JPH04173456A - 振れ止めおよび自動ジャックナイフのブレーキ制御方法 - Google Patents

振れ止めおよび自動ジャックナイフのブレーキ制御方法

Info

Publication number
JPH04173456A
JPH04173456A JP2411515A JP41151590A JPH04173456A JP H04173456 A JPH04173456 A JP H04173456A JP 2411515 A JP2411515 A JP 2411515A JP 41151590 A JP41151590 A JP 41151590A JP H04173456 A JPH04173456 A JP H04173456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
tractor
brake
value
brakes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2411515A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Thomas Breen
マイケル トーマス ブリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH04173456A publication Critical patent/JPH04173456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/248Trailer sway, e.g. for preventing jackknifing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/20Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger specially for trailers, e.g. in case of uncoupling of or overrunning by trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/323Systems specially adapted for tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • B62D53/08Fifth wheel traction couplings
    • B62D53/0871Fifth wheel traction couplings with stabilising means, e.g. to prevent jack-knifing, pitching, rolling, buck jumping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/06Tractor-trailer swaying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、トラクタ・セミトレーラ装置におけるセミト
レーラ補助車両等の連結車両装置における被牽引補助車
両のブレーキに加えられる制動力を制御することによっ
て、トレーラブレーキ誘発形トレーラ振れとして知られ
る状態を防止、抑止または最小限に抑えてそれから迅速
に回復できるようにする制御方法に関するものである。 [0002]
【従来の技術】
重量形トラクタ・セミトレーラトラックを含めたあらゆ
る形式の車両に対してそれの停車性及び車両安定性を向
上させるためのブレーキ制御装置がもちろん従来より公
知である。 [0003] あらゆる形式の車両に対してアンチロック式のブレーキ
装置が従来より公知である。簡単に説明すれば、これら
の装置は、ブレーキがかけられた車輪の長平方向のスリ
ップを所定限度内に維持することによって車両の安定性
(すなわちブレーキをかけられた車輪の許容横方向摩擦
係数)を維持する機能を持っている。これには、少なく
ともある程度の車輪の回転を維持できるように個々の車
輪及び/または個々の車軸毎に制動力を調節することが
一般的に必要である。 [0004] 従来形のアンチロックブレーキ装置(ABS)の例が、
米国特許第3.161.270号、第3.768.87
2号、第3.854.556号、第3.893.696
号、第3.929.383号、第3゜929.382号
、第3.966、267号、第4.392.202号及
び第4.591.213号に示されており、これらの開
示内容はすべて参考として本説明に含まれる。 [0005] 制動力を制御することによって、ドライバの要求を満た
し、ドライバの要求を「ブレーキ・パイ・ワイヤ」式に
感知し、摩擦係数を感知してそれに従って制動力を調節
し、車輪に対する荷重を感知してそれに従って制動力を
調節し、車輪のスリップの感知及び/または電子信号の
使用によってトレーラブレーキを応答させるブレーキ装
置も、例えば米国特許第4.140.352号、第4.
327.414号、第4,494、199号、第4.5
12.615号、第4.454.240号、第4.59
1.213号、第4.606.586号第4.616.
881号、第4.648.663号及び第4.768.
840号などの従来技術に開示されており、これらの開
示内容はすべて参考として本説明に含まれる。 トラクタ・セミトレーラトラック等の重量形連結車両で
は、トラクタ・トレーラのトラクタに対する荷重がトラ
クタだけ、空または軽い荷物を積んだトレーラとトラク
タ、または重い荷物を積んだトレーラとトラクタである
ように、トラックの負荷及び維持が変化するため、ブレ
ーキ装置の設計が難しい。 [0006] さらに、トラクタ・セミトレーラは本来的に、ジャック
ナイフ及びトレーラ振れとして知られている不安定な動
的挙動を示すものであり、これらの各々には特有の原因
、影響及び妥当な補正処置がある。ジャックナイフは「
トラクタブレーキ誘発形ジャックナイフ」と呼ばれるこ
ともあるのに対して、トレーラ振れは「トラクタブレー
キ誘発形ジャックナイフ」と呼ばれることもある。 [0007] ジャックナイフのような望ましくないトレーラ連結事象
の動力学は、自動車エンジニア協会(SAE)会報第7
10045号に論じられており、その内容を参考として
本説明に含める。 [0008] トレーラ振れを防止するか最小限に抑える様々な装置が
提案されている。これらには、チェーンまたは可変ピボ
ット抵抗装置等の機械装置とトレーラ自体に取り付けら
れた車輪速度センサ及びアンチロック制御装置とが含ま
れる。これらの従来装置は、例えば米国特許第3.61
8.983号、第3.810.521号、第4.023
.864号第4.405.145号、及び第4.620
.717号に開示されており、それらの開示内容を参考
として本説明に含める。 [0009]
【発明が解決しようとする課題】
機械装置は反応が遅く、通常作動中の必要な連結を妨害
し、また特別の形状/装備のトレーラが必要であること
及び/またはロックイン状態からの復帰が不可能である
ことから、従来装置は満足できるものではなかった。既
存のトレーラの大部分がABSを装備しておらず、また
トラクタは様々なトレーラと組み合わせて用いられるこ
とが多いなめ、トレーラにABS装備があっても、それ
がトラクタのABSと併用性がないこともあり、既存の
トレーラ及び将来のものにもすべてABSを装備するこ
とは実現不可能な費用となり、また一定の条件では、既
存のABSが感知して反応する車輪ロック状態が存在し
ない時に望ましくないトレーラ連結が発生することもあ
るので、アンチロック(ABS)形装置は完全には満足
できるものではなかった。 [0010] 従って、本発明の目的は、トラクタ・セミトレーラトラ
ック装置のトレーラ等である連結車両装置のトレーラ補
助車両に用いられ、トレーラ振れ状態およびジャックナ
イフ状態を初期段階で検出して防止または最小限に抑え
、それから回復できるようにするブレーキ制御方法を提
供することである。 [0011]
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明は特許請求の範囲に記載
の構成を有している。 これは、トラクタのブラッドハンド連結部より上流側に
配置されたABS形バルブと、トラクタ・トレーラ連結
角度(” AA” )  連結角度の一次導関S(dA
A/dt”)及び2次導関数(” d2 AA/dt2
” )の感知及び/または計算できるようにする信号の
発生を行うセンサと、入力信号を受は取ってそれらを所
定の論理規則に従って処理し、コマンド出力信号を発生
