JPH04178004A - 超電導マイクロ波部品用基板の作製方法 - Google Patents

超電導マイクロ波部品用基板の作製方法

Info

Publication number
JPH04178004A
JPH04178004A JP2306733A JP30673390A JPH04178004A JP H04178004 A JPH04178004 A JP H04178004A JP 2306733 A JP2306733 A JP 2306733A JP 30673390 A JP30673390 A JP 30673390A JP H04178004 A JPH04178004 A JP H04178004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
board
holder
base substrate
oxide superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2306733A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Higaki
賢次郎 桧垣
Saburo Tanaka
三郎 田中
Hideo Itozaki
糸崎 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2306733A priority Critical patent/JPH04178004A/ja
Priority to AU68453/90A priority patent/AU625016B2/en
Priority to CA002033137A priority patent/CA2033137C/en
Priority to EP90403754A priority patent/EP0435765B1/en
Priority to DE69030365T priority patent/DE69030365T2/de
Publication of JPH04178004A publication Critical patent/JPH04178004A/ja
Priority to US08/484,093 priority patent/US6057271A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E40/642

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、超電導マイクロ波部品用基板の作製方法に関
する。より詳細には、本発明は、酸化物超電導薄膜を導
体線路に使用したマイクロ波部品を作製するために使用
することができる基板を作製するための新規な方法に関
する。
従来の技術 数十cmから数mmまでの波長を有し、マイクロ波ある
いはミリ波等と呼ばれる電磁波は、理論的には電磁波ス
ペクトルの一部の範囲に過ぎないが、工学的にはこれを
取り扱うための独特の手法や部品が開発されていること
から、特に独立して検討される場合が多い。
一方、1986年にベドノーツ、ミューラー等によって
、30にで超電導状態を示す(La、 Ba) zcu
 04が発見され、続いて、1987年には、チュー等
によって90に台の超電導臨界温度Tcを有するYBa
2Cu。
○、が発見され、更に、1988年には前日等によって
100 K以上の臨界温度を示す所謂Bi系の複合酸化
物系超電導材料が発見された。これらの一連の複合酸化
物系超電導材料では、廉価な液体窒素による冷却で超電
導現象を実現することができるので、超電導技術の実用
的な応用の可能性が俄に取り沙汰されるようになった。
超電導特有の現象が有利に作用するという点ではマイク
ロ波部品も例外ではない。即ち、一般に、ス) IJツ
ブマイクロ波線路では、周波数の平方根に比例して、導
体の抵抗による減衰定数が増大する。また、周波数の増
大に比例して誘電体損も増加するが、誘電体材料の改良
により、特に10GHz以下の領域では、ストリップ線
路の損失は専ら導体層の抵抗に起因するものが大部分を
占めている。
従って、ストリップ線路における導体層の抵抗を低減す
ることは、ス) IJツブ線路の性能を著しく向上する
ことになる。また、ストリップ線路は、単純な伝送路と
しての用途の他に、適切なバターニングを行うことによ
って、インダクタンス素子、フィルタ、共振器、デイレ
イライン、方向件結合器、ハイブリッド等のマイクロ波
部品を構成することができる。従って、ストリップ線路
の改良は、そのまま、これらのマイクロ波部品の特性改
善となる。
発明が解決しようとする課題 ところで、マイクロ波帯域の電磁波を誘導するマイクロ
波線路は、誘電体を介して配置され、−方が接地された
1対の導体線路により形成される。
第2図は、上述のようなマイクロ波線路を作製するため
に使用できるマイクロ波部品用基板の構造を示す断面図
である。
