JPH04171431A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH04171431A
JPH04171431A JP29862490A JP29862490A JPH04171431A JP H04171431 A JPH04171431 A JP H04171431A JP 29862490 A JP29862490 A JP 29862490A JP 29862490 A JP29862490 A JP 29862490A JP H04171431 A JPH04171431 A JP H04171431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
data
subroutine
zoom
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29862490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Yoshihiro Hara
吉宏 原
Masayuki Miyazawa
征之 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP29862490A priority Critical patent/JPH04171431A/ja
Priority to US07/743,241 priority patent/US5319411A/en
Publication of JPH04171431A publication Critical patent/JPH04171431A/ja
Priority to US08/233,943 priority patent/US5386262A/en
Priority to US08/324,962 priority patent/US5576791A/en
Priority to US08/705,907 priority patent/US5832313A/en
Priority to US08/705,690 priority patent/US5687404A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は、被写体からの光を受光する受光素子の出力に
基づいて被写体距離を算出する機能を有するカメラに関
する。
炎釆夏援夏 従来、カメラにおいて自動合焦をはじめ種々の制御を行
なうために被写体距離を求めることが必要な場合がある
。これに対し、光電荷を所定時間蓄積するCCD等の積
分形光センサを用いてデフォーカス量を検出し、そのデ
フォーカス量とレンズに固有のデータ(デフォーカス量
を被写体距離に変換するための変換係数)を用いて演算
を行なうことにより被写体距離を算出するような構成が
考えられる。ところが、例えばこのような構成のカメラ
がズーミング機能を有していてズーミング中に被写体距
離を算出するような場合には、この算出に必要なレンズ
固有のデータ(変換係数)がズーミングによって変化す
るため、正確な被写体距離を求めることができない。
一方、特開平2−79011号において、デフォーカス
量を算出するために積分形光センサで積分している間に
ズーミングが行なわれた場合にも、正確なオートフォー
カシング制御(AF制御)を行なうことができるカメラ
の自動合焦装置の構成が開示されている。すなわち、こ
の自動合焦装置では、前記積分の開始時及び終了時にお
けるレンズに固有のデータ(デフォーカス量を焦点調節
用レンズ群の駆動量に変換するための変換係数)を用い
て合焦状態とするために必要なフォーカスレンズ(焦点
調節用レンズ群)の駆動量を算出している。
このため、ズーミングによる変換係数の変化を考慮した
駆動量の算出が行なわれる。
日  で          と 上記の特開平2−79011号では、合焦状態とするた
めに必要なフォーカスレンズ(焦点調節用レンズ群)の
駆動量を算出しているが、ズーミングによるレンズ固有
のデータの変化を考慮した被写体距離の算出については
言及していない.しかし前述のように、カメラにおける
種々の制御において被写体距離が必要となる場合がある
.例えば、上述の自動合焦の制御においても、焦点合わ
せのための測距アイランド(第9図参照)が複数設けら
れていてこれらの中から適切な測距アイランドを選択す
る場合には、通常、被写体距離が必要となる。
すなわち、各測距アイランドに対する被写体距離が算出
され、その算出結果に基づいて適切な測距アイランドが
選択されることにより、正確かつ確実な自動合焦の制御
が行なわれる。この他、被写体距離を表示して撮影者に
知らせたり、被写体距離と焦点距離との関係を与える所
定のプログラムラインに基づいて自動的にズーミング(
オートプログラムズーム)を行なう機能を実現する際に
も、被写体距離が必要となる。
また、特開平2−79011号では、カメラボディ側の
CPU (ボディ側制御手段)とレンズ側のCPU(レ
ンズ側制御手段)との役割分担が明確に示されていない
。特に、ボディ側でフォーカスレンズ(焦点調節用レン
ズ群)の駆動量を算出する場合において、前記レンズ固
有のデータを求めるための演算(以下「レンズデータ計
算」という)を担当するCPUと動作シーフェンスにつ
いての開示がなく、レンズデータ計算の効率化やボディ
とレンズの間のデータ転送手順の簡潔化についても言及
されていない。
そこで本発明では、ズーミングによってレンズ固有のデ
ータが変化するような場合でも、正確に被写体距離を算
出することができるようなカメラを提供することを目的
とする。また、ボディとそのボディに装着されるレンズ
とから成るようなカメラの場合には、被写体距離の算出
において、レンズ側とボディ側との役割分担及び動作シ
ーフェンスを工夫し、レンズデータ計算の効率化、及び
、レンズとボディとの間のデータ転送手順の簡潔化を図
ったカメラを提供することをも目的とする。
るための 上記目的を達成するため、本発明のカメラでは、特許請
求の範囲の第1請求項に記載しているように、被写体か
らの光を受光する受光素子を設け、その受光素子の出力
に基づいて前記被写体の被写体距離を算出するカメラに
おいて、 前記受光素子の出力値を前記被写体距離に変換するため
の変換係数を、前記受光素子の出力時点近傍の前記カメ
ラの状態に基づいて算出する第1の演算手段と、 前記変換係数を用いて前記被写体距離を算出する第2の
演算手段と、 を備えた構成としている。
そして、第2請求項に記載しているように、前記受光素
子を複数備え、それぞれの受光素子の出力に基づいて前
記第2の演算手段により算出された被写体距離に基づき
、複数の前記受光素子のうちのいずれか一つの受光素子
を選択する選択手段を更に設けた構成が考えられる。
なお、第3請求項に記載しているように、第1請求項又
は第2請求項に記載のカメラにおいて、例えば、前記受
光素子の出力値からデフォーカス量を求め、該デフォー
カス量と焦点調節用レンズ群のレンズ位置とに基づいて
前記被写体距離を算出するように構成することができる
また、第4請求項に記載しているように、第1請求項乃
至第3請求項のいずれかに記載のカメラが、ボディと該
ボディに装着されたズーミング機能を有するレンズとか
ら成る場合には、前記第1の演算手段を前記レンズ内に
設け、前記第2の演算手段を前記ボディ内に設けるとと
もに、前記レンズのズーミングに応じて変化する前記変
換係数を、前記レンズの状態に基づいて前記第1の演算
手段により算出し、算出した前記変換係数を前記ボディ
へ転送するように前記レンズの動作を制御するレンズ側
制御手段と、 前記レンズから転送された前記変換係数を受け取り、受
け取った前記変換係数を用いて前記第2の演算手段によ
り前記被写体距離を算出するように前記ボディの動作を
制御するボディ側制御手段と、 を備えた構成とする。
その際、第5請求項に記載しているように、前記受光素
子は光電荷を所定時間蓄積する積分形光センサであり、 前記ボディ側制御手段は、前記積分形光センサでの積分
タイミングを示す信号を前記ボディから前記レンズに転
送するとともに、前記ボディ内の前記積分形光センサに
積分を行なわせて、該積分により得られたデータを入力
し、かつ、前記レンズから前記変換係数を受け取り、前
記積分形光センサから入力した前記データと前記レンズ
から受け取った前記変換係数とを用いて前記第2の演算
手段により前記被写体距離を算出するように前記ボディ
の動作を制御し、 前記レンズ側制御手段は、前記積分タイミングを示す信
号を前記ボディから受け取ると、前記ボディにおける少
なくとも前記積分と並行して、前記積分タイミングを示
す信号を受け取った時点の前記レンズの状態に対応した
前記変換係数を前記第1の演算手段により算出し、算出
した前記変換係数を前記ボディへ転送するように前記レ
ンズの動作を制御するように構成するのがよい。
さらに、第6請求項に記載しているように、第5請求項
に記載のカメラにおいて、前記第1の演算手段は、前記
レンズの所定状態毎の前記変換係数を予め格納した記憶
手段を有し、訣記憶手段に格納された前記変換係数を用
いて補間演算することによって前記ボディへ転送すべき
前記変換係数を算出する構成とするのが好ましい。
i−胆 第1請求項に記載のカメラによると、被写体からの光が
受光素子で受光され、その受光に応じた信号が受光素子
から出力される時点近傍のカメラの状態に基づいて、そ
の受光素子の出力値を被写体距離に変換するための変換
係数が算出される。
そして、その変換係数を用いて被写体距離が算出される
。したがって、カメラの状態が変化している最中であっ
ても、正確な被写体距離が求められる。
第2請求項に記載のカメラによると、複数の受光素子の
出力から上記のようにして求められた被写体距離に基づ
いて、複数の受光素子のうちから一つの受光素子が選択
される。したがって、正確かつ確実な自動合焦の制御を
行なうために、複数の受光素子を設けてその中から適切
な受光素子を選択するように構成することができる。
第3請求項に記載のカメラによると、前記受光素子から
デフォーカス量が得られ、このデフォーカス量と焦点調
節用レンズ群のレンズ位置とに基づき、前記変換係数を
用いて被写体距離が算出される。
第4請求項に記載のカメラによると、レンズ内では、受
光素子の出力値を被写体距離に変換するための変換係数
が、受光素子からその出力値を出力する時点近傍のレン
ズの状態に基づいて算出され、算出された変換係数はボ
ディへ転送される。
そして、ボディ内では、その変換係数を用いて被写体距
離が算出される。したがって、ズーミング中などレンズ
の状態が変化する最中であっても、正確な被写体距離が
求められる。
第5請求項に記載のカメラによると、ボディからレンズ
へ光センサの積分タイミングを示す信号が転送されると
ともに、ボディ側では光センサで積分が行なわれ、その
積分によって得られたデータがボディ側制御手段へ入力
される。そして、少なくともこの積分と並行して、レン
ズ側では積分タイミングを示す信号を受け取った時点の
レンズの状態に対応した前記変換係数が算出される。算
出された変換係数はレンズからボディへ転送され、ボデ
ィ側制御手段では、前記積分後に、光センサから入力し
た積分データとレンズから転送された変換係数とを用い
て被写体距離が算出される。
第6請求項に記載のカメラによると、第5請求項に記載
のカメラにおいて、前記積分タイミングを示すデータが
ボディかもレンズへ転送された時点のレンズの状態に対
応した前記変換係数は、記憶手段に格納されたレンズの
所定状態毎の変換係数を用いて補間演算を行なうことに
よって求められる6 そして、この補間演算によって求
められた変換係数が、ボディ側制御手段における被写体
距離の算出に用いられる。
11に 以下、本発明の一実施例として、モータにより焦点距離
変化させることが可能な交換レンズを備えた一眼レフカ
メラシステムについて説明する。
第1図に本システムのブロック図を示す。この図に示す
ように、カメラボディ側は、測距部(2)からのデータ
をボディ制御部(1)に入力して焦点合わせをするため
のレンズ駆動量を算出し、焦点調節用レンズ群駆動制御
部(3)にてモータ(Ml)に通電することにより、焦
点調節用レンズ群(以下rAFレンズ」という) (L
F)を駆動して自動的に焦点合わせを行なう機能と、ボ
ディデータ出力部(4)及びレンズデータ入力部(5)
により、レンズ側と交信してレンズをボディの意志で動
作させる機能とを有している。
また、レンズ側は、ズームリング操作検知手段(10)
において操作が検知されたときは、ズームレンズ群駆動
制御部(7)にてモータ(M3)に通電することにより
、ズームレンズ群(LA)を駆動してズーミングを行な
う機能(以下「パワーズーム」という)と、ボディデー
タ入力部(8)及びレンズデータ出力部(9)にてボデ
ィと交信することにより、レンズのデータをボディに出
力する機能と、ボディからのデータに従って動作する機
能とを有している。
次に、ボディとレンズの外部構成について説明する。
第2図(a)は本発明を適用したカメラボディ(BD)
の外部構成を示しており、同図(b)は上記カメラボデ
ィ(BD)に交換自在に装着される交換レンズ(LE)
の外部構成を示している。以下、各部の名称と機能につ
いて第2図に基づいて簡単に説明する。
(11)はメインスイッチ(SM)を0N10FFさせ
るためのスライダであり、このスライダ(11)がON
の位置にあるときにカメラボディ(BD)は動作可能状
態となり、OFFの位置にあるときにはカメラボディ(
BD)は動作不能状態となる。
(12)はレリーズボタンであり、1段目の押し込みで
後述の撮影準備スイッチ(Sl)がONされて、測光・
露出演算・AF(自動焦点合わせ)の各動作を開始する
。また、2段目の押し込みで後述のレリーズスイッチ(
S2)がONされて、露出制御動作を開始する。
(13)はワイドビューキーであり、撮影前(レリーズ
前)に実際の撮影領域よりも広いファインダの視野を得
るためのキーである。すなわち、このキーは、後述の撮
影フレーム(FD2)内(第5図)に見えていた撮影領
域がフィルムに結像する範囲に一致するようにレリーズ
時にズームアツプする機能(以下、この機能を「ワイド
ビュー」という)を0N10FFするために使用される
