JPH04185099A - 水中用受波器 - Google Patents

水中用受波器

Info

Publication number
JPH04185099A
JPH04185099A JP31284690A JP31284690A JPH04185099A JP H04185099 A JPH04185099 A JP H04185099A JP 31284690 A JP31284690 A JP 31284690A JP 31284690 A JP31284690 A JP 31284690A JP H04185099 A JPH04185099 A JP H04185099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave receiving
wave
receiver
underwater
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31284690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754997B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mikami
三上 宏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP31284690A priority Critical patent/JPH0754997B2/ja
Publication of JPH04185099A publication Critical patent/JPH04185099A/ja
Publication of JPH0754997B2 publication Critical patent/JPH0754997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ケース内に電気音響変換素子を備えた水中用
受波器に関するものである。
(従来の技術) 図1に従来の水中用受波器の一例を示す。同図の水中用
受波器は、蓋板1の内面中央に上端が固定されている棒
状の支持構造体2の外周部に同心状に円筒形圧電子3を
、押え板7により取付は固定し、絶縁油4を充填したケ
ース5内に収納した構造であって、支持構造体2はネジ
込み等により上端が蓋板1の内面中央に固定され1円筒
形圧電子3は上下の環状の防振板8を介して支持構造体
2に固定されている。尚、電気的出力は蓋板1を貫通さ
せた図示していないケーブルによって、円筒形圧電子3
から導かれる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、計測用の水中用受波器の具備すべき主もな条
件には、次のものがある。
(1)受渡感度が高いこと (2)受渡感度周波数特性が広帯域にわたって平坦であ
ること (3)無指向性であること ところが、上記従来の構造では、蓋板1、支持構造体2
、押え板7などの固有振動が防振板8を通して円筒形圧
電子3に入り水中用受波器の特性を著しく悪化させる欠
点があった。
特に深々度においては防振板8の防振効果が深度と共に
著しく低下し使用上好ましくない特性になる。
また、高感度の水中用受波器で水中音を受波する事が計
測上得策であることは言うまでもないが、受渡感度の増
加を図るためには、図1の従来の水中用受波器では、円
筒形圧電子3の長さ方向に1個以上の円筒形圧電子を追
加し、各々を電気的に直列接続することにより可能とな
る。
しかし、全体が長くなることによって高い周波数域では
、指向性が生じて無指向性が得られな(なる。
本発明は、これらの欠点を除去し高受渡感度、無指向性
及び広帯域にわたって受渡感度周波数特性が平坦である
水中用受波器を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 次に、上記の課題を解決するための手段を第1の実施例
に対応する図2を参照して説明する。
すなわち、本発明は、 密閉形ケース(5)内に、絶縁油(4)を含浸せしめた
緩衝性を有する発泡体(6)を介して、電気音響変換素
子である円筒形圧電子(3)の両端面に円板膨圧電子(
9)を装着した形状の受波センサを、緩衝構造により設
けたことを特徴とする水中用受波器、にある。
(実施例) 以下、本発明に係わる水中用受波器の実施例を図面に従
って説明する。
図2及び図3は、第1の実施例を示すものである。
図2において、水中用受波器の受波センサは、感度増の
ため、受渡感度MOヨを有する円筒形圧電子3の両端面
に受波感度Mo+を有する円板膨圧電子9を装着したも
のである。
図3で示すように各々の圧電子の電気的出力を直列接続
することによって、受渡感度MOは円筒形圧電子と2枚
の円板膨圧電子の和で得られる。
Mo= Mo+ + Mow + MO+ここで、各々
の圧電子の受渡感度が等しい場合には、円筒形圧電子3
が1個である従来の水中用受波器(図1)の3倍の受波
感度となる。
また、円板膨圧電子9の厚さは円筒形圧電子3の高さに
比べて十分に小さいので、受感部の長さ方向の寸法はた
いして大きくならない。このため、高い周波数域まで無
指向性が維持される。
同図の水中用受波器の実施例では、ゴムあるいはその他
の材料からなる密閉形ケース5の内部に発泡ゴム、発泡
プラスチック等の緩衝性を有する発泡体6を充塞し、こ
の発泡体6の内に円筒形圧電子3及び同圧電子の両端面
に円板膨圧電子9を装着した水中音の受感部としての受
波センサを埋納し、発泡体6そのものを支持構造体とし
たもので、この発泡体6に絶縁油4を含浸させて良好な
音響媒体としである。
上記実施例の構成によって、水中音の受感部としての受
波センサは発泡体6及び絶縁油4の内に浮いた構造にな
り、他の固体と直接触れることが無いので、水中用受波
器としての特性を悪化させる振動の影響を受けることが
無く、広帯域の受波感度周波数特性が維持される。
図4A−Fは、夫々化の実施例を示すものである。
図4A、Hの実施例は、受波センサとして、やや変形し
た円板膨圧電子9a、9bを用いたものである。
また、図4C,D、E、Fの実施例は、受波センサとし
て、円板膨圧電子9c、9d、9e、9fを、円筒形圧
電子3の両端面に、振動板10を介して設けたものであ
る。
面、図4Cの実施例では、振動板10はなくてもよい。
上記区4A−Fの実施例において、図2の実施例と共通
するか所には共通の符号を付して、その詳細な説明は省
略した。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、従来の水中用受
波器に比べて、高感度を保有し、かつ、高い周波数域ま
で無指向性及び広帯域の受渡感度周波数特性が維持され
る水中用受波器が得られる上、構造も簡単である。
【図面の簡単な説明】
図1は従来の水中用受波器の側断面概要図、図2は、本
