JPH04177512A - 速度制御装置 - Google Patents

速度制御装置

Info

Publication number
JPH04177512A
JPH04177512A JP2305115A JP30511590A JPH04177512A JP H04177512 A JPH04177512 A JP H04177512A JP 2305115 A JP2305115 A JP 2305115A JP 30511590 A JP30511590 A JP 30511590A JP H04177512 A JPH04177512 A JP H04177512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
memory
speed
data
speed error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2305115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523983B2 (ja
Inventor
Yasuaki Toyama
遠山 泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2305115A priority Critical patent/JP2523983B2/ja
Priority to US08/170,653 priority patent/US5392378A/en
Priority to PCT/JP1991/001473 priority patent/WO1992009016A1/ja
Publication of JPH04177512A publication Critical patent/JPH04177512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523983B2 publication Critical patent/JP2523983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/2805Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/902Compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は回転体の速度検出信号の周期計測により得られ
る速度検出値に基づいて、回転体を駆動する速度制御装
置に関するものである。
従来の技術 従来より、回転体のディジタル式速度制御装置は磁気記
録再生装置において多用化されている。
第8図は、磁気記録再生装置におけるキャプスタンモー
タの回転速度制御系の一般的なブロック図を示したもの
である。
第8図において、モータ1に取り付けられた周波数発電
機2から第9図aに示すような正弦波信号が出力される
。この信号はモータ1の回転速度に依存した周期を有し
ており、さらにFG信号増幅器3により増幅および波形
整形され、第9図すに示す方形波信号となる。FG信号
増幅器3の出力は速度誤差検出器17に入力され、入力
信号の周期がカウンタ4により量子化される。減算器6
では、その量子化されたカウント値から基準値発生器5
より出力される基準周期データが減算され、速度誤差が
出力される。検出された速度誤差はディジタルフィルタ
14により速度制御領域でのゲイン補償が行われた後に
D/A変換器15に出力され、D/A変換器15の出力
はモータ駆動回路16に供給され、回転体(モータ1)
の速度制御が行われる。
発明が解決しようとする課題 ところで、上記の構成における各部の伝達関数を含めた
ブロック図を第10図に示し、これをもとに回転体の速
度制御系における制御限界周波数について説明する。
第10図において、モータの伝達関数は、トルク定数K
t (g−cm/A)と、慣性モーメントJ (g−c
mesec*sec/radL  およびラプラス演算
子Sにより表される。モータ1の回転速度は一回転あた
り2個の歯数を有する周波数発電機2(第8図において
はFGと略称されている。)により速度検出信号に変換
され、入出力サンプラ、カウンタ4および移動平均要素
により入力信号の周期が計測される。
カウンタ4に供給される基準クロックの周波数をF c
 k (Hz )、サンプリング周期をT(seC)と
すると、カウンタ4の伝達関数Gcは次式%式% ただし、 2・π カウンタ4により量子化された速度検出信号の周期計測
値から基準値が減算され、速度誤差が算出される。算出
された速度誤差は伝達関数Gfを有するディジタルフィ
ルタ14に入力され速度制御領域でのゲイン補償が行わ
れ、D/A変換器15の大力バッファにより構成される
0次ホルダに供給される。