(14)はボディ表示部であり、シャッター速度や絞り
値、スイッチ類の情報、電池の警告マーク等を表示する
。また、第5図に示すファインダ内表示部では、シャッ
ター速度(FD4)、  撮影フレーム(FD2)等の
表示を行なう。
(15)はマウントロックピンである。交換レンズ(L
R)が装着され、マウントロック状態にあれば、後述の
レンズ装着スイッチ(SLE)がOFFとなり、それ以
外のときにはレンズ装着スイッチ(SLE)はONにな
っている。
(16)はAFカブラであり、カメラボディ(BD)内
のAFモータの回転に基づいて回転駆動される。
(17)は絞り込みレバーであり、カメラボディ(BD
)で求められた絞り込み段数分だけ交換レンズ(LE)
の絞りを絞り込むためのレバーである。
(18)はオートワイドキーであり、オートワイドの機
能をON10 F Fするために使用される。ここで、
オートワイドとは、通常の自動焦点合わせの動作におい
て焦点検出ができない場合、又は、ローコンスキャンが
完了しても焦点検出可能とならない場合に、自動的にワ
イド方向にズーミングしなから測距を繰り返すことをい
う、そして、ローコンスキャンとは、測距において焦点
状態を検出するのに必要なコントラストが得られないと
き(以下、この状態を「ローコン」という)、AFレン
ズを駆動しなから測距を繰り返すことをいう。
なお、焦点検出とは以下の■〜■の動作を総称したもの
であり、本実施例では測距と同じ意味に用いるものとす
る。
■ローコンか否かを検出する。
■ローコンでなければ焦点状態を検出する。
すなわち、焦点ずれ量(デフォーカス量)を検出し、合
焦状態か否かを判断する。
■合焦状態でなければ、前記デフォーカス量に基づいて
、合焦状態となるAFレンズの位置、又は、合焦状態に
するために必要なAFレンズの駆動パルス数を算出する
そして、本実施例で焦点検出不能となるのはローコン時
のみとし、低輝度のために焦点検出不能となる場合等は
、ローコンによる焦点検出不能の場合と区別して別途対
応することができるので、以下の説明では考慮しないも
のとする。
次に、交換レンズ(IJ)における各部の名称と機能に
ついて説明する。
(25)はマウントロック溝、(26)はAFカブラ、
(27)は絞り込みレバーである。カメラボディ(BD
)に交換レンズ(IJ)を装着すると、カメラボディ(
BD)のマウントロックビン(15)がマウントロック
溝(25)に係合し、ボディ側のAFカプラ(16)の
凸部がレンズ側のAFカプラ(26)の凹部に係合し、
ボディ側のAFモータの回転がAFカブラ(16) (
26)を介してレンズ側に伝わり、AFレンズが移動し
て焦点合わせが行なわれる。さらに、レンズ側の端子(
J+ )〜(J*)がボディ側の端子(Jll)〜(J
+s)と接続される。また、絞り込みレバー(17)が
レンズ側の絞り込みレバー(27)と係合し、ボディ側
の絞り込みレバー(17)の移動分だけレンズ側の絞り
込みレバー(27)が追従して移動し、絞り開口が絞り
込みレバー(17)(27)の移動分に対応する値に制
御される。
(28)はレンズ表示部であり、焦点距離等を表示する
(80)は操作環(ズームリング)であ−ハ パワーズ
ームの方向や速度を指定するために回転操作される。
次に、カメラシステムの回路構成について説明する。
第3図はカメラボディ(BD)に内蔵されたボディ内回
路の回路図である。まず、この図に基づいてボディ内回
路について説明する。
(μC1)はカメラ全体の制御や種々の演算を行なうボ
ディ内マイクロコンピュータ(以下「ボディ内マイコン
」という)である。
(AFcv)は焦点検出用受光回路であり、光電荷を所
定時間蓄積する焦点検出用の積分形光センサとしてのC
CDと、CODの駆動回路と、CCDの出力を処理しA
/D変換してボディ内マイコン(μC1)に供給(以下
、 「データダンプ」又は単に「ダンプ」という)する
回路とを備えており、データバスを介してボディ内マイ
コン(μC1)と接続されている。この焦点検出用受光
回路(AFcv)により、測距エリアに存在する被写体
の焦点ずれ量(デフォーカス量)に間する情報が得られ
る。
(LM)はファインダ光路中に設けられた測光回路であ
り、その測光値をA/D変換してボディ内マイコン(μ
C1)へ輝度情報として与える。
(DX)はフィルム容器に設けれたフィルム感度のデー
タを読み取ってボディ内マイコン(μC1)にシリアル
出力するフィルム感度読取装置である。  (DISP
C)はボディ内マイコン(μC1)から表示データ及び
表示制御信号を久方して、カメラ本体上面の表示部(D
ISP+) (第2図の表示部(14))及びファイン
ダ内の表示部(DISP++) (第5図)に所定の表
示を行なわせる表示回路である。
ここで、第5図のファインダ内の表示について説明する
。この図において、(FDI)はファインダ枠であり、
実際に被写体を確認することができるエリアを示す、 
 (μC2)はワイドビューキー(13)の操作によっ
てワイドビュー機能が。Nされたときに表示される撮影
フレームであり、撮影フレーム内の被写体の撮影が可能
となる。(μC3)は測距エリアの表示であり、この枠
の中の被写体に対して焦点を合わせることが可能である
ことを示す。ただし、実際には、測距エリア(μC3)
内に第9図に示すような測距アイランド(イ)〜(ニ)
が設けられており、これらの測距アイランド内に存在す
る被写体に焦点を合わせることになる。(μC4)と(
μC5)はそれぞれシャッター速度と制御絞り値であり
、測光演算で得られた値を示す。
(LEcy)は交換レンズ(LE) (以下、単に「レ
ンズ」ともいう)に内蔵されたレンズ内回路であり、交
換レンズ固有の情報をボディ内マイコン(μC1)に供
給する。このレンズ内回路(LEC?)については、後
で詳細に説明する。
(Ml)はAFモータであり、AFカブラ(16)(2
6)を介して交換レンズ(LE)内のAFレンズを駆動
する。
(MDI)は焦点検出情報に基づいてAFモータ(Ml
)を駆動するモータ駆動回路であり、ボディ内マイコン
(μC1)からの指令によって正転・逆転・停止が制御
される。
(ENC)はAFモータ(肘)の回転をモニタするため
のエンコーダであり、所定の回転角毎にボディ内マイコ
ン(μC1)のカウンタ入力端子(CNT)にパルスを
出力する。ボディ内マイコン(μC1)はこの去ルスを
カウントし、AFレンズの速度を制御する。
(TVCT)はボディ内マイコン(μC1)からの制御
信号に基づいてシャッターを制御するシャッター制御回
路である。
(AVcy)はボディ内マイコン(μC1)からの制御
信号に基づいて絞りを制御する絞り制御回路である。
(M2)はフィルム巻き上げ・巻き戻しと露出制御機構
のチャージを行なうためのモータである。また、(MD
2)はモータ(PI3)をボディ内マイコン(μC1)
からの指令に基づいて駆動するモータ駆動回路である。
次に、電源関係の構成について説明する。
(El)はカメラボディ(BD)の電源となる電池であ
る。
(Tri)は上述した回路の一部に電源を供給する第1
の給電トランジスタである。(Tr2)はレンズ内のズ
ームモータの駆動のための電源を供給するための第2の
給電トランジスタであり、MO8構成となっている。
(DD)はボディ内マイコン(μC1)に供給する電圧
(VDD)を安定させるためのD C/D Cコンバー
タであり、電源制御端子(PWO)が“High”レベ
ルのときに動作する。(VDD)はボディ内マイコン(
μC1)、  レンズ内回路(LEcy)、  フィル
ム感度読取回路(DX)。
及び表示制御回路(DISPC)の動作電源電圧である
(Vcc+)は焦点検出用受光回路(AFcy)、  
及び測光回路(LM)の動作電源電圧であり、電源制御
端子(PWI)から出力される信号の制御下にて電源電
池(El)から給電トランジスタ(Tri)を介して供
給される。(VCC2)はレンズ内のズームモータの動
作電源電圧であり、電源制御端子(PI12)から出力
される信号の制御下にて電源電池(El)から給電トラ
ンジスタ(Tr2)を介して供給される。  (Vcc
・)は、モータ駆動回路(MDI)、  シャッター制
御回路(TVct)、  絞り制御回路(AVcy)、
  及びモータ駆動回路(MD2)の動作電源電圧であ
り、電源電池(El)から直接供給される。
(Dl)〜(D3)ハDc/Dcコンバータ(DD)カ
動作を停止しているときに、電圧(VDD)よりも低い
電圧をボディ内マイコン(μC1)に与え、消費電力を
少なくするためのダイオード群である。この低い電圧は
、ボディ内マイコン(μC1)が作動できる最低電源電
圧に設定されており、DC/DCコンバータ(DD)が
動作を停止しているときは、ボディ内マイコン(μC1
)のみが動作可能である。
(BCI)は電池(El)の電圧(Vccs)を検出し
て、その検出結果をボディ内マイコン(μC1)に知ら
せるバッテリーチエツク回路である。
CGMDI)は低消費電力部のグランドラインであり、
レンズとボディの間は端子(JI?)(JT)を介して
接続されている。ボディ内ではアナログ部とディジタル
部は別々のグランドラインにする必要があるが、便宜上
、図面では一本で示している。
(GND2)は大消費電力部のグランドラインであり、
レンズとボディの間は端子(J+5)(J参)を介して
接続されている。
次に、スイッチ類の説明を行なう。
(SIIu)は広視野モードの有効/無効を切り換える
ための常開式ブツシュスイッチであり、前述のワイドビ
ューキー(13)が押圧されたときにONされる。
(S、、1w)はオートワイド機能の有効/無効を切り
換えるための常開式ブツシュスイッチであり、前述のオ
ートワイドキー(18)が押圧されたときにONされる
(Sl)はレリーズボタン(12)の1段目の押し下げ
でONされる撮影準備スイッチである。このスイッチ(
Sl)がONになると、ボディ内マイコン(μC1)の
割り込み端子(INTI)に割り込み信号が入力されて
、測光、測距及びAFレンズ駆動等の撮影に必要な準備
、動作が行なわれる。
(S、l)はカメラの動作を可能とするためのスライダ
(11)がON位置にあるときにONとなり、OFF位
置にあるときにOFFとなるメインスイッチである。
(PGl)ハスイッチ(島)がONからOFFへ又ハO
FFからONへ変化する毎に“Low”レベルのバルス
を出力するパルス発生器である。このパルス発生器(P
CI)の出力は、ボディ内マイコン(μC1)の割り込
み端子(INT2)に割り込み信号として入力される。
(S2)はレリーズボタン(12)の2段目の押し下げ
でONされるレリーズスイッチである。このスイッチ(
S2)がONになると、撮影動作が行なわれる。
(S3)はミラーアップが完了するとONされるミラー
アップスイッチであり、シャッター機構がチャージされ
、ミラーダウンするとOFFとなる。
(SRit)はカメラボディ(BD)に電池(El)が
装着されたときにOFFとなる電池装着検出スイッチで
ある。電池(El)が装着されて、電池装着検出スイッ
チ(SmEt)がOFFになると、抵抗(R1)を介し
てコンデンサ(C1)が充電され、ボディ内マイコン(
μC1)のリセット端子(REI)が″Low’″レベ
ルから“High”レベルに変化する。すると、ボディ
内マイコン(μC1)は後述のリセットルーチンを実行
する。
次に、シリアルデータ交信のための構成について説明す
る。
測光回路(LM)、  フィルム感度読取回路(DX)
、  及び表示制御回路(DISPC)は、シリアル入
力(SIN)。
シリアル出力(500丁)、及びシリアルクロック(S
CK)の各信号ラインを介してボディ内マイコン(μc
1)とシリアルにデータ交信を行なう、そして、ボディ
内マイコン(μC1)との交信対象は、チップセレクト
端子(C3Llli) (C8DX) (C3DISP
) G: ヨ)J選択される。
すなわち、端子(C3LM)が“Low”レベルのとき
には測光回路(LM)が選択され、端子(C8DX)が
“Low”レベルのときにはフィルム感度読取回路(D
X)が選択され、端子(C8DISP)が“Low”レ
ベルのときには表示制御回路(DISPC)が選択され
る。さらに、3本のシリアル交信用の信号ライン(SI
)l) (SOOT)(SCK)は端子(Jl5)(J
s); (J+a)(Ja); (Jlll)(Jl)
を介してレンズ内回路(LICct)と接続されており
、レンズ内回路(Lgcr)を交信対象として選択する
ときには、端子(C3IIC)を“Low″レベルとす
るものであり、この信号は端子(Jl)(Jl3)を介
してレンズ内回路(LEc工)に伝達される。
次に、第4図に基づいてレンズ内回路(LECT)につ
いて説明する。第4図は交換レンズ(IJ)に内蔵され
たレンズ内回路(LEcm)の回路図である。図中、(
μC2)は交換レンズ(LH)に内蔵されたズームモー
タの制御やカメラボディ(BD)とのデータ交信及びモ
ード設定等の制御を行なうためのレンズ内マイクロコン
ピュータ(以下「レンズ内マイコン」という)である。
ここで、カメラボディ(BD)と接続される端子群(J
l)〜(J−)について説明すると、(J、)はズーム
モータ駆動用の電源電圧(VCC2)をボディ側からレ
ンズ側へ供給するための電源端子、(Ja)は上記ズー
ムモータ駆動用以外の電源電圧(VDD)をボディ側か
らレンズ側へ供給するための電源端子、  (Jl)は
データ交信要求を示す信号の入出力用の端子、(J4)
はデータ交信用のクロックをボディ側から入力するクロ
ック端子、(JS)はボディ側からのデータを入力する
シリアル入力端子、(Jl)はボディ側へデータを出力
するシリアル出力端子、(J7)はモータ駆動用回路以
外の回路のグランド端子、(Jl)はモータ駆動用回路
のグランド端子である。
交換レンズとボディ間の端子(Jl)(Jl3)を介し
て伝達される端子(C8LE)についての信号ラインは
、双方向の信号ラインとなっている。このラインを介し
てボディ内マイコン(μc1)からレンズ内マイコン(
μC2)に信号が伝達されると、レンズ内マイコン(μ
C2)に割り込みが発生し、レンズ内マイコン(μC2
)が起動されるとともにボディとの交信対象として交換
レンズが指定される。一方、このラインを介してレンズ
内マイコン(μC2)からボディ内マイコン(μC1)
