JPH04174963A - 鉛蓄電池用セパレータおよびその製造法 - Google Patents

鉛蓄電池用セパレータおよびその製造法

Info

Publication number
JPH04174963A
JPH04174963A JP2301976A JP30197690A JPH04174963A JP H04174963 A JPH04174963 A JP H04174963A JP 2301976 A JP2301976 A JP 2301976A JP 30197690 A JP30197690 A JP 30197690A JP H04174963 A JPH04174963 A JP H04174963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
layer
porous
thermoplastic resin
weldable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2301976A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takami
高見 宣行
Yasuhiko Suzui
鈴井 康彦
Naoto Hoshihara
直人 星原
Katsuhiro Takahashi
勝弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2301976A priority Critical patent/JPH04174963A/ja
Publication of JPH04174963A publication Critical patent/JPH04174963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鉛蓄電池用セパレータおよびその製造法に関し
、特にガラスファイtsl−を主成分とするマット状の
セパレータと、ポリエチレンを主成分とするシート状の
セパレータを組み合せた袋状のセパレータとその製造法
に関する。
従来の技術 従来、活物質の保持を目的としたガラスファイバーを主
成分とするセパレータと、パルプ等を主成分としたセパ
レータを接合した平板状のものが用いられてきたが、極
板とセパレータのずれなとによる生産性の問題点および
活物質の軟化脱落による極板底部でのショートが発生し
寿命を迎えることがあった。その改良として熱可塑性樹
脂多孔体であるポリエチレンを主成分としたシート状セ
パレータを熱溶着、超音波溶着、接着等で袋状セパレー
タにすることにより活物質の脱落による底部でのショー
ト、および生産上の問題点が改善された。しかしながら
それでも比較的深い充放電を伴う場合においては活物質
を充分押えつけられず活物質が脱落し寿命を迎えるもの
が発生している。また、正極板の湾曲、変形により七ノ
くレータをつき破りショートすることがあった。こうし
たことから極板側に活物質を押さえるガラスファイバー
を主成分としたセパレークなとを袋状ンートセバレータ
と併用する必要性に迫られた。それには非溶接材料であ
るこれらのガラスファイ)<−を主成分とするマット状
多孔体層同志を対峙して溶接する必要性に迫られたか、
生産性、コスト面で問題があった。
発明が解決しようとする課題 すなわち、非溶接性多孔体を極板側に配置してもなお表
化の溶接や形状維持の部分溶接を工業的に可能にし、そ
の結果として寿命にすぐれた構成を実現することが課題
であった。従来非溶接性多孔体としてガラスファイバー
を主成分とした七ノくレータと熱可塑性樹脂多孔体とし
てポリエチレンを主成分とするセパレータを接合するに
は、接着剤で接合する以外前えられなかった。その理由
は、これらマット体に適した素材は一般的に多くの場合
非溶接性多孔体であり、熱可塑性樹脂七ノくレータを溶
着する−を法法である熱溶着7単純加圧、超音波溶着、
高周波溶着なとの熱可塑性樹脂セパレータを溶着する方
法では、不可能だと考えられてきた。本発明はこのよう
な課題を解決するで゛ ものが、鉛蓄電池の寿命を向上する鉛蓄電池用セパレー
タとその製造法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この課題を解決するため本発明の鉛蓄電池用セパレータ
およびその製造法は両側部と直角方向の折り目線の上下
が対称になるように、前記両側部に複数の円形の孔部を
設けた非溶接性多孔体層を熱可塑性樹脂多孔体層上に重
ね、これを前記折り目線で前記非溶接性多孔体層が内側
に位置するように折り曲げて重ね、これを加圧して少な
くとも前記孔部を通して前記熱可塑性樹脂多孔体層同志
を接合し、かつ前記非溶接性多孔体層を前記熱可塑性樹
脂多孔体層で挟み込んだ鉛蓄電池用セパレータとするも
のである。また両側部と直角方向の折り目線で上下が対
称になるように、両側部に複数の円形の孔部を設けた非
溶接性多孔体層を熱可塑性樹脂多孔体層上に重ね、これ
を前記折り目線で前記非溶接性多孔体層が内側に位置す