0次ホルダの伝達関数Ghは次式で表される。
T 0次ホルダの出力は、変換ゲインKxを有するD/A変
換器15によりアナログ電圧に変換され、その出力は伝
達コンダクタンスgm (A/V) を有するそ一夕駆
動回路16に供給され、その出力電流によりモータの速
度制御が行われる。
なお、D/A変換器15の変換ゲインKxは変換ビット
数をnl  供給電圧をVccとすると、次式で表され
る。
n 上述の各部の伝達関数の中で、位相特性がサンプリング
周期Tに依存するのは、カウンタ部とホルダであり、任
意の周波数fでの両者の位相特性θC1θhは(1)式
、(3)式より次のように表される。
θC=−π・ f  @T             
 ・・・(5)θh=−π・f−T         
   ・・・(6)さて、一般的に制御系が安定に動作
するためには、開ループゲインがOdBとなる周波数に
おいて40〜60度の位相余裕が必要であるが、その周
波数において第10図に示される慣性ブロック内の慣性
項が支配的となり、この周波数において90度の位相遅
れが生じる。したがって、この周波数において60度の
位相余裕を得るための必要条件は次式で表される。
1 θC+θh 1 ≦□           ・・
・(7)に の条件によりモータを安定に制御可能な制御限界周波数
F11゜は、FG周波数Ffgを用いて次式で表される
上述のごとく、モータを安定に制御可能な制御限界周波
数は、FG周波数により規制されてしまう。このため、
速度誤差検出器に速度検出信号を入力する前に逓倍回路
を設け、サンプリング周期Tを2分の1にすることによ
り、制御限界周波数をFG周波数の6分の1まで広げる
ことが可能である。
しかしながら、速度検出信号の一周期の時間が、速度誤
差検出からD/A変換器への出力までに要する時間の倍
以上でなければ逓倍法を用いることはできない。
すなわち、FG周波数が比較的高い場合には制御限界周
波数は(8)式で示されるようにFG周波数の12分の
1が理論上の限界値であった。
ところで、民生用VTR等においては、キャプスタンモ
ータの駆動方式として、ダイレクト・ドライブ方式が多
用されており、モータ特有のトルクリップルが回転ムラ
の要因となって、ワウ・フラッタを悪化させることとな
る。
このトルクリップルは、モータの1回転周期に依存して
おり、通常この回転周期の整数倍の高調波成分を有して
いる。
この特有の性質を利用して、モータの回転周期に依存し
たトルクリップルを取り除く方法として、繰り返し制御
(または学習制御と呼ばれる)を適用した例が報告され
ている(「システムと制御」。
Vol、30.No、1.P34〜41.1986)。
しかしながら、繰り返し制御を適応した制御方式におい
ては、モータの回転周期に依存したトルクリップルを取
り除く効果はあるものの、学習機構の実現には多くのメ
モリまたはシフトレジスタを必要とし、さらに制御系の
安定性を得るために複雑な高次のフィルタ等により構成
された補償器を必要としていた。すなわち、従来の繰り
返し制御の実現においてコスト面におけるデメリットも
大きかった。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、逓倍法
を用いることができないときにも、安定に速度制御が可
能な速度制御装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の速度制御装置は、回
転体の速度に応じた速度検出信号の周期計測により前記
回転体の各計測区間での平均速度を検出する速度検出手
段と、前記速度検出手段の出力データと基準周期データ
とから平均速度誤差を算出する速度誤差算出手段と、特
定の計測区間に対する平均速度誤差と、それ以前の平均
速度誤差とから瞬時速度誤差を予測する予測手段と、前
記予測手段の出力を累積加算し、平均値データを出力す
る誤差平均化手段と、特定のメモリを選択するメモリ選
択手段と、前記誤差平均化手段の出力データと、前記メ
モリ選択手段により選択された特定のメモリのデータと
を加算し、その結果を前記メモリに格納する誤差格納手
段と、前記メモリより以前に選択された特定のメモリの
データに1より小さい定数を乗した後、前記瞬時誤差予
測手段の出力データを加算する補償誤差算出手段と、前
記補償誤差算出手段の出力データに基づいて前記回転体
を駆動する駆動手段とを備えている。
作用 本発明は上記した構成により、従来に比へて位相余裕を
大きくとることができるとともに周期的な外乱を効率よ
く抑圧することができる速度制御装置を提供できる。
実施例 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例における速度制御装置の基本
ブロック図、第2図は第1図の速度誤差予測ブロック2
0の詳細図、第3図は第1図の学習機構フロック30の