することによってトジーラブレーキのABS形バルブを
制御する、好ましくはマイクロプロセッサをベースにし
た制御装置とを好ましくはすべてのトラクタ上に設げる
ことによって達成される。 [0012]
【作用】
この構成によれば連結角度のより高次の時間導関数を用
いるため制御装置の応答性をよくすることが可能となる
。「ABS形バルブ」は、圧力を低下させてトレーラブ
レーキを解除し、圧力を低い値に保持してブレーキを解
除状態に維持してから、制御状態でブレーキを所望の圧
力まで再加圧し、すべてドライバが要求した制動力の程
度に関係なく、実施できるようになっている。 [0013]
【実施例】
本発明の振れ止めおよび自動ジャックナイフのブレーキ
制御方法は、図1に示されているトラクタ・セミトレー
ラ装置10等の多くの連結車両装置に適用することがで
きる。簡単に説明すると、従来から公知のように、トラ
クタ・セミトレーラ装置10は、トラクタ12とセミト
レーラ14とを、トラクタに固定された公知のフィフス
ホイール34をトレーラに固定されたキングピンと選択
的に係合させてなる連結手段16によって取り付けてい
る。トラクタは一般的に、一対の並列の後駆動車軸36
.38と、前かじ取り車軸40とを有している。トレー
ラは一般的に、一対の並列の非かじ取り非駆動トレーラ
車軸42.44を有している。必ずしもそうではないが
、一般的には前車軸40は非駆動のかじ取り車輪を備え
ている。トラクタ及び/またはトレーラは車軸を1本ま
たは3本以上にしてもよい。 [0014] 標準装備のトラクタを標準装備のセミトレーラに比較的
迅速カリ簡単に関節状すなわち回動可能に結合すなわち
連結できるようにフィフスホイール・キングピン連結を
用いることができることにより、商業的及び作動的融通
性が得られると共に、車両の操縦性が高まるという利点
は十分に認識されている。しかし、条件によっては、多
くはカーブを曲がる時やターンをする時にブレーキをか
けた場合であるが、トラクタ・セミトレーラ補助車両の
一方または両方が横方向安定性を失って、制御不能の過
度の連結状態、すなわちジャックナイフまたはトレーラ
振れを発生させる。トラクタ・セミトレーラの制御不能
の過度の連結状態は一般的に、2つの異なった種類の事
象、すなわち「ジャックナイフ」及び「トレーラ振れ」
からなると考えられ、これらは両方とも事故につながる
ものである。 [0015] ジャックナイフは、制御不能の過度のトレーラ連結事象
の最も厳しく最も修正が難しいと考えられるものである
が、それの一般的な原因は、トラクタ補助車両が、通常
はトラクタ補助車両の駆動輪が一般的にコーナリング時
に横方向安定性を失い、この不安定性が、トレーラに加
えられている何倍もの大きさの慣性とすぐに結びつくこ
とである。他方の制御不能の過度のトレーラ連結事象で
あるトレーラ振れは、トレーラの車輪42.44が横方
向安定性を失って、通過中のカーブの中心に対して半径
方向外向きに振れることが原因であることが一般的であ
り、その結果、トレーラが振れて隣接の車線に入るため
、事故の原因になる危険は明らかである。 [0016] ジャックナイフ事象は非常に早く起こるので、正しい作
動、つまりトラクタブレーキの開放が効果的となるよう
にするには、いまだ切迫中であるか、あるいは開始から
早いときに感知されなげればならない。 [0017] トレーラ振れ事象は、ジャックナイフ事象よりもゆっく
り発生することが多くトレーラ振れ事象の初期を表す状
態を感知した時点でトレーラブレーキに対して補正処置
を取れば、トレーラ振れの程度を最低限に抑えて、トレ
ーラをそれの軌道走行状態に戻すことができる。 [0018] 公知のように、タイヤのスリップ率を減少させることに
より、それの横方向摩擦係数が大幅に増加する。従って
、ロックされるかほとんどロックされたトレーラブレー
キによって誘発されたトレーラ振れは、それの開始時す
なわち初期段階で感知すれば、それのブレーキを解除し
て車輪が車速またはそれに近い速度で回転できるように
することによってトレーラの車輪の横方向安定性を高め
ることで、抑止または軽減することができる。極端なト
レーラ振れ事象の概略図が第6図に示されており、ここ
では図示のカーブの右手部分でトレーラがそれの車線か
ら完全に飛び出している。本発明の制御装置及び方法の
目的は、トレーラブレーキ誘発形のトレーラ振れ事象の
発生を防止するか、またはそれの程度を最小限に抑える
ことである。 [0019] 本発明のトレーラ振れ止め制御方法は、ABS装置を完
備したトラクタ12及び標準形、すなわちABSでない
ブレーキ装置を装備したトレーラ14に用いることが好
ましい。しかし、トラクタ及びトレーラの両方がABS
を備え、現在設置されているABS装置によって補正処
置を取る必要がない程度に車輪がロックされているにも
かかわらず、望ましくないトレーラ連結状態が発生する
場合もある車両に用いた場合でも、本発明の制御は良好
な結果を与えることができる。また、好ましくはないが
、本発明のトレーラ振れ止め制御方法は、トラクタ及び
トレーラのいずれにもABS論理制御装置が装備されて
いないトラクタ・トレーラ装置に使用した時でも車両安
定性をある程度は向上させることができる。 [0020] 前述したように、本発明の目的は、トレーラブレーキ誘
発形のトレーラ振れ事象の発生を防止するか、またはそ
れを最小限に抑えることであり、それに対してジャック
ナイフ事象の発生は、トラクタABS制御論理及び装置
を用いることによって最小限に抑えることができる。 [0021] 本発明のトレーラ振れ止め制御装置及び方法を用いた連
結トラクタ・セミトレーラ装置10のトラクタ12のた
めのブレーキ装置が図2に示されている。図2に示され
ているトラクタ12のためのブレーキ装置は「ブレーキ
・パイ・ワイヤ」形であるが、本発明はその他の形式の
ブレーキ制御装置及びABS装置にも同様に適用可能で
あることに注意されたい。 [0022] 簡単に説明すれば、公知のように、トラクタ12には、
一般的に非駆動の前かじ取り車軸40と、前方後駆動車
軸36及び後方後駆動車軸38からなる1対の並列の後
駆動車軸とが設けられている。車輪140.142は後
方後駆動車軸38に対応し、車輪144.146は前方
後駆動車軸36に対応し、車輪148.150は前かじ
取り車軸40に対応している。後駆動車軸36.38は
、エンジン46によってトランスミッション48及びド
ライブライン50を介して駆動される。 [0023] 空気作動式ブレーキ60.62.152及び154が、
それぞれ車輪144.146.140及び142の回転
を制動するように設けられている。後ブレーキ60.6
2.152及び154は公知のように同寸法で同形式で
あり、このことは、それぞれ前かじ取り車軸の車輪14
8及び150の回転を選択的に制動するように設けられ
ている前ブレーキ64.66についても同様である。図
示の装置では、ブレーキは公知の形式のいずれかの空気
作動式ブレーキ、例えば「S」カム作動式ブレーキまた
は空気ディスクブレーキ形でよく、それらの詳細は公知
であって、米国特許第4.476、968号及び第4,
457、407号に詳細に記載されており、それらの開
示内容は参考として本説明に含める。前ブレーキのすべ
てと後ブレーキのすべてはそれぞれ同寸法で同形式であ
ることが必要であるが、前後のブレーキが同寸法である
ことは必要なく、またそれは好ましくない。ブレーキを
作動させる圧縮空気は、1つだけ図示されている複数の
供給タンク68から供給され、これらの供給タンクには
車両に搭載されたコンプレッサ(図示せず)等から圧縮
空気が送られる。 [0024] ブレーキ装置には制御ユニット70が設けられており、
融通性及び反応性の点から、これは複数の入力信号を受
は取る手段72と、入力信号を所定の論理規則に従って
処理する手段と、コマンド出力信号を様々なシステムオ
ペレータへ送る手段74とを備えた電子マイクロプロセ
ッサをベースにした制御ユニットであることが好ましい
。 [0025] センサ76がドライバによるブレーキペダル78の変位
を感知して、ドライバの要求すなわち停車力を表す入力
信号を発生する。この形式のセンサは公知であり、例え
ば上記米国特許第4.140.325号、第4.327
.414号及び第4.512.615号に開示されてい
る。一般的に、そのような変換器はブレーキペダル78
の変位量及び/またはそれに加えられた力を感知して、
それに比例した出力信号を発生する。前述したように、
本発明は、制動力の大きさが公知のトレートルバルブに
よって制御されるもっと一般的なブレーキ装置にも同様
に適用することができる。トラクタABSを作動させる
ため、車輪速度センサ160.162.98.100.