に信号が伝達されると、パルス発生器(μC2) (第
3図)にょリポデイ内マイコン(μC1)のレンズ割り
込み端子(LEINT)に割り込み信号が入力され、ボ
ディ内マイコン(μC1)が起動される。なお、ボディ
内マイコン(μC1)からレンズ内マイコン(μC2)
へのデータが送信されるときは、ボディ内マイコン(μ
C1)は割り込み(LEINT)を受け付けないように
なっている。
(RSIC)はボディから供給される電圧(Voo)が
レンズ内マイコン(μC2)の正常動作電圧以下になっ
たときに、レンズ内マイコン(μC2)にリセットをが
けるためのリセット用ICである。(R2) (C2)
はレンズ内マイコン(μC2)にリセットをかけるため
のリセット用抵抗及びコンデンサである。
(RE2)はレンズ内マイコン(μC2)のリセット端
子であり、ボディからレンズ内回路を駆動するための電
圧(VDI+)が供給され、抵抗(R2)とコンデンサ
(C2)によって端子(RE)が°’Low”レベルか
ら°’High”レベルに変化すると、レンズ内マイコ
ン(μC2)はリセット動作を行なう。
(ZVEN)は前述の操作環(ズームリング) (80
)に連動するズーム速度エンコーダであり、パワーズー
ムのときにはパワーズームの速度及び方向を設定する。
(M3)はズームレンズ群を駆動するためのズームモー
タである。このズームモータによるズームレンズ群の駆
動により、像点の位置を変えることなく焦点距離を連続
的に変化させることができる。
(Mn2)はズームモータ(M3)を駆動するためのモ
ータ駆動回路であり、レンズ内マイコン(μC2)から
与えられるモータ駆動方向及び駆動速度を示す制御信号
に応じてズームモータ(M3)の回転を制御する。また
、レンズ内マイコン(μC2)から与えられるモータ停
止信号やモータ休止信号に応じて、ズームモータ(M3
)の両端短絡や電圧印加停止をそれぞれ行なう。
(ENC3)はズームモータ(M3)の回転量を検出す
るためのエンコーダであり、焦点距離を検出するときに
も利用される。
(DSP)はレンズ表示部(28)にレンズ内マイコン
(μC2)からのデータに基づく表示を行なうレンズ内
表示制御回路である。
(SLE)はレンズ装着検出スイッチであり、交換レン
ズ(LE)がカメラボディ(BD)に装着され、マウン
トロックされたときにOFFとなる。つまり、交換レン
ズ(LE)がカメラボディ(BD)から取り外されると
、スイッチ(SLE)がONとなり、コンデンサ(C2
)の両端が短絡される。これにより、コンデンサ(C2
)に蓄えられていた電荷が放電され、レンズ内マイコン
(μC2)の端子(RE2)は“I:ow”レベルにな
る。その後、交換レンズ(LE)がカメラボディ(BD
)に装着されると、スイッチ(SLE)がOFFになり
、電源ライン(VDD)によりコンデンサ(C2)が充
電され、抵抗(R2)とコンデンサ(C2)とで決まる
所定時間後、端子(RE2)が“l o = gh I
Iレベルに変化し、前述したように、レンズ内マイコン
(μC2)はリセット動作を行なう。
以上で本実施例のハードウェアについての説明を終えて
、次にソフトウェアについての説明に入る。
まず、本実施例の特徴となる広視野モードにおける動作
シーフェンスとオートワイドの動作シーフェンスの概要
について、第6図〜第9図を参照しなから説明する。
第6図は広視野モードにおけるシーフェンスチャートで
あり、第8図は広視野モードにおけるファインダ内の像
を示す図である。ここで、シーフェンスチャートとは、
カメラにおけるボディとレンズのそれぞれの動作シーフ
ェンスを、相互の動作の関連及びタイミングがわかるよ
うにボディとレンズ間の交信と共に示した図をいう。こ
の交信については、後でレンズ交信として各交信モード
毎に説明する。
第6図において、メインスイッチ(S、)がONされた
後に、ワイドビュースイッチ(Suu)がONされると
、広視野モードに設定されて第8図(a)に示す撮影フ
レーム(FD2)がファインダ内に表示される。
その後、シーフェンスとして最短でレリーズする場合を
考えて撮影準備スイッチ(Sl)及びレリーズスイッチ
(S2)が同時にONされたとすると、まず、測距及び
測光を行ない、ズームアツプするために現在の焦点距離
f0を1.4倍した目標の焦点距離f、を設定する(本
実施例ではファインダ視野率を140%とする)6次に
、撮影フレーム(FD2)を消して目標焦点距離りをレ
ンズ内マイコン(μC2)に転送する(モード■の交信
#C)。目標焦点距離ftを受け取ったレンズ内マイコ
ン(μC2)はズーミングを開始し、目標焦点距離ft
までズーミングを行なう(第8図(b)) 、  この
とき、ボディ側では、一定の時間間隔でレンズ状態を受
信する交信を行ない、レンズがズーミングを完了するの
を待つ(モード■の交信#d、 #d’ ) 、  ズ
ーミングの完了を確認した後は、再測距のためのCCD
における電荷蓄積(以下、rCCD積分」又は単に「積
分」という)の開始タイミングを示すデータを転送する
モード(IV)の交信(#a)を行ない、COD積分を
開始する。そのCOD積分の後はデータダンプを行ない
、データダンプが完了した時点で、ズーミングによって
変化するレンズデータを受信しくモード■の交信#b)
、そのレンズデータを用いて測距演算及び測光演算を行
なう。ここで、ズーミングで変化するレンズデータ(こ
の具体的な内容については後述する)の受信については
、ズーミング完了後にレンズから受信しておいてもよい
。また、ズーミング完了後に再測距及び再測光を行なう
理由は、測距及び測光の精度を向上させるためである。
再測距及び再測光を終えると、再測距で検出されたデフ
ォーカス量に対応したAFレンズの駆動を開始し、レリ
ーズ中にAFレンズを駆動しなからミラーアップさせて
露光する。その後、撮影準備スイッチ(Sl)及びレリ
ーズスイッチ(S2)がOFFされてから5秒経過した
時点で、再度、広視野モードに設定し、撮影フレーム(
FD2)を表示する。この5秒間はボディ内マイコン(
μC1)がスリーブ状態に入るまでの時間であり、5秒
間に限らなくともよい。ここで、スイッチ(Sl)及び
(S2)のOFF後の5秒間広視野モードに設定しない
のは、同じシーンの連続撮影等の場合に、ズームアツプ
し続けることを防止するためである。
次に、オートワイドの動作シーフェンスについて第7図
及び第9図に基づいて説明する。第7図はオートワイド
のシーフェンスチャートであり、第9図はオートワイド
中のファインダ内の像を示す図である。第9図において
、(イ)〜(ニ)は測距アイランドであり、この各測距
アイランド内の被写体に対して測距を行なうことができ
る。そして、その各測距アイランドのうちのどの測距ア
イランドの測距値を選択して焦点合わせを行なうかを決
定する多点アルゴリズムが実行される。
第7図に示すシーフェンスはローコンスキャン完了時か
らスタートする例である。ローコンスキャンが完了する
と、まず、現在焦点距離f。から目標焦点距離ftを求
める。この目標焦点距離f、としては、ズーミングされ
ても撮影者に違和感を与えない程度に設定した方がよく
、本実施例では現在焦点距離fnの0.5倍とする。目
標焦点距離ftを求めたならば、COD積分開始タイミ
ングを示すデータと目標焦点距離ftをモード(V)の
交信(#a’ )でレンズ側に転送する。レンズ側は、
目標焦点距離f。
を受信すると、その焦点距離ftを目標としてズーミン
グを開始する。そのとき、ボディ側は、ズーミング中に
測距を行なうためにCOD積分を開始し、COD積分積
分−データダンプ了した時点で、COD積分開始タイミ
ングでレンズ側において計算されたレンズデータを受信
する(モード■の交信#b)、そして、そのレンズデー
タを用いて測距及び測光の演算を行ない、測距において
ローコンであれば、モード(V)の交信(#a’)、 
 CCD積分。
データダンプ、モード(Vl)の交信(#b)、  測
距、測光の演算、及びズーミング完了のチエツクを順に
繰り返す。
二こで、上記ズーミング中に焦点検出可能となった場合
を考える。この場合、焦点状態の検出に必要なコントラ
ストが得られた時点で、レンズにズームストップを示す
データを転送する(モード■の交信#e)。レンズ側は
、ズームストップを示すデータを受信すると、ズームレ
ンズ群をブレーキングして停止させる。このとき、ボデ
ィ側では、ズームレンズ群の停止を検知するためにレン
ズ状態を受信するモード(I[I)の交信(#d) (
#d’ )を繰り返し、ズームレンズ群の停止を確認し
た後、AFレンズを駆動して焦点合わせを行なう。97
図のシーフェンスチャートでは、ズームレンズ群の停止
を確認した交信(#d’ ”)の後、ズーミング中の測
距で得られた測距値(AFレンズの駆動パルス数)に基
づいて焦点合わせのためのAFレンズの駆動を行なって
いるが、その測距精度が低い場合には、すぐにAFレン
ズの駆動を行なわずに次の測距(モードIV、Vlの交
信#a、#bを含む)で得られる測距値を用いてAFレ
ンズの駆動を行なってもよい。
次に、第7図には示されていないが、前記ズーミング中
に焦点検出可能とならなかった場合について考える。モ
ード(Vf)の交信(#b)はズームレンズ群の状態を
表わすデータも含んでいるので、この場合、測光演算の
後のオートワイド中の処理においてズームレンズ群の駆
動状態を確認する。そして、この確認の結果ズームレン
ズ群が停止していれば、目標焦点距離ftまでズーミン
グしても焦点検出が不可能であると判断し、オートワイ
ドでの測距をあきらめる。
以上で本実施例の動作シーフェンスの概要についての説
明を終える。次に、ボディ内マイコン(μC1)及びレ
ンズ内マイコン(μC2)のソフトウェアについて説明
することにより、本実施例の動作について詳説する。な
お、以下の説明におけるレンズ交信の内容を第1表に、
レンズからボディに送られるレンズ状態データを第2表
に、ボディからレンズに送られるボディ状態データを第
3表にそれぞれ示す。また、以下の説明においてフロー
チャートで使用する制御用フラグを第4表に、変数を第
5表にそれぞれ示す。
まず、ボディ内マイコン(μC1)のソフトウェアにつ
いて説明する。
カメラボディ(ED)に電池(El)が装着されると、
第3図に示されたボディ内回路において、電池装着検出
スイッチ(SIIEI)がOFFとなり、リセット用の
コンデンサ(C1)が抵抗(R1)を介して充電され、
カメラ全体を制御するボディ内マイコン(μC1)のリ
セット端子(REI)に“Low”レベルから“旧gh
″レベルへと変化するリセット信号が入力される。
このリセット信号の入力により、ボディ内マイコン(μ
C1)は、内部のハードウェアによりクロックの発生を
開始すると共に、D C/D Cコンバータ(DD)を
動作させ、駆動可能な電圧(VDD)を供給されて、第
10図に示すリセットルーチンを実行する。
なお、後述のスリーブ状態においては、ボディ内マイコ
ン(μC1)のクロックが停止し、DC/DCコンバー
タ(DD)も動作を停止しているが、このスリーブ状態
からの割り込みによる制御では、上述の電池装着時と同
様に、ボディ内マイコン(μC1)の内部ハードウェア
により、クロックの発生及びDC/DCコンバータ(D
D)の動作を開始する。
第10図のリセットルーチンでは、まず、全ての割り込
みを禁止して、各種のボートやレジスタをリセットし、
リセットルーチンを通ったことを示すフラグ(R3TF
)をセットする(ステップ#5〜#15)。そして、ス
テップ(R20)でメインスイッチ(S。)がONされ
ているか否かを判定する。また、メインスイッチ(し)
がONからOFFへ、或いはOFFからONへ変化した
ときも、メインスイッチ操作による割り込み(SMIN
T)が発生してステップ(R20)から実行される。ス
テップ(R20)でメインスイッチ(sM)がONされ
ているときには、全ての割り込みを許可して、リセット
ルーチンを通ったことを示すフラグ(R8TF)をリセ
ットし、各回路及びレンズ側への給電を行なうためのト
ランジスタ(Tri) (Tr2)をONすべく、電源
制御端子である出力ボート(PWI) (pH12)を
それぞれ“High”レベルにする(ステップ#25〜
#35) 。
次に、ステップ(R30)でAFレンズ繰り込みのサブ
ルーチンを実行する。このサブルーチンを第11図に示
す。同サブルーチンが呼び出されると、まず、ステップ
(R150)でレンズ交信(■)のサブルーチンを実行
する。
レンズ交信(■)は、ボディとレンズとの各種交信モー
ドのうちの、本実施例で説明される新式のレンズ(以下
「新レンズ」という)からのデータを入力する交信モー
ド(■)における交信である。
ここで、新レンズとは、レンズ内に焦点距離を変化させ
るためのズームモータ(M3)、  及びレンズ内マイ
コン(μC2)を備え、ボディへ転送するデータ数が旧
レンズよりも多いレンズをいう。
レンズ交信(■)のサブルーチンを第36図に示す。同
サブルーチンが呼び出されると、まず、交信モードがモ
ード(■)であることを示すデータをセットし、端子(
C8LE)を“Low″レベルとし、レンズにデータ交
信を行なうことを知らせる(ステップ#1120. R
1122)。そして、ステップ(R1125)で2バイ
トのシリアル交信(シリアル入出力)を行なう、このシ
リアル交信では、ボディとレンズは、互いに相手にデー
タをシリアルに出力しなから、相手から送られて来るデ
ータを同時にシリアルに入力する。1バイト目は、ボデ
ィの種類を示すデータをボディから出力する。このとき
、レンズからは意味の無いデータFFH(添字、は16
進数を示す)が出力され、レンズとボディはそれぞれ相
手から送られて来るデータを入力する。2バイト目は、
レンズの種類を示すデータをレンズから出力する。この
とき、ボディからは意味の無いデータF F )lが出
力され、レンズとボディはそれぞれ相手から送られて来
るデータを入力する。 そして、レンズとの交信モード
がモード(■)であることを示すべく、上記セットした
交信モードの1バイトのデータをレンズにシリアル出力
し、少し待機して、ステップ(#1130)で旧レンズ
か否かを判定する。
この判定の結果、旧レンズであれば、レンズから7バイ
トのデータを入力し、端子(C8LE)を°’High
”レベルにしてリターンする(ステップ#1135. 
