JPH0417962A - 細径線材の製造方法 - Google Patents

細径線材の製造方法

Info

Publication number
JPH0417962A
JPH0417962A JP12192090A JP12192090A JPH0417962A JP H0417962 A JPH0417962 A JP H0417962A JP 12192090 A JP12192090 A JP 12192090A JP 12192090 A JP12192090 A JP 12192090A JP H0417962 A JPH0417962 A JP H0417962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small diameter
molten metal
diameter wire
rolls
caliber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12192090A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Oka
紘一郎 岡
Shinichi Murakami
晋一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP12192090A priority Critical patent/JPH0417962A/ja
Publication of JPH0417962A publication Critical patent/JPH0417962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば高速度鋼からなる棒状の細径線材の製
造方法に関し、特に製造工程を短縮してコストを低減で
きるようにした製造方法に関する。
〔従来の技術〕
例えば、印字プリンタの印字ヘッドに組み込まれるドツ
トピンには高速度鋼からなる線径0.2〜0.6fiφ
の細径線材が使用されている。このような細径線材を製
造する場合、従来から伸線加工法が採用されている。こ
れは、高速度鋼粉末を圧粉化してビレットやスラブを形
成し、このビレットに熱間圧延加工を施して素線材を形
成する。次に、この線材に伸線加工を施して所定の線径
の細径線材を形成し、さらにこの後、焼入れ、焼なまし
処理を行い、最後に使用目的に応した長さに切断する。
ここで、上記細径線材を例えばドツトピンとして使用す
る場合は、靭性、硬度を得るために炭化物を微細化させ
るとともに均一分散させる必要があることから、従来、
上記製造工程の中間段階で焼入れ、焼なまし処理を複数
回行うようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記従来の細径線材の製造方法は、熱間圧延
加工により線材を形成し、この後伸線加工を施すわけで
あるが、例えばドツトピン等の場合は、高速度鋼が元来
難加工材であることから、加工自体に多大な工数と時間
を必要とする。さらに炭化物を微細化させ、かつ均一分
散させるために中間工程で焼入れ、焼なましするという
非常に手間のかかる工程が必要となり、それだけ生産性
が悪く、製造コストが上昇するという問題点がある。
また、上記細径線材においては、例えばドツトピンに使
用する場合、その用途からして、より靭性に優れ、かつ
硬度の高い特性が要求されている。
しかじ、上記従来の製造方法では、硬度を向上させると
靭性が低下することから、65Rc程度の硬度が限度で
あり、この点での改善が期待されている。
本発明は上記従来の状況に鑑みてなされたもので、細径
線材の製造工程を簡略化して製造コストを低減でき、か
つ靭性、硬度の両方を向上できる細径線材の製造方法を
提供することを目的としている。
c問題点を解決するための手段〕 本件発明者らは、上述の目的を達成できる製造方法とし
て金属溶湯を一対のロール間に供給して急冷凝固させる
双ロール法に着目した。
第6図ないし第8図は本発明の成立過程を説明するため
の、双ロール法によるドツトピン用細径縁材の製造装置
を示す図である。これは一対のロール10.1)の外周
部に半円状の溝部10a1)aを形成し、この両溝部1
)a、I2aを合わせることにより円形のカリバ12を
形成し、このカリバ12の上方に高速度溶湯14を供給
するノズル13を配設して構成されている。この双ロー
ルにより細径線材を製造するには、上記両ロール1).