102.104が、それぞれ車輪140.142.14
4.146.148及び150の回転速度を表す入力信
号を発生するように設けられている。 [0026] 従来技術のABSから公知のように、中央処理装置70
は、入力信号を所定の論理規則に従って処理して、前制
御バルブ108及び後制御バルブ168ヘコマンド出力
信号を送る。簡単に説明すると、制御バルブ108は電
線路110を介して供給タンク68に連結しており、中
央処理装置70からのコマンド出力信号に従って、それ
ぞれ空気ブレーキ64.66に連通している導管116
.118を個別に加圧する。後制御バルブ168も電線
路110を介して供給タンク68に連結しており、中央
処理装置70からのコマンド出力信号に従って、それぞ
れ後車軸ブレーキ60.62.152及び154へ加圧
流体を枝管を介して個別に送る。従って、トラクタの各
車輪の制動力は、公知のABS技術のように、中央処理
装置70が受は取って処理した入力信号に対応して発生
したコマンド出力信号に対応して閉ループ状態でABS
の目的に合わせて個別に制御できることがわかるであろ
う。 [0027] 本発明のトレーラ振れ止め制御装置及び方法を提供する
ため、トラクタブレーキ装置にさらに1つまたは複数の
センサ170.172を、好ましくはトラクタのフィラ
スホイール34等に取り付けて設けることにより、現在
の連結角度(AA)及びそれの時間導関数、例えば連結
角度の1次導関数(変化率)(dAA/dt)及び2次
導関数(d2AA/dt2 )等を表す入力信号を中央
処理装置70へ送ること及び/またはそれらを計算する
ことができるようにしている。もちろん、連結角度の1
つまたは複数の時間導関数を直接的に感知するセンサを
設けてもよい。 また、中央処理装置70からのコマンド出力によって制
御される制御バルブ174が、標準形トレーラブレーキ
装置の制御バルブにパイロットまたは制御を送るように
する。好ましくは、制御バルブ174は、トラクタのグ
ラッドハンド連結部206の1つのすぐ上流側に配置す
る。バルブ174の代わりに、出力がブレーキペダル7
8の変位量に比例した標準形トレートルバルブ及びそれ
から下流側に直列に接続されたABS形バルブを用いて
もよい。 [0028] 連結角度及び時間に対するそれの1次及び2次導関数を
測定するための本発明者の規則、及びこれらを感知する
様々な感知手段について以下に詳細に説明する[002
9] 図3は、従来の標準形のトレーラブレーキ装置(すなわ
ちABSでない装置)を示している。簡単に説明すると
、トレーラには、従来から公知のようにトラクタのフィ
フスホイール34と選択的に係脱するキングピン176
が設げられている。 トレーラには、流体連結部180によってトラクタの空
気装置に連結された供給タンク178が設けられている
。トレーラの車軸42.44はトレーラ車輪182.1
84.186及び188を支持しており、それらの各々
にはそれぞれ空気ブレーキアクチュエータすなわちブレ
ーキ室190.192.194及び196が設けられて
いる。一般的にトレーラブレーキのすべては、入口19
7がトレーラ供給タンク178に連結し、連結部204
を介してトラクタ空気装置からパイロット空気信号を受
は取るパイロットバルブ部分199を備えているリレー
バルブ198によって同一圧力に制御されている。 各トレーラブレーキは、パイロット制御されたリレーバ
ルブ198からの信号出力208によってほぼ同じ圧力
で作動される。 [00301 連結部204は、トラクタ側の連結部206と連結でき
る構造になっている。簡単に説明すれば、連結部204
.206は、連結部180及び車両空気装置(図示せず
)側の対応の連結部と同様に、一般的に「ブラッドハン
ド」として知られている流体連結部を構成している。 [0031] 本明細書を通して用いられている、連結角度(AA)を
測定する本発明者の規則は、図4を参照すれば明らかと
なり、この図は、フイフスホイール34及びキングピン
176連結によって定められたトラクタ12及びトレー
ラ14間の回動軸線を車両の上方から見ている、すなわ
ちトレーラが図4の左から右へ後ろ向きに延在している
。トラクタとトレーラとの間の連結角度AAは、キング
ピン・フイフスホイール回動軸線を通るトラクタ12の
長手方向軸線200とフイフスホイール・キングピン回
動軸線を通るトレーラ14の長手方向軸線202との間
の角度として定められる。連結角度AAは、トラクタ1
2の長手方向軸線200からトレーラ14の長手方向軸
線202まで測定され、反時計回り方向に正の符号が、
時計回り方向に負の符号が付けられる。従って、図4に
示されている例では、ここに定められた本発明者の規則
によれば、連結角度AAは正の値である。 [0032] 次に図6を参照しながら説明すると、車両10がカーブ
した車線で定められたコースを図6のほぼ左から右へ向
かって走行する時、トレーラ14の車輪が横方向安定性
を失って、遠心力とトラクタ自体によって加えられた制
動力とを受けて、トレーラ14をキングピンを中心に回
動することにより、振り出し現象が進むのに伴って一般
的に連結角度がゼロを通過して逆の符号に変わることが
わかるであろう。トレーラ振れの際、トレーラ14が車
線から飛び出すことによって事故を発生させる危険があ
る。これは、本発明のトレーラ振れ止め制御方法及び制
御装置が防止、抑止または最小限に抑制してそれから急
速に回復できるようにしようとしている種類のトレーラ
振れ事象の一例である。 [0033] 図6に示されているトレーラ振れ事象を引き起こすほど
にトレーラの車輪が横方向安定性を失うことは、所望値
を超える車輪スリップ及び/または完全な車輪ロックを
発生させるトレーラ制動に関連していることが一般的で
ある。トレーラブレーキ誘発形トレーラ振れ事象の発生
を防止または抑制してそれの程度を最小限に抑え、それ
から迅速に回復できるようにするため、トレーラ振れの
初期すなわち実際の開始を表す状態を迅速に感知して、
車両ブレーキ装置がそれに反応してトレーラブレーキを
解除することによって、トレーラ車輪が車速に近い速度
で回転できるようにすることにより、スリップを抑えて
横方向摩擦係数を高めて、トレーラ車輪の向心力を増加
させることが望ましい。 [0034] 本発明のトレーラ振れ止め制御方法及び制御装置の作動
により、車両ブレーキがかけられた時点で、連結車両の
連結角度及び連結角度の時間導関数、例えば時間に対す
る連結角度の1次導関数及び/または時間に対する連結
角度の2次導関数の少なくとも1つまたは複数の感知及
び/または計算によってトレーラブレーキ誘発形トレー
ラ振れ事象の初期すなわち開始を表す状態を感知できる
。トレーラ振れを初期すなわち開始時に、すなわちトレ
ーラがほぼゼロの連結角度の位置まで振れる前に感知し
て、その状態を抑止及び/または最小限に抑える十分な
時間がとれるようにすることが重要である。また、トレ
ーラ振れとジャックナイフとでは補正処置が異なること
から、それらを区別することも重要である。 [0035] 簡単に説明すれば、初期のトレーラ振れ事象を感知する
1つの方法は、ブレーキペダルを踏み込んだ時、連結角
度(AA)とそれの時間導関数、例えば時間に対する連
結角度の1次導関数(dAA/dt)とが逆の符号にな
り(これは、トラクタ・セミトレーラ車両が通行してい
るカーブの中心から外向きにトレーラ14が飛び出して
いることを表している)、時間に対する連結角度の2次
導関数(d2 AA/d t2 )の絶対値が所定の基
準値を超えて、連結車両が通行しているカーブの中心か
ら半径方向外向きにトレーラ14が急速に飛び出してい
ることを表す状態を感知することである。 [0036] これらの状態を感知した時点で、本発明の制御論理は、
初期のトレーラ振れ事象を表す状態が存在することを宣
言して、トレーラ車輪が車速に近い速度で回転できるよ
うに選択された所定時間(T)だけトレーラブレーキを
解除して、それの横方向安定性を向上させ、好ましくは
トレーラ振れを最小限に抑えるが防止して、トレーラ車