#1138)。ステップ($11130)における判定
の結果、新レンズであれば、レンズから11バイトのデ
ータ入力し、端子(C3LE)を“High”レベルに
してリターンする(ステップ#1132. #1138
) 、  なお、リターンする前に端子(C3LE)を
“High”レベルにしてし)るのは、このレンズ交信
(■)の終了をレンズに知らせるためであシバ 他のモ
ードのレンズ交信においても同様の処理を行なっている
ここで、本実施例におけるボディとレンズ間の交信デー
タの内容について、第1表を参照して説明する。
まず、旧レンズとのレンズ交信(図示せず)では、レン
ズからボディにレンズ固有のデータが送られ、そのデー
タの内容は (i)  開放絞り値AV。
(ii)最大絞り値AVMQX (iii)デフォーカス量を駆動量に変換するための変
換係数KL (以下、この変換係数を「駆動量変換係数
」という) (iv)現在焦点距離f。
(v)  レンズ装着信号LON (vi)繰り出し量を距離に変換するための変換係数K
N (以下、この変換係数を[距離変換係数」という) (vii)フィルム面とAFセンサ面の差ΔSBである
他方、新レンズとのレンズ交信には、モード(1)〜(
IX)の交信があり、これらの交信をそれぞれレンズ交
信(I)〜(IX)と呼ぶ。以下、各モードのレンズ交
信について説明する。なお、以下において、レンズから
ボディへ転送されるデータを総称してレンズデータとい
い、レンズの駆動状態等を表わす第2表に示したデータ
を総称してレンズ状態データ、ボディの動作状態やレン
ズ制御用コマンド等を表わす第3表に示したデータを総
称してボディ状態データというものとする。
レンズ交信(1)では、ボディからレンズにズーム繰り
込みモードを示すデータが送られる。
レンズ交信(n)では、ボディからレンズにズームスト
ップを示すデータ(ボディ状態データ)が送られる。
レンズ交信(m)では、レンズからボディにレンズ状態
を示すデータ(第2*)が送られる。
レンズ交信(IV)では、ボディからレンズにCCD積
分開始タイミングを示すデータ(ボディ状態データ)が
送られる。この交信の直後に、レンズ内マイコン(μC
2)はその時点の焦点距離でのレンズデータ(焦点距離
によって変化するデータ)の計算を開始する。
レンズ交信(V)では、ボディからレンズにCCD積分
開始タイミングを示すデータ(ボディ状態データ)と (X)目標焦点距離f。
が送られる。
レンズ交信(Vl)では、レンズからボディに、レンズ
状態データと、その前に実行したモード(IV)又は(
V)の交信時点で計算したレンズのデータであって焦点
距離によって変化するデータが送られる。この後者のデ
ータは、 (iii)駆動量変換係数It (iv)現在焦点距離f。
(vi)距離変換係数L (vii)フィルム面とAFセンサ面の差ΔSBの各デ
ータである。
レンズ交信(■)では、レンズからボディにレンズ固有
の全データが送られる。このデータの内容は、レンズ状
態データと、 (i)  開放絞り値AV。
(11)最大絞り値AV1.1AX (iii)駆動量変換係数KL (iv)  現在焦点距離f。
(v)  レンズ装着信号LoN (vi)  距離変換係数Ks (vii)フィルム面とAFセンサ面の差Δ5B(vi
ii)最短焦点距離f、。
(ix)  最長焦点距離f。X である。
レンズ交信(■)では、ボディからレンズにパワーズー
ムの許可を示すデータ(ボディ状態データ)が送られる
レンズ交信(IX)では、ボディからレンズにボディ状
態データと(x)目標焦点距離ftが送られる。
以上の(i)〜(x)の各データはそれぞれ1バイト、
ボディ状態データ及びレンズ状態データはそれぞれ2バ
イトとして入出力されるものである。
また、CCD積分開始タイミングを示すデータを転送す
るモード(IV )(V )の交信をして、CCD積分
及びデータダンプをした後にレンズデータ(焦点距離に
よって変化するデータ)を受け取るモード(VI)の交
信をすると、CCD積分及びデータダンプ中にレンズ内
マイコン(μC2)でレンズデータを計算することが可
能となる。このため、レンズデータの計算待ちを少なく
し、測距に要する時間を短縮することができる。
第11図のフローチャートに戻ってステップ(#152
)から説明を続ける。ステップ(#152)では、焦点
合わせを行なうためのAFレンズの駆動量を示すカウン
タNの値を−NLG (絶対値の大きな負の値であり、
最初のビットがOか1かで正負を表わす)とし、ステッ
プ(#155)でAFレンズ駆動のサブルーチンを実行
する。
ここで、AFレンズ駆動のモジュール(図示せず)につ
いて説明する。このレンズ駆動のモジュールは、カウン
タ割り込みとタイマ割り込みによりAFレンズの駆動を
制御している。カウンタ割り込みはエンコーダ(ENC
) (第3図)からAFレンズの駆動を示すパルスが入
ってくると発生し、タイマ割り込みはカウンタ割り込み
が行なわれてから一定時間内に次のカウンタ割り込みが
ないときに発生する。そして、このタイマ割り込みによ
りレンズが終端(無限遠端又は最近接端)に達したこと
を検出する。また、このモジュールは駆動前にレンズ駆
動中フラグ(LMVF)をセットして、駆動が終わった
ときにはカウンタ割り込み又はタイマ割り込みによって
フラグ(LMVF)をリセットしてリターンするモジュ
ールである。
第11図のフローチャートに戻ってステップ(#160
)から説明を続ける。ステップ(#160)ではタイマ
割り込みを可とし、次のステップ(#165)でタイマ
割り込みによりレンズが終端に達したことを示すフラグ
(LHDF)がセットされるのを待つ、このフラグ(L
EEDF)がセットされていると、レンズが無限遠位置
に繰り込まれたとして、レンズの無限遠位置からの繰り
出し量Npをカウントするカウンタをリセットし、上記
フラグ(LEEDF)をリセットしてリターンする(ス
テップ#170.#175) 。
第10図のフローチャートに戻ってステップ(#41)
から説明を続ける。ステップ(#41)では旧レンズか
否かを判定し、旧レンズでなければステップ(#45)
へ進んで、ズームレンズ群繰り込みのサブルーチンを実
行する。このズームレンズ群繰り込みのサブルーチンを
第12rxJに示す、同サブルーチンが呼び出されると
、まず、レンズからのレンズセレクト信号(C3IJ)
による割り込み(C8LEINT)を禁止し、レンズ交
信(I)のサブルーチンを実行し、ズームレンズ群繰り
込みモードのデータを出力する(ステップ#180. 
