JPH04176393A - 自己造粒微生物粒子による廃水の処理方法 - Google Patents

自己造粒微生物粒子による廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH04176393A
JPH04176393A JP29991890A JP29991890A JPH04176393A JP H04176393 A JPH04176393 A JP H04176393A JP 29991890 A JP29991890 A JP 29991890A JP 29991890 A JP29991890 A JP 29991890A JP H04176393 A JPH04176393 A JP H04176393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste water
self
treatment
granulated
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29991890A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Egashira
江頭 敬二
Katsuyoshi Mashima
真嶋 勝義
Hiroshi Masamoto
博士 正本
Shunsuke Nakahara
中原 俊輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYUUDENKOU KK
Original Assignee
KIYUUDENKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYUUDENKOU KK filed Critical KIYUUDENKOU KK
Priority to JP29991890A priority Critical patent/JPH04176393A/ja
Publication of JPH04176393A publication Critical patent/JPH04176393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、植物性媒体の含有する微生物の資化成分を利
用して微生物を容易に自己造粒させ、該自己造粒させた
微生物を使用して廃水を処理する方法に関する。
〔従来の技術〕
現在、廃水の生物処理は、空気の吹込みによって微生物
を廃水に混合、懸濁させて使用する活性汚泥法が主とし
て実施されている。しかしその方法では広大な敷地面積
を必要とし、空気吹込みに要する動力費は大きく、経済
的に問題がある。また懸濁状態で処理水と共に流出する
微生物フロック(汚泥)を沈降分離する工程が不可欠で
あり、そのために必要な装置の費用と運転費は処理コス
トを増大せしめる。これに対して微生物を無機質の担体
に付着させて得られる粒子を固定層あるいは流動層で使
用する方法が考案され、この方法によると装置の単位体
積当りの汚泥i (MLSS)は活性汚泥法にくらべて
大となって容積効率が向上する。また処理水と共に流出
する汚泥の分離には通常極めて小さい分離槽でよく、処
理コストの低減をもたらす。
また微生物を特殊な条件下で自己造粒させて得られる粒
子を使用する方法も研究されており、これには例えば、
特殊な予備操作によって硫酸還元菌を包みこむ糸状菌の
働きによって自己造粒させる方法等の方法かある。
〔発明の解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の付着あるいは自己造粒のいづれの
方法でも安定した粒子を得るためには通常長時間の予備
操作を必要とし、また長期間安定した廃水処理を行うこ
とは難かしく、効率の良い方法とはいえなかった。本発
明の課題は、上記安定した粒子を得るための予備操作が
短時間ですみ、定常運転に速やかに移行できるとともに
長期間安定して廃水処理を行うことができる効率的な廃
水処理方法を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために本発明者等は、植物性媒体を
核として微生物を自己造粒させることにより、短時間で
安定した粒子を得ることが可能で、しかも、該粒子が流
動化して使用する廃水処理装置内でも長時間にわたって
安定した廃水処理能力を有することを見い出し本発明を
完成するに至りたものである。
すなわち本発明は、植物性媒体を核として微生物を自己
造粒させ、該自己造粒した粒子群を廃水を接触させるこ
とを特徴とする廃水の処理方法に関する。
以下、本発明を詳述する。
本発明における、植物性媒体としては、種々のものが使
用でき、例えば、モミガラ、オガクズ等を挙げることか
できるか、特にトーモロコシ芯の破砕したものに小麦フ
スマおよび米ヌカを加え、ヒラタケ、シイタケ等のキノ
コの種菌を植えつけて熟成した媒体が好適である。そし
て、これら媒体の粒径は、51[lI[1以下のものが
望ましい。これらの媒体を使用すれば、廃水処理を行う
微生物は、該媒体を核として極めて短時間で媒体のまわ