輪がカーブを再び前輪に追従して走行できるようにする
。所定時間後、トレーラブレーキは、一定が、または測
定6されたシステム変数に応じて変化する割合(R)で
、好ましくはトレーラ振れ事象の開始時の時間に対する
連結角度の1次及び/または2次導関数の値の関数であ
る圧力(P)まで再び加圧される。制動事象が終了する
まで、すなわちドライバが足をブレーキペダルがら離び
感知されるまで、トレーラブレーキは再びトレートルバ
ルブによって制御される。トレーラブレーキに対する加
圧は、トレーラリレーバルブ198のパイロット部分2
02に加えられる圧力を変化させるトレーラ振れ止め制
御バルブ174によって制御される。感知された初期ト
レーラ振れ事象を最小限に抑えてそれから回復できるよ
うにするためにトレーラブレーキに加えられる圧力のグ
ラフが図5に示されている。 [0037] 図5において、点204から点206までは車両ブレー
キがかけられていない。点206でドライバがトレート
ルバルブまたはブレーキペダル78をいっばいに踏み込
むと、トレーラブレーキ制御バルブ174の制御を受け
ながら、トレーラのリレーバルブ198が点208で示
すように高圧をトレーラブレーキに加える。ドライバが
比較的強い制動力を要求し続けると、トレーラブレーキ
は点208から点210まで比較的高いレベルに維持さ
れる。本実施例では、点210において中央処理装置7
0で処理された入力信号が初期トレーラ振れ事象の存在
を表示するとする。そこで中央処理装置70がコマンド
出力信号をトレーラブレーキ制御バルブ174へ送るこ
とにより、点212で示されているように、トレーラブ
レーキが解除される。トレーラブレーキは、トレーラ車
輪を車速で回転できるようにする十分な時間に選択され
た所定時間Tだけ解除状態に維持される。時間Tは所定
値でもよいし、中央処理装置に送られる感知入力の値に
伴って変化するようにしてもよい。一般用にはトレーラ
車輪には速度センサが設けられていないので、これは実
、駅用に決定された値になっている。本発明者は、0.
25〜1.25秒、好ましくは0.50〜0.75秒の
時間にすることによって、車両10全体の停車距離を最
短にできるようにトレーラブレーキを再度かけなければ
ならないながらもトレーラ車輪をほぼ車速で回転させる
ことができることを発見した。 [0038] 従って、所定時間T後、すなわち点214においてトレ
ーラブレーキが割合Rで再度かけられて、点216で圧
力Pに達するようにするが、好ましくはこの圧力Pはト
レーラ振れ事象の開始時において感知または計算された
連結角度の1次及び/または2次導関数の関数である。 その後、制動事象が終了するまで、車両ブレ−キは圧力
Pに維持される。本発明者は、約10p s i 7秒
の再制動率Rが、トレーラ車輪の横方向安定性を再度失
うことなくできるだけ早く圧力Pに達することができる
ようにする有効な割合であることを発見した。 [0039] 前述したように、再度加える圧力P及び/または再加圧
率(R)は、トレーラ振れ事象中に連結角度、連結角度
の1次導関数及び2次導関数の値によって感知されたト
レーラ振れ事象の動力学の関数である。 [0040] 簡単に説明すると、トレーラ振れ事象中の連結角度の1
次導関数及び2次導関数の絶対値は、トレーラに対する
負荷及び/または道路の摩擦係数を表している。連結角
度の変化及び連結角度の変化の変化率が早いほど、トレ
ーラの負荷が軽いか、または道路の摩擦係数が小さい。 従って、時間に対する連結角度の1次導関数及び/また
は2次導関数が比較的高い場合、再度加える圧力及び再
加圧率は比較的低くすることが望ましいのに対して、時
間に対する連結角度の1次導関数2次及び/またはさら
に高次の導関数が比較的低い場合、トレーラ車輪が横方
向安定性を再度失う危険を伴うことなく、トレーラブレ
ーキに再度加える圧力及び再加圧率を比較的高くするこ
とができる。 [0041] 本発明の好ましい制御方法が、図11、図12および図
13のフローチャートに記号で示されている。 [0042] わずかに積載された、または無積載のトレーラ14を牽
引し、そして危険なターニング速度より低い速度で走行
中に比較的低い摩擦面係数の平地で左にカーブを切り、
次にブレーキをかける場合には、連結角度は、初め負の
値となる。危険なターニング速度は摩擦係数、重力定数
および回転半径の積の平方根の関数である。車両のブレ
ーキを十分に掛けたとき車両は一般に先ずジャックナイ
フの傾向を示しそのとき、d2 AA/dt2の絶対値
に対する回転半径の関数である第1のスレッショルド値
または基準値(REFI)を越えることになる。ある時
間経過後(T REE)トレーラの振れが生じたとき、
この2次導関数の値は逆となりその状態を維持し、そし
てこの絶対値は回転半径の関数である第2の、より高い
基準値REF2を越える。 [0043] したがって、車両ブレーキの作動が感知されると、カー
ブの回転半径がステアリング角度センサにより、またト
ラクター、好ましくはステアリング車軸、車輪等の差動
速度を測定することにより、感知され、計算および/ま
たは見積もられる。カーブの見積り回転半径に基づいて
第1.2の基準値またはスレッショルド地REFI、R
EF2はそれぞれ計算される。 [0044] AAの初期値は最小値より上にあり、d2 AA/dt
2の初期値は連結角度の初期値と同一の方向にあり、ま
た初期のd2 AA/dt2の絶対値が第1基準値RE
F1を越えるとき、タイマーはセットされる。その後、
タイマーがカウントアウトすると、d2 AA/dt2
が変化し、その変化した方向を維持し、そして、現在の
d2 AA/dtの絶対値が第2基準値REF2を越え
るとき、トレーラブレーキのもたらすトレーラ振れ事象
が感知されそして適切な作動が開始される。もしそうで
なければ、タイマーはリセットされ、そしてサブルーチ
ンへ移行する。 [0045] 上述したように、カーブの回転半径を定める方法は以下
のことが重要と見なされる。それは、このような決定が
車両のステアリングシステムに設けられたステアリング
角度の出力を問いただすことにより、あるいはトラクタ
ーABSシステムに設けられたステアリング車軸の車輪
速度センサにより決められる作動車輪の速度に基づくカ
ーブの回転半径を計算することにより達成されるという
ことである。 [0046] 上記手法をわずかに修正して、もう1つの仕事、すなわ
ちジャックナイフを防ぐシステムを達成することが可能
である。 [0047] 上述のように車両が左にカーブを切る場合、全タイムア
ウト範囲の間、連結角度の加速(dz AA/dt2 
)が初期のスレッショルド値(REFI)よりも下でと
どまっているなら、この場合一般用にジャックナイフと
して知られる状態が開始されることを示す。この場合の
正しい作動は連結角度の加速がその特定の回転半径に対
するスレッショルド値よりも上で交差するまでトラクタ
の駆動車軸のブレーキでの加圧を減じることになる。こ
の作動は他のいかなるブレーキでの圧力のABS修正に
関係なく実行される。 [0048] トレーラ振れ事象の開始を表示する状態の存在を感知す
る別の方法は、車両制動時に(i)連結角度(AA)と
連結角度の1次導関数(dAA/dt)とが逆の回転方
向であること、及び(ii)連結角度の1次導関数(d
AA/dt)が基準値を超えていることを感知するもの
である。 [0049] そのような状態を感知した時点で、中央処理装置70は
制御バルブ174に、トレーラブレーキを所定時間Tだ
け解除してから、再び加圧率(R)で圧力(P)まで加
圧することを指令するが、これらの値の一方または両方
は連結角度(AA)及び/または連結角度の2次導関数
(d2 AA/dt2 )の最新の値またはその状態を
感知した瞬間の値の関数である。 [0050] 例えば、好ましくはAAの初期値の関数である偏揺れ基
準値とd2 AA/d t2を比較することによって、
慣性の偏揺れ回転モーメントが比較的高いか低いかを決
定することにより、トレーラが比較的重いか軽いか及び
/または道路の摩擦係数が比較的高いか低いかを決定す
