JPH041743Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041743Y2
JPH041743Y2 JP1987148642U JP14864287U JPH041743Y2 JP H041743 Y2 JPH041743 Y2 JP H041743Y2 JP 1987148642 U JP1987148642 U JP 1987148642U JP 14864287 U JP14864287 U JP 14864287U JP H041743 Y2 JPH041743 Y2 JP H041743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal resonator
hole
width
circuit board
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987148642U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6452273U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987148642U priority Critical patent/JPH041743Y2/ja
Publication of JPS6452273U publication Critical patent/JPS6452273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041743Y2 publication Critical patent/JPH041743Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、水晶振動子の位置決め構造に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、水晶振動子は、第4図に示すように回路
基板3に水晶振動子1と略同形の平面視長方形の
孔5を貫設しておいて、該孔5に水晶振動子1を
嵌設して位置決めを行つていた。この種の水晶振
動子を回路基板に載置する構造のものとしては、
例えば実開昭56−172977号公報記載の考案が知ら
れている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記従来の構造においては、上記孔
5の幅Lが小さい場合には水晶振動子1の端子7
が第5図に示す如く浮き上つてしまい、上記端子
7を半田付け(当該部分を第6図に仮想線で示し
符号9を付す)で回路基板3に接続する場合に、
半田不良を招いたり、第6図に示すように、端子
7を大きく曲げたり(足曲げ工程を必要とした
り)、半田付けの肉盛を大きくせざるを得なかつ
た。この問題を解決するために、上記実開昭56−
172977号公報では受部材を用いているが、当該公
報記載の技術手段では、上記受部材を別途用意
し、取付けなければならないという煩しさがあ
る。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記問題点を解決する目的でなされ
たもので、下記技術手段を採用する。
すなわち、本考案の水晶振動子の位置決め構造
は、回路基板に水晶振動子設置用の孔を貫設し、
該孔に水晶振動子を嵌設する水晶振動子の位置決
め構造において、上記孔を、水晶振動子の端子突
出側を該水晶振動子の幅よりも大きい開口幅に形
成するとともに他端側を該水晶振動子の他端側の
幅よりも小さい開口幅に形成した。
(作用) 上記構成によれば、水晶振動子を孔に嵌設した
場合、端子突出側において水晶振動子が孔に嵌り
込み、反対側において水晶振動子が孔に嵌らない
状態、換言すれば、水晶振動子が端子突出側に降
下傾斜した状態となつて端子の先端が回路基板に
接触した状態となり、この状態下にそのまま何等
の工程を必要とせず、通常の肉厚の半田付けが行
われる。
(実施例) 以下、第1図ないし第3図に示す図面に基いて
本考案を説明する。
図において、11は端子17を備えた水晶振動
子であり、該水晶振動子11は、回路基板13に
貫設された孔15に嵌められ、該孔15の長手方
向端縁部に突出状態となつている上記端子17を
回路基板13に半田付け(半田付け部を符号19
で示す)して固定される。
そして、本考案においては、上記孔15の平面
形状にその特徴がある。
すなわち、孔15は、水晶振動子11の端子突
出側を該水晶振動子の幅よりも大きい開口幅に形
成するとともに他端側を該水晶振動子の他端側の
幅よりも小さい開口幅に形成するものであつて、
実施例では、端子17突出側において広い幅Dを
有する台形状の平面形状とされている。換言すれ
ば、反対側における幅長さdが小さい形状とされ
ている。
従つて、上記形状の孔15に水晶振動子11を
嵌設すると、該水晶振動子11は端子17側にお
いて下降傾斜した状態となり、端子17が回路基
板13に接触する。この結果、回路基板13に接
触する端子17には、必然的に水晶振動子11の
荷重がかかることになるが、この荷重の大きさ
は、上記台形拡開状の孔15の開度を適宜選定す
ることによつて調整できる。すなわち、台形状の
拡開幅を水晶振動子11に適合させることによ
り、端子17が回路基板13を押圧する荷重を、
可能な限り小さくすることができる。
かくして、孔15に嵌設された水晶振動子11
の端子17は、回路基板13に接触状態となつて
おり、足曲げ作業(端子17の折曲げ作業)を行
うことなく、半田付けが行われることになり、こ
の半田付けは、端子17が回路基板13に接して
いるため、通常の肉盛で十分であり、いわゆる半
田不良を生じない。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案は、水晶振動子設
置用の孔を、水晶振動子の端子突出側を該水晶振
動子の幅よりも大きい開口幅に形成するとともに
他端側を該水晶振動子の他端側の幅よりも小さい
開口幅に形成して構成され、水晶振動子を孔に嵌
設した場合に端子が回路基板に接するため、足曲
げ作業等何等の付加工程をも必要とせず、通常の
肉盛の半田付けで半田不良の生じない接続が得ら
れ、従って半田量が少なくなつて厚さ管理が容易
となり、しかも、何等の別部材をも必要としない
ので作業性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は第1図におけるA−A断面図、第3図は回路
基板の要部平面図、第4図は従来例を示す平面
図、第5図、第6図は従来の問題点を示す縦断面
図である。 11……水晶振動子、13……回路基板、15
……孔、17……端子、19……半田付け部、
D,d……孔の端部の幅長さ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回路基板に水晶振動子設置用の孔を貫設し、該
    孔に水晶振動子を嵌設する水晶振動子の位置決め
    構造において、上記孔を、水晶振動子の端子突出
    側を該水晶振動子の幅よりも大きい開口幅に形成
    するとともに他端側を該水晶振動子の他端側の幅
    よりも小さい開口幅に形成したことを特徴とする
    水晶振動子の位置決め構造。
JP1987148642U 1987-09-28 1987-09-28 Expired JPH041743Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987148642U JPH041743Y2 (ja) 1987-09-28 1987-09-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987148642U JPH041743Y2 (ja) 1987-09-28 1987-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6452273U JPS6452273U (ja) 1989-03-31
JPH041743Y2 true JPH041743Y2 (ja) 1992-01-21

Family

ID=31420145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987148642U Expired JPH041743Y2 (ja) 1987-09-28 1987-09-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041743Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172977U (ja) * 1980-05-22 1981-12-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6452273U (ja) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321585A (en) Directly solderable auxiliary circuit board assembly and methods of making and using the same
JP2872023B2 (ja) 表面実装用コネクタ
JPH041743Y2 (ja)
JPH0331092Y2 (ja)
JP2640429B2 (ja) 基板の接続方法
JPH0433650Y2 (ja)
JP2562323Y2 (ja) タブ端子
JPH067573Y2 (ja) 板状端子の回路基板への固定装置
JPH0410618Y2 (ja)
JP2636332B2 (ja) プリント基板
JPH0351898Y2 (ja)
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JPS5817341Y2 (ja) 端子
JPS6236345Y2 (ja)
JP2567964Y2 (ja) 電子部品の端子構造
JPH0316218Y2 (ja)
JPH0741178Y2 (ja) 厚膜混成集積回路基板
JPH0514481Y2 (ja)
JPS5818300Y2 (ja) チュ−ナへのプリント基板取付装置
JPH067445Y2 (ja) 磁気ヘッドとコネクタ−との接続構造
JP2871545B2 (ja) プリント基板と金属筐体の接続構体
JPS6367279U (ja)
JPH0289390A (ja) Smd実装用pwb
JPH0711768U (ja) ターミナル構造
JPH01152454U (ja)