2名 第2図(A) 第2図(B) ア迫M」先町即 第4図(A) 第4図(B) 5戸え封μ先時間 第3図(A) 第3図(B) =rsm比e間 第5図(A) 第5図(B) 第8図 UV表tl二田ロ5ぜフレ0才マし! 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒状活性炭に被処理水を通流させて処理する粒状
    活性炭処理塔を洗浄水により洗浄する洗浄制御装置にお
    いて、前記活性炭処理塔の通水量の低下に基づく損失水
    頭、前記活性炭処理塔による濾過水の吸光度および濁度
    に基づいて前記粒状活性炭処理塔の洗浄開始時間を決定
    する手段を備えたことを特徴とする粒状活性炭処理塔の
    洗浄制御装置。
  2. (2)粒状活性炭に被処理水を通流させて処理する粒状
    活性炭処理塔を洗浄水により洗浄する洗浄制御装置にお
    いて、前記粒状活性炭処理塔の粒状活性炭を洗浄水によ
    り洗浄した洗浄排水の吸光度と濁度に基づいて前記粒状
    活性炭処理塔の洗浄終了時間を決定する手段を備えたこ
    とを特徴とする粒状活性炭処理塔の洗浄制御装置。
JP12437590A 1990-05-15 1990-05-15 粒状活性炭処理塔の洗浄制御装置 Pending JPH0418979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12437590A JPH0418979A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 粒状活性炭処理塔の洗浄制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12437590A JPH0418979A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 粒状活性炭処理塔の洗浄制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418979A true JPH0418979A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14883845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12437590A Pending JPH0418979A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 粒状活性炭処理塔の洗浄制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418979A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028579A (en) * 1988-07-08 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
KR100811750B1 (ko) * 2007-12-10 2008-03-11 (주)원엔지니어링 지중배전의 지상기기함 보호장치
JP2013013863A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 海水淡水化システムおよびその方法
CN110117012A (zh) * 2019-05-14 2019-08-13 江苏哈特尔碳材料科技有限公司 一种颗粒活性炭洗涤设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028579A (en) * 1988-07-08 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
KR100811750B1 (ko) * 2007-12-10 2008-03-11 (주)원엔지니어링 지중배전의 지상기기함 보호장치
JP2013013863A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 海水淡水化システムおよびその方法
CN110117012A (zh) * 2019-05-14 2019-08-13 江苏哈特尔碳材料科技有限公司 一种颗粒活性炭洗涤设备
CN110117012B (zh) * 2019-05-14 2022-09-23 江苏哈特尔碳材料科技有限公司 一种颗粒活性炭洗涤设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100979096B1 (ko) 간헐폭기식 공기세정방식을 이용한 막분리 공정의 최적운전제어시스템 및 방법
KR101509109B1 (ko) 가압-침지 조합형 이단 막여과 시스템 및 그 가변제어 방법
US3262878A (en) Method and apparatus for continuously monitoring water being treated to remove turbidity therefrom
JP3924919B2 (ja) 水ろ過処理装置
JP2003305454A (ja) 取水水質管理装置
JP2012200631A (ja) 分離膜のファウリングの評価方法及び膜分離設備の運転方法
JPH0418979A (ja) 粒状活性炭処理塔の洗浄制御装置
KR100786776B1 (ko) 막여과 정수처리장치
JP2008126223A (ja) 膜処理システム
JP3067993B2 (ja) 廃水の生物学的脱リン方法およびその装置
KR100498861B1 (ko) 자동경도측정기를 갖는 경수연화장치
JP3475513B2 (ja) 取水水質管理装置
KR100358167B1 (ko) 활성탄공정의 자동역세척 장치 및 방법
JP2013052326A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH11169851A (ja) 水ろ過処理装置およびその運転方法
JP2005313078A5 (ja)
JP3430744B2 (ja) 濁色度計及び紫外線吸光光度計を用いた濾過池洗浄制御装置
JP2008139205A (ja) 水質異常検出装置、水質異常検出方法及び水処理装置
CN207435103U (zh) 一种动物蛋白废水膜过滤系统设备
KR101309990B1 (ko) 침전 막분리조를 포함하는 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 방법
JP4829045B2 (ja) 水処理プラントの運転支援システム
CN108862812A (zh) 含高浓度甲醛污水的处理系统及其处理方法
JP2001281240A (ja) 水質計測器用除濁装置
JP7269148B2 (ja) ろ過処理方法及びろ過装置
JPH08211036A (ja) イオン濃度測定装置