JPH04172408A - 光カブラおよび製造方法 - Google Patents

光カブラおよび製造方法

Info

Publication number
JPH04172408A
JPH04172408A JP30027390A JP30027390A JPH04172408A JP H04172408 A JPH04172408 A JP H04172408A JP 30027390 A JP30027390 A JP 30027390A JP 30027390 A JP30027390 A JP 30027390A JP H04172408 A JPH04172408 A JP H04172408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
coupler
optical fibers
glass block
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30027390A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Taiichiro Tanaka
大一郎 田中
Shinichiro Shishikura
伸一郎 宍倉
Noboru Kawakami
川上 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP30027390A priority Critical patent/JPH04172408A/ja
Publication of JPH04172408A publication Critical patent/JPH04172408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、光フアイバ通信等での利用価値が高い、入出
射端末か光ファイバで形成された光フアイバ型のカプラ
に関するものである。
【従来の技術】
光フアイバ通信においては、光源から出射された光や、
ファイバ中を伝搬する光を、分岐したり、合流したり、
分波したり、合波したりする技術が非常に重要である。 ここで、分岐、合流という表現は、光の波長とは無関係
に複数の光を分けたり、重ね合わせて特定の方向に流す
ことを言う。また、分波、合波という言葉は、異なる波
長の光を複数扱うときに用いており、分波は複数の波長
の光か存在する光ビームの中から特定波長の光を取り出
すときに、合波は複数の波長の光を一つの光ヒームにま
とめるときに用いる。分岐、合流、分波、合波技術は、
光フアイバ通信に限るものではないが、光フアイバ通信
では伝搬する光を出来る限り外に出さないで処理するこ
とか望まれている。すなわち、光ファイバを伝搬してい
る光を一旦外に出すと、再び、光フアイバ中に入射する
には、しンズなどの光学系を使用することか必要となり
、このとき結合損が生しる。また、様々な光学系の表面
では、通常、光の反射か生じるので、不必要な光か、逆
方向に戻って行ったりする。この逆行した光は光源、た
とえばレーザダイオードの動作状態を不安定にしたりす
る。これらの観点から、光フアイバ中の光をなるべくフ
ァイバ外に出さずノこ処理する必要が生じる。 このような条件を満しつつ光の分岐、合流、分波、合波
を行う素子として、基板型導波路と光ファイバカプラの
二つがある。 ひとつの方式である基板型導波路は、第20図に示すよ
うに、平板状のガラス基板lに光をガイドできる屈折率
の高い領域(コア)からなる導波路2.2を形成したも
のである。しかし、この基板型導波路は、導波路2を作
製する時にどのような光学的特性が得られるかをモニタ
ーすることができないので、いわば盲で製造することに
なる。これを補うには、設計、製造段階で非常に高精度
な技術が必要となる。このような光を導く導波路2と電
子を導く回路との違いは、導波路2の場合、その大きさ
、屈折率、導波路2.2の相互間距離などに非常に高い
精度か要求されることである。 すなわち、電子回路ではある程度回路の寸法幅に誤差か
あっても電気的につながっていればよいので許容幅が大
きいか、光を導く導波路2回路では、光が伝搬するコア
部の寸法変化が回路の特性を損なうことになるからであ
る。また、基板型先導波路では、導波路2の曲がりによ
って伝送損失が増大するので、あまり大きな曲率で導波
路2の形状を設定することはできない。このため基板型
先導波路は小型化しにくい。 他方の方式である光フアイバカプラは、前記基板型導波
路のような問題はない。光フアイバカプラには、いろい
ろなタイプがあるが最も量産されているのは、融着延伸
型の光ファイバカプラである。このタイプの光カプラは
第21図に示すように、2本の光ファイバ4を互いに添
わせた後、適当な熱源、例えば水素ガスバーナ5でもっ
て融着し、更に、軸方向に引っ張って延伸する。結果と
