JPH04183402A - 多色ポイント部を有する靴底の製造法 - Google Patents

多色ポイント部を有する靴底の製造法

Info

Publication number
JPH04183402A
JPH04183402A JP2316401A JP31640190A JPH04183402A JP H04183402 A JPH04183402 A JP H04183402A JP 2316401 A JP2316401 A JP 2316401A JP 31640190 A JP31640190 A JP 31640190A JP H04183402 A JPH04183402 A JP H04183402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
point
recess
mold
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2316401A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Inoue
薫 井上
Toru Nishimura
徹 西村
Eiji Yoshimori
吉森 英治
Makoto Miyake
誠 三宅
Kazue Uchiumi
和重 内海
Hiroshi Takaragi
宝木 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2316401A priority Critical patent/JPH04183402A/ja
Publication of JPH04183402A publication Critical patent/JPH04183402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、サッカーシューズ、ラグピーシユーズのよう
に靴底にポイント部を有する靴の該靴底の製造法に関す
る。
〔従来の技術] サツカーシューズ、ラグピーシユーズ等は、その着用者
がゲーム中、スリップ転倒することを防止するためにポ
イント部(突起部)を靴底に備えている。
このポイント部は、古くはポイント部形状の皮革等を靴
底に釘で打ち着けて設けらでいたが、今日では靴底本体
と一体的に形成されているのが普通である。
このポイント部は、靴着用者の激しい運動等のために摩
耗、損傷し易いので、特にポイント部の接地部分は耐摩
耗性良好で強度の大きい材料から、上層部は適当な他の
材料から作られることが望ましい。
また、ポイント部の摩耗の程度をできるだけ正確に知っ
て安全にゲーム等を行えるようにするため、或いはゲー
ム中にポイント部を相手に見せるような危険な反則行為
を容易に見つけることができるように、或いは意匠的観
点から、ポイント部は色彩の異なる複数層で形成するこ
とが望ましく、そのため、今日、サッカーシューズ等の
靴底ポイント部には2色層からなるものが見られる。
これら、二層からなるポイント部を有する靴底は、従来
、次のように製造されている。
すなわち、ポイント部に相当する凹所を有する靴底型を
準備し、先ず、各凹所に、ポイント部の下層接地部分を
形成する第1の材料を一筆書きのように連続的に流し込
み、その後、該第1材料の上からポイント部の上層部お
よび靴底本体形成用の第2の材料を流し込むのである。
しかしながら、前記従来方法では、靴底型のポイント部
相当凹所以外の部分、すなわち靴底本体を形成する部分
、特にポイント部とポイント部の間の部分にも第1材料
が流し込まれ、ポイント部分の下層接地部分だけを第1
材料で形成することはできなかった。そのため、ポイン
ト部分を例えば2色層で形成しようとするときには、外
観上見苦しい靴底にならざるを得なかった。
この問題を解決する方法として、ポイント部相当凹所に
対応する位置に孔をあけた板体を靴底型上に載置し、該
板体の上から各凹所へ一筆書き様に第1材料を所定量流
し込むことも考えられる。
しかしこの方法では、そのような孔あき板を準備し、杉
板の孔を靴底型の凹所に合わせて載置しなければならな
いので、手間を要するうえ、該板体を取り外すときに第
1材料の糸ひき現象が生じ、それだけ成形が困難である
また、靴底型の凹所の一つ一つに第1材料を注入するこ
とも考えられるが、この方法はきわめて手間どるうえ、
第1材料の注入量にバラつきが生じ、ポイント部の下層
接地部分の上端高さ位置が不揃いになるという問題があ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、色および材料の少なくとも一方が相異
なる二つ又はそれ以上の層を含むポイント部を少なくと
も一つ有する靴底の製造法であって、複数層ポイント部
の最下層接地部分を形成する材料が靴底本体側およびポ
イント部の上層部分に入り雑じらず、該接地部分だけに
存在し、さらに、該接地部分の上端高さ位置を各複数層
ポイント部において均一または略均−にすることができ
、しかも実施容易な方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、色および材質の少なくとも一方が相異なる二
つ又はそれ以上の層を含むポイント部を少なくとも一つ