詳細図を示したものであり、第8図と同一機能の部位に
は同じ符号を用いている。
第1図において、FG信号増幅器3の出力信号はカウン
タ4に入力され、基準クロックにより量子化される。カ
ウンタ4のカウントデータおよび基準値発生器5の基準
値データは減算器6に供給され、カウンタ4のカウント
データから基準値データが減算されて、その演算結果デ
ータが第1のメモリ7に供給される。第1のメモリ7の
出力データは、速度誤差予測ブロック20に入力され、
その出力データは学習機構ブロック30に供給される。
第2図において、第1の予測器22には、第1のメモリ
7および第2のメモリ21のデータが供給され、予測演
算が行われた後に、第1のメモリ7のデータが第2のメ
モリ21に供給される。第2の予測器25には、第4の
メモリ24および第1のメモリ7のデータが供給され、
予測演算が行われた後に、第3のメモリ23のデータが
第4のメモリ24に供給される。第3の予測器26には
、第2の予測器25および第1の予測器22の出力デー
タが供給され、予測演算が行われる。予測演算結果は学
習機構ブロック30に供給される。
第3図において、前述の予測演算結果は第2加算器37
および誤差平均化手段32に供給されている。誤差平均
化手段32により平均化された出力データは、第1加算
器33に入力される。第1加算器33ではメモリ選択手
段34によりメモリ群から選択された特定のメモリのデ
ータと誤差平均化手段32の出力データを加算し、加算
結果を同メモリに格納する。補償器35てはメモリ選択
手段34により選択された特定のメモリに乗数kを乗じ
た後、第5のメモリ36に演算結果を出力する。第2加
算器37では、前述の予測演算結果、すなわち第3の予
測器26の出力データと第5のメモリ36の出力とを加
算し、ディジタルフィルタ14に出力する。
なお、速度誤差予測ブロック20は、第2のメモリ21
〜第3の予測器26により、学習機構ブロック30は誤
差平均化手段32〜第2加算器37により構成されおり
、FG信号増幅器3からの出力信号が制御信号として入
力されている。
また、ディジタルフィルタ14にもサンプリング信号と
してFG信号増幅器3の出力信号が入力されている。
以上のように構成された速度制御装置について、第1図
〜第4図をもとに動作説明を行う。
第4図はFG倍信号とモータ1の速度誤差との関係を表
したものであり、モータ1の回転速度が遅くなってきて
いる状態を表している。
まず、第4図すのリーディングエツジが到来すると、第
1のメモリ7のデータは第2のメモリ21に転送され、
第3のメモリ23のデータは第4のメモリ24に転送さ
れる。すなわち、第2のメモリ21.第4のメモリ24
には常に第1のメモリ7、第3のメモリ23に入力され
た一回前のデータが格納される。これは第1の予測器2
2および第2の予測器25の予測動作に備えたものであ
る。
つぎに、第1の予測器22において、第1のメモリ7の
データの3倍のデータから第2のメモリ21のデータが
減算された後、2て除算される。
この演算結果は第3のメモリ23に格納される。
第2の予測器25では、第1のメモリ7の2倍のデータ
から第4のメモリ24のデータが減算される。最後に、
第3の予測器26において、第2の予測器25の出力デ
ータおよび第1の予測器22の出力データとの加重平均
値が算出され、出力される。
以上の一連の処理の意味を第4図をもとに説明する。
時刻t7において、第4図すのリーディングエツジが到
来し、速度検出器17での処理が終了しているものとす
る。この時点において、第1のメモリ7には時刻t、か
ら時刻t7までの区間におけるモータ1の平均速度に依
存した速度誤差データが格納されている。同様に、第2
のメモリ21には、時刻t3から時刻t、までの区間に
おけるモータ1の平均速度に依存した速度誤差データが
格納されている。
ここで、時刻t3〜t7までのモーターの速度検出信号
の2サイクル間の瞬時速度が直線近似できるものとする
と、第1のメモリ7に格納されているデータは時刻t6
、つまり時刻t5〜t7の中間点での瞬時速度誤差e2
を表し、第2のメモリ21のデータは時刻t4、つまり
時刻t3〜t5の中間点での瞬時速度誤差e、を表すこ
とになる。
従って、時刻t7での瞬時速度誤差予測値R3は以下の
式で示される。
(e2 e+) Rs=82+  □      ・・・(9)すなわち
、第1の予測器22からは(9)式で表される瞬時速度
誤差予測値R9が出力される。
ところで、第4のメモリ24には時刻t6における瞬時
速度誤差予測値R1が格納されている。第2の予測器2
5では時刻t6における瞬時速度誤差予測値Rl 、時
刻t6での瞬時速度誤差e2より以下の式で表される瞬
時速度誤差予測値R2を出力する。
R2=e2+ Ce2 R+)       −(10
)すなわち、(9)式により、前回(時刻t6)算出し