ることができる。公知のように、トレーラの荷重が重く
なり、道路表面の摩擦が高くなるほど、トレーラブレー
キに再び加える圧力及び/または再加圧率を高くして、
横方向安定性を失うことなく車両を早く停車させること
ができる。 [0051] トレーラ振れ事象の開始を感知するさらに別の方法は、
制動時に(i)連結角度(AA)と連結角度の2次導関
数(d2 AA/dt2 )とが逆の符号であるか(i
i)連結角度の絶対値が少なくとも所定値(約1°〜3
°)であるが、及び(iii)連結角度の2次導関数の
絶対値が基準値を超えているかを感知するものである。 [0052] 公知のように、感知された連結角度のより高次の時間導
関数を用いることにより、特に荷重が小さいトレーラ及
び/または摩擦係数が小さい道路表面の場合に初期のト
レーラ振れ状態をより早期に感知することができるよう
になるのに対して、低次の時間導関数は反応が時間的に
幾分遅れるが、特にトレーラの荷重が大きい場合及び/
または道路表面の摩擦係数が大きい場合に、影響を受け
にくく信頼性が幾分高い初期のトレーラ振れの判断を可
能にする。従って、トレーラの振れ状態を調べる上記の
様々な論理的方法は、互いに排他的であると考えられる
ものではなく、互いに組み合わせて用いることもできる
。 [0053] 連結角度とそれの導関数が逆符号であり、時間導関数(
例えばd2 AA/d t2)が基準値を超えているこ
とを感知することは、車両がその瞬間ではうまく連結さ
れているが、トレーラがトラクタの後部から飛び出すよ
うな振れを起こしつつあることを表している。時間導関
数(d2 AA/dt2 )の絶対値が基準値を超えた
場合、前述したように、補正処置を取る必要がある。 [0054] d2 AA/dt2の絶対値の限界値すなわち基準値は
、かじ取り角度センサ及び/または車両の左右のトラク
タ車輪、好ましくはかじ取り車軸の車輪の回転速度を比
較する手段によって感知または計算できる車両の旋回半
径の関数にする必要がある。 [0055] 連結車両の連結角度、時間に対する連結角度の1次導関
数及び/または時間に対する連結角度の2次導関数を感
知するための様々な感知装置が図7〜図10に示されて
いる。好ましくは、これらの様々な感知装置に含まれて
いるすべての部材またはその中の少なくとも能動部材は
、トラクタ・トレーラ車rjJ10のトラクタ12に取
り付ける。 [0056] 図7に示されているフイフスホイールアセンブリ34に
は、2つのローラが、好ましくはバネ付勢された浮動ロ
ーラ220及び222が電位差計等と組み合わせて設け
られており、トレーラに対するトラクタの回動移動によ
って回転して、連結角度及び/または時間に対する連結
角度の1次及び2次導関数を表す入力信号を発生するよ
うになっている。 [0057] 図8では、超音波トランシーバ230がトラクタ12に
取り付けられており、超音波信号を送って、トレーラ1
4上の所定表面で跳ね返った超音波信号を受は取ること
により、連結車両の連結角度及び/またはそれの導関数
を表示するようになっている。 [0058] 図9に示されているフィフスホイール34には、トレー
ラのキングピンにはめ付けられる磁石支持キャップ23
2が設けられており、連結角度及び/またはそれの導関
数の1つを感知する磁気センサとなる磁気手段を支持し
ている。 [0059] 図10では、トレーラ14のブラッドハンド連結部に設
けられた送信器が送る信号を、トラクタ12に取り付け
られた方向分解受信器240が受信するようになってい
る。 [0060] 以上説明したように、本発明者はトレーラ振れ事象を防
止、抑制または最小限に押さえてそれから急速に回復で
きるようにするため、トレーラに対する制動力を制御す
る改良式のトレーラブレーキ制御装置および方法に用い
られるトラクタ取り付は式の連結角度センサを提供して
いる。 [0061] また、本発明をある程度特定の例について説明してきた
が、好適な実施例の詳細な説明は単なる例であって、請
求項に記載されている範囲内においてその部材およびス
テップに対して様々な変更および配置変更を付加するこ
とができる。図[0062]
【発明の効果】
本発明は連結車両の連結角度およびその時間導関数を感
知するセンサを備えているので、連結角度とその1次導
関数とが逆の符号となり、あるいは2次導関数の絶対値
が所定の基準値を超えていることによりトレーラブレー
キ装置に供給されるパイロットまたは作動圧力を制御し
て感知されたトレーラ振れの初期状態を停止させて、ト
レーラをそれから安全に回復させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図月 図1は、一般用な重量形トラクタ・セミトレーラトラッ
ク連結車両の概略図である。 【図2】 図2は、アンチロックブレーキ装置を含むと共に、本発
明のトレーラ振れ止め制御装置を内蔵したトラクタ取り
付は式ブレーキ制御装置の概略図である。
【図3】 図3は、本発明のトレーラ振れ止め制御装置と共に使用
できる標準形トレーラブレーキ装置の概略図である。
【図4】 図4は、トラクタとセミトレーラとの間のキングピン・
フィフスホイール回動連結部の拡大部分概略図であり、
連結角度によって定められる角度関係を説明している。
【図5】 図5は、本発明のトレーラ振れ止め制御装置及び方法に
おけるトレーラブレーキに加えられる圧力対時間の曲線
を表すグラフである。
【図6】 図6は、制御不能状態のトレーラ振れ事象の発生を概略
的に示す図である。
【図7】 図7は、本発明の制御装置及び方法のための浮動ロータ
・電位差計式の連結角度センサを示す斜視図である。
【図8】 図8は、本発明の制御装置及び方法のための超音波距離
センサ式の連結角度センサを示すトラクタ車両の斜視図
である。
【図9】 図9は、本発明の制御装置及び方法のための磁界方向セ
ンサ式の連結角度センサを示す概略構成図である。
【図10】 図10は、本発明の制御装置および方法のためのブラッ
ドハンド送信器式の連結角度センサを概略的に示すトラ
クタ車両の斜視図である。
【図11】 図11は、本発明の振れ止めおよび自動ジャックナイフ
のブレーキ制御方法をフローチャートで概略的に示した
図である。
【図12】 図12は図11と同様のチャート図である。
【図13】 図12は図11と同様のチャート図である。
【符号の説明】 10・・・トラクタ・セミトレーラ装置12・・・トラ
クタ 14・・・セミトレーラ 34・・・フイフスホイール 70・・・制御ユニット 76・・・センサ 78・・・ブレーキペダル 174・・・制御バルブ 176・・・キングピン 200・・・トラクタの長手方向軸線 202・・・トレーラの長手方向軸線 250・・・磁石 252・・・ハウジング 254・・・回転軸線 260・・・センサ AA・・・連結角度
【書類芯】
【図1】 寸
【図2】
【図31 【図4】
【図5】
【図6】 O
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図12】
【図13】
【書類名】 【提出日】 【あて先】 【事件の表示】 【出願番号】 【発明の名称】 【補正をする者】 【事件との関係】 【識別番号】 【氏名又は名称】 【代理人】 【識別番号】 【弁理士】 【氏名又は名称】 【電話番号】 【代理人】 【識別番号】 【弁理士】
【氏名又は名称】
【代理人】 【識別番号】 【弁理士】 【氏名又は名称】 【発送番号】 【その他】
【手続補正 1】
【補正対象項目名】 【補正対象項目名】 【補正方法】
特開平4(7345B (37) 手続補正書 平成3年9月5日

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタ(12)とトレーラ(14)とを
    、関節形連結部(34/176)でその回動軸線(17
    6)回りにトレーラがトラクタに対して回動可能となる
    ように連結した形式の連結車両(10)のための振れ止
    めおよび自動ジャックナイフのブレーキ制御方法であっ