有する靴底の製造法であって、下型にポイント部の最下
層接地部分を形成する第1の材料を流し込む工程と、靴
底の各ポイント部に対応する位置にポイント部形成用凹
所を有し、ポイント部形成用凹所についてはその底を開
口した中子型を未硬化の前記第1の材料の上から前記下
型に載置し、底を開口した前記凹所の該開口から該凹所
内へ前記第1材料を所定位置まで侵入上昇させる工程と
、前記中子型に前記第1材料とは色および材質の少なく
とも一方が異なる第2・第3、・・・の材料を流し込む
工程とを含むことを特徴とする多色ポイント部を有する
靴底の製造法に係る。
[作 用] 本発明方法によると、下型に複数層ポイント部の最下層
接地部分を形成するための第1の材料が流し込まれ、そ
のあと、中子型が未硬化の該第1材料の上から下型に載
置される。
かくして、第1材料が中子型の複数層ポイント部形成用
の凹所の底開口から該凹所内の所定高さまで侵入上昇し
、接地部分が形成される。
そのあと、第2の材料が、さらに必要に応じ、第3、第
4・・・・・・の材料が中子型上に流し込まれ、ポイン
ト部の上層部とこれに一体的に連続する靴底本体が形成
される。
全ての材料の流し込みが終了すると、必要に応じ、中子
型に上型が被せられ、流し込まれた材料が充分硬化する
と、中子型から複数層ポイント部を有する靴底が取り外
される。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
二の実施例は第5図に示すサッカーシューズ用のポイン
ト部付き靴底を製造するものである。
この靴底製造にあたっては、まず第1図から第4図に示
す成形型Aを準備する。
第1図は成形型Aの全体の概略断面を示しており、第2
図は成形型A中の中子型2の平面を示している。第3図
は第2図のX−X線に沿う端面を、第4図は第2図のY
−Y線に沿う端面をそれぞれ示している。
成形型Aは下型l、中子型2および上型3を備えている
下型1は靴底5の輪郭に近い形状の平坦状凹所11を有
し、全体的にはトレイないし皿状に形成されている。凹
所11は浅く形成されているが、凹所11のうち踵部分
に相当する部分11aは他の部分よりやや深く形成され
ている。又、下型lにおいてポイントの一部もしくは全
部に当接する個所に凹所を設けておくことも任意である
中子型2はヒンジ21によって下型1に開閉自在に連結
されており、上型3はヒンジ31によって中子型2に開
閉自在に連結されている。
中子型2は平面から見て第2図に示す状態に形成されて
いる。
すなわち、靴底5の外周ポイント部に相当する位置に凹
所2 a% 2 b、 2 c=21!、 2m、2n
が、中央ポイント部に相当する位置に凹所2p、29・
・・・・・2tが形成されており、外周の各凹所の底は
関口2a′、2b”、2 c ” −−−−−−21”
、2m′、2n”となっている。中央部凹所2p、2q
・・・・・・2tの底は塞がれている。
また、中子型2の底面には、第1図に示すように、ポイ
ント部を形成するための前記凹所相互の間および該凹所
の外側の一部に窪み部21.22・・・・・・26.2
7・・・・・・が形成されており、上面には、靴底5の
肉厚踵部50(第5図参照)を形成するための隆起縁部
28が形成されている。
上型3は中子型2に被さる底面31が全体的に平坦に形
成されているが、中子型の隆起縁部28に相当する部分
は凹所32に形成されている。
中子型2を下型1に閉じると、第1図に示すように、中
子型2の周辺部下面は下型1の凹所11周辺部の上面に
当接し、二層ポイント部形成用の各凹所の開口2a′、
2 b ”−・・−2f ’、2g’・・・・・・2I
!1.2m’、2n′はそれぞれ下型lの凹所11の内
底に当接するようになっている。
以上説明した成形型Aを準備し、第1図には示していな
いが、まず、中子型2を下型1から開いた状態とし、下
型1の凹所11に第5図に示す靴底外周部の二層ポイン
ト部51.52・・・・・・56.57・・・・・・の
下層接地部分51a、52a、・旧・・56a、57a
・・・・・・を形成するための予め定めた色に着色した
第1の未硬化材料41を所定量流し込む。
この第1材料はポイント部の下層接地部分に適する材料
であれば特に限定はされないが、本例では、ソリッドタ
イプのポリウレタン樹脂を採用している。
かくして第1材料41を下型lに流し込んだあと、中子
型2を下型l上に閉じる。
コノヨウに中子型2を下型1に閉じることによって、下
型lに流し込まれた第1材料41の一部を靴底5の外周
ポイント部を形成するための凹所2a、 2 b −2
f 、 2 g −−21,2m、2nの底部開口2 
a I、2b’・・・・・・2f”、2g”・・・・・
・21゛、2 m l、2n’から該凹所内へ上昇させ
る。この場合、各凹所における第1材料の液面高さは均
一または略均−となる。
第1材料41のうち二層ポイント部を形成する凹所内へ
侵入上昇したもの以外は、中子型2下面に形成した窪み
部21.22・・・・・・26.27・・・・・・にそ
れぞれ逃げ込む。
次に上型3を開いたまま、中子型2内に、前記材料41
とは異なる色に着色した未硬化の第2材料42を流し込
む。第2材料42の流し込みは、靴底5の中央部のポイ