た瞬時速度誤差予測値R5が今回の計算に反映されるこ
とになる。
第3の予測器26では上述の如く算出された瞬時速度誤
差予測値R9およびR2を加重平均し、最終的な瞬時速
度誤差予測値Rを出力する。
以上より、第1の予測器22の伝達関数PrlをZ演算
子を用いて表すと、 3− Z−’ Pr1=□        ・・・(11)同様に第2
の予測器25の伝達関数Pr2は、4−32−’+ Z
−2 Pr2=□   ・・・(12) よって、第3の予測器26の伝達関数Pr3は、Pr3
=□ 7−42−1+ Z−2 =□   ・・・(13) となる。
つまり−  (13)式で示される処理を行うことによ
り、第1図の速度誤差予測ブロック20の処理を行うこ
とができる。
つぎに、学習機構ブロック30の動作説明を行う。回転
体の歯数をNとすると、1回転周期の間に速度検出信号
がN回検出される。さらに、平均化回数をN @ V 
Qとすると、学習RAM群で必要なRAMの数はN、(
=N/N、、、)となり、従来必要であったRAM数N
のN a v o分の1に削減することが可能である。
いま、第3の予測器26から出力が得られた状態である
とする。誤差平均化手段32では、誤差の累積加算を開
始する。累積加算された誤差の平均化が終了するまで、
すなわち累積加算回数nが(n<Nav、)の間は学習
RAM群は選択されず、第5のメモリ36のデータと第
3の予測器26の出力が加算され、ディジタルフィルタ
に出力される。誤差平均化手段32により誤差の累積加
算が終了、すなわち累積加算回数nが(n = Nav
o)となると、誤差平均化手段32では累積加算された
誤差を平均化する。つまり、第3の予測器26の出力を
Elとすると、誤差平均化手段32の出力Eavgは次
式で表される。
誤差の平均化が終了すると誤差平均化手段32は、平均
化された誤差E i V。を出力する。一方、メモリ選
択手段34により、学習RAM群から特定のRAMが選
択される。
以下に、RAMの選択方法の説明を行う。ここで、前回
選択されたRAMがRA M * −+であるとする。
このときポインタは前回インクリメントされているので
ポインタ値n、は(n、=k)を示している。したがっ
て、今回はポインタ値(np=k)で示されるR A 
M bが選択され、ポインタは再びインクリメントされ
る。このとき、もしインクリメントされたポインタ値n
、が学習RAMの数N、より大きければ、すなわち、 
(k+1>N、)であれば1.ポインタはリセットされ
る。
以上の処理によりモータ1の1回転周期をモードとして
RA M 1〜RA M N−をサイクリックに選択す
ることが可能である。
RAM、が選択されると、前述の誤差平均化手段32の
出力と選択されたRAM、のデータとが加算され、その
演算結果が再びRA M *に格納される。
以上で学習機構の学習動作は終了する。
つぎに、ディジタルフィルタ14に実際に出力する誤差
データの算出方法の説明を行う。
まず、メモリ選択器34により今回学習したRAM、よ
り1回前に学習した、RAMk−0が選択される。ここ
で、モータ1による位相遅れを補償するために今回学習
したR A M kを選択せず、1回前に学習したR 
A M k−+を選択する。
以下に、位相進めのための位相量の算出方法を説明する
RAM1つ分の位相進めを行った場合、進めた位相量に
対応した進みのむだ時間T l n cは、次式で表さ
れる。
補償器35では、メモリ選択手段34により選択された
RAM、、のデータにあらかじめ決められた定数kを乗
じ、第5のメモリ36に格納する。
ここで、定数にの値は1より小さい任意の値を選択する
ことができ、1に近づくほど学習効果は大きくなるが、
制御系の安定性の確保が困難となる。
第5図は第1図の学習機構ブロック30をZ演算子を用
いて表したブロック図であり、学習機構部の伝達関数G
LをZ演算子Zおよびラプラス演算子Sを用いて表すと
次式で示される。
1− Z−”「 (16)式よりサーボ系の制御帯域内において、kが1
に近づくにつれて分母の第2項はゼロに近づくが、1よ
り小さ(なるにつれてゲインGLは1に近づき学習効果
がなくなることか容易にわかる。
つまり、学習効果とサーボ系の安定性は互いにトレード
オフの関係にあるため、一般的にはkを0゜9以上の値
とする。
つぎに、第5のメモリ36のデータと第3の予測器26
の出力とを加算し、デインタルフィルタ14に出力する
このように学習機構ブロック30の各部の処理により速
度誤差予測ブロック20の出力から補償誤差が算出され
る。
つぎに上述の速度誤差予測ブロック20および学習機構
ブロック30の処理をソフトウェアにより実現すること
を想定し、各ブロック図での処理を実現するフローチャ
ートを第6図に、このフローチャートに対応したブロッ
ク図を第7図に示し、処理の説明を行う。