12を内側方向に回転させながら、上記カリハエ2内に
高速度鋼溶湯14を供給して急冷凝固させることにより
細径線材15が得られる。
ところが、上記双ロールにより細径線材を製造する場合
、以下の問題が生じることが判った。この装置では、両
ロール1).12を圧接させた状態でカリバ12内に高
速度鋼溶湯14を供給するわけであるが、該溶湯14が
カリハJ2を通過する際の反力によりロール1).12
間に微小なギャップが生し、このギャップに上記溶湯1
4が侵入し、その結果細径線材15に長手方向に延びる
一対のフィン16が形成されることが判明した。
従って、上述の双ロールにより細径線材を製造する場合
、上記フィンの発生の問題を解消する必要がある。
そこで本発明は、一対のロールの外周面に凹設された溝
によって形成されたカリバ内に金属溶湯を供給して急冷
凝固させることにより細径線材を得る製造方法であって
、上記溝の縁部を面取り加工することによって上記カリ
バに続く逃げ空間を設けたことを特徴としている。また
、第2項の発明は上記金属溶湯が高速度鋼溶湯であり、
上記細径線材がドツトピンであることを特徴としている
〔作用〕
本発明に係る細径線材の製造方法によれば、上記双ロー
ルの溝で形成されたカリバのロール圧接面部分に、該カ
リバに続(逃げ空間を形成したので、金属溶湯が上記ギ
ャップに侵入するのを上記逃げ空間によって吸収でき、
その結果フィンの発生を防止できる。
また、ドツトピン用細径線材を製造する場合は、高速度
鋼溶湯を一対のロール間に設けられたカリハ内に供給し
て急冷凝固させたので、これにより得られた細径線材は
、炭化物が微細化し、かつ均一分散した超急冷凝固組織
を有している。従ってこの線材を印字用ドツトピンとし
て用いることにより、靭性、及び硬度の両方の向上が可
能となり、それだけ寿命を延長できる。
また、本発明によれば、金属溶湯を双ロール間に供給し
て急冷凝固させるだけで、細径線材を製造できるから、
従来の伸線加工や焼入れ、焼もどし等の手間のかかる製
造工程を省略、あるいは大幅にに簡略でき、それだけ製
造コストを低減できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第5図は本発明の一実施例によるドツトピ
ン用細径線材の製造方法を説明するための図である。
本実施例方法によって製造されたドツトビンを説明する
ための第4図、第5図において、20は印字プリンタで
あり、これは一対のプーリ21゜22間にミニローブ2
3を巻回し、一方のプーリ21をアクチュエータ24で
駆動するとともに、スライドガイド25に移動自在に装
着された印字ヘッド26に上記ミニローブ23を接続し
て構成されている。なお、27は記録紙、28はプラテ
ン、29はプラテン駆動モータである。
そして、上記印字ヘッド26には本実施例の多数のドツ
トビン30が組み込まれており、このドツトビン30は
本実施例方法により得られた細径線材を所定寸法に切断
して形成されたものである。
この印字プリンタ20では、アクチュエータ24の駆動
力がミニローブ23を介して印字ヘッド26に伝達され
、該ヘッド26が所定位置に移動制御される。そして、
上記ドツトビン30が図示しないインクリボンを介して
記録紙27を触圧することによって印字が行われること
となる。
次に、本実施例方法の実施に使用される双ロール装置1
について説明する。この双ロール装置1は、押圧ロール
2と固定ロール3とからなり、両ロール2.3は軸芯を
水平に向けてハウジングに軸支されている。この両ロー
ル2,3は水冷構造となっており、またそれぞれを内側
方向に回転駆動する駆動モータが接続されている。そし
て、上記固定ロール3は軸直角方向に移動しないようハ
ウジングに固定されており、また押圧ロール2は例えば
油圧シリンダにより上記固定ロール3を所定の圧力でも
って常時付勢している。さらに上記両ロール2.3間の
上方には溶湯ノズル4が配設されており、該ノズル4か
ら高速度tI4溶湯5を供給するよう構成されている。
また、上記押圧ロール2.及び固定ロール3の外周部に
は半円状の溝部2a、3aが形成されており、この両溝
部2a、3aで囲まれた空間がカリバフとなっている。
そして、この両溝部2a。
3aの周縁部には約20度程度の面取り加工が施されて
おり、これにより上記カリバフの両ロール圧接部分には
逃げ空間8が形成されている。
次に本実施例の双ロール装置lによるドツトビン用細径
線材の製造方法について説明する。
まず、Feに、C,Cr、Mo、W、V、C。
Ni等の合金元素を添加し、真空溶解法により溶製し、
高速度鋼溶湯5を製造する。
次に、押圧ロール2.固定ロール3を所定の回転数でも
って内側方向に回転させながら、この両ロール2.3間
に上記高速度鋼溶湯5をノズル4から供給する。すると
該溶湯5は両ロール2.3のカリバフ部分で急冷凝固さ
れながら圧延されることとなり、これにより細径線材6
が形成される。
この場合、上記高速度鋼溶湯5の供給量、供給圧力等の
如何によっては、溶湯5がカリバフを通過する際、該溶
湯5自身の圧力等により両ロール23の圧接面間を軸方
向に流出し、これがフィンになる懸念がある。しかし本
実施例では上記カリバフに逃げ空間8を形成したので、
該逃げ空間8が上記流出溶湯を吸収することとなる。上
記線材6を所定長さに切断するとともに、必要に応して
