JPH0418664Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418664Y2
JPH0418664Y2 JP1986020027U JP2002786U JPH0418664Y2 JP H0418664 Y2 JPH0418664 Y2 JP H0418664Y2 JP 1986020027 U JP1986020027 U JP 1986020027U JP 2002786 U JP2002786 U JP 2002786U JP H0418664 Y2 JPH0418664 Y2 JP H0418664Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
fluid
main fluid
flow direction
mixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986020027U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62132722U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986020027U priority Critical patent/JPH0418664Y2/ja
Publication of JPS62132722U publication Critical patent/JPS62132722U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418664Y2 publication Critical patent/JPH0418664Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、流体の混合装置、殊にボイラの脱硝
装置の入口ガス温度制御に適用される高温ガス混
合装置、又はボイラの燃焼方法による窒素酸化物
(NOX)に低減対策として適用される燃焼空気と
排ガスとの混合装置に関する。
従来の技術 従来の流体混合装置として第5図に示すような
ものがあり、主流体1の通路2内には混合器3が
主流体1の流れ方向に対して直交して配置されて
いる。そして、混合器3は多数の噴出孔4を有
し、混合流体通路5を通して送られてきた混合流
体6がこれらの噴出孔4から噴出されて主流体1
と混合されるようになつている。
考案が解決しようとする問題点 流体の混合は、主流体の流れ方向に対して直角
方向に混合流体を噴出するのが圧力損失も少く、
良い混合を行なわせることができるものである。
このため、第5図に示した従来例において、混合
器3に設けられる多数の噴出孔4は主流体1の流
れ方向に対して混合流体6を直角に噴出するよう
に配置され、かつどの噴出孔からも均一な流量が
流れるように口径、口数の調整を行なつている。
しかしながら、混合器3の上流近傍においては
噴出孔4からの混合流体6の流れ方向は変化し、
噴出孔から噴出される混合流体の流れは混合流体
の混合器への導き方により変化する。すなわち、
第6図に示すように、混合器3の噴出孔4から噴
出される混合流体6は混合器3の入口部近傍にお
いては符号6aで示す様に噴出され、一方混合器
3の最終部近傍においては符号6bで示す様に噴
出される。その結果、混合流体6は第7図に示す
様な分布6′となり、均一な混合が期待できない。
本考案は、したがつて、このような従来の問題
点を解決し、混合流体の分布を、第8図に示す分
布6″の様に、全ての断面において均一な混合が
得られるようにすることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本考案は、この目的を達成するために、主流体
の通路内に前記主流体の流れ方向に対して直交し
て混合器を配置し、同混合器に多数の噴出孔を設
けた流体の混合装置において、前記混合器の外側
面に前記主流体の流れ方向とほぼ平行に1個以上
の仕切板を設けたものである。
作 用 このような手段によれば、主流体通路内に主流
体の流れ方向とほぼ平行に設けられた仕切板が、
混合器の噴出孔から噴出される混合流体の噴出後
の流れをせきとめることにより、全断面について
ほぼ均一な混合が得られる。
実施例 以下第1〜4図を参照して本考案の実施例につ
いて詳述する。なお、これらの図において、第5
〜8図に示したものと同一の部分には同一の符号
を付して、その詳細な説明は省略する。
第1〜ら2図は本考案の第1実施例を示し、複
数の仕切板7が主流体通路2内において混合器3
の外側面に主流体1の流れ方向とほぼ平行にして
設けられている。したがつて、混合器3の多数の
噴射孔4からは混合流体6が前述した如くその導
びかれ方によつて夫々6a,6bで示すように噴
射されるが、仕切板7が存在することにより、第
2図のA−A部においての分布は第3図に示す様
になり、また仕切板7の下流部B−B部において
は第8図に示す分布6″の様にほぼ均一に分布さ
れる。
また、このような仕切板7は、主流体通路2内
に設置されることにより、主流体1の整流を行う
整流板の働きもするとともに、主流体通路2なら
びに混合器3の補強材の働きもする。
第4図は本考案の第2実施例を示し、混合器3
を主流体通路2の曲り部分2aの上流側に配置す
るとともに、この曲り部分の曲率にほぼ一致する
ように仕切板7′を曲げて設け、これにより仕切
板7′を主流体1の流れ方向とほぼ平行にしたも
のである。このような仕切板7′は、したがつて、
整流板としての働きと混合効果を上げる働きとを
兼用する。
考案の効果 以上詳述したように、本考案によれば、仕切板
が混合器から噴出される混合流体の噴出後の流れ
を制限することにより混合器の働きを最大に生か
すことができ、またこの仕切板は主流体の整流板
として働くとともに、主流体通路ならびに混合器
の強度部材としても働く利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による流体の混合装置の一例を
主流体の流れ方向からみた断面図、第2図はその
側面断面図、第3図はその作用を説明するための
図、第4図は変形例を示す図、第5図は従来の流
体混合装置の鳥瞰図、第6,7及び8図はその作
用を説明するための図である。 1……主流体、2……主流体通路、3……混合
器、4……噴出孔、5……混合流体通路、6……
混合流体、7,7′……仕切板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主流体の通路内に前記主流体の流れ方向に対し
    て直交して混合器を配置し、同混合器に多数の噴
    出孔を設けた流体の混合装置において、前記混合
    器の外側面に前記主流体の流れ方向とほぼ平行に
    1個以上の仕切板を設けたことを特徴とする流体
    の混合装置。
JP1986020027U 1986-02-17 1986-02-17 Expired JPH0418664Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986020027U JPH0418664Y2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986020027U JPH0418664Y2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132722U JPS62132722U (ja) 1987-08-21
JPH0418664Y2 true JPH0418664Y2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=30815156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986020027U Expired JPH0418664Y2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418664Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071664B2 (ja) * 2012-03-14 2017-02-01 三菱重工業株式会社 排気煙道

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171190A (en) * 1981-04-16 1982-10-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Thermal sleeve
JPS604584U (ja) * 1983-06-21 1985-01-14 日産自動車株式会社 緯糸貯留装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171190A (en) * 1981-04-16 1982-10-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Thermal sleeve
JPS604584U (ja) * 1983-06-21 1985-01-14 日産自動車株式会社 緯糸貯留装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62132722U (ja) 1987-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487854B2 (en) Exhaust gas system with at least one guide surface and method for applying exhaust gas flows to a honeycomb body
DE69811545T2 (de) Verfahren zur selektiven Reduktion von NOx in Abgas
US20030121252A1 (en) Exhaust manifold for improvement of purification efficiency and lifetime of a catalytic converter
KR950033064A (ko) 유체 분사 노즐 및 그것을 사용한 연료 분사 밸브
JPH0418664Y2 (ja)
JPH079429U (ja) 脱硝装置におけるガス整流器
JPS602514B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JPS602513B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
US3906725A (en) Exhaust emissions control device
JPS6143937Y2 (ja)
JPS61154422U (ja)
JPH0549806B2 (ja)
JPH0450410Y2 (ja)
JPS6210457Y2 (ja)
JPS5948733U (ja) 気体混合装置
JP2565421Y2 (ja) エンジンの吸気系におけるスワール発生装置
JPH0417820U (ja)
JPS6213531U (ja)
JPS604585Y2 (ja) ガス混合装置
JPS61187232U (ja)
JPS581653Y2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料供給装置
JPH01129511U (ja)
JPS6137416U (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS61152717U (ja)
JPS6095928U (ja) 脱硝装置