りに自己造粒する。使用する微生物は、廃水中で増殖し
、存在している微生物をそのまま利用する。
本発明の方法では、微生物の自己造粒粒子を形成させる
予備操作を行った後、該自己造粒粒子を使用して廃水処
理を行う定常運転に移行する。これらの予備操作及び定
常運転は同一の装置を用いて行うことができる。
以下第1図の装置に従って本発明を具体的に説明する。
予備操作においては、上述のようにして作成した粒径5
闘以下の植物性媒体を、第1図に示す断面が円あるいは
四角形の流動層反応塔6に適当量投入し、廃水を下方よ
り適当な流速で通水することにより、通常1〜2日で廃
水中の廃水処理能力を有する微生物が自己造粒した粒子
が形成される。
上記流動層反応塔6には粒子相互の合体によって生じる
塊化を防止するために半径方向にゆるやかに回転する回
転棒8を設置する。酸素の供給は循環槽2での表面曝気
によってなされるが、条件によっては循環槽での空気吹
込みによって不足分を補う。すなわち、自己造粒粒子の
形成は、流動層反応塔6と循環槽2を循環しつつ行われ
る。このような操作で形成される自己造粒粒子は直径約
2〜15Bの比較的大きな粒子であるので、粒子内部は
嫌気性となり脱窒菌の作用による酸化窒素の還元反応の
起こることか推測される。したがって、有機汚濁成分の
酸化分解作用と同時に脱窒作用が期待されるが、実施例
で示すようにBODの減少と同時に脱窒が顕著にみられ
た。
このような方法により、定常運転までの予備操作は極め
て短時間でよく、大きなMLSS値の下で大なるROD
容積負荷が達成される。
次いでこの予備操作段階において自己造粒粒子を形成せ
しめた後、定常運転に移行する。この定常運転における
廃水処理においては、原廃水を供給管lにより循環槽2
に供給する。循環槽から管4を通って流動層6の下部に
供給された廃水は前述した予備操作により生成された自
己造粒粒子の流動層6を上向きに通過して塔上部より抜
出され、管9を通って循環槽へ循環される。処理を受け
た廃水は循環槽上部の溢流部3より抜出されて管10を
通り沈澱槽11に導かれる。沈澱槽は流出するわずかの
汚泥が沈澱分離され、上部の溢流部から処理水が抜出さ
れる。流動層の中には回転駆動部7に連結された回転棒
8が設置されており、毎分、0.5〜2回転の速度で回
転されている。流動層への廃水供給は複数個の下向吹出
しノズル5により行われ、粒子の底部での滞留を防止し
ている。循環槽に管9より流下する液の落下にともなう
空気の同伴によって、循環槽中の液に空気が溶解しく表
面曝気)、管4を通る液によって微生物反応部である流
動層6に反応に必要な酸素が溶存酸素として供給される
。管9を通る循環液量と管IOを通で排出される処理水
の比(循環比)は操作条件として適当な範囲内で調整可
能であるか、この比を調整することによって反応部への
酸素の供給を調節することができる。循環比を最大にし
てもなお酸素が不足する場合には、空気吹込み管13に
より液中に曝気することにより酸素の不足分を補う。
この定常運転においては流動層反応塔6において、自己
造粒粒子群の最低流動化速度以上の流速で廃水を通水し
て該粒子群と接触させる。例えば廃水の通水速度は10
〜32m/hが好適である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の活性汚泥法に(らべ、装置の単
位体積当りの処理汚泥量(MLSS)は極めて大であり
、容積効率において優れていることはいうまでもな(、
また従来の微生物を担体に付着させる方法あるいは自己
造粒粒子を使用する方法に比較しても、植物性媒体を使
用したことにより、予備操作か短時間ですみ、速やかに
廃水処理の定常運転に移行できるという利点を有すると
ともに、長期間の連続運転においても安定した処理能力
を有するものであり、大きなMLSS値の下で大なるB
OD容積負荷が達成できる点で極めて効率的な廃水処理
方法である。また、使用する植物性媒体も安価に製造し
得るものであり、これらの点で本発明は、廃水処理を効
率的、経済的に行う手法として極めて画期的なものであ
る。
〔実施例〕
カラム上方に軸駆動モーターおよび減速機を持ち、カラ
ム中に6本の横方向攪拌棒を有する一辺が0.56mの
正方形断面で高さ2 、185mのアクリル樹脂製カラ
ムを流動層反応塔として用い、0.45rn’の容積の
循環槽を備えた第1図に示す装置で食品・工場廃水の浄
化処理を行った。最初にトーモロコシ芯を約1mm角に
破砕したものに小麦フスマおよび米ヌカを混合しキノコ
の種菌を植つけて熟成した粒体を1501塔に投入した
。約1日間廃水を反応塔6、循環槽2間で循環したとこ
ろ上述の粒体上に微生物が付着・自己造粒し、直径約5
 mmの球状を呈した。これより廃水の処理操作に入り
、処理水量および循環水量を調整して定常運転に入った
。処理の1例を示すと、440■/lのBOD値をもつ
原水を5.0rrj’/dの処理水量で6.5 rn’
 / hの循環水量の下に運転を行ったところ、処理水
のBOD値は18゜8■/lに減少し、95.7%の減
少率であった。この時循環槽の液の溶存酸素濃度は4.