ント部を形成する凹所2p、29.2r、2s、2tに
も同時に行う。
この第2材料42は靴底5の本体部分500に適する材
料であれば特に限定されないが、本例では、発泡性のポ
リウレタン樹脂である。
なお、第2材料42の流し込みは、第1材料41が第2
材料42と相互に入り雑じらないようにある程度硬化し
た、または充分に硬化した状態で行う。
かくして中子型2に第2材料42を所定量流し込んだの
ち、上型3を中子型2上に閉じ、必要に応じ加熱しつつ
靴底5を成形する。
成形が終了すると、上型3を開き、中子型2から第5図
に示す靴底5を取り出す。
中子型2から靴底5を取り出したあとは、残った第1材
料を除去し、次の靴底成形に備える。
かくして得られた靴底5は、外周の二層ポイント部51
.52・・・・・・56.57・・・・・・が鮮やかな
上下二色の層から形成されており、下層接地部51a、
52a・・・・・・を形成する材料がポイント部の上層
部や靴底本体500に入り雑じっていることはない。 
また、二色の層から形成された外周ポイント部51.5
2・・・・・・における下層接地部分51a、52a・
・・・・・のそれぞれの上端高さ位置は、第5図に示す
ように、均一または略均−に揃っており、外観上極めて
良好な状態となっている。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、他にも
種々の態様で実施することができる。
例えば、前記実施例では、靴底中央部のポイント部につ
いては靴底本体500と同一材料で形成したが、これら
中央部のポイント部の一部又は全部についても外周の二
層ポイント部51.52・・・・・・と同様に二色の層
で形成してもよい。この場合に、凹所2p・・・・・・
2tも凹所2a、2b・・・・・・2m、2nと同様に
底を開口させる。
また、第1の材料と第2の材料を同材質とし、色のみを
異なるものとしてもよい。或いは、色は同じで材質を異
ならせる場合も考えられる。
さらに、第6図に示すように、第1の材料41を下型1
に流し込み、該下型に中子型2を閉じたあと、第2の材
料42を流し込む前に、第1の材料が侵入している凹所
の全部または一部に同様に第1の材料を流し込んだのち
、第2の材料を流し込むようにしてもよい。
さらに、中子型2から成形された靴底5を取り出すとき
、第1の材料41で下層部が形成されているポイント部
のパリを少なくして、うまく抜き取れるように、下型1
の凹所11内に予め弾性ゴムシートや、弾性合成樹脂シ
ート等を敷いておき、二層ポイント部を形成する凹所の
開口2a’、2b9・・・・・・の周縁の面当たりを良
くするようにしてもよい。
さらに、中子型2への前記第2材料42の流し込みを少
量とし、該材料42の上からさらに色および材質の少な
くとも一方が異なる第3、第4・・・・・・の材料を流
し込んでから全体を成形するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によると、色および材質の少
なくとも一方が相異なる二つ又はそれ以上の層を含むポ
イント部を少なくとも一つ有する靴底製造法であって、
次の利点を有する方法を提供することができる。
■ 複数層からなるポイント部において、該ポイント部
の最下層接地部分を形成する材料がポイント部の上層部
分や靴底本体側に入り込まず、該接地部分だけに存在す
る。
■ 複数層からなるポイント部において、最下層接地部
分の上端高さ位置が複数層からなるポイント部のそれぞ
れにおいて均一または略均−となる。
■ 複数層からなるポイント部を有する靴底を容易に製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に使用する成形型の一例の概
略断面図、第2図は第1図における成形型中の中子型の
平面図、第3図は第2図のX−X線に沿う端面図、第4
図は第2図のY−Y線に沿う端面図である。第5図は本
発明の一実施例により得られるポイント部付き靴底の側
面図、第6図は本発明の他の実施例の説明図である。 5 ・・・靴底 500 ・・・靴底本体 50 ・・・靴底踵部 51.52・・・・・・56.57  ・・・二層から
なるポイント部51a 、52a・・・・・・56a 
、57a  ・・・二層ポイント部の下層接地部分 A ・・・成形型 1 ・・・下型 11 ・・・下型凹所 2 ・・・中子型 2a、 2b、 2cm・・・2f、 2g=−21、
2m+、 2n  −二層ポインド部を形成するための
凹所 2a ’ 、2b ’ −2f ’ 、2g ’ ・・
・・・・21 ’ 、2m ’、2nt  ・・・凹所
底の開口 2p、2q・・・・・・2t  ・・・中央ポイント部
を形成する凹所3 ・・・上型 41 ・・・第1の材料 42 ・・・第2の材料 特許出願人 東洋ゴム工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色および材質の少なくとも一方が相異なる二つ又
    はそれ以上の層を含むポイント部を少なくとも一つ有す
    る靴底の製造法であって、下型にポイント部の最下層接
    地部分を形成する第1の材料を流し込む工程と、靴底の
    各ポイント部に対応する位置にポイント部形成用凹所を