して、光ファイバ4のコアは融着延伸部で細められ、コ
ア中を伝搬する光は、融着延伸部7てクラッドに多量に
しみ出すようになる。この結果、二つのコアの伝搬モー
ト間に電磁的な結合が生じてカプラとしての作用をなす
ようになる。この融着延伸型の光フアイバカプラは光フ
ァイバの種類によって、様々なカプラ、例えば、単一モ
ードファイバカプラ、多モードファイバカプラ、偏波保
持ファイバカプラなどに分類されるが、現在の光フアイ
バ通信では単一モードファイバが主流となっているため
、この光フアイバカプラも単一モードファイバカプラが
主流となっている。
【発明が解決しようとする課題】
ところでこのような融着延伸型ファイバカプラにおいて
は、下記■、■、■の問題がある。 ■ 融着延伸型光ファイバカプラでは、融着延伸された
部分が最初の光フアイバ外径の3分の1〜5分の工程度
に細くなる。この結果、光フアイバカプラは、曲がりや
すく、引っ張り強度の点でも弱いものとなる。このため
十分な補強か必要であるが、前述のように曲がり易いた
め、補強する工程でも格別の注意か要求される。 ■ 光ファイバ4を2本組み合わせたカプラは、比較的
容易に作製できるが、3本以上の光ファイバ4の間で同
時に結合を起こさせる光フアイバカプラの作製は容易で
はない。具体的には、第22図に示すようなMXN型ス
ターカプラ8を融着延伸法で一度に作るのは難しい。こ
のため例えば、8×8スターカプラでは、第23図に示
すように、複数個の2×2光フアイバカプラ6を接続し
て目的を達する。ここで使用した2×2光フアイバカプ
ラ6は、使用波長での分岐比が50%対50%のもので
ある。しかし、8×8カプラを現実するためには12個
の2×2カプラ6か必要であり、もし、128X128
スターカプラを現実するには、448個という多数の2
×2カプラ6か必要となる。 ■ 融着延伸型光ファイバカプラは、特性に優れたもの
が容易に出来ることが知られているか、量産の観点から
は不十分である。量産性の向上を目的として、第24図
に示すように、2本のファイバ4を−組みとして、複数
対のファイバ4を同時に加熱融着延伸する方法が提案さ
れているが、実際には、複数対の光ファイバ4を同一の
条件で加熱融着延伸することは容易ではない。 この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、■強度的
に優れ、曲がりも受けにくい光カプラを提供すること、
0MXN型光カプラを容易に製造できるよう?こするこ
と、■光カプラの量産性を向上することを目的とする。
【課題を解決するたぬの手段】
この発明の光カプラは、複数の光ファイバが融着延伸部
で一体化されてなるカプラ本体が、少なくとも融着延伸
部で、光ファイバのクラッドの屈折率よりも低い屈折率
を有するガラスブロックの外表面に融着一体化されたも
のである。 ガラスブロック上にはカプラ本体を複数設けても良い。 このように複数のカプラ本体を設ける場合、カプラ本体
間には隙間を設けたり、光ファイバのクラッド屈折率よ
りも低いガラスを埋め込むと良い。 この発明の光カプラは、構造パラメータか実質的に同一
の光ファイバのみて構成されても、構造パラメータが異
なる光ファイバを2種類以上用し)て構成されても良い
。ま1こ個々のカプラ本体か、構造パラメータの異なる
2種以上の光ファイバで構成されていても良い。個々の
カプラ本体を構造パラメータの異なる2種以上の光ファ
イバで構成すると、結合度の波長依存性が低下し、分岐
、合流に好適な光カプラを製作できる。 この発明の光カプラを製造するには、複数本の光ファイ
バをこれら光ファイバのクラッドの屈折率よりも低い屈
折率を有するガラスブロックの外表面に添わせて、すな
わち接触した扶植て配置し、この後前記ガラスブロック
と一体で加熱、融着、延伸する。 用いるガラスブロックの形状は特に限定されないが、工
程上は平板状であることが望ましし1゜またガラスブロ
ックの表面に光ファイバの位置を決める溝を設けておく
と良い。 このように光カプラを製造する際には、ガラスブロック
の表面に複数本の光ファイバを隙間なく並べたり、複数
本の光ファイバが互いに隙間なく並べられた米ファイバ
群を各群間には隙間が存在するように配置する。 光フアイバ群間の隙間には、光ファイバのクラッドより
も低い屈折率のガラスからなる部材を配置しても良い。 分岐、合流用光カプラを製造する際には、光カプラの入
射側の1本の光ファイバから光を入射するとき、出射側
の複数のファイバからほぼ均一に分配された光が出力さ
れるように延伸する。 加熱、融着延伸処理を行う際に用いる熱源には、各種の
ものを利用できるが、中でも酸水素火炎などの可燃性ガ
スバーナ、電熱ヒータ、炭酸ガスレーザのようなガスレ
ーザ光が望ましい結果を与える。
【作用】
この発明の光カプラでは、カプラ本体に一体に融着され
たガラスブロックが強度M強部材の役割を果す。 またこの発明の光カプラでは、ガラスブロックの屈折率