#182) 、  次に、10m5ec間隔でレンズ状
態を調べるレンズ交信(I[I)を繰り返し、ワイド端
を示すフラグ(WEDF)がセットされていればズーム
繰り込み完了と判断する(ステップ#185〜#190
) 、 そして、その10m5ec後にレンズの全デー
タを入力するためにレンズ交信(■)を実行し、レンズ
からの割り込み要求(C8LEINT)を許可してリタ
−ンする(ステップ#192〜#19g) 。
ここで、上記の処理で使用されるレンズ交信(■)及び
(III)のサブルーチンについて説明する。
まず、レンズ交信(I)のサブルーチンを第30図に示
す。同サブルーチンが呼び出されると、モード(1)を
示すデータをセットし、端子(C3L’E)を”Lo胃
゛レベルとして、ボディとレンズの種類を判別するため
の2バイトのシリアル交信(シリアル入出力)を行なう
(ステップ#1000〜#1012) 、  次に、モ
ード(I)を示すために1バイトのデータをレンズにシ
リアル出力し、続いて、ズームレンズ群繰り込みを指示
する2バイトのボディ状態データをレンズにシリアル出
力し、端子(C8LE)を“Hlgh“レベルとしてリ
ターンする(ステップ#1015〜#1020)ふ 次に、レンズ交信(III)のサブルーチンを第32図
に示す。同サブルーチンが呼び出されると、モード(I
[[)を示すデータをセットし、端子(C8LE)を“
Low”レベルとして、ボディとレンズの種類を判別す
るための2バイトのシリアル交信(シリアル入出力)を
行なう(ステップ111040〜111045)。次に
、モード(I[I)を示すために1バイトのデータをレ
ンズにシリアル出力し、続いて、レンズ状態を示す2バ
イトのデータを入力し、端子(C3LE)を“High
”レベルとしてリターンする(ステップ#1048〜#
1055)。
第10図のフローチャートに戻り、ステップ(#41)
で旧レンズと判定された場合について説明する。
ステップ(#41)で旧レンズと判定されるとステップ
(#50)へ進み、撮影準備スイッチ(Sl)がONさ
れているか否かを判定する。撮影準備スイッチ(Sl)
がONされていないときは、ステップ(#63)へ進ん
で広視野モードの判定をするサブルーチンを実行した後
、給電トランジスタ(Tri)(Tr2)をOFFすべ
く電源制御端子(PWI)(PN2)をそれぞれ“Lo
w”“レベルとし、DC/DCコンバータ(DD)の動
作を停止させるべく電源制御端子(PWO)を“Low
”レベルとする(ステップ#63〜#70)。そして、
その後スリーブ状態(停止状11)に入る。他方、ステ
ップ(#50)で撮影準備スイッチ(Sl)がONされ
ていると判定されたときは、ステップ(#52)へ進ん
でローコンスキャンを禁止するフラグ(LSINF)を
リセットし、ステップ(#55)で後述の5IOHのサ
ブルーチンを実行する。そして、ステップ(#60)で
フラグ(SIONF)がセットされているか否かを判定
し、セットされているときはステップ(#55)へ戻り
、セットされていないときはステップ(#63)へ進む
、ここで、フラグ(SLONF)は、撮影準備スイッチ
(Sl)がONされている間、或いはOFFになってか
ら5秒以上経過していないときにセットされるフラグで
ある。
撮影準備スイッチ(Sl)がOFFされてからONにな
ったときに発生する割り込み(SIINT)では、ステ
ップ(#52)からの処理を実行する。また、レンズか
ら割り込み端子(LINT)に割り込み信号が入力され
たときに発生するレンズ割り込み(C8IR:INT)
では、レンズからの割り込みがあったことを示すフラグ
(C3LEF)をステップ(#75)でセットして、ス
テップ(#52)からの処理を実行する。
ここで、上記ステップ(#63)の広視野モード判定の
サブルーチンを第13図に示す。同サブルーチンが呼び
出されると、ステップ(#200)で広視野モードの有
効/無効を示すワイドビュースイッチ(Sl、u)がO
Nされているか否かを判定する。ワイドビュースイッチ
(St、U)がONされていないときは、広視野モード
が有効であることを示すフラグ(WWF)をリセットし
、撮影フレームの表示をOFFしてリターンする(ステ
ップ#220. #225)。また、ワイドビュースイ
ッチ(Sl)がONされていても、現在の焦点距離f。
の1.4倍がレンズの最長焦点距離faaXよりも大き
いときには、1.4倍のズーミングをすることは不可能
なので、広視野モードは無効(WVF=0)とし、撮影
フレームの表示もOFFする(ステップ#205. #
220. #225) 、 他方、ステップ(#200
) (#205)で、ワイドビュースイッチ(S、、)
がON、  1.4Xf、≦flawと判定されたとき
は、フラグ(1fVF)をセットして広視野モードを有
効(IIVF=1)とし、撮影フレームをファインダに
表示してリターンする(ステップ#210. #215
)。
次に、!!1ilo図のステップ(#55)の5ION
のサブルーチンを!14図に示す。同サブルーチンが呼
び出されると、まず、このサブルーチンを過ったことを
示すフラグ(SIONF)をセットし、割り込み(SI
INT)を禁止し、給電トランジスタ(Tri)(Tr
2)をONt ’< < 電IK制御0端子(PWI)
(PN2)ヲ”High” レベルとし、上記の広視野
ズーム判定のサブルーチン(第13図)を実行する(ス
テップ#300〜#3C18)。
ここで、ステップ(#308)において広視野ズーム判
定を毎回行なっている理由(SIOHのサブルーチンが
呼び出される毎に行なっている理由)は、撮影準備スイ
ッチ(Sl)がONされている間、或いはOFFになっ
てから5秒以上経過していないときに、ワイドビュース
イッチ(九す)がON10 F Fされても対応するた
めである。
ステップ(#308)の広視野ズーム判定を終えると、
レンズからの割り込み要求(C8LEINT)によって
5IONのサブルーチンを呼び出したか否かをフラグ(
C3LEF)により判定する(ステップ#310) 、
  そして、レンズからの割り込みを示すフラグ(C3
LEF)がセットされていれば、ステップ(#315)
へ進んでレンズINT制御のサブルーチンを実行した後
、ステップ(#332)へ進む。
ここで、レンズからの割り込みを制御する上記レンズI
NTft制御のサブルーチンを第16図に示す。同サブ
ルーチンが呼び出されると、レンズからの割り込みを示
すフラグ(C3LEF)をリセットし、レンズの全デー
タを入力するためにレンズ交信(■)を行なう(ステッ
プ#530. #532) 、  そして、この交信で
レンズから送られてきたレンズ状態データ(第2表)に
含まれるフラグ(RQZMF)をステップ(#534)
で判定する。このフラグ(RQZMF)はパワーズーム
の許可をレンズがボディに要求することを示すフラグで
あり、セットされていなければそのままリターンする。
他方、フラグ(RQZMF)がセットされていた場合に
は、10m5ec時間待ちをした後、パワーズームの許
可をレンズに転送するレンズ交信(■)を実行してリタ
ーンする(ステップ#534〜#538)。
ここで、上記の処理で使用されるレンズ交信(■)のサ
ブルーチンを第37図に示す、同サブルーチンが呼び出
されると、まず、モード(■)を示すデータをセットし
、端子(C8LE)を”Low”レベルとして、ボディ
とレンズの種類を判別するための2バイトのシリアル交
信(シリアル入出力)を行なう(ステップ#1140〜
#1145)。次に、モード(■)を示すために1バイ
トのデータをレンズにシリアル出力し、続いて、パワー
ズームの許可(パワーズームOK)を示すフラグ(MZ
OKF)をセットした2バイトのボディ状態データ(第
3表)をレンズにシリアル出力し、端子(C3IJ)を
“High”レベルにしてリターンする(ステップ#1
148〜#1152)。
第14図のフローチャートに戻り、前記ステップ(#3
10)でフラグ(C8I、EF)がセットされていない
と判定された場合について説明する。フラグ(C3LE
F)がセットされていなければ、ステップ(#320)
へ進んで撮影準備スイッチ(Sl)がONされているか
否かを判定する。撮影準備スイッチ(Sl)がONされ
ていなければ、パワーズーム中又はスイッチ(Sl)を
OFFした後5秒以内の状態であるので、レンズ交信(
■)を実行してレンズデータを入力しくステップ#32
5)、ステップ(#332)へ進む。他方、ステップ(
#320)でスイッチ(Sl)がONされていると判定
された場合には、撮影準備状態であるので、APlll
lllのサブルーチンを実行することにより、測距演算
及び焦点合わせのためのAFレンズの駆動を行なう(ス
テップ#330)。
このAF制御のサブルーチンを第15図に示す。
同サブルーチンが呼び出されると、まず、CCD積分開
始タイミングをレンズ内マイコン(μC2)に知らせた
り目標焦点距離ftをレンズに転送するTR5のサブル
ーチンを実行する(ステップ11450)。
このTR8のサブルーチンは、オートワイド中や、広視
野モードで1.4倍のズーミングをしたときのみレンズ
側とデータの交信をするサブルーチンであるので、最初
は何も実行せずにリターンする6次に、焦点検出用受光
回路(AFCT)内のCODに積分(電荷蓄積)を行な
わせ、COD積分終了後、ディジタル信号に変換された
データを入力(データダンプ)シ、レンズの可変データ
(焦点距離によって変化するデータ)を入力するRCV
のサブルーチンを実行する(ステップ#452. #4
55. #460)。
ただし、TR3のサブルーチンでCCD積分開始タイミ
ングを知らせる交信を行なっていないときは、このRC
Vのサブルーチンも何も実行せずにリターンする。この
RCVのサブルーチンは前記TR8のサブルーチンと共
に後述する。
RCVのサブルーチンからリターンした後はステップ(
# 465)へ進み、測距演算を行なってデフォーカス
量を算出する。この測距演算のサブルーチンを第19図
に示す、同サブルーチンが呼び出されると、まず、ステ
ップ(#600)で各測距アイランド(第9図の(イ)
〜(ニ))の相関演算を実行するが、この相関演算は本
発明の要旨とすることはないので説明を省略する。この
相関演算を行なった後はステップ(#602)へ進み、
各測距アイランドのうちのどのアイランドの測距値を採
用するかを決定する多点アルゴリズムを実行する。
この多点アルゴリズムのサブルーチンを第54図に示す
。このサブルーチンは、各アイランドから検出されたデ
フォーカス量と、現在のAFレンズの繰り出し量、駆動
量変換係数KL、  距離変換係数KNより、被写体距
離り、Jと撮影倍率βを求め、特に第2アイランド(フ
ァインダの中央に位置する測距アイランド(ロ))の撮
影倍率βが大きいとき(β>1/100)と小さいとき
(β≦1/100)とでアイランドの選択方法を切り換
えることにより、最適な被写体にピントを合わせるため
のルーチンである。すなわち、撮影倍率βが小さいとき
は、被写界深度の範囲が広くなるので、ファインダの中
央に位置する測距アイランド(r:I)でピントを合わ
せれば全体的にも比較的ピントが合うことになるが、撮
影倍率βが大きいときは、被写界深度の範囲が狭くなる
ので、カメラに最も近い被写体を主被写体とみなして最
近アイランドでピントを合わせるのが適切と考えられる
。なお、このように撮影倍率βで判定するのは、後述の
ようにβ=f/Duであり焦点距離fの影響が加味され
るので、被写体距離り、で判定する場合に比べて被写界
深度をより正確に評価することができるからである。
第54図のフローチャートでは、まず、全てのアイラン
ドがローコンで焦点検出不能であるがどうかを判定して
(ステップ#C200)、焦点検出不能ならばアイラン
ドを選択する必要がないのですぐにリターンし、焦点検
出可能なアイランドが存在すれば焦点検出可能な各アイ
ランドの被写体距離り、及び撮影倍率βを求める(ステ
ップ#C206,#C210)、ここで、被写体距離D
uは次式により算出する。
Du=Ks/ (DFXKt+Lp) ただし、 KH:距離変換係数 KL:駆動量変換係数 DF:デフォーカス量 Lp:被写体距離Duの被写体に合焦しているときの、
AFレンズの無限遠端からの繰り出し量 である、そして、撮影倍率βは、上記被写体距離Duを
用いて次式により算出する。
β=f/Dυ ただし、 f二焦点距離 である。上記のようにして被写体距離Dυ及び撮影倍率
βを算出した後は、ステップ(#C220)において。
fJ2アイランドの撮影倍率βが1/100より大きい
か否かを判定する(ステップ#C22(+)。この判定
の結果、β> 1/100のときは最近アイランド(最
も近い被写体に対応する測距アイランド)を選択しくス
テップ1lc230)、β≦17100のときは画面の
中心の情報を優先させるために第2アイランドを選択し
てリターンする(ステップ#c240)。そして、リタ
ーン後にその選択アイランドに対して焦点合わせを行な
う。なお、#!2アイランドが焦点検出不能の場合は、
ステップ(#C220)での判定後ステップ(11c2
30)へ進むものとする。
上記多点アルゴリズムのサブルーチンからリターンする
と、焦点検出可能か否かの判定をステップ(#605)
で行ない、焦点検出不能ならば、ローコンを示すフラグ
(LCONF)をセットしてリターンする(ステップ#
606)、  他方、焦点検出可能と判定された場合に
は、ローコンスキャン中を示すフラグ(LSNF)がセ
ットされているか否かをステップ(#608)で判定し
、セットされていればAFレンズが駆動中であるので、