5■/I!であり、反応塔6上部液の溶存酸素濃度は0
.2■/Eであった。また全窒素濃度は原水て40.2
■/1、処理水で16.2■/lであり、全窒素の除去
率は59.7%であって脱窒反応も顕著であることが分
かる。塔中の微生物濃度はMLSS値で4.209■/
lであり、BOD容積負荷は3.06kg BOD/ 
rr(−dであった。約3ケ月の連続運転で処理水量や
循環水量を変動させたところ、自己造粒粒子の大きさは
直径約5關から約2關まで種々の様相を呈したか、処理
水の水質は安定していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の廃水処理方法において使用する装置
を示す図である。 2・・・循環槽 6・・・流動層反応塔 11・・・沈澱槽

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、植物性媒体を核として微生物を自己造粒させ、該自
    己造粒した粒子群を廃水と接触させることを特徴とする
    廃水の処理方法。 2、植物性媒体の粒径が5mm以下である請求項1記載
    の廃水の処理方法。 3、前記微生物を自己造粒した粒子群の最低流動化速度
    以上の流速で廃水を通水し、該粒子群と接触させる請求
    項1または2記載の廃水の処理方法。 4、植物性媒体が小麦フスマを含む混合材料である請求
    項1〜3いずれか記載の廃水の処理方法。
JP29991890A 1990-11-07 1990-11-07 自己造粒微生物粒子による廃水の処理方法 Pending JPH04176393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29991890A JPH04176393A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 自己造粒微生物粒子による廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29991890A JPH04176393A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 自己造粒微生物粒子による廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04176393A true JPH04176393A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17878502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29991890A Pending JPH04176393A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 自己造粒微生物粒子による廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04176393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102923848A (zh) * 2012-11-28 2013-02-13 四川农业大学 采用半固定载体处理畜禽养殖废水的好氧反应器
JP2013208601A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 水処理システム
JP2015120169A (ja) * 2015-03-30 2015-07-02 株式会社東芝 水処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208601A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 水処理システム
CN102923848A (zh) * 2012-11-28 2013-02-13 四川农业大学 采用半固定载体处理畜禽养殖废水的好氧反应器
JP2015120169A (ja) * 2015-03-30 2015-07-02 株式会社東芝 水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800021A (en) Process for biologically purifying sewage on a bed of granular material
EP0575314B1 (en) Method and reactor for purification of water
US3773659A (en) System for processing wastes
US3152982A (en) Method and apparatus for sewage treatment
KR102384123B1 (ko) 그래뉼 슬러지 가속화반응조와 회수장치를 구비한 하폐수 처리 시설 및 이를 이용한 하폐수 처리 방법
JPS5932197B2 (ja) 廃水改良処理用の流動層生物反応方法
JPH025478B2 (ja)
JPH01135592A (ja) 廃水の生物学的浄化方法
JP2007136367A (ja) 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JPS6112759B2 (ja)
CN106904796A (zh) 一种多级导流式ssmbbr污水处理系统及处理方法
JP2652841B2 (ja) 排水処理装置の運転方法
JP2003033796A (ja) 生物脱窒方法
CA1057430A (en) Apparatus and process for removing ammonia nitrogen from waste water
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
JPH04176393A (ja) 自己造粒微生物粒子による廃水の処理方法
CN207031192U (zh) 一种用于处理红霉素生产废水的系统
JP2684495B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
EP0812807B1 (de) Verfahren und Reaktor zur kontinuierlichen mikrobiologischen Behandlung von hochbelastetem Abwasser
JPH0586280B2 (ja)
CN205710329U (zh) 一种水处理设备
JP6548937B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JPS5857238B2 (ja) 廃水の処理方法
JPS62237998A (ja) 生物濾過リアクタ−