を光ファイバのコアの屈折率よりも小と乙でいるので、
ガラスブロックと一体となったカプラ本体のコアからク
ラッド′内にしみだした光が、さらにガラスブロック内
にも広がってしまうのを防止できる。 また本発明の製造方法によれば、光ファイバをガラスブ
ロックと共に加熱、融着、延伸するので、多数の光ファ
イバを同時に均一な条件でかつ安定した状態で延伸でき
る。 ガラスブロックとして、溝の設けられたものを用いると
、加熱融着延伸処理を行う際の先ファイバの位置をより
安定させることができる。
【実施例】
以下実施例に沿って本発明の光カプラおよび製造方法を
詳しく説明する。 (実施例1) 第3図に示すような、厚さ2IIII111幅6111
1n%長さ50mtnのガラス平板10を準備した。ガ
ラス平板10は、ふっ素を添加された石英ガラスからな
るもので、その屈折率は純粋な石英ガラスと比べて約0
.35%低くなっている。この表面(幅6mmの而)に
、第2図に示すように、2本の光ファイバ4を縦添えし
た。用いた光ファイバ4の8mパラメータを、第】表に
示す。 第1表 次にこのものを第1図に示すよう?こ、2本の酸水素バ
ーナ5を用いて表裏両面側から加熱して、ガラス平板1
0と光ファイバ4,4とを互いに融着した。そしてガラ
ス平板■0を長さ方向に引っ張って延伸した。延伸しな
がら光ファイバ4.4間の結合の様子をモニターした。 モニターは、2本の光ファイバ4のうちの1本の一端か
ら光を入射して、他方の光ファイバ4の他端で出射光を
モ・  ニターすることによって行った。この時のモニ
ター結果を第4図?こ示す。モニターした光の波長は1
.3μmと1.55μmである。 モニターをしながら適当な延伸量で延伸を止め、その後
、光カプラ全体を補強した。結果として、得られた光カ
プラは、第1図に示すように、2本の光ファイバ4が融
着延伸部7の部分て一体となったカプラ本体12が、融
着延伸部7でガラス平板10と一体となったものであっ
た。 この光カプラの一方の光ファイバ4の一端に1゜3μm
の光と1.55μmの光を同時に入射すると、出射91
では一方の光ファイバ4から1.3μmの光が出射し、
他方の光ファイバ4から1.55μmの光が出射する、
いわゆるWDM (Wavelength Divis
ion Multiplexing:波長多重型)であ
った。この光カプラの特性は、第5図に示す通りであっ
た。また光カプラ中で生ずる過剰損失は約0゜2dBで
あり、良好な特性でありん。 この先カプラでは、カプラ本体12に一体に融着された
ガラス平板10が強度補強部材の役割を果すので、従来
の融着延伸型ファイバカプラで問題をなっていた融着延
伸部7の細りに伴う不安定さを容易に解消することか出
来る。従って、この光カプラは、カプラ本体I2の融着
延伸部7に曲がりか発生しにくく、かつ引っ張り強度の
面てら向上される。またこの光カプラは補強工程での取
り扱いが容易である。 またこの先カプラでは、ガラス平板IOの屈折率を光フ
ァイバ4のクラッドの屈折率よりも小としているので、
ガラス平板10と一体となったカプラ本体12のコアか
らクラッドにしみ出した光が、さらにガラス平板10に
も広がってしまうのを防止できる。従ってこの先カプラ
は、損失の少ないものとなる。 またこの製造方法によれば、ガラス平板10と共に光フ
ァイバ4を加熱、融着、延伸したので、光ファイバ4を
均一条件でかつ安定した状態で延伸できた。従ってこの
製造方法によれば、延伸処理工程の歩留りを向上できる
。 (実施例2) 第6図に示すように、ガラス平板IOの表面に1対の光
ファイバ4.4を縦添えし、裏面にもう1対の光ファイ
バ4,4を縦添えし、これらを実施例1と同様の方法で
加熱、融着、延伸した。 こうして得られた光カプラは、第7図に示すように、ガ
ラス平板10に2つのカプラ本体12゜12が融着一体
化されたものであった。 この製造方法によれば、ガラス平板10の表裏両面にそ
れぞれ光ファイバ4を縦添えして加熱、融着、延伸処理
したので、2対の光ファイバ4をまたこの製造方法によ
れば、ガラス平板10と共に光ファイバ4を加熱、融着
、延伸したので、2対の光ファイバ4を均一条件でかつ
安定した状態で延伸できた。同時に延伸できた。この結
果従来、個々に作製していたカプラ本体を2個同時に作
製することができた。従ってこの製造方法によればカプ
ラ本体1佃当たりの作製時間を低減でき、製造コストの
低減、量産性の向上に寄与することが出来る。 またこの製造方法では、光ファイバ4をガラス平板IO
の表裏両面に配置して延伸処理を行ったので、延伸時に
加わる張力のバランスが向上し、安定した条件で光カプ
ラを作製できるようになった。 (実施例3) 第8図に示すように、角柱状のガラスブロック11を準
備し、4つの側面にそれぞれ光ファイバ4を2本ずつ縦
添えし、これをガスバーナ5で加熱、融着し、全体を延