るように折り曲げて重ね、これを一対の互いにかみ合っ
て回転する歯車の間に挿入し、前記歯車のピッチに対応
した前記歯車の歯の先端圧力により加圧し、少なくとも
前記孔部を通して前記熱可塑性樹脂多孔体層同志を接合
し、かつ前記非溶接性多孔体層を前記熱可塑性樹脂多孔
体層で挟み込んだ鉛蓄電池用セパレータの製造法−本÷
十−である。
作用 この構成により本発明の鉛蓄電池用セパレータおよびそ
の製造法は、非溶接性多孔体層の両側に多数の孔部を設
は非溶接性多孔体層を熱可塑性樹脂多孔体層上に重ね、
前記非溶接性多孔体層が内側に位置するように折り曲げ
て重ね、その上から加圧することにより少なくとも孔部
を通して熱可塑性樹脂多孔体層同志を接合し、かつ非溶
接性多孔体を熱可塑性樹脂多孔体で挟み込むこととなる
実施例 以下本発明の一実施例について図面を基にして説明する
第1図はセパレータ構成の展開図の一例で、ポリエチレ
ンを主成分としたシート状のセパレータである熱可塑性
樹脂多孔体層2の上に、両側部と直角方向の折り目線C
Lの上下で対称になるように両側部に複数の円形の孔部
3を設けたガラスファイバーを主成分としたマット状の
セパレータである非溶接性多孔体層1を重ね、これを第
3図に示すように、折り目線CLで非溶接性多孔体層1
が内側に位置するように折り曲げて重ね、これを一対の
互いにかみ合って回転する歯車の間に挿入し、歯車のピ
ッチに対応した歯車の歯の先端圧力により加圧し、少な
くとも孔部3を通して熱可塑性樹脂多孔体層2同志を接
合し、かつ非溶接性多孔体層1を熱可塑性樹脂多孔体層
2で挟み込んで袋状のセパレータを構成する。この際非
溶接性多孔体層1の孔部3以外の部分は、熱可塑性樹脂
多孔体層2より非溶接性多孔体層1を透過させた熱可塑
性樹脂によって接合される。4は溶接される加圧部分の
領域を示す。この第3図のセパレータをAとする。第2
図は他の例のセパレータ構成の展開図、非溶接性多孔体
層11の両側部に設けた孔部13の形状が長円形である
ことと、非溶接性多孔体層11の幅を熱可塑性樹脂多孔
体層12の幅より狭くした以外は第1図の構成と同様で
ある。第4図は第2図の構成の多孔体層を第3図と同様
の方法で袋状のセパレータに構成した状態を示す。14
は溶接される加圧部分の領域を示す。
この第4図のセパレータをBとする。こうして作成した
セパレータ中に正極に配置し負極と組合せ48Ah相当
の電池を組立てた。Aのセパレータを用いて作成した電
池をA’、Hのセパレータを用いて作成した電池をB゛
とし、比較としてガラスファイバーを主成分としたセパ
レータとパルプを主成分としたセパレータを溶着剤で接
合した板状のセパレータを用い、正極と負極を組み合わ
せて48Ah相当の電池を作成した。これをCoとする
。第5図は深い充放電パターンであるJIS寿命試験と
いわれる試験方法をヘースに60 ’Cで、5Aで5時
間充電し2OAで1時間放電を25サイクル繰り返し、
25サイクル毎に20Aで端子電圧10.2Vまで連続
放電を行ない、放電容量が24Ah以下となったところ
を寿命とする試験方法で、それぞれA“、B’、C’の
電池を評価した結果である。横軸に電池C°の寿命数を
100としたときの寿命指数をとり縦軸に20A放電時
の容量を取った。A’、B’の寿命はほぼ同等で、それ
ぞれCoよりも約50%長寿命であった。またA’、B
’の電池では寿命までセパレータ溶接部のはがれは見ら
れなかった。なお、孔部3の形状および孔部3の数によ
る効果差はほとんど現れない。本実施例の構成では非溶
接性多孔体層同志が対面する部分では特殊な加圧条件下
で熱可塑性樹脂が非溶接性多孔体層を透過して互いに溶
着して結合力を助ける。しかも、何ら接着剤なしに容易
にこの構成を可能にするものであっそ寿命に必要な10
0%ガラスファイバー素材のマットなどの非溶接性多孔
体層の溶着やポリエチレンとガラスファイバーの混抄し
たマントの併設なとに適しており寿命の改善に大いに効
果かある。
発明の効果 以上の実施例の説明で明らかなように本発明の鉛蓄電池
用セパレータおよびその製造法によれば、従来不可能と
考えられてきたガラスファイバーを主成分とした非溶接
性多孔体層と、ポリエチレンを主成分とした熱可塑性樹
脂多孔体層か容易に接着できるようになりシート状のセ
パレータ〜 との併設か容易になり鉛蓄電池の寿命改善にはたす効果
は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の鉛蓄電池用セパレークおよ
ム造法におけるセパレータの展開図、第2図は同地の実
施例のセパレータの展開図、第3図は第1図に示すセパ
レータの完成した状態を示す正面図、第4図は第2図に
示すセパレータの完成した状態を示す正面図、第5図は
本発明の一実施例および従来の鉛蓄電池用セパレー夕を
用いて作製した電池のJIS寿命試験をへ一スにした6
0℃の寿命試験結果を示すグラフである。 1.11・・・・・・非溶接性多孔体層、2.12・・
・・・熱可塑性樹脂多孔体層、3,13・・・・・孔部