ここで、用いられているカウント値は第1図のカウンタ
4の出力、基準値は第1図の基準値発生器5の出力であ
り、メモリ1〜メモリNrは第7図のメモリ1〜メモリ
Nrに対応している。ただし、メモリ4はテンポラリ−
のメモリとする。第1図の減算器6.速度誤差予測ブロ
ック20.  学習機構ブロック30での演算およびデ
インタルフィルタ14は、マイクロプロセッサの有する
算術論理演算ユニッ) (ALU)により容易に実行可
能である。
なお、演算の簡素化を図って、(13)式を変形して(
17)式の形で実現するものとする。
まず、処理ブランチ600において、第1図のFG信号
増幅器3の出力信号のリーディングエツジが到来してい
るかどうかを判断する。このとき到来していれば、処理
ブロック601においてカウント値から基準値が減算さ
れ、その減算結果はメモリーに転送される。到来してい
なければ処理を終了する。処理ブロック602ではメモ
リーからメモリ2のデータが減算され、その減算結果は
メモリ4に転送される。さらに、処理ブロック603で
はメモリーのデータの3倍のデータがレジスタに転送さ
れる。この処理では、−度メ゛モリ1のデータをレジス
タに転送し、レジスタにメモリーのデータを2回加算す
ることにより、乗算命令を用いずにメモリーのデータの
3倍のデータをレジスタに転送することができる。処理
ブロック604では、レジスタの値にメモリ3のデータ
が加算され再びレジスタに転送される。処理ブロック6
05ではレジスタの値が2回右にシフトされ、再びレジ
スタに転送される。処理ブロック606ではレジスタの
値にメモリ4のデータが加算され、その結果はメモリ4
に格納される。
処理ブロック607ではメモリ4のデータがレジスタに
転送される。この処理は、次の学習機構ブロック30で
の演算に備えたものである。
処理ブロック608では速度誤差予測ブロック20での
次回の計算に備えてメモリ2のデータをメモリ3ヘメモ
リ1のデータをメモリ2へ転送する。
以上の処理ブランチ600〜処理ブロツク608の簡単
な算術演算により第1図の速度誤差予測ブロック20の
処理を実現可能である。
つぎに、学習機構ブロック30での処理の説明を行う。
誤差平均化手段32は、処理ブランチ609〜処理ブロ
ツク612により構成されている。処理ブランチ609
では、累積加算された誤差を平均化するタイミングであ
るかどうかを判断する。平均化のタイミングでなければ
、処理ブロック610によりメモリ5のデータにメモリ
4のデータを加算し、結果をメモリ5に格納する。そし
て、処理ブロック620にジャンプする。
平均化のタイミングであれば、処理ブロック611によ
り累積加算されたメモリ5のデータを平均化回数N a
 v gで除算する。その除算結果はレジスタに格納さ
れる。なお、この平均化回数も、2のn乗にとることに
よりシフト演算により実行可能である。処理ブロック6
12ては、累積加算用のメモリ5をクリアして、つぎの
累積加算に備えている。
メモリ選択手段34は処理ブロック613〜処理ブロツ
ク618により構成されている。
処理ブロック613ではポインタ1をインクリメントす
る。つぎに、処理ブランチ614においてポインタ1の
値が学習ramの数Nrより大きいかどうかを判断する
。このとき大きければ、処理ブロック615によりポイ
ンタ1をリセットする。そして、処理ブロック616に
ジャンプする。
小さいときには、処理ブロック616により、そのポイ
ンタ値に対応したメモリN、を選択する。処理ブロック
617では、選択されたメモリN、にレジスタ値を加算
し、再びメモIJN、に格納する。処理ブロック618
ではポインタ1より1小さい値を有するポインタ2によ
りメモリN、−5を選択する。
補償器35は、処理ブロック619により構成されてい
る。処理ブロック619では、選択されたメモリN、−
3に定数kを乗算し、その結果をメモリ6に格納する。
ここで、定数には、シフト演算が可能な値を選択する。
処理ブロック620では、メモリ4のデータとメモリ6
のデータを加算し、その結果をメモリ4に格納する。以
上の演算により学習機構ブロック30の処理が終了する
最後に、処理ブロック621により、メモリ4のデータ
がディジタルフィルタ14に出力される。
なお、一連の演算処理において、乗算命令を用いずに加
減算およびシフト演算により処理を行っているため、処
理時間は非常に短く、むだ時間要素はほとんど生じない
第11図は、従来例のカウンタ4+ホルダ、本実施例の
速度誤差予測ブロック20+ホルダの位相特性をシミュ
レーションした結果であり、サンプリング周期Tを1m
sとしている。ここで、本実施例での位相遅れ量は、従
来例の2分の1となっている。
したがって、本発明によれば(14)式で示される予測
演算をソフトウェア演算により実行することにより、(
5)式で示されるカウンタ部の位相遅れ量を理論上ゼロ