伸した。結果として、第9図に示すように、4個のカプ
ラ本体12を有する光カプラが得られた。各カプラ本体
12は、実施例1のカプラ本体12と同様の特性(第5
図参照)を有するWDM型カプラであった。 この実施例3の製造方法によっても実施例2と同様の作
用効果が得られる。 (実施例4) 構造パラメータの異なる2種類の光ファイバ4を用いて
、実施例1〜3と同様に光カプラを製作した。 用いた光ファイバ4は、前記第1表に示した構造パラメ
ータを有するものと、下記第2表に示しん構造パラメー
タを有するものであった。 第2表 良く知られているように、構造パラメータの異なる光フ
アイバ4間の結合は、光ファイバ4の特性が互いに異な
るため、すなわち固有モードが等しくないため、延伸を
したときの結合はlOO%結合を示さず、第1θ図に示
すように光ファイバ4のパラメータの差に応じて数十%
の結合度で止まってしまう。また、このとき結合度の波
長特性を調べると第11図に示すように、波長に対して
かなり平坦な特性を示した。この結果から、この光カプ
ラは、結合度の波長依存性が小さく、分岐、合流用光カ
プラに適したものであることか分かった。 このように、この発明の光カプラは必ずしも同一の光フ
ァイバ4のみからなるものに限らず、複数の種類の光フ
ァイバを用いたものであっても良い。このように異種の
光ファイバ4を用いると興味深い特性を示す光カプラを
得ることができる。 (実施例5) 前記第1表に示した特性を有する2本の光ファイバ4を
一つの群14とし、第12図に示すように、4組の光フ
アイバ群14をガラス平板I2の片面に配置した。各光
フアイバ群24Mには隙間15を空けて互いに接触しな
いようにした。このものを実施例Iと同様の方法で加熱
、融着、延伸゛した。 得られた光カプラを構成する各カプラ本体の特性を第1
3図に示す。この図から分かるように、4個のカプラ本
体の特性は、はぼ揃っており、そのばらつきは許容でき
る程度であった。なおばらつきが生じた原因は、延伸時
の加熱条件か4組のカプラ本体の間で若干ばらついてい
たためと思われる。 この実施例の製造方法によっても、多数のカプラ本体を
同時に製造できるので、光カプラの量産性を向上するこ
とができる。 (実施例6) 第14図に示すように、実施例5と同様に配置された光
フアイバ4間にガラス平板10の屈折率とほぼ等しい屈
折率を有するガラスからなるガラス繊維16を収め、こ
れを加熱融着延伸して、光カプラを作製した。得られた
光カプラの各カプラ本体の特性は、実施PJ5のものと
同様(第13図参照)であった。 (実施例7) 第15図に示すように7本の光ファイバ4を隙間なく、
ガラス平板lO上に並べた。用いたガラス平板IOの寸
法は、幅6 mm、厚さ2IIIm、長さ50mmであ
った。延伸量の調整は、中央の光ファイバ4から入射し
た光が出来る限り出射側の7本の光ファイバから均等に
出て来るように延伸を行った 得られた光カプラの7本の光ファイバ4の出射端から出
射される光パワーの分配比を第16図に示す。理想は、
どのファイバからも約15%の光が出射される状態であ
るが、結果としては10〜18%の転回でばらついた。 しかし、このばらつきは許容レベルであった。 この結果、これまで製作が難しかったIXn型の光カプ
ラを、安価にかつ簡便に作製できることが確認できた。 (実施例8) 第17図に示すように、略半円状の溝I6が設けられた
ガラス平板10を用い、光ファイバ4をこれらの溝16
に添わせて実施例1と同様に光カプラを製造した。 この実施例では、ガラス平板10およびガラスブロック
11として溝16が設けられたものを用いたので、適切
な位置に光ファイバ4か保たれ、加熱延伸処理を容易に
行うことができ1こ。 (実施例9) 第18図に示すように、1字状の溝16が設けられたガ
ラス平板10を用い、光ファイバ4をこれらの溝16に
添わせて実施例1と同様に光カプラを製造した。 この実施例でも前記実施例8と同様に、適切な位置に光
ファイバ4を保つことができ、加熱延伸処理を容易に行
うことかできた。 (実施例10) 第119図に示すように、1字状の溝16が4面に設け
られたガラスブロック11を用い、光ファイバ4をこれ
らの溝16に添わせて実施例3と同様に光カプラを製造
した。 この実施例でも前記実施例8と同様に、光ファイバ4の
位置が正確に保たれ、加熱延伸処理を容易に行うことが
できた。
【発明の効果】
本発明の光カプラは複数の光ファイバが融着延伸部で一
体化されてなるカプラ本体が、少なくとら融着延伸部で
、光ファイバのクラッドの屈折率よりも低い屈折率を有
するガラスブロックの外表面に融着一体化されたことを
特徴とするものである。 このような構成を有す本発明の光カプラでは、カプラ本
体に一体に融着されたガラスブロックが強度補強部材の
役割を果すので、融着延伸部に曲がりが発生しにくく、