端面等の加工を施すことによって上記ドツトビン30が
製造される。
このように本実施方法では、上記カリバフに連続する逃
げ空間8を形成したので、高速度鋼溶湯5のカリバフ内
を通過する際の外方流出分を吸収でき、その結果フィン
の発生を防止できる。また、上記逃げ空間8を設けたこ
とにより、ロール23に無理な外方拡開力が作用するの
を防止でき、該両ロール2.3の寿命を向上できる。
また本実施例の製造方法によれば、高速度!1iiI溶
湯5を押圧1.(2)定ロール2.3間のカリハフ内に
供給して急冷凝固させたので、これにより得られた細径
線材6は、炭化物が数μm以下の結晶粒に微細化し、か
つ均一に分散した超急冷凝固組織を存しており、その結
果靭性を向上できるとともに高い硬度が得られ、機械的
特性を向上できる。
また、本実施例の製造方法では、高速度鋼溶湯5を両ロ
ール2.3間に供給して急冷凝固させるだけで細径線材
6を製造できるので、従来の伸線加工や焼入れ、焼なま
しを繰り返すような手間のかかる製造工程を省略、ある
いは大幅に簡略でき、大量生産を可能にしてコストを低
減できる。
次に本実施例の製造方法による機械的特性の向上を確認
した試験について説明する。この試験は表に示すような
条件により細径線材を作成し、これの靭性、硬度を測定
して行った。
これは、まず素材として、C: 2.28%、Cr:4
゜06%、 M O:6.86%、 W:6.88%、
 V:5.60%。
Co :10.12%、Ni:0.16%、  P:0
.028%+S:0゜021%、  S i :0.3
3%、 M n :0.25%、Cu:0.07%残部
Feからなる高速度鋼材料を粉末冶金法によりバルク材
(9■φX4Qm1)にした溶製材をシリコニット法で
溶解した。この溶解温度は溶融点より50℃高い137
0℃とし、アルゴンシール(0゜05〜0.2 kg/
 cd)中で1分間保持した。
さらにノズルには高純度シリカ(内径10+nφ吐出径
1.Onφ)を採用し、装入重量は20gとし、吐出方
法として0.8〜1.0 kg/−のアルゴンガス圧を
かけて行った。
さらにまた、ロールには5UJ−2(熱伝導率α=O0
1)cal/cns ’C)を採用し、ロール径80m
φ、ロール胴長8Qtml、 ロール表面硬度Hs90
とした。また、ロール圧下圧力は4000kg/−とし
、溶湯供給前に圧下しておき、850rp+wの回転数
で行った。
これにより線径0.2〜0.6鶴の細径線材を形成した
。この細径線材のロンフラニル硬度を測定したところR
c65〜90の値が得られた。また上記細径線材を複数
回所定の角度に屈曲させて元に戻す試験を行ったところ
加工硬化1及び変形はみられなかった。ちなみに、従来
の冷間圧延−焼入れ(1)30〜1200℃、油冷又は
塩浴)−焼戻しく540〜600℃空冷)して粉末高速
度鋼(C: 1.25%、Cr :4.0%、Mo:5
.0%、WS2.0%、V:3.0%lCO:8.0%
)を製造し、これの硬度を測定したところRc61〜6
8であった。また、化学成分の異なる粉末高速度鋼(C
:2.30%、Cr:4..0%、Moニア。
θ%、W:6.5%、V:6.5%、  Co :10
.5%)を同様に製造し、これの硬度を測定したところ
Rc67〜69であった。
なお、上記実施例では、円柱状の細径線材を製造する場
合を例にとって説明したが、本発明では角状のカリバを
形成することにより角柱状の細径線材を製造することも
できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る細径線材の製造方法によれば
、カリバの縁部に逃げ空間を形成したので、このカリバ
内を通過する金属溶湯の外方流出分を吸収でき、フィン
の発生を防止できる効果がある。
またドントピン用細径線材を製造する場合は高速度m溶
湯を一対のロール間に設けられたカリハ内に供給して急
冷凝固させたので、この細径線材は炭化物が微細に均一
分散した超急冷凝固組織を有しており、靭性及び硬度と
も向上できる効果があり、また上記溶湯を双ロール間に
供給して急冷凝固することにより一気に細径線材を製造
できるから、従来のような手間のかかる製造工程を不要
に、あるいは大幅に簡略でき、コストを低減できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例によるドツトビ
ン用細径線材の製造方法を説明するための図であり、第
1図はその双ロール装置を示す概略構成図、第2図はそ
の平面図、第3図はそのカリハを示す拡大平面図、第4
図は印字プリンタを示す概略構成図、第5図はドツトピ
ンを示す斜視図、第6図ないし第8図は本発明の成立過
程を説明するための図であり、第6図はその双ロールを
示す平面図、第7図はその一部断面正面図、第8図は細
径線材に発生したフィンを示す図である。 図において、1は双ロール装置、2は押圧ロル、3は固
定ロール、5は高速度!iiI熔湯、溶湯細径線材、7
はカリハ、8は逃げ空間、30はドツトピンである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対のロールの外周面に凹設された溝によって形
    成されたカリバ内に金属溶湯を供給して急冷凝固させる
    ことにより細径線材を得る製造方法であって、上記溝の