レンズ停止のサブルーチン(ステップ#609)を実行
した後、ステップ(#610)へ進む。ここで、レンズ
停止のサブルーチン(詳細フローチャートは図示せず)
は、モータ駆動回路(MDI)を制御してAFレンズの
駆動を停止させた後、フラグ(LMVF)をリセットす
る。前記ステップ(#608)での判定の結果、フラグ
(LSNF)がセットされていないときはそのままステ
ップ(#610)へ進む、ステップ(#610)ではフ
ラグ(LCONF)をリセットし、その後、デフォーカ
ス量を算出し、そのデフォーカス量に、デフォーカス量
をAFレンズ駆動パルス数に変換するための係数KLを
乗じて、AFレンズ駆動パルス数N1を求める(ステッ
プ#615〜1618) 。
次に、ステップ(#620)でデフォーカス量の絶対値
が合焦範囲内か否かを判定する。ここでは、デフォーカ
ス量の絶対値が200μm以内なら合焦範囲内とする。
この判定の結果、合焦範囲内ならば合焦状態であること
を示すフラグ(AFEF)をセットし、合焦範囲外なら
ばフラグ(AFEF)をリセットしてリターンする(ス
テップ#625.#628)。
第15図のフローチャートに戻って説明を続ける。上記
測距演算のサブルーチン(ステップ#465)からリタ
ーンした後は、ステップ(#478)でオートワイド中
であることを示すフラグ(AWNF)がセットされてい
るか否かを判定する。このフラグ(AV)IF)がセッ
トされていればステップ(#480)でAW中処理のサ
ブルーチンを実行するが、最初は、フラグ(AWNF)
はセットされていないので、そのままステップ(#48
5)へ進む。ステップ(#485)では、広視野モード
でレリーズスイッチ(S2)がONされて以降(以下r
s2ON以降」という)のシーフェンスを実行中である
ことを示すフラグ(82ONF)がセットされ、ている
か否かを判定する。フラグ(82ONF)がセットされ
ていれば、広視野モードにおいて実行されるルーチン(
ステップ#490. #495)を実行してリターンす
るが、最初の測距ではフラグ(82ONF)がセットさ
れていないので、ステップ(#500)へ進んでローコ
ン状態であることを示すフラグ(LCONF)がセット
されているか否かを判定する。このフラグ(LCO)I
F)がセットされていればステップ(#501)以降の
ローコン時の処理を実行するが、この時点ではセットさ
れていないものとしてステップ(#520)へ進む。
ステップ(#520)では、合焦状態であることを示す
フラグ(AFEF)がセットされているが否かを判定す
る。そして、フラグ(AFEF)がセットされていれば
合焦のサブルーチン(ステップ#525)を実行し、リ
セットされていれば非合焦のサブルーチン(ステップ#
528)を実行してリターンする。
ここで、上記の合焦、非合焦のサブルーチンについて説
明する。
まず、合焦のサブルーチンを第20図に示す。
同サブルーチンが呼び出されると、レリーズスイッチ(
S2)のONを無効にするためのフラグ(S2INF)
(第14図のステップ#352参照)をリセットして、
ファインダ内の合焦の表示をONしてリターンする(ス
テップ#630.#635) 。
次に、非合焦のサブルーチンを第21図に示す。
同サブルーチンが呼び出されると、レリーズスイッチ(
$2)のONを無効にするためのフラグ(S2INF)
をセットし、ファインダ内の合焦の表示をOFFする(
ステップ#640.#642) 、  続いて、測距演
算(第15図のステップ#465)で算出されたAFレ
ンズ駆動パルス数N1に従って、レンズ駆動のサブルー
チンを実行した後、タイマ割り込みを許可する(ステッ
プ#845. #648)、  そして、AFレンズが
駆動中であることを示すフラグ(LMVF)がリセット
されているか否かの判定を一定時間間隔で繰り返し実行
しなから、AFレンズが停止するのを待ち、AFレンズ
が停止すればリターンする(ステップ#650. #6
55) 、  ここで、ステップ(#645)のレンズ
駆動のサブルーチン(詳細フローチャートは図示せず)
は、後述のズームレンズ群の駆動における駆動■のサブ
ルーチン(第41図)に対応するものであり、このサブ
ルーチンにより、フラグ(LIIVF)がセットされて
駆動量N1又はNが設定された後、AFレンズの駆動(
AFモータ(Ml)への通電)が開始される。そして、
フラグ(LMVF)は、前述したように、所定のAFレ
ンズの駆動が終了すると駆動を制御するカウンタ割り込
み又はタイマ割り込みによってリセットされる。
第15図のフローチャートに戻り、ステップ(#500
)でローコン状態を示すフラグ(LCONF)がセット
されていると判定された場合について説明する。
このフラグ(LCONF)がセットされていれば、レリ
ーズを不許可とするためにフラグ(S2INF)をセッ
トして(ステップ#501) 、ローコンスキャン禁止
を示すフラグ(LSINF)がセットされているか否か
をステップ(#502)で判定し、フラグ(LSINF
)がまだセットされていなければ、ローコンスキャンの
サブルーチン(ステップ#505)を実行してリターン
する。
ここで、上記ローコンスキャンのサブルーチンを第22
図に示す。同サブルーチンは、AFレンズの位置が被写
体に合焦するレンズ位置から大きく離れた位置にあるた
めにローコンとなっている被写体に焦点合わせをするた
めのルーチンである。
このサブルーチンが呼び出、されると、まず、ローコン
スキャン中であることを示すフラグ(LSNF)がセッ
トされているか否かをステップ($670)で判定する
。最初はセットされていないのでステップ(#672)
へ進み、フラグ(LSNF)をセットして、レンズ駆動
量Nに正の大きな値NLQを設定し、前記のレンズ駆動
のサブルーチンを実行してリターンする(ステップ#6
72〜#878)。このような動作によりローコンスキ
ャンが開始されるが、ここでは、ローコンスキャン中は
、主にAF制御(自動的に焦点を合わせるための制御)
の動作のみを考えるものとする。
上記ローコンスキャン開始のレンズ駆動により、次の測
距は繰り出し方向にAFレンズを駆動しなからの測距と
なる。そして、次の測距演算(第15図のステップ#4
65)で焦点検出が可能となれば、その時点で直ちにA
Fレンズの駆動を停止させ、合焦/非合焦の判定後、焦
点合わせのシーフェンスを実行する(第15図のステッ
プ#520〜#528) 。
他方、次の測距の結果、再びローコンと判定されたなら
ば、再度ローコンスキャンのサブルーチンを実行する(
第15図のステップ#501〜#505)。
再度ローコンスキャンのサブルーチンが実行された時点
では、フラグ(LSNF)がセットされているので、A
Fレンズの終端を示すフラグ(LEEDF)がセットさ
れるまで、繰り出し方向にAFレンズを駆動しなから測
距を繰り返す(ステップ#670.#680) 。
そして、ステップ(#670)でフラグ(LREDF)
がセットされていると判定されたならば、近端か無限遠
端かをステップ(#890)で判定する。最初は繰り出
し方向(近方向)にAFレンズを駆動しているので、Y
esと判定されてステップ(#692)へ進み、レンズ
駆動量Nに負の大きな値−)ILOを設定して、レンズ
駆動を開始する(ステップ#695) 、  この駆動
では繰り込み方向(無限遠方向)にAFレンズを駆動し
なから測距を繰り返すが、その間口−コン状態が続き、
ステップ(#690)で無限遠端(近端でない)と判定
されたときには、ローコンスキャン中を示すフラグ(L
SNF)をリセットし、ローコンスキャン禁止を示すフ
ラグ(LSINF)をセットして、このローコンスキャ
ンの実行を完了する(ステップ#700. #705)
 。
第15図のフローチャートに戻って説明を続ける。上記
のようにローコンスキャンでは、焦点検出不能(LCO
NF=1)の間はAFレンズが無限遠端に達するまで、
ステップ(#501)→(#502)→(#505)の
経路を通って、ステップ(#55)→(#60)→(#
55)のループ(第10図)を繰り返し実行する。そし
て、ローコンスキャンが完了しても焦点検出可能となら
ない場合は、ステップ(#502)でローコンスキャン
禁止を示すフラグ(LSrNF)がセットされていると
判定されてステップ(#508)へ進み、オートワイド
禁止を示すフラグ(AWINF)、オートワイド中であ
ることを示すフラグ(AIINF)がセットされている
か否かを判定する(ステップ#508.#510) 、
 最初はいずれのフラグもセットされていないので、A
W開始のサブルーチン(ステップ#515)を実行して
リターンすることになる。
ここで、このAW開始(オートワイド開始)のサブルー
チンを第23図に示す、同サブルーチンが呼び出される
と、オートワイドモードの有効/無効を切り換えるスイ
ッチ(Saw)がONされているか否かを判定し、OF
Fならばオートワイド禁止を示すフラグ(AWINF)
をセットしてリターンする(ステップ#720. #7
25)。他方、ステップ(#720)でスイッチ(Sa
w)がONされていると判定された場合には、目標焦点
距離f詠現在焦点距離f。の1/2に設定し、目標焦点
距離ftとズームレンズの最短焦点距離falnとを比
較する(ステップ#730.#732) 、  そして
、fI<f、。ならば目標焦点距離ftを最短焦点距離
Llnに設定し直した後ステップ(#735)へ進み、
f、≧fllinならばそのままステップ(#735)
へ進む。
ステップ(#735)ではオートワイド中であることを
示すフラグ(AWNF)をセットし、その後リターンす
る。
以下、オートワイドのシーフェンスにつしλて説明する
。このオートワイドのシーフェンスは、像倍率が大き過
ぎるためにローコンとなってし\る場合に、ワイド側に
ズーミングすることにより焦点状態の検出に必要なコン
トラストを得るためのシーフェンスである。本オートワ
イドのシーフェンスも、前述のローコンスキャンと同様
に、主にAF制御について説明する。上記のAW開始の
サブルーチン(ステップ#515)によりオートワイド
が開始されたならば、次のAF制御では、オートワイド
中であることを示すフラグ(AINF)がセットされた
状態でTR8のサブルーチン(ステップ#450)が呼
び出される。
ここで、このTR8のサブルーチンを第17図に示す、
同サブルーチンが呼び出されると、まず、CCD積分開
始タイミングを示すデータの転送を指示するフラグ(I
TGTF)がセットされているか否かをステップ(#5
50)で判定する。このフラグ(ITGTF)がセット
されているならば、CCD積分開始タイミングをレンズ
に知らせるべくレンズ交信(IV)を実行し、ズーミン
グにより変化するレンズデータを受信することを示すフ
ラグ(RCVF)をセットしてリターンする(ステップ
#555.t1568) 、他方、ステップ(#550
)でフラグ(ITGTF)がセットされていないと判定
されたならば、ステップ(#560)へ進んでフラグ(
AwNF)がセットされているか否かを判定する。
このフラグ(AWNF)がセットされていれば、ズーム
駆動速度をセットして、CCD積分開始タイミングを示
すデータと目標焦点距離ftをレンズに転送するために
レンズ交信(V)を実行し、レンズデータの受信を示す
フラグ(RCVF)をセットしてリターンする(ステッ
プ#563. #565. #568) 、  この交
信により、レンズ側ではレンズデータの計算及びズーミ
ングを開始する。これに対し、フラグ(ITGTI+)
及び(AWNF)のいずれもがセットされていなければ
、レンズ交信を実行せずにリターンする。なお、ステッ
プ(#563)においてズーム駆動速度をボディで設定
する理由は、撮影条件に応じたズーム速度を設定するた
めである。
次に、ズーミングによって変化するレンズデータを受信
するRCVのサブルーチンを第18図に示す、同サブル
ーチンが呼び出されると、まず、レンズデータの受信を
示すフラグ(RCVF)がセットされているか否かをス
テップ(#570)で判定する。
このフラグ(RCVF)がセットされていれば、レンズ
データを受信するためにレンズ交信(Vl)を実行し、
フラグ(RCVF)をリセットしてリターンする(ステ
ップ#575. #580)。他方、フラグ(RCVF
)がセットされていなければ、レンズ交信(Vl)を実
行することなくリターンする。
ここで、上記の処理で使用されるレンズ交信(■)、 
(V)、  及び(VI)の各サブルーチンについてま
とめて説明する。
レンズ交信(TV)のサブルーチンを第33図に、レン
ズ交信(V)のサブルーチンを第34図に、レンズ交信
(■)のサブルーチンを第35図に示す。
これらの各サブルーチンが呼び出されると、まず、それ
ぞれのモード(IV)、  (V)、  及び(VI)
を示すデータをセットして、端子(C8LE)を“Lo
w”レベルとし、ボディとレンズの種類を判別するため
の2バイトのシリアル入出力を行ない、続いて、それぞ
れのモードを示すために1バイトのデータをレンズにシ
リアル出力する(ステップ#1060〜l 1068゜
#1080〜#108B、  #1100〜#1108
) 、 次に、レンズ交信(IV)ではCCD積分開始
タイミングを知らせるための転送であることを示す2バ
イトのボディ状態データをシリアル出力しくステップ#
1070) 、レンズ交M(V”)ではレンズ交信(I
V)と同様の2バイトのボディ状態の他に1バイトの目
標焦点距離ftのデータをシリアル出力して(ステップ
#1090. #1092)、端子(C3LE)を°“
Hi g h ”レベルにしてリターンする(ステップ
#1075.#1095) 、  また、レンズ交信(