同図に示すように、この基板は、誘電体基板11を下地
基板として、その表裏に酸化物超電導薄膜12a、12
bを形成されている。このような基板が供給されれば、
この基板の酸化物超電導薄膜の一方を適切にパターニン
グすることにより、一方の面に所定のパターンの導体線
路を備え、他方の面に接地導体を備えた種々の超電導マ
イクロ波部品を容易に作製することができる。
しかしながら、誘電体基板の一方の面に酸化物超電導薄
膜を成膜した後、他方の面に酸化物超電導薄膜を成膜す
るといった工程で、上述のようなマイクロ波部品用基板
を作製することは非常に難しい。
その理由は、以下のようなものである。即ち、酸化物超
電導薄膜は、一番に特定の基板上に特定の条件で成膜し
た場合にのみ形成されるものである。また、酸化物超電
導体の酸素不定性により、成膜後の酸化物超電導薄膜を
加熱すると、その酸素含有量が変化してしまう。従って
、基板の片面ずつの成膜を順次行う方法では、先に成膜
された酸化物超電導薄膜が、もう一方の酸化物超電導薄
膜を成膜する際にその超電導特性を劣化させるか失うか
してしまう。このため、基板の表裏に特性の均一な超電
導薄膜を具備したマイクロ波部品用基板を作製すること
は困難であるとされている。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、基
板の両面に酸化物超電導薄膜を具備した超電導マイクロ
波部品用基板を作製するための新規な方法を提供するこ
とをその目的としている。
課題を解決するための手段 即ち、本発明に従うと、誘電体層を含む下地基板と、該
下地基板の表面および裏面に形成された1対の酸化物超
電導薄膜とを具備した超電導マイクロ波部品用基板の作
製方法であって、下地基板の成膜面が水平面に対して垂
直になるように該下地基板を保持する基板ホルダと、該
ホルダに保持された下地基板の成膜面と垂直にターゲッ
トを保持するターゲットホルダと、該下地基板の成膜面
と該ターゲットとの間を遮らないように該下地基板の成
膜面の側方に配置され、該下地基板の成膜面を輻射加熱
する加熱手段とを備えた成膜装置を使用し、該下地基板
の表裏の成膜面に同時に酸化物超電導薄膜を堆積させる
工程を含むことを特徴とする超電導マイクロ波部品用基
板の作製方法が提供される。
作用 本発明に係るマイクロ波部品用基板の作製方法は、基板
の両面に同時に酸化物超電導薄膜を成膜する点にその主
要な特徴がある。
即ち、本発明に係る方法によれば、基板の両面に同時に
酸化物超電導薄膜を成膜するので、−旦成膜された酸化
物超電導薄膜が、加熱、電子衝撃等の悪環境に曝される
ことがない。従って、下地基板の表裏に、特性の揃った
良質な酸化物超電導薄膜を形成することができる。
上述のような本発明に係るマイクロ波部品において、導
体線路および接地導体を形成する酸化物超電導材料とし
ては、Y系の複合酸化物の他、TIおよび/またはBi
を含む複合酸化物を、特に超電導臨界温度が高く液体窒
素による冷却で超電導化する酸化物超電導材料として例
示することができる。
誘電体損失の少ない誘電体材料であり、且つ、酸化物超
電導薄膜の下地基板となり得る下地基板材料としては、
LaAlO3、NdGaO3、MgO等を例示すること
ができるが、更に、サファイア、SiO□等の誘電体損
失の極めて少ない誘電体基板の表面に酸化物超電導薄膜
の下地となるバッファ層を形成した基板を使用してもよ
い。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、以下の開示は本発明の一実施例に過ぎず、本発明の技
術的範囲を何ら限定するものではない。
実施例 第1図(a)および(b)は、本発明に係るマイクロ波
部品用基板の作製方法を実施することのできる成膜装置
の構成例を示す図である。尚、第1図(a)は縦断面に
よって、第1図ら)は水平断面によって、それぞれ成膜
装置の構成を示している。
同図に示すように、この成膜装置は、基板1を縦に保持
する基板ホルダ2と、基板ホルダ2の側  方に配置さ
れた1対のターゲットホルダ4a14bと、やはり基板
ホルダ2の側方に配置された2対のヒータ5a〜5dと
をチャンバ6内に収容して構成されている。
ここで、基板ホルダ2は、基板1の表裏の成膜面を覆う
ことがないように、基板の側面および成膜面の周縁部の
みで基板1を保持できるように構成されている。ターゲ
ットホルダ4a、4bは、ターゲラ)3a、3bが、基
板1の成膜面と垂直に保持されるように構成されている
。また、ヒータ5a〜5dも、基板1の成膜面の正面を
避けて、基板1の略側方から基板1を輻射加熱するよう
に配置されている。
以上のような構成の成膜装置を使用することにより、基
板1の表裏を加熱しながら、表裏1対の成膜面に対して
同時に薄膜を堆積させることができる。
作製例1 第1図に示した装置を使用して、超電導マイクロ波部品
用基板を実際に作製した。
基板1としては、厚さQ、 5mm、幅15mm、長さ