    縁部を面取り加工することによって上記カリバに続く逃
    げ空間部を形成したことを特徴とする細径線材の製造方
    法。
  2. (2)上記金属溶湯が高速度鋼溶湯であり、上記細径線
    材が印字用ドットピン又は細径ドリルであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の細径線材の製造方法
JP12192090A 1990-05-11 1990-05-11 細径線材の製造方法 Pending JPH0417962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12192090A JPH0417962A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 細径線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12192090A JPH0417962A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 細径線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417962A true JPH0417962A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14823188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12192090A Pending JPH0417962A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 細径線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118029A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nihon Aluminum Rolling Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金長尺材の連続製造方法と、それに使用される凝固ロールと連続製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118029A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nihon Aluminum Rolling Co Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金長尺材の連続製造方法と、それに使用される凝固ロールと連続製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5634510A (en) Integrated manufacturing system
US4274471A (en) Process for continuous casting of metals and an apparatus therefor
US3834004A (en) Method of producing tool steel billets from water atomized metal powder
CN1647870B (zh) 金属薄板双辊异步铸轧机
JPH0417962A (ja) 細径線材の製造方法
JP5458654B2 (ja) 熱間圧延機用ワークロールとその製造方法
JPS6048266B2 (ja) 銅線製造方法
EP0417318B1 (en) Method of producing rollable metal sheet based on quench-solidified thin cast sheet
JPH06277808A (ja) 内部水冷型ロール
US5230382A (en) Process of producing individual eccentric cams from cast metal
JPH0417642A (ja) 機械的特性に優れた工具用部材
JP3308058B2 (ja) 棒鋼圧延用ロール
JPH03238107A (ja) 熱間圧延設備に於けるコイラ用ロールの製造法
JPH0419010A (ja) 機械的特性に優れたバンドソー
JPH09136145A (ja) 薄帯鋳片連続鋳造用冷却ドラム周面の窪み加工方法
JPH0417957A (ja) 機械的特性に優れたバンドソー用急冷薄帯の製造方法
JP2837736B2 (ja) 双ロール式薄板連続鋳造機とその鋳造方法
CN117862242A (zh) 型钢轧制的离心复合有型铸造轧辊及其制备工艺
JPS62270257A (ja) 金属薄板圧延材を連続的に製造する装置
JP2006095595A (ja) 複合ロールの遠心鋳造方法
JPS62156052A (ja) 端面形状に優れた金属急冷薄帯の製造方法および装置
JPS61108454A (ja) 冷却ロ−ル
JPS62183943A (ja) 急冷金属薄帯の製造方法
JP2888071B2 (ja) 薄鋳片連続鋳造方法
SU1026852A1 (ru) Способ прокатки металлов