発明に係わる水中用受波器の第1の実施例を示す側断面
概要図、図3は、同電気接続配線を示す図、図4A−F
は、夫々他の実施例に係る水中用受波器の受波センサの
側断面概要図である。 1・・・蓋板、      2・・・支持構造体、3・
・・円筒形圧電子、 4・・・絶縁油、5・・・ケース
、    6・・・発泡体、7・・・押え板、    
 8・・・防振板、9・・・円筒形圧電子、  10・
・・振動板。 特許出願人 防衛庁技術研究本部長筒井良三代理人・弁
理士 西 村 教 光 第1図        第2図 第3図 第41 (D) (F) (A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、密閉形ケース内に、絶縁油を含浸せしめた緩衝性を
    有する発泡体を介して、電気音響変換素子である円筒形
    圧電子の両端面に円板形成電子を装着した形状の受波セ
    ンサを、緩衝構造により設けたことを特徴とする水中用
    受波器。
JP31284690A 1990-11-20 1990-11-20 水中用受波器 Expired - Lifetime JPH0754997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31284690A JPH0754997B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 水中用受波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31284690A JPH0754997B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 水中用受波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04185099A true JPH04185099A (ja) 1992-07-01
JPH0754997B2 JPH0754997B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=18034137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31284690A Expired - Lifetime JPH0754997B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 水中用受波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754997B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141440A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nec Corp 音響トランスデューサ
JP2010258746A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nec Tokin Corp 屈曲−径振動合成型送受波器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141440A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nec Corp 音響トランスデューサ
JP2010258746A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nec Tokin Corp 屈曲−径振動合成型送受波器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754997B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085621B2 (en) Ultrasonic transducer with improved method of beam angle control
US4333028A (en) Damped acoustic transducers with piezoelectric drivers
US4012604A (en) Microphone for the transmission of body sounds
US20080316866A1 (en) Lightweight acoustic array
US20070013270A1 (en) Piezoelectric vibrator
JP3123431B2 (ja) 圧電スピーカ
US8508107B2 (en) Low frequency oscillator, the omni-directional type low frequency underwater acoustic transducer using the same and the cylindrical radiation type low frequency underwater acoustic transducer using the same
US4864179A (en) Two-dimensional piezoelectric transducer assembly
US4755975A (en) Piezoelectric transducer for transmitting or receiving ultrasonic waves
JP2019535164A (ja) ハイドロフォンとエネルギー変換方法及び複合ハイドロフォン
US2413462A (en) Transducer
JPH0774409A (ja) 積層圧電変換器用素子間取り付け具
JPH04185099A (ja) 水中用受波器
EP0039986B1 (en) An acoustic transducer system
US3253674A (en) Ceramic microphone
US4972389A (en) Electroacoustic transducer
RU2228578C1 (ru) Электроакустический преобразователь
JPH02309799A (ja) 送受波器
JPH0311898A (ja) 送受波器
JP3030428B2 (ja) 円筒形ハイドロホン
JPH0158920B2 (ja)
RU2030121C1 (ru) Пьезоэлектрический микрофон
JPH0514640Y2 (ja)
JP2583514Y2 (ja) ハイドロホンアレイ
JPH0445348Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term