Vl)では、2バイトのレンズ状態データ(そのレンズ
交信(VI)を実行した時点のレンズ状態データ)と、
ズーミングによって変化する4バイトのデータ(その前
に実行したレンズ交信(IV)又は(■)の時点での、
焦点距離によって変化するレンズデータ)をシリアル入
力して、端子(C3IIC)をHigh”レベルとして
リターンする(ステップ$11110〜#1115) 
第15図のフローチャートに戻ってステップ(#450
)から説明を続ける。オートワイド中であることを示す
フラグ(AWNF)がセットされている間は、TR8の
サブルーチン(ステップ#450)でレンズ交信(V)
によりCOD積分開始タイミングを示すデータと目標焦
点距離ftをレンズに転送し、COD積分及びデータダ
ンプを行なった後、RCVのサブルーチンでレンズ交信
(VI)によりCOD積分開始時のレンズデータを入力
して、測距演算を実行する(ステップ#450〜#46
5)。次のステップ(#478)では、フラグ(AWN
F)がセットされているのでYesと判定され、ステッ
プ(#480)へ進んでAW中処理(オートワイド中処
理)のサブルーチンを実行する。
このAW中処理のサブルーチンを第24図に示す、同サ
ブルーチンが呼び出されると、まず、前記レンズ交信(
Vl)によりレンズから受信したレンズ状態データにお
いて、ズームレンズ群駆動中を示すフラグ(ZMVF)
がセットされているか否かをステップ(#750)で判
定する。このフラグ(ZMVF)がセットされていなけ
れば、ズーム完了(オートワイドを実行しても焦点検出
不能)と判断して、オートワイド中を示すフラグ(AW
NF)をリセットし、オートワイド禁止を示すフラグ(
AWINF)をセットし、COD積分開始タイミングを
知らせるデータの転送を指示するフラグ(ITGTF)
をセットしてリターンする(ステップ#750. #7
70〜11780) 。
これに対し、ステップ(11750)でフラグ(ZMV
F)がセットされていると判定された場合には、ズーミ
ングはまだ完了していないので、オートワイドにおける
ズーミング中の測距で焦点状態の検出に必要なコントラ
ストが得られたか否かをステップ(#755)で判定す
る。ステップ(#755)の判定の結果、フラグ(LC
ONF)がセットされていれば焦点検出不能であったの
で、次の測距を繰り返す。他方、フラグ(LCONF)
がセットされていなければ焦点検出可能となったので、
ズームレンズ群の停止を指示するデータ(ボディ状態デ
ータ)をレンズに出力するレンズ交信(IF)を実行し
、レンズ状態を入力するレンズ交信(I[I)を一定時
間間隔で繰り返し実行しなから、ズームレンズ群駆動中
を示すフラグ(ZMVF)がリセットされるのを待つ(
ステップ#755〜#768)、レンズ交信(III)
によりレンズから受信したレンズ状態データにおいてフ
ラグ(ZMVF)がリセットされていれば、ズームレン
ズ群が停止したと判断し、オートワイドを終了すべく、
フラグ(AIINF)をリセット、フラグ(AWINF
)をセット、フラグ(ITGTF)をセットしてリター
ンする(ステップ#77o〜$780) 、なお、ステ
ップ(#780)テCCD積分開始タイミングを知らせ
るデータの転送を指示するフラグ(ITGTF)をセッ
トする理由は、ズーミング終了時にTR8及びRCVの
サブルーチン(ステップ#450. #460)を実行
してズームレンズ群が停止した位置でのレンズデータを
入力するためである。
第15図のフローチャートに戻って説明を続ける。オー
トワイド中は、上記のAW中処理(ステップ#480)
を行ないなから、焦点検出不能(ローコン)の間、ステ
ップ(#501)→(#502)→(#508)→(#
510)の経路を通って、ステップ(#55)→(#6
0)→(#55)のループ(第1o図)を繰り返し実行
することにより、測距を繰り返す。そして、オートワイ
ド中に焦点検出可能となった場合は、AW中処理(ステ
ップ#480)でズームレンズ群を停止させて通常の測
距に復帰し、焦点合わせのシーフェンスを実行する(ス
テップ#520〜71528) 。
以上説明したAF制御のサブルーチン(第15図)にお
いて、32ON以降のシーフェンスを実行中であること
を示すフラグ(82ONF)がセットされている場合は
、ステップ(#485)でYesと判定されてステップ
(#490)へ進むが、このシーフェンスは広視野モー
ドでのみ実行されるので後述することとする。
ここで、オートワイドのシーフェンスを実行することに
よって得られる効果についてまとめて説明する。第9図
(a)に示すように、像倍率が大きすぎて被写体が測距
アイランド(イ)〜(=)からはずれた場合に、ワイド
側へズーミングして像倍率を小さくしなから測距を繰り
返すと、同図(b)に示すように被写体が測距アイラン
ド内に入ってきて焦点検出可能となる。また、人の顔等
を撮影する場合(図示せず)においても、倍率が大きす
ぎると測距アイランドが頬等にかかって、コントラスト
が低く焦点検出不能となるが、少しワイド側へズーミン
グすることにより、−窓以上のコントラストが得られて
焦点検出可能となることがある。さらに、オートワイド
のシーフェンスは、ズーミングする目標の焦点距離ft
を、現在の焦点距離f。を考慮して決定(本実施例では
目標焦点距離ftを現在焦点距離f、の1/2に設定)
しているので、オートワイド中の測距で焦点検出不能で
あっても、ズーミング完了した際に画角変化が大きすぎ
て(例えば、焦点距離が200mmから28mmへ変化
)撮影者に違和感を与える等の問題も生じない。
以上でオートワイドのシーフェンスの説明を終え、第1
4図のフローチャートに戻ってAF制御のサブルーチン
(ステップ#330)からリターンした以降から説明を
続ける。
AF制御のサブルーチンからリターンすると、フィルム
感度S■及び開放測光で測光された被写体輝度値BV@
を入力し、露出演算のサブルーチン(第25図)を実行
する(ステップ#332〜#338)。同サブルーチン
が呼び出されると、まず露出値EVを、EV=BVs+
AV@+ SVにより求める。ここで、AVsは絞り値
である。この露出値EVから所定のAEプログラム線図
に基づいてシャッター速度TVと絞り値AVを演算によ
り求め、リターンする(ステップ#790. #795
)、ここで、AEプログラム線図については、本発明と
直接関係がないので説明及び図を省略する。
露出演算を終えると、ステップ(#340)へ進んで表
示AEのサブルーチン(第26図)を実行する。
同サブルーチンでは、表示制御回路(DISPC)にシ
ャッター速度TV、  絞り値AV、  オートワイド
スイッチ(S□)の0N10FF、  及び広視野モー
ドの有効/無効などを示すデータをシリアル出力し、表
示制御回路(DISPC)では、これらのデータに基づ
いてボディ上の表示部(DISP+) (第2図の表示
部(14))及びファインダ内の表示部(DISPz)
 (第5図)に所定の表示を行なう(ステップ#800
. #805)。この表示内容については、本発明と直
接関係がないので説明を省略する。
第14図のフローチャートに戻って説明を続ける。上記
のAE量関係表示を終えると、ズームレンズ群駆動中を
示すフラグ(ZMVF)がセットされているか否かをス
テップ(#345)で判定する。この判定の結果、フラ
グ(ZMVF)がセットされていれば、パワーズーム中
であるので、ステップ(#350)以降の露出制御関係
の判定は行なわずにステップ(#388)へ進み、タイ
マ(T2)をリセットした後、再スタートさせてリター
ンする。このタイマ(T2)は、撮影準備スイッチ(S
l)のOFF又はパワーズーム操作停止から5秒間ボデ
ィ上とファインダ内に表示を続けるためのタイマである
他方、ステップ(#345)の判定の結果、フラグ(Z
MVF)がセットされていなければステップ(#350
)へ進み、32ON以降のシーフェンスを実行中である
ことを示すフラグ(32ONF)がセットされているか
否かを判定する。この判定の結果、フラグ(32ONF
)がセットされていれば、ステップ(11400)へ進
んで露出制御の処理を行なうが、ステップ(#400)
以降については後述する。最初はフラグ(32ONF)
はセットされていないのでステップ(#352)へ進み
、レリーズスイッチ(S2)が無効であることを示すフ
ラグ(S2INF)がセットされているか否かを判定す
る。このフラグ(S2INF)は合焦/非合焦の判定の
サブルーチン(第15図)内でセットされるフラグであ
り、非合焦又はローコンのときにセットされてレリーズ
が許可されない。すなわち、このフラグ(S2INF)
がセットされていれば、レリーズスイッチ(S2)の○
N10 F Fを判定することなくステップ(#385
)へ進み、撮影準備スイッチ(Sl)がONされている
か否かを判定する。この判定の結果、スイッチ(Sl)
のON状態が続いているならば撮影準備中であるので、
タイマ(T2)をリセットした後、再スタートさせてリ
ターンする(ステップ#388)。もし、スイッチ(S
l)がOFF状態ならば、タイマ(T2)のスタート後
5秒以上経過したか否かをステップ(#390)で判定
する。この判定の結果、5秒以内ならばフラグ(SIO
NF)をリセットせずにリターンし、再度5IOHのサ
ブルーチンを実行する(第10図のステップ#60. 
#55)。これに対し、5秒以上経過しているならば、
撮影者に撮影意思がなくなったと判断し、5LONのサ
ブルーチンをこれ以上実行しないようにするためフラグ
(SIONF)をリセットする(ステップ#420)。
そして、次のスイッチ(Sl)のON又はパワーズーム
からの起動(5LONのサブルーチンの実行)を可能と
するため、割り込み(SIINT)及び(C8LEIN
T)を許可してリターンする(ステップ#425)。
前記ステップ(#352)における判定の結果、レリー
ズスイッチ(S2)の無効を示すフラグ(S2INF)
がセットされていなければステップ($1355)へ進
み、レリーズスイッチ(S2)がONされているか否か
を判定する。この判定の結果、スイッチ(S2)がON
されていなければ、スイッチ(S2)が無効にされてい
るとき(821NF= 1 )と同様に、ステップ(#
385)以降の処理を実行する。
他方、スイッチ(S2)がONされていればステップ(
#362)へ進み、レンズからのパワーズームの割り込
みを受け付けないようにするために割り込み(C8LE
INT)を禁止し、82ON以降のシーフェンスを実行
することを示すためフラグ(82ONF)をセットした
後(ステップ#365) 、ステップ($370)へ進
んで広視野モードであることを示すフラグ(11VF)
がセットされているか否かを判定する。この判定の結果
、フラグ0IVF)がセットされていなければ、通常の
露出制御を行なうためにステップ($1400)以降を
実行するのであるが、ステップ(#400)以降につい
ては広視野モードの説明の際に併せて説明することとす
る。
ステップ(#370)における判定の結果、フラグ(N
VF)がセットされていれば、1.4倍にズーミングす
るために、まず、ファインダに表示されている撮影フレ
ームを0FFL、広視野モードを示すフラグ0IVF)
をリセットして、1.4倍ズームのサブルーチンを実行
する(ステップ#375〜$380)。ここで、フラグ
(WWF)をリセットする理由は、レリーズスイッチ(
S2)が次々とONされたときに、1.4倍ずつズーム
アツプし続けることを防止するためである。
上記の1.4倍ズームのサブルーチンを第27図に示す
。同サブルーチンが呼び出されると、まず、レンズの現
在の焦点距離f。を1.4倍して目標焦点距離f、とじ
てセットする(ステップ#810) 、  続いて、広
視野モードのズーミングをするのに適したズーム速度を
設定し、これらの目標焦点距離ftとズーム速度をレン
ズ内マイコン(μC2)に転送するためにレンズ交信(
IX)のサブルーチンを実行する(ステップ#810〜
#815) 。
このレンズ交信(IX)のサブルーチンを第38図に示
す。同サブルーチンが呼び出されると、まず、モード(
IX)を示すデータをセットし、端子(C3LE)を°
“Low”レベルとして、ボディとレンズの種類を判別
するための2バイトのシリアル入出力を行なう(ステッ
プ#1160〜#1165)。続いて、モード(■)を
示すために1バイトのデータをレンズにシリアル出力し
、ボディの状態を知らせるための2バイトのデータのシ
リアル出力、及び目標焦点距離ftを転送するた゛めの
1バイトのデータのシリアル出力をレンズに対して行な
った後、端子(C8LE)を°゛High”レベルとし
てリターンする(ステップ#1168〜#1175)。
第27図のフローチャートに戻って説明を続ける。レン
ズ交信(IX)で目標焦点距離ftを転送した後は、レ
ンズ状態を調べるためのレンズ交信(III)を10m
5ecの間隔で繰り返し実行しなから、ズームレンズ群
駆動中を示すフラグ(ZNVF)がリセットされるのを
待つ(ステップ#818〜#825) 、  このフラ
グ(ZMVF)がリセットされれば、ズームレンズは現
在焦点距離f。から目標焦点距離fiまでズーミングし
て停止したと判断し、ズーミングで変化したレンズデー
タの入力を指示するフラグ(ITGTF)をセットして
リターンする(ステップ#828)。
第14図のフローチャートに戻って説明を続ける。ステ
ップ(#380)の1.4倍ズームのサブルーチンから
リターンした時点では1.4倍のズーミングは完了して
いるので、ズーミング後の測距精度を向上させるために