    有し、ポイント部形成用凹所についてはその底を開口し
    た中子型を未硬化の前記第1の材料の上から前記下型に
    載置し、底を開口した前記凹所の該開口から該凹所内へ
    前記第1材料を所定位置まで侵入上昇させる工程と、前
    記中子型に前記第1材料とは色および材質の少なくとも
    一方が異なる第2・第3、・・・の材料を流し込む工程
    とを含むことを特徴とする多色ポイント部を有する靴底
    の製造法。
JP2316401A 1990-11-20 1990-11-20 多色ポイント部を有する靴底の製造法 Pending JPH04183402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316401A JPH04183402A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 多色ポイント部を有する靴底の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316401A JPH04183402A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 多色ポイント部を有する靴底の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183402A true JPH04183402A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18076666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316401A Pending JPH04183402A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 多色ポイント部を有する靴底の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183402A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161305A (ja) * 1985-10-22 1987-07-17 アイテイダブリユ リミテツド 可撓シ−ト材を固着するための支持体
JPS635702A (ja) * 1986-06-26 1988-01-11 株式会社アシックス 靴底成形用型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161305A (ja) * 1985-10-22 1987-07-17 アイテイダブリユ リミテツド 可撓シ−ト材を固着するための支持体
JPS635702A (ja) * 1986-06-26 1988-01-11 株式会社アシックス 靴底成形用型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120477A (en) Mold and method for injection molding a sole onto a shoe upper
US2383117A (en) Treaded shoe sole and heel
US4072461A (en) Apparatus for the production of laminated bodies particularly, multilayered shoe soles
US3663679A (en) Method of manufacturing footwear
US4556191A (en) Mold for the manufacture of shoe soles
JPH04183402A (ja) 多色ポイント部を有する靴底の製造法
US4760652A (en) Composite outsole
US2140692A (en) Method for manufacturing molded rubber articles
JPH0243206Y2 (ja)
JPH0651003B2 (ja) 異色テープ部を有する多色靴底の成形法
US4094950A (en) Method and apparatus for forming a sole on an upper by dip-coating
JPH0125561B2 (ja)
JPH0460406B2 (ja)
JPS5835686B2 (ja) 靴の製造方法
JPS6010822Y2 (ja) 合成樹脂の発泡成形用型
JPH0229201A (ja) 異色島部を有する靴底の製造方法
KR860002000Y1 (ko) 고무 신발창의 3색 도색용 금형
JPH01214303A (ja) 多色靴底射出成形金型
JPS5926281B2 (ja) 靴の製造方法
JPS5932325Y2 (ja) 靴底
JPH0116162B2 (ja)
JPS58112503A (ja) 複合履物底の製法
JP3059111B2 (ja) 射出成形靴の射出成形方法
JPS5858082B2 (ja) 靴の製造方法
JPS59137003A (ja) 多色底模様の靴を製造する方法およびそれに使用する金型