かつ引っ張り強度の面でも向上される。またこの発明の
光カプラは、前記のようにカプラ本体の融着延伸部の強
度が向上しているので、この融着延伸部を補強する工程
での取り扱いか容易である。 またこの発明の光カプラでは、ガラスブロックの屈折率
を光ファイバのコアの屈折率よりも小としているので、
ガラスブロックを一体となったカプラ本体のコアからク
ラッドにしみ出した光が、さらにガラスブロック内にも
広がってしまうのを防止できる。従ってこの発明の光カ
プラは、損失の少ないものとなる。 また本発明の光カプラの製造方法は、複数本の光ファイ
バをこれら光ファイバのクラッドの屈折率よりも低い屈
折率を有するガラスブロックの外表面に添わせて、前記
ガラスブロックと一体で加熱、融着、延伸したことを特
徴とする方法である。 このような本発明の製造方法によれば、ガラスブロック
と共に光ファイバを加熱、融着、延伸するので、多数の
光ファイバを同時に均一条件でかつ安定した状態で延伸
できる。従って本発明の製造方法によれば、2×2型カ
プラのみならず、NXN型カプラも製作可能である。ま
た複数のカプラ本体を同時に製造して、単位カプラ当た
りの製造コストの低減、量産性の向上に答与することが
出来る。 特にガラスブロックにファイバ位置ぎめ用の溝が設けら
れたものを用いた場合には、光ファイバの位置ぎめが容
易なので、より容易に加熱融着延伸処理を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例】の光カプラと、これを製造する際の
加熱融着延伸処理工程の状態を示す斜視図である。 第2図は実施例1の製造方法の1工程を示す斜視図であ
る。 第3図は実施例1で用いたガラス平板を示す斜視図であ
る。 第4図は実施例1て光カプラを製造する際の延伸工程で
行ったモニタの結果を示す、結合度と延伸長との関係の
グラフである。 第5図は実施例Iで得られた光カプラの特性を示す結合
度と波長の関係のグラフである。 第6図は実施例2の製造方法の1工程を示す斜視図であ
る。 第7図は実施例2で得られた光カプラの融着延伸部を示
す断面図である。 第8図は実施例3の製造方法の1工程を示す断面図であ
る。 第9図は実施例3で得られた光カプラの融着延伸部を示
す断面図である。 第1θ図は実施例4で光カプラを製造する際の延伸工程
で行ったモニタ結果を示す結合度と延伸長の関係のグラ
フである。 第11図は実施例4て得られた光カプラの結合度と波長
の関係を示すグラフである。 第12図は実施例5の製造方法の1工程を示す断面図で
ある。 第13図は実施例5て得られた光カプラの特性を示す結
合度と波長の関係のグラフである。 第14図は実施例6の製造方法の1工程を示す断面図で
ある。 第15図は実施例7の製造方法の1工程を示す断面図で
ある。 第16図は実施例7で得られた光カプラの特性を示す結
合度とファイバの関係を示すグラフである。 第17図ないし第19図は実施例8〜IOの製造方法を
示すための断面図である。 第20図は導波路型の光カプラを示す斜視図である。 第21図は従来の光フアイバ型光カプラを製造する際の
加熱延伸工程を示す正面図である。 第22図はMXN型光カプラを示す平面図である。 第23図は、従来の8×8型光カプラの構造を示す平面
図である。 第24図は従来提案されていた光カプラの量産方法を説
明するための斜視図である。 4・・・光ファイバ 5・・ガスバーナ 7・・融着延伸部 IO・・ガラス平板 11・・・ガラスブロック 16・・・溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光ファイバが融着延伸部で一体化されてな
    るカプラ本体が、少なくとも融着延伸部で、光ファイバ
    のクラッドの屈折率よりも低い屈折率を有するガラスブ
    ロックの外表面に融着一体化されていることを特徴とす
    る光カプラ。
  2. (2)複数本の光ファイバをこれら光ファイバのクラッ
    ドの屈折率よりも低い屈折率を有するガラスブロックの
    外表面に添わせて、前記ガラスブロックと一体で加熱、
    融着、延伸したことを特徴とする光カプラの製造方法。
  3. (3)表面にファイバ位置決め用の溝が設けられたガラ
    スブロックを用いたことを特徴とする請求項2の光カプ
    ラの製造方法。