    て、前記車両の連結角度(AA)が、前記回動軸線を通
    るトレーラの長手方向軸線(202)と前記回動軸線を
    通るトラクタの長手方向軸線(200)とによって定め
    られ、さらにトラクタブレーキ装置と、トレーラブレー
    キ装置と、車両を制動するドライバ要求の大きさを表す
    要求入力信号を発生するドライバ作動式制動力要求装置
    (76/78)と、少なくとも1つの作動モードに応答
    して、前記要求入力信号の大きさにほぼ比例した作動力
    をトレーラブレーキ装置のブレーキに加えられるように
    するトレーラブレーキ制御手段(174)とを有するも
    のにおいて、 少なくとも連結角度(AA)、連結角度の2次またはよ
    り高次の導関数(d2AA/dt2)を表す値を感知お
    よび/または計算(170/172)し、かつそれらを
    表す連結入力信号を供給し、 所定の論理規則に従って前記入力信号を受取りかつ処理
    することにより、(i)初期のトレーラブレーキがもた
    らすトレーラ振れ事象および(ii)初期のトラクター
    ブレーキがもたらすジャックナイフの少なくとも一方を
    表す状態の存在を検出 し、前記状態の存在を検出したことに応答して出力信号
    を発生し、前記制御手段が前記出力信号に応答して、(
    i)トレーラの振れ状態がもたらされるとき、前記要求
    入力信号の大きさに係わらず実質的に誘導された力(2
    10〜212)を加えられるようにさせ、(ii)ジャ
    ックナイフ状態がもたらされるとき、前記要求入力信号
    の大きさに係わらず少なくともトラクタ駆動車輪のブレ
    ーキに実質的に誘導された力を加えられるようにさせる
    ことを特徴とする、振れ止めおよび自動ジャックナイフ
    のブレーキ制御方法。
  2. 【請求項2】トレーラの振れを表す前記状態の存在を決
    めるための処理ユニット入力信号が、 (A)(i)ドライバーが少なくとも部分的にブレーキ
    を働かせたことを感知したとき、(ii)初期の連結角
    度およびこの時間導関数が前記回動軸線の回りの回転方
    向が同じであることを感知したとき、(iii)初期の
    連結角度の2次導関数(d2AA/dt2)の絶対値が
    第1基準値を越えたとき、タイマーを作動し、(B)前
    記タイマーが作動した後でかつ所定の基準値を越える前
    に、(i)連結角度の時間導関数の現在値が変化しかつ
    その変化した方向にあるとき、(ii)連結角度の時間
    導関数の現在値が第2基準値を越えるとき、前記出力信
    号を発生し、さらに、ジャックナイフを表す前記状態の
    存在を決めるための処理ユニット入力信号が、 (A)(i)ドライバーが少なくとも部分的にブレーキ
    を働かせたことを感知したとき、(ii)初期の連結角
    度およびこの時間導関数の現在値が前記回動軸線の回り
    の回転方向が同じであることを感知したとき、(iii
    )前記連結角度の時間導関数の現在値の絶対値が第1基
    準値を越えるとき、タイマーを作動し、(B)前記タイ
    マーが作動した後で、(i)連結角度の時間導関数の現
    在値が符号を変えないとき、(ii)前記時間基準を越
    える時間後に、連結角度の前記時間導関数の現在値が第
    1基準値よりも大きくなっているとき、前記出力信号を
    発生する、ことを特徴とする請求項1の制御方法。
  3. 【請求項3】前記車両の回転半径を表す値および回転半
    径を表す前記値の関数である第1、第2の基準値を感知
    することを特徴とする請求項1または2の制御方法。
  4. 【請求項4】第2基準値の値が第1基準値の値を越える
    ことを特徴とする請求項3の制御方法。
  5. 【請求項5】連結角度の時間導関数が2次導関数(d2
    AA/dt2)である請求項1または2の制御方法。
  6. 【請求項6】(iv)連結角度の初期値が所定の最小値
    を越えるとき、(v)連結角度とその時間導関数の初期
    値が同一の回転方向にあるとき、にのみタイマーを作動
    し始めることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    1つの制御方法。
  7. 【請求項7】制御手段が指令出力信号に応答して先ずあ
    る時間トレーラブレーキ装置のブレーキを実質的に開放
    させるようにし、次に前記トレーラブレーキ装置のブレ
    ーキを再び作動させることを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれか1つの制御方法。
  8. 【請求項8】前記トレーラブレーキを開放させるのに続
    いて該ブレーキが選択された割合(R)で選択された最
    大再加圧力(P)を加え、この力はトレーラブレーキ装
    置の最大ブレーキ加圧力よりもかなり小さい力であるこ
    とを特徴とする請求項7の制御方法。
JP2411515A 1989-12-20 1990-12-18 振れ止めおよび自動ジャックナイフのブレーキ制御方法 Pending JPH04173456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US454574 1989-12-20
US07/454,574 US5001639A (en) 1989-12-20 1989-12-20 Tractor trailer articulation control system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04173456A true JPH04173456A (ja) 1992-06-22

Family

ID=23805173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411515A Pending JPH04173456A (ja) 1989-12-20 1990-12-18 振れ止めおよび自動ジャックナイフのブレーキ制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5001639A (ja)
EP (1) EP0433891B1 (ja)
JP (1) JPH04173456A (ja)
AU (1) AU626509B2 (ja)
BR (1) BR9006644A (ja)
CA (1) CA2032308A1 (ja)
DE (1) DE69019320T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042196A (en) * 1997-02-25 2000-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Trailer brake control device of tractor-trailer combination vehicle for suppression of side sway of trailer
JP2001278019A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd 制動力制御装置
US9908377B2 (en) 2015-12-01 2018-03-06 Hayes Towing Electronics LLC Apparatus and method for sway control

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69019324T2 (de) * 1989-12-20 1996-01-18 Eaton Corp Verfahren und Vorrichtung zur Verhinderung von Anhängerpendelschwingungen.