15mmのLaAlO3基板を使用し、酸化物超電導材
料としては、Y −Ba−Cu系の複合酸化物を使用し
た。
成膜法は、スパッタリング法とし、成膜条件は下記の第
1表に示す通りである。
第1表 尚、ヒータとしては、タングステンハロゲンランプを使
用した。
以上のようにして、下地基板の両面に酸化物超電導薄膜
を備えたマイクロ波部品用基板について、各酸化物超電
導薄膜の特性を測定した。下記の第2表に測定結果を示
すように、本発明に係る方法によって作製したマイクロ
波部品用基板では、基板の表裏に形成された酸化物超電
導薄膜の特性がよく揃っている。
第2表 作製例2 作製例1と同じ機材を使用して、基板をMg○基板とし
てマイクロ波部品用基板を作製した。使用した基板は、
作製例1と同じ寸法で、酸化物超電導材料としては、Y
 −Ba−Cu系の複合酸化物を使用した。成膜法は、
スパッタリング法とし、成膜条件は下記の第3表に示す
通りである。
第3表 作製例1と同様に作製した試料の特性を測定したところ
、下記の第4表に測定結果を示すように、本発明に係る
方法によって作製したマイクロ波部品用基板では、基板
の表裏に形成された酸化物超電導薄膜の特性がよく揃っ
ている。
第4表 作製例3 作製例1と同じ機材を使用して、基板をMg○基板とし
、酸化物超電導材料をBl系複合酸化物としてマイクロ
波部品用基板を作製した。使用した基板は、作製例1と
同じ寸法で、成膜法はスパッタリング法とした。成膜条
件は下記の第5表に示す通りである。
第5表 作製例1と同様に作製した試料の特性を測定したところ
、下記の第6表に測定結果を示すように、本発明に係る
方法によって作製したマイクロ波部品用基板では、基板
の表裏に形成された酸化物超電導薄膜の特性がよく揃っ
ている。
第6表 発明の効果 以上詳述のように、本発明によれば、特性の揃った良質
な酸化物超電導薄膜を1枚の下地基板の両面に具備した
超電導マイクロ波部品用基板を作製することが可能にな
る。
この方法により得られる基板は、その一方の面の酸化物
超電導薄膜を適切にパターニングすることにより、各種
のマイクロ波部品を容易に作製することができる。こう
して得られたマイクロ波部品は、その導体を超電導体に
より形成されており、伝播損失が少なく、適用帯域の広
い極めて好ましいマイクロ波部品である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は、本発明に係る方法を実施
することができる成膜装置の構成例を示す図であり、 第2図は、本発明に係る方法により作製することができ
る超電導マイクロ波部品用基板の構造を示す断面図であ
る。 〔主な参照番号〕 1・・・基板、 2・・・基板ホルダ、 3a、3b ・ ・ ・ターゲット、 4a、4b・・・ターゲットホルダ、 5a〜5d・・・ヒータ、 6・・・チャンバ、 11・・・誘電体基板、 12a、12b・・・酸化物超電導薄膜特許出願人  
住友電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  誘電体層を含む下地基板と、該下地基板の表面および
    裏面に形成された1対の酸化物超電導薄膜とを具備した
    超電導マイクロ波部品用基板の作製方法であって、 下地基板の成膜面が水平面に対して垂直になるように該
    下地基板を保持する基板ホルダと、該ホルダに保持され
    た下地基板の成膜面と垂直にターゲットを保持するター
    ゲットホルダと、該下地基板の成膜面と該ターゲットと
    の間を遮らないように該下地基板の成膜面の側方に配置
    され、該下地基板の成膜面を輻射加熱する加熱手段と を備えた成膜装置を使用し、該下地基板の表裏の成膜面
    に同時に酸化物超電導薄膜を堆積させる工程を含むこと
    を特徴とする超電導マイクロ波部品用基板の作製方法。
JP2306733A 1989-12-22 1990-11-13 超電導マイクロ波部品用基板の作製方法 Pending JPH04178004A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306733A JPH04178004A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 超電導マイクロ波部品用基板の作製方法
AU68453/90A AU625016B2 (en) 1989-12-22 1990-12-24 Microwave component and method for fabricating substrate for use in microwave component
CA002033137A CA2033137C (en) 1989-12-22 1990-12-24 Microwave component and method for fabricating substrate for use in microwave component