JP30027390A 1990-11-06 1990-11-06 光カブラおよび製造方法 Pending JPH04172408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30027390A JPH04172408A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 光カブラおよび製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30027390A JPH04172408A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 光カブラおよび製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172408A true JPH04172408A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17882809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30027390A Pending JPH04172408A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 光カブラおよび製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943449A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Fujikura Ltd 多心テープ型光ファイバカプラおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943449A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Fujikura Ltd 多心テープ型光ファイバカプラおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tottori et al. Low loss optical connection module for seven-core multicore fiber and seven single-mode fibers
JP5876612B2 (ja) 非円形状の光ビームに信号ビームを結合するための光ファイバーカプラー
JPH0224607A (ja) 光分岐結合器の製造方法
KR100646265B1 (ko) 편파 유지 광파이버 및 편파 유지 광파이버 부품
US20040047575A1 (en) Optical collimator for monomode fibres, monomode fibre with integrated collimator and method for making same
Kopp et al. Pitch reducing optical fiber array for dense optical interconnect
JP2000314818A (ja) モード変換器及び方法
US20040033002A1 (en) Polarization maintaining optical fiber coupler and method of manufacturing same
JP2023054292A (ja) 光接続構造
JPH10177118A (ja) モード進化光カプラ及びその製造方法
JP2010286718A (ja) マルチコアファイバ端末及びその接続構造
US20100189391A1 (en) Multimode optical combiner and process for producing the same
JPH0394208A (ja) 光ファイバカプラ
Xiong et al. Low loss ultra-small core pitch all-fiber Fan-In/Fan-Out device for coupled-core multicore fibers
CN100394233C (zh) 光纤耦合器及其中的光纤
US20230305233A1 (en) Apparatus for Guiding Light from an Input Side to an Output Side
US20020102057A1 (en) All fiber dwdm multiplexer and demultiplexer
JPH04172408A (ja) 光カブラおよび製造方法
JP3009746B2 (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法
JPH04172407A (ja) 光カプラおよび製造方法
JPS6057303A (ja) フアイバ形結合子
Bazakutsa et al. Fused optical couplers: power transfer between optical fibers
JP4102702B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JP4176272B2 (ja) 光合分波器及びその製造方法
JPH0193707A (ja) 光ファイバカプラ