、CL・・・・・・折り目線。 代理人の氏名 弁理士小鍜治明 ほか2名CL −−−
X年り■甥( 第2図 嘲(−一一社諮↑事袖名し孔5.11 12−−一轡1可埜¥生欅l自夕孔伍113−)L峰 第3図 第4図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両側部と直角方向の折り目線の上下が対称になる
    ように、前記両側部に複数の円形の孔部を設けた非溶接
    性多孔体層を熱可塑性樹脂多孔体層上に重ね、これを前
    記折り目線で前記非溶接性多孔体層が内側に位置するよ
    うに折り曲げて重ね、これを加圧して少なくとも前記孔
    部を通して前記熱可塑性樹脂多孔体層同志を接合し、か
    つ前記非溶接性多孔体層を前記熱可塑性樹脂多孔体層で
    挟み込んだ鉛蓄電池用セパレータ。
  2. (2)非溶接性多孔体層の孔部以外の部分は熱可塑性樹
    脂多孔体層より非溶接性多孔体層を透過させた熱可塑性
    樹脂によって接合した請求項1記載の鉛蓄電池用セパレ
    ータ。
  3. (3)正極、負極のいずれか一方を被覆する袋状セパレ
    ータである請求項1または2記載の鉛蓄電池用セパレー
    タ。
  4. (4)非溶接性多孔体層はガラスファイバーを主成分と
    したマット状セパレータである請求項1、2または3記
    載の鉛蓄電池用セパレータ。
  5. (5)熱可塑性樹脂多孔体層はポリエチレンを主成分と
    するシート状セパレータである請求項1、2、3または
    4記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  6. (6)両側部と直角方向の折り目線の上下が対称になる
    ように、前記両側部に複数の円形の孔部を設けた非溶接
    性多孔体層を熱可塑性樹脂多孔体層上に重ね、これを前
    記折り目線で前記非溶接性多孔体層が内側に位置するよ
    うに折り曲げて重ね、これを一対の互いにかみ合って回
    転する歯車の間に挿入し、前記歯車のピッチに対応した
    前記歯車の歯の先端圧力により加圧し、少なくとも前記
    孔部を通して前記熱可塑性樹脂多孔体層同志を接合し、
    かつ前記非溶接性多孔体層を前記熱可塑性樹脂多孔体層
    で挟み込んだ鉛蓄電池用セパレータの製造法。
JP2301976A 1990-11-06 1990-11-06 鉛蓄電池用セパレータおよびその製造法 Pending JPH04174963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301976A JPH04174963A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 鉛蓄電池用セパレータおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301976A JPH04174963A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 鉛蓄電池用セパレータおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04174963A true JPH04174963A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17903395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2301976A Pending JPH04174963A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 鉛蓄電池用セパレータおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04174963A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753895A1 (en) * 1995-07-14 1997-01-15 Exide Corporation Battery plate separator envelope and method of forming battery plate assemblies including the same
JP5159999B1 (ja) * 2011-09-30 2013-03-13 パナソニック株式会社 電池用セパレータ構造体及び該セパレータ構造体を有する鉛蓄電池
JP2013084362A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
WO2013115594A1 (ko) * 2012-02-02 2013-08-08 주식회사 아모그린텍 전극 조립체, 그 제조방법 및 이를 이용한 이차 전지
JP6020737B2 (ja) * 2013-09-30 2016-11-02 株式会社村田製作所 積層型二次電池