にすることができる。
本発明での位相特性は次式で表される。
θc  =O・・・(5)゛ よって、(5)’、(6)、(7)式よりモータを安定
に制御可能な制御限界周波数F11.はFG周波数Ff
gを用いて次式で表される。
上述のごとく、本発明によれば、(14)式で示される
予測演算をソフトウェア演算により実行することにより
、(5)式で示されるカウンタ部の位相遅れを取り除く
ことができる。
したがって、理論上、モータを安定に制御可能な制御限
界周波数を逓倍法を用いずに、FGの周波数の6分の1
まで延ばすことが可能である。
さらに、学習機構ブロック30により回転体の回転周期
に同期した外乱を抑圧することができるため、従来より
安定に回転体の速度制御を行うことが可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、回転体の速度に応じた速度検出
信号の周期計測により前記回転体の各計測区間での平均
速度を検出する速度検出手段と、前記速度検出手段の出
力データと基準周期データとから平均速度誤差を算出す
る速度誤差算出手段と、特定の計測区間に対する平均速
度誤差と、それ以前の平均速度誤差とから瞬時速度誤差
を予測する予測手段と、前記予測手段の出力を累積加算
し、平均値データを出力する誤差平均化手段と、特定の
メモリを選択するメモリ選択手段と、前記誤差平均化手
段の出力データと、前記メモリ選択手段により選択され
た特定のメモリのデータとを加算し、その結果を前記メ
モリに格納する誤差格納手段と、前記メモリより以前に
選択された特定のメモリのデータに1より小さい定数を
乗じた後、前記瞬時誤差予測手段の出力データを加算す
る補償誤差算出手段と、前記補償誤差算出手段の出力デ
ータに基づいて前記回転体を駆動する駆動手段とを備え
おり、カウンタ部による位相遅れを取り除くことができ
るとともに回転体の回転周期に同期した外乱を抑圧する
ことができる。
したがって、従来の2倍の周波数まで安定性を維持しつ
つ制御帯域を広げることが可能である。
さらに、瞬時速度誤差予測ブロック20および学習機構
ブロック30での処理をソフトウェア演算により行って
いるため、ハードウェアの追加が必要なく、その実用効
果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における速度制御装置の構成を
示すブロック図、第2図は同実施例の速度誤差予測ブロ
ック20の内部構成を示すブロック図、第3図は同実施
例の学習機構ブロック30の内部構成を示すブロック図
、第4図は同実施例の動作説明のためのタイムチャート
、第5図は同実施例における学習機構ブロック30のブ
ロック線図、第6図は速度誤差予測ブロック20および
学習機構ブロック30の処理を実行するためのフローチ
ャート、第7図は第6図のフローチャートに対応したブ
ロック図、第8図は従来例における速度制御装置の構成
を示すブロック図、第9図は同従来例のタイムチャート
、第10図は同従来例の速度制御系の各部の伝達関数を
表すブロック線図、第11図は従来例と本発明の実施例
における位相特性の比較図である。 1・・・モータ、  2・・・周波数発電機、  14
・・・ディジタルフィルタ、  15・・・D/A変換
器、16・・・モータ駆動回路、  17・・・速度誤
差検出器、20・・・速度誤差予測ブロック、  3o
・・・学習機構ブロック。 ヘ               味 イ、t\ @4図 crt        、3−0 転

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転体の速度に応じた速度検出信号の周期計測に
    より前記回転体の各計測区間での平均速度を検出する速
    度検出手段と、 前記速度検出手段の出力データと基準周期データとから
    平均速度誤差を算出する速度誤差算出手段と、特定の計
    測区間に対する平均速度誤差と、それ以前の平均速度誤
    差とから瞬時速度誤差を予測する予測手段と、 前記予測手段の出力を累積加算し、平均値データを出力
    する誤差平均化手段と、 特定のメモリを選択するメモリ選択手段と、前記誤差平
    均化手段の出力データと、前記メモリ選択手段により選
    択された特定のメモリのデータとを加算し、その結果を
    前記メモリに格納する誤差格納手段と、 前記メモリより以前に選択された特定のメモリのデータ
    に1より小さい定数を乗じた後、前記瞬時誤差予測手段
    の出力データを加算する補償誤差算出手段と、 前記補償誤差算出手段の出力データに基づいて前記回転
    体を駆動する駆動手段とを備えた速度制御装置。
  2. (2)予測手段は、連続した3つの各計測区間の平均速
    度誤差から瞬時速度誤差を予測する請求項1記載の速度
    制御装置。