US5152544A (en) * 1989-12-20 1992-10-06 Eaton Corporation Articulation angle sensor
US5022714A (en) * 1989-12-20 1991-06-11 Eaton Corporation Tractor trailer anti-trailer swing system and method
US5108158A (en) * 1991-01-14 1992-04-28 Eaton Corporation Trailer brake control
US5380072A (en) * 1994-01-21 1995-01-10 Eaton Corporation Trailer stability system and method
US5912616A (en) * 1995-02-08 1999-06-15 Valentino; Joseph A. Jackknife warning system for trailered vehicle
DE69618337T2 (de) * 1996-02-27 2003-02-13 Knorr Bremse Systeme Verfahren zur Fahrstabilitätserhöhung
US6516925B1 (en) 2000-09-28 2003-02-11 Ford Global Technologies, Inc. System and method for braking a towed conveyance
US20020107627A1 (en) * 2000-11-29 2002-08-08 Visteon Global Technologies, Inc. Trailer and simulator
US6668225B2 (en) 2000-11-29 2003-12-23 Visteon Global Technologies, Inc. Trailer control system
US6437701B1 (en) 2000-12-18 2002-08-20 Caterpillar Inc. Apparatus and method for a machine stability system for an articulated work machine
US6292094B1 (en) * 2001-01-16 2001-09-18 General Motors Corporation Vehicle-trailer backing-up control system with vehicle rear wheel steering
DE10137148A1 (de) * 2001-07-30 2003-02-13 Knorr Bremse Systeme Bremsanlage für Nutzfahrzeuganhänger
DE10301096A1 (de) * 2003-01-14 2004-08-05 Wabco Gmbh & Co. Ohg Verfahren zur Fahrdynamikregelung für einen Fahrzeugzug
US7715953B2 (en) * 2003-04-25 2010-05-11 Glimpse Waters, Inc. Trailer backing up device and method
US6854557B1 (en) * 2003-08-21 2005-02-15 General Motors Corporation Anti-jackknife control for vehicle-trailer backing up using rear-wheel steer control
US20070228814A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Mr. Steven Miller Trailer brake steering system
GB2447672B (en) 2007-03-21 2011-12-14 Ford Global Tech Llc Vehicle manoeuvring aids
US8010252B2 (en) * 2007-10-05 2011-08-30 Ford Global Technologies Trailer oscillation detection and compensation method for a vehicle and trailer combination
US20090143985A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Weigand Frank K System and method for maintaining the relative distance between two vehicles
US9290203B2 (en) 2011-04-19 2016-03-22 Ford Global Technologies, Llc Trailer length estimation in hitch angle applications
US9555832B2 (en) 2011-04-19 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Display system utilizing vehicle and trailer dynamics
US9969428B2 (en) 2011-04-19 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with waypoint selection
US9493187B2 (en) 2011-04-19 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Control for trailer backup assist system
US9290202B2 (en) 2011-04-19 2016-03-22 Ford Global Technologies, Llc System and method of calibrating a trailer backup assist system
US9434414B2 (en) 2011-04-19 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a hitch angle offset
US9248858B2 (en) 2011-04-19 2016-02-02 Ford Global Technologies Trailer backup assist system
US8755984B2 (en) 2011-04-19 2014-06-17 Ford Global Technologies Managing jackknife enabling conditions during backing of a trailer by reducing speed of a vehicle backing the trailer
US9513103B2 (en) 2011-04-19 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle sensor assembly
US9937953B2 (en) 2011-04-19 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup offset determination
US9708000B2 (en) 2011-04-19 2017-07-18 Ford Global Technologies, Llc Trajectory planner for a trailer backup assist system
US9783230B2 (en) 2011-04-19 2017-10-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with off-shoot correction
US9238483B2 (en) 2011-04-19 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with trajectory planner for multiple waypoints
US8909426B2 (en) 2011-04-19 2014-12-09 Ford Global Technologies Trailer path curvature control for trailer backup assist
US9335163B2 (en) 2011-04-19 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer length estimation in hitch angle applications
US9499200B2 (en) 2011-04-19 2016-11-22 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with object detection
US8825328B2 (en) 2011-04-19 2014-09-02 Ford Global Technologies Detection of and counter-measures for jackknife enabling conditions during trailer backup assist
US10196088B2 (en) 2011-04-19 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Target monitoring system and method
US9694850B2 (en) * 2011-07-18 2017-07-04 Daniel Robert Shepard Trailer backing up device and table based method
DE102013102796A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Schmitz Cargobull Gotha GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung eines Knickwinkels eines Sattelzugs
US9008913B1 (en) 2013-11-22 2015-04-14 Oshkosh Corporation Steering control system for a towed axle
US20160318493A1 (en) * 2014-03-10 2016-11-03 Dean Drako Anti-jackknifing apparatus for articulated vehicles
US9623904B2 (en) 2014-06-03 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Trailer curvature control with adaptive trailer length estimation
US9517668B2 (en) 2014-07-28 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle warning system and method
US9963004B2 (en) 2014-07-28 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Trailer sway warning system and method
US9540043B2 (en) 2014-07-30 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with active trailer braking for curvature control
SE539021C2 (sv) * 2014-08-13 2017-03-21 Scania Cv Ab System och förfarande för förhindrande av oönskad rörelse hos ett motorfordonsekipage
US9315212B1 (en) 2014-10-13 2016-04-19 Ford Global Technologies, Llc Trailer sensor module and associated method of wireless trailer identification and motion estimation
US9340228B2 (en) 2014-10-13 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Trailer motion and parameter estimation system
US9533683B2 (en) 2014-12-05 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Sensor failure mitigation system and mode management
US9607242B2 (en) 2015-01-16 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Target monitoring system with lens cleaning device
US9522699B2 (en) 2015-02-05 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with adaptive steering angle limits
US10286950B2 (en) 2015-02-10 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Speed optimized trajectory control for motor vehicles
US9616923B2 (en) 2015-03-03 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Topographical integration for trailer backup assist system
US9804022B2 (en) 2015-03-24 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for hitch angle detection
US9623859B2 (en) 2015-04-03 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Trailer curvature control and mode management with powertrain and brake support
US9744972B2 (en) 2015-04-09 2017-08-29 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup aid speed limiting via braking
US9840240B2 (en) 2015-04-09 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup aid speed limiting via braking
US9676377B2 (en) 2015-06-17 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Speed limiting comfort enhancement
US9896126B2 (en) 2015-07-08 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Jackknife detection for vehicle reversing a trailer
US9981662B2 (en) 2015-10-15 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Speed limiting comfort enhancement
US10611407B2 (en) 2015-10-19 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Speed control for motor vehicles