JP2016192406A (ja) * 2016-05-12 2016-11-10 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JPWO2017033497A1 (ja) * 2015-08-24 2017-10-12 日立化成株式会社 鉛蓄電池用セパレータ、鉛蓄電池及びこれらの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753895A1 (en) * 1995-07-14 1997-01-15 Exide Corporation Battery plate separator envelope and method of forming battery plate assemblies including the same
JP5159999B1 (ja) * 2011-09-30 2013-03-13 パナソニック株式会社 電池用セパレータ構造体及び該セパレータ構造体を有する鉛蓄電池
WO2013046498A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 パナソニック株式会社 電池用セパレータ構造体及び該セパレータ構造体を有する鉛蓄電池
CN103035865A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 松下蓄电池(沈阳)有限公司 电池用隔板结构体及具有该隔板结构体的铅蓄电池
JP2013084362A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
WO2013115594A1 (ko) * 2012-02-02 2013-08-08 주식회사 아모그린텍 전극 조립체, 그 제조방법 및 이를 이용한 이차 전지
JP6020737B2 (ja) * 2013-09-30 2016-11-02 株式会社村田製作所 積層型二次電池
JPWO2017033497A1 (ja) * 2015-08-24 2017-10-12 日立化成株式会社 鉛蓄電池用セパレータ、鉛蓄電池及びこれらの製造方法
JP2016192406A (ja) * 2016-05-12 2016-11-10 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806314B2 (ja) バッテリパック
KR101084909B1 (ko) 전극조립체블록 및 그 제조 방법, 이차전지 및 그 제조 방법
DE112013000826T5 (de) Separator, der eine Elektrode aufweist, elektrische Speichervorrichtung und Fahrzeug
JP2007335150A (ja) 蓄電素子
CN206293534U (zh) 一种电池模块
JPH04174963A (ja) 鉛蓄電池用セパレータおよびその製造法
US6001503A (en) Battery separator having a puncture-proof border
EP1638157B1 (de) Separator für Elektrochemischen Bleiakkumulator
DE69934043T2 (de) Batterie mit eingekapselten Elektrodenplatten
JPWO2006090511A1 (ja) 電気デバイス集合体の製造方法
JPH04171657A (ja) 鉛蓄電池用セパレータおよびその製造法
JP3089660B2 (ja) 鉛蓄電池用セパレータおよびその製造法
JPH0945363A (ja) 鉛蓄電池
JPH04171656A (ja) 鉛蓄電池用セパレーターおよびその製造法
WO2022102014A1 (ja) 電池用セパレータ、電極、鉛蓄電池、組電池、電気車及び電池用セパレータの製造方法
JPS6180751A (ja) 鉛蓄電池
EP4293736A1 (en) Multitubular gauntlet with overlapping lateral edges
JP3032216B2 (ja) 鉛蓄電池用複合極板
JPH02160365A (ja) 鉛蓄電池用袋状セパレータの製造法
DE202004020668U1 (de) Elektrochemischer Bleiakkumulator
JPS59114755A (ja) 蓄電池用袋状セパレ−タ−
JP2006278016A (ja) 密閉形電池とその製造方法およびその密閉形電池複数個で構成した組電池
CN114447401B (zh) 电池及其制造方法
US3733219A (en) Low impact energy electrochemical cells and batteries
DE112018001237T5 (de) Separator-ultraschallschweissverfahren