  3. (3)メモリ選択手段は、速度検出信号を分周した周期
    ごとにポインタで示される特定のメモリの選択および前
    記ポインタのインクリメントを行い、前記ポインタの値
    が回転体の1回転に対応した最大値を越えたときには、
    前記ポインタの値をリセットする請求項1記載の速度制
    御装置。
JP2305115A 1990-11-09 1990-11-09 速度制御装置 Expired - Lifetime JP2523983B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305115A JP2523983B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 速度制御装置
US08/170,653 US5392378A (en) 1990-11-09 1991-10-29 Speed controlling system and a predictor
PCT/JP1991/001473 WO1992009016A1 (en) 1990-11-09 1991-10-29 Speed control device and predicting machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305115A JP2523983B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04177512A true JPH04177512A (ja) 1992-06-24
JP2523983B2 JP2523983B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=17941283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2305115A Expired - Lifetime JP2523983B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 速度制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5392378A (ja)
JP (1) JP2523983B2 (ja)
WO (1) WO1992009016A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175427A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 回転体駆動制御装置
JP2018116600A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 山洋電気株式会社 モータ制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203989B2 (ja) * 1994-10-25 2001-09-04 松下電器産業株式会社 モータの速度制御装置
US6075332A (en) * 1998-05-14 2000-06-13 Mccann; Roy A. Predictive conductive angle motor control system for brake-by-wire application
CN104811106B (zh) * 2015-04-23 2018-11-09 深圳怡化电脑股份有限公司 直流电机闭环控制的方法和系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2039078B (en) * 1978-12-27 1982-11-24 Ibm Sampled data servo positioning system
US4563623A (en) * 1982-08-23 1986-01-07 Hitachi, Ltd. Motor speed control apparatus
JPS62114488A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Fuji Electric Co Ltd 電動機の速度制御方式
JPS62152020A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルサ−ボ制御装置
JPS62260574A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Mitsubishi Electric Corp モ−タの回転速度検出方法