US10384607B2 (en) 2015-10-19 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with hitch angle offset estimation
US9836060B2 (en) 2015-10-28 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with target management
US10017115B2 (en) 2015-11-11 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer monitoring system and method
US10011228B2 (en) 2015-12-17 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection for trailer backup assist system using multiple imaging devices
US9934572B2 (en) 2015-12-17 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Drawbar scan solution for locating trailer hitch point
US9827818B2 (en) 2015-12-17 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Multi-stage solution for trailer hitch angle initialization
US9798953B2 (en) 2015-12-17 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Template matching solution for locating trailer hitch point
US10155478B2 (en) 2015-12-17 2018-12-18 Ford Global Technologies, Llc Centerline method for trailer hitch angle detection
US9796228B2 (en) 2015-12-17 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection for trailer backup assist system
US9610975B1 (en) 2015-12-17 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection for trailer backup assist system
US10005492B2 (en) 2016-02-18 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Trailer length and hitch angle bias estimation
US10106193B2 (en) 2016-07-01 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Enhanced yaw rate trailer angle detection initialization
US10046800B2 (en) 2016-08-10 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Trailer wheel targetless trailer angle detection
US10222804B2 (en) 2016-10-21 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Inertial reference for TBA speed limiting
US10773721B2 (en) 2016-10-21 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Control method using trailer yaw rate measurements for trailer backup assist
JP6648727B2 (ja) * 2017-03-28 2020-02-14 井関農機株式会社 農作業支援システム
US10604184B2 (en) 2017-08-31 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Adaptive steering control for robustness to errors in estimated or user-supplied trailer parameters
US10710585B2 (en) 2017-09-01 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with predictive hitch angle functionality
US10730553B2 (en) 2017-09-27 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Adaptive steering control for robustness to errors in estimated or user-supplied trailer parameters
WO2019201410A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-24 Volvo Truck Corporation A method for estimating a maximum safe articulation angle to be used in reversing of a vehicle combination
DE102018114851A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Wabco Gmbh Sensorsystem für ein Nutzfahrzeug und Sattelkupplungssystem sowie Nutzfahrzeug damit und Verfahren dafür
DE102018114852A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Wabco Gmbh Verfahren für ein eine Anhängerkupplung aufweisendes Nutzfahrzeug sowie Vorrichtung und Nutzfahrzeug dafür und Computerprogrammprodukt dazu
US11077795B2 (en) 2018-11-26 2021-08-03 Ford Global Technologies, Llc Trailer angle detection using end-to-end learning
US10814912B2 (en) 2018-11-28 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system having advanced user mode with selectable hitch angle limits
US10829046B2 (en) 2019-03-06 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer angle detection using end-to-end learning
DE202019101716U1 (de) 2019-03-26 2020-06-29 Alois Kober Gmbh Steuertechnik für Anhänger-Schlingerbremseinrichtung
CN110208784B (zh) * 2019-06-25 2022-01-18 天津大学 一种基于毫米波雷达的无人驾驶铰接式车辆的铰接角辅助测量方法
US11613315B1 (en) * 2021-08-20 2023-03-28 David M Regen Jackknife prevention system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398991A (en) * 1966-12-30 1968-08-27 Pullman Inc Automatic vehicle control system
US3618983A (en) * 1969-12-10 1971-11-09 Harry D Forse Antijackknifing system
US3810521A (en) * 1970-08-18 1974-05-14 A Sparr Anti-fishtail device for trailers
US3894773A (en) * 1972-01-05 1975-07-15 Adaptronics Inc Differential braking system for tractor trailer trucks
US3993362A (en) * 1973-07-19 1976-11-23 Kamins Jerome H Anti-jackknifing and skidding control system
US4023864A (en) * 1973-09-20 1977-05-17 Lang Davis Industries, Inc. Automatic stability control system with strain gauge sensors
US4223767A (en) * 1979-01-22 1980-09-23 Powell P Ray Anti-jackknifing method and apparatus
SE419844B (sv) * 1980-07-03 1981-08-31 Saab Scania Ab Arrangemang for att vid ledade fordon begrensa okontrollerade ledvinkelrorelser mellan en fremre fordonsenhet och en med denna ledbart forbunden bakre fordonsenhet utrustad med drivhjul
US4472778A (en) * 1981-12-22 1984-09-18 Anti-Skid Controls Limited Vehicle anti-skid braking systems
DE3327240A1 (de) * 1982-08-18 1984-02-23 FFG Fahrzeugwerkstätten Falkenried GmbH, 2000 Hamburg Verfahren zur regelung der knickstabilitaet von strassenfahrzeugen mit mindestens zwei durch eine gelenkeinheit verbundenen fahrzeugteilen und gelenkeinheit zur durchfuehrung des verfahrens
HU191474B (en) * 1982-08-26 1987-02-27 Autoipari Kutato Es Fejlesztoe Vallalat,Hu Device for preventing the swinging of irregular direction of articulated motor vehicle
US4849655A (en) * 1985-07-04 1989-07-18 Hayman-Reese Party, Limited Accelerometer or decelerometer for vehicle brake control system
US4804237A (en) * 1987-04-27 1989-02-14 Eaton Corporation Tractor-trailer brake control system
US5022714A (en) * 1989-12-20 1991-06-11 Eaton Corporation Tractor trailer anti-trailer swing system and method
DE69019324T2 (de) * 1989-12-20 1996-01-18 Eaton Corp Verfahren und Vorrichtung zur Verhinderung von Anhängerpendelschwingungen.
US5003759A (en) * 1989-12-21 1991-04-02 Jcb Leasing Corp. Brush mower

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042196A (en) * 1997-02-25 2000-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Trailer brake control device of tractor-trailer combination vehicle for suppression of side sway of trailer
JP2001278019A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd 制動力制御装置
US9908377B2 (en) 2015-12-01 2018-03-06 Hayes Towing Electronics LLC Apparatus and method for sway control

Also Published As

Publication number Publication date
CA2032308A1 (en) 1991-06-21
AU626509B2 (en) 1992-07-30
US5001639A (en) 1991-03-19
DE69019320T2 (de) 1996-01-18
EP0433891A2 (en) 1991-06-26
EP0433891B1 (en) 1995-05-10
AU6821690A (en) 1991-06-27
EP0433891A3 (en) 1991-09-25
BR9006644A (pt) 1991-10-01
DE69019320D1 (de) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04173456A (ja) 振れ止めおよび自動ジャックナイフのブレーキ制御方法
AU640331B2 (en) Trailer brake control
JPH04169366A (ja) トレーラ振れ止めブレーキ制御装置および連結角度センサ
JPH04143179A (ja) トレーラ振れ止めブレーキ制御装置および制御方法
EP0991543B1 (en) Anti-rollover brake system
JP3913781B2 (ja) 自動車の操縦動作を制御する方法及び装置
US5033798A (en) Trailer brake anti-swing system and method
JP4285902B2 (ja) 横転を回避するための車両の安定化方法および装置
US6378957B1 (en) Arrangement for controlling vehicle braking
US5005130A (en) Trailer swing control
KR960016037B1 (ko) 트랙터·트레일러의 연결각도센서의 교정방법 및 장치
WO2011061523A2 (en) Method of operating a trailer braking system
US5029948A (en) Trailer anti-swing system and method
US5380072A (en) Trailer stability system and method
US5102202A (en) Method for calculating a value indicative of dynamic turning radius of curvature
EP0435086B1 (en) Trailer anti-swing system and method
JP2676852B2 (ja) 連結車両のジャックナイフ防止装置