EP90403754A EP0435765B1 (en) 1989-12-22 1990-12-24 Method of fabricating a superconductive microwave component
DE69030365T DE69030365T2 (de) 1989-12-22 1990-12-24 Verfahren zur Herstellung eines supraleitfähigen Mikrowellenbauelements
US08/484,093 US6057271A (en) 1989-12-22 1995-06-07 Method of making a superconducting microwave component by off-axis sputtering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306733A JPH04178004A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 超電導マイクロ波部品用基板の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04178004A true JPH04178004A (ja) 1992-06-25

Family

ID=17960648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306733A Pending JPH04178004A (ja) 1989-12-22 1990-11-13 超電導マイクロ波部品用基板の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04178004A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2033137C (en) Microwave component and method for fabricating substrate for use in microwave component
US6498549B1 (en) Dual-tuning microwave devices using ferroelectric/ferrite layers
JPH03286601A (ja) マイクロ波共振器
JPH05299712A (ja) マイクロ波部品
JP2567517B2 (ja) 超電導マイクロ波部品
JP3015740B2 (ja) 超伝導薄膜の形成方法
JPH04178004A (ja) 超電導マイクロ波部品用基板の作製方法
JPH03205904A (ja) マイクロ波遅延線
JPH04196601A (ja) 酸化物超伝導マイクロ波受動素子およびその製造方法
JPH057104A (ja) 超電導マイクロ波部品
JPH04310589A (ja) マイクロ波デバイス用基板
US6143697A (en) Method for producing superconducting thick film
Jung et al. Improved microstructure of superconducting Y-Ba-Cu-O films deposited on LaAlO3 substrates
JPH04342487A (ja) 超電導マイクロ波部品用基板の作製方法
JP2850562B2 (ja) 超電導基板の製造方法
JPH03194979A (ja) マイクロ波共振器
JPH04154604A (ja) 酸化物超電導導体とその製造方法および製造装置
Pond et al. A novel microstrip-compatible technique for depositing YBa/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 7-delta/on both surfaces of a substrate
JPH02256260A (ja) 集積回路パッケージ
JPH0414302A (ja) 超電導マイクロストリップ線路の作製方法
US6156707A (en) Method of manufacturing superconducting microwave component substrate
KR950009636B1 (ko) YBCO/LaAlO_3/Au 구조의 3극 대역통과 여파기의 제조방법
JP2641972B2 (ja) 超電導素子およびその作製方法
JPH02217306A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
Takemoto et al. High-T/sub c/superconducting microstrip resonators and filters on LaAlO/sub 3