US4743821A (en) * 1986-10-14 1988-05-10 International Business Machines Corporation Pulse-width-modulating feedback control of electromagnetic actuators
JPS6428701A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Learning type motor-driven actuator speed fluctuation reducing method
JPH01126185A (ja) * 1987-11-09 1989-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 速度制御装置
US4925312A (en) * 1988-03-21 1990-05-15 Staubli International Ag Robot control system having adaptive feedforward torque control for improved accuracy
US4893066A (en) * 1988-09-19 1990-01-09 Hewlett-Packard Company Hybrid sample rate servo motor controller
JPH0285902A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Mitsubishi Electric Corp フィードフォワード制御装置
JPH02159990A (ja) * 1988-12-10 1990-06-20 Fanuc Ltd サーボモータの速度制御方式
US5128813A (en) * 1990-06-21 1992-07-07 Quantum Corporation Thermal compensated head positioner servo for disk drive
US5187417A (en) * 1990-08-06 1993-02-16 Cincinnati Milacron Inc. Motor control apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175427A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 回転体駆動制御装置
JP2018116600A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 山洋電気株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5392378A (en) 1995-02-21
WO1992009016A1 (en) 1992-05-29
JP2523983B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0382166A1 (en) Speed control apparatus for movable equipment
EP0351783B1 (en) PWM inverter apparatus
US5467004A (en) Motor speed control apparatus for keeping the speed of the motor fixed in the presence of a disturbance torque
KR100223393B1 (ko) 모터속도제어장치
JPS61116986A (ja) 速度制御装置
JPH04177512A (ja) 速度制御装置
JPS5996891A (ja) 交流モ−タの制御方式
JPH027276B2 (ja)
JPH07229910A (ja) パルスカウンタ回路
JP2523973B2 (ja) 速度制御装置
JP2558752B2 (ja) モータの回転速度制御装置
JPS59117479A (ja) サーボモータの速度検出装置
JP2693335B2 (ja) モータ制御装置
JPH0454884A (ja) デジタル櫛形フィルタ
JPS6289487A (ja) モ−タの速度制御装置
JP2563388B2 (ja) モータの回転速度制御装置
JPH01126185A (ja) 速度制御装置
JP2638854B2 (ja) 速度制御装置
JP2914726B2 (ja) 帰還型ディジタルくし形フィルタ
JP3050876B2 (ja) モータの回転位相制御装置
JPH0222638B2 (ja)
JPH0130395B2 (ja)
KR900005763B1 (ko) 제어장치
JP3224382B2 (ja) ディジタル制御装置の処理方法
JP2553591B2 (ja) モータの回転速度制御装置