再測距のシーフェンス(ステップ#330〜)を実行す
る。
ここで、1.4倍ズーミングすることによるデフォーカ
ス量の変化について説明する。デフォーカス量と焦点距
離との関係は、ニュートンの近似式より x−D=f2               ・・・■
となる。ただし、 X:無限遠からのデフォーカス量[■l]D=被写体ま
での距離[mm] f:撮影レンズの焦点距離[++a+]である。
ここで、1.4倍にズーミングすると焦点距離f゛はf
“=1.4fとなるので、■式のfをf゛で置き換える
とx−D= (1,4f)2=1.96f2−■となる
。したがって、被写体までの距離りが一定であることを
考慮すると、無限遠からのデフォーカス量Xが約2倍に
拡大されることになる。
このようなピント精度(測距精度)の悪化を防止するた
め、ステップ(11330)以降の再測距のシーフェン
スを実行する。この再測距のシーフェンスで再びAF制
御のサブルーチン(第15図)が呼び出されると、CO
D積分開始タイミングを知らせるデータの転送を指示す
るフラグ(ITGTF)がセットされているので、ステ
ップ($1450)のTR3のサブルーチン内において
レンズ交信(IV)を実行する。
そして、CCD積分及びデータダンプの後、ズーミング
によって変化したレンズデータを入力するためのレンズ
交信(Vl)を実行し、そのレンズデータを使用して測
距演算を実行する(ステップ#450〜#465)。続
いて、ステップ(#478)へ進むが、オートワイド中
であることを示すフラグ(AWNF)はセットされてい
ないのでそのままステップ(#485)へ進む。82O
N以降のシーフェンスであることを示すフラグ(32O
NF)はセットされているので、ステップ(#485)
ではYesと判定されてステップ(#490)へ進む。
ステップ(#490)では再測距がローコンであったか
否かを判定し、ローコンでなければそのままリターンし
、ローコンであれば820−コンのサブルーチンを実行
する(ステップ#495)。
この820−コンサブルーチンを第28図に示す。
同サブルーチンが呼び出されると、AFレンズ駆動パル
ス数NlをOとしてリターンする(ステップ#830)
。これは、レリーズ中にAFレンズを駆動しないことを
表わしている。焦点検出可能であった場合は、焦点合わ
せの精度を高めるためにレリーズ中にAFレンズを駆動
するが、焦点検出不能の場合にはレリーズ中はAFレン
ズを駆動しない。
第14図のフローチャートに戻り、再測距のシーフェン
スでAF制御のサブルーチン(ステップ#330)から
リターンした以降について説明を続ける。再測距後は、
1.4倍にズームアツプすることにより画面内の輝度も
変化しているので、AF制御のサブルーチンからリター
ンした後、再測光を実行してその情報を表示する(ステ
ップ#332〜#340)。そして、この時点ではフラ
グ(32ONF)がセットされているので、その後のス
テップ(#350)でYesと判定されてステップ(#
400)へ進み、露出制御を開始する。
露出制御のシーフェンスが開始されると、まず、レンズ
からのパワーズームの割り込みを受け付けないようにす
るために割り込み(C3LEINT)を禁止して、フラ
グ(32ONF)をリセットする(ステップ#400、
#405) 、  そして、次に露出制御のサブルーチ
ンを実行する(ステップ#410)。
この露出制御のサブルーチンを第29図に示す。
同サブルーチンが呼び出されると、まず、レリーズの制
御を行なうべく所定の制御信号を出力する(ステップ#
840)。これによって、図示しない係止部が外れて、
ミラーアップ等のレリーズ動作が行なわれる。次に、絞
りを制御絞り値AVが示す口径まで絞り込ませる(ステ
ップ#845)。そして、最終測距時のデフォーカス量
に対応したAFレンズの駆動をレリーズ中に行ない、A
Fレンズが停止するのを待つ(ステップ#850)。続
いて、ステツブ(#855)でミラーアップが完了する
のを待ち、ミラーアップが完了するとフォーカルプレー
ンシャッターの1幕(先幕)を走行させる(ステップ1
860)。そして、露出時間カウント用タイマ(T3)
をスタートさせてシャッター速度TVに応じた実際の露
出時間Tsが経過するのを待つ(ステップ#860〜#
870)。露出時間T、が経過すれば2幕(後幕)を走
行させ、2幕走行が完了する時間だけ待った後リターン
する(ステップ#875. #880)。
第14図のフローチャートに戻って説明を続ける。上記
の露出制御のサブルーチン(ステップ#410)からリ
ターンすると、次の撮影のために1コマ巻き上げを行な
い、5秒間時間待ちをして、撮影終了を表わすためにフ
ラグ(SIONF)をリセットする(ステップ#415
〜#420)。その後、次の撮影準備スイッチ(Sl)
のON又はパワーズームによる割り込みを可能とするた
め、割り込み(SIINT)及び(C3LgINT)を
許可してリターンする(ステップ#425)ここで、広
視野モードの効果についてまとめて説明する。
まず、第1の効果として、撮影フレーム(FD2)がフ
ァインダの内側に表示されるので、撮影領域より広い範
囲を観察することができる(第5図)。
その結果、撮影場面が把握しやすくなり、特に動体等の
撮影をする場合には追尾が容易となって便利である。ま
た、ハイアイポイントの場合でも撮影領域全体の観察が
可能となる。さらに、撮影フレーム(FD2)を液晶等
の表示のON10 F Fが可能な部材で構成すると、
必要なとき或いは撮影者の好みに応じて広視野モードを
選択することができる。
第10図のフローチャートに戻り、ステップ(#20)
でメインスイッチ(Sn)がON状態でないと判定され
た場合について説明する。メインスイッチ(S、)がO
N状態でない場合には、ステップ(#80)へ進み、メ
インスイッチ(混)のONによる割り込み(SMINT
)以外の割り込みを禁止し、ステップ(#85)で電池
装着を示すフラグ(R3TF)がセットされているか否
かを判定する。フラグ(R3TF)がセットされていな
いときには、メインスイッチ(SM)のOFFにより、
このフローを実行したとして、これを示すフラグ(SM
OFF)をセットし、AFレンズ繰り込みのサブルーチ
ンを実行する(ステップ7187. #90) 、  
この場合、AFレンズは最も繰り込んだ位置に繰り込ま
れる。この点については既に説明済みであるので詳しい
説明は省略する。次に、ステップ(#92)で使用レン
ズが旧レンズか否かを判定し、旧レンズでなければズー
ムレンズ群繰り込みのサブルーチン(ステップ#100
)を実行する。AFレンズ繰り込み及びズームレンズ群
繰り込みのサブルーチンを実行することにより、AFレ
ンズ及びズームレンズ群は最も繰り込んだ位置まで移動
し、レンズを含めたカメラ全体の大きさ(長さ)が最も
小さくなる。そして、レンズ交信(III)のサブルー
チンを実行し、レンズから入力したデータに基づいて、
ボディ側がスリーブ状態に入ってもよいか否かを判定す
る(ステップ#105. #110) 、 ボディ側が
スリーブ状態に入ると、レンズ側のズームモータ(N3
)への給電が断たれる。したがって、レンズ側でズーム
繰り込み制御を実行しているときには、スリーブ状態に
入ってはいけないので、ステップ(#115)で50m
5ec経過するのを待ち、ステップ(#105)に戻っ
て再びレンズ交信(III)のサブルーチンを実行し、
ステップ(#110)の判定を繰り返す。レンズ側でズ
ーム繰り込み制御が終了したときには、ステップ(#1
10)でスリーブ状態に入ってもよいと判定され、カメ
ラ側の回路及びレンズのズームモータ(N3)への給電
を行なうトランジスタ(Tri)(Tr2)をOFFす
べく、電源制御端子(PWI)(PH1)を°゛Low
”レベルとし、さらにD C/D Cコンバータ(DD
)をOFFすべく、端子(pwo)を“Low”レベル
として、メインスイッチ(SM)のONによる割り込み
(SMINT)以外の割り込みを禁止して停止し、スリ
ーブ状態(停止状態)に入る。 (ステップ#120〜
#130)。
ステップ(#85)においてフラグ(R3TF)がセッ
トされているとき、或いは、ステップ(#92)で使用
レンズが旧レンズであると判定されたときには、ステッ
プ(#93)に進み、電池装着時を示すフラグ(R8T
F)をリセットする。そして、ステップ(#120)以
降へ進み、スリーブ状m(停止状II)に入る。
以上でボディ内マイコン(μC1)のソフトウェアにつ
いての説明を終え、次に、レンズ内マイコン(μC2)
のソフトウェアについて説明する。
レンズがカメラボディに装着されていないときには、第
4図に示したレンズ装着検出スイッチ(SLE)が○N
となり、レンズ内マイコン(μC2)のリセット端子(
RE2)が“Low”レベルに維持されているので、レ
ンズ側の回路は全く駆動されない。レンズがカメラボデ
ィに装着されると、レンズ装着検出スイッチ(SLE)
がOFFとなり、リセット端子(RE2)に“Low”
レベルから°“High″レベルに変わる信号が入力さ
れる。これにより、レンズ内マイコン(μC2)は第3
9図に示すリセットのルーチンを実行する。このリセッ
トのルーチンでは、まず、ボートやレジスタをリセット
する(ステップ#L5) 。
このとき、APZモード及びスリーブ可の状態となる。
そして、ズーム繰り込みのサブルーチンを実行する(ス
テップ#L15)。ここで、APZモードとはボディか
ら指示された焦点距離に自動的にズームするモードをい
う。
上記ズームレンズ群繰り込みのサブルーチンを第40図
に示す。同サブルーチンが呼び出されると、まず、ズー
ムレンズ群繰り込みモードを示すフラグ(ZIF)をセ
ットし、ズームレンズ群繰り込み速度を最高速度V3に
設定する。そして、駆動量として大きな値ZLOを設定
して、ワイド方向のズーミングであることを示すフラグ
(WDF)をセットし、駆動■のサブルーチンを実行し
てズームレンズ群を駆動する(ステップ#L30〜1l
L40)。この駆動量のサブルーチンについては後述す
る。続いて、ステップ(#L45)でタイマ割り込みが
発生したことを示すフラグ(TINTF)がセットされ
るのを待つ、このタイマ割り込みは、ズームレンズ群が
終端に至った後に発生する割り込みである。
ここで、上記の駆動Iのサブルーチンを第41図に示す
。この駆動量のサブルーチンはズームモータ(M3) 
(第4図)によりズームレンズ群を駆動するサブルーチ
ンであり、同サブルーチンが呼び出されると、まず、ズ
ームレンズ群駆動中であることを示すフラグ(ZMVF
)セットする(ステップ#L100) 、  そして、
モータ制御のためのフラグ類をセットし、駆動量(ズー
ム駆動パルス数)ΔZを設定した後、モータ(M3)に
通電を開始してリターンする(ステップ#L110〜#
L120) 、  このズームレンズ群駆動のモジュー
ル(本発明と直接関係しないので図示せず)は、前述の
AFレンズ駆動のモジュールと同様に、カウンタ割り込
みとタイマ割り込みによってズームレンズ群の駆動を制
御している。すなわち、ズームモータ(M3)の回転量
を検出するズームエンコーダ(lNc3) (第4図)
からズームレンズ群の駆動を示すパルスが入ってくる毎
にカウンタ割り込みが発生し、この割り込みにより、ズ
ーム速度を制御しなから62分だけパルス駆動する。こ
の62分のパルス駆動を終えると、ズームモータ(M3
)への通電を停止してフラグ(ZMVF)をリセットす
る。また、62分のパルス駆動を終えるまでに、ズーム
モータ(M3)に通電してもエンコーダ(ENC3)か
らパルスが発生しなくなった場合には、タイマ割り込み
が発生し、この割り込みにより終端と判断してズームレ
ンズ群停止のサブルーチンを実行し、タイマ割り込みを
禁止した後、フラグ(TINTF)をセットする。
上記のズームレンズ群停止のサブルーチンを第42図に
示す、同サブルーチンが呼び出されると、まず、モータ
駆動回路(Mn2 )に停止信号を10m5ec間出力
する(ステップ#L180)。その後、駆動OFF信号
を出力し、スリーブ可とし、ズーム駆動中を示すフラグ
(ZMVF)リセットしてリターンする(ステップ#L
182〜#L187) 。
第40図のフローチャートに戻ってステップ(#L45
)から説明を続ける。以上のようにして、ズームレンズ
群の駆動が停止してタイマ割り込みを示すフラグ(TI
NTF)がセットされると、ステップ(#L45)でY
esと判定されてステップ(#L50)へ進み、上記フ
ラグ(TINTF)をリセットする。そして、ズームレ
ンズ群繰り込み中を示すフラグ(ZIF)をリセットし
てリターンする(ステップ#L60) 。
第38図のフローチャートに戻ってステップ(#L20
)から説明を続ける。上述のズームレンズ群の繰り込み
が終了すると、レンズの情報を表示する表示ルーチンを
実行し、電源保持用のタイマ(T)をリセットした後、
再スタートさせて、10秒間経過するのを待ち、10秒
経過すれば表示を消去して停止する(ステップ#L20
〜#L24)。
上記表示ルーチンを第43図に示す。同サブルーチンが
呼び出されると、ズームエンコーダ(INc3)からの
パルスをカウントするズームカウンタ(ZC)のカウン
ト値Zcを読み取る。そして、その値から正確な現在の
焦点距離f0を求め、その現在焦点距離f、を表示して
リターンする(ステップ#L250〜#L260)。
次に、パワーズームの際の処理について説明する。ボデ
ィ内マイコン(μC1)が停止しかつレンズ内マイコン
(μC2)が停止している場合、或いは旧ボディが使用
されかつレンズ内マイコン(μC2)が停止している場
合に、操作環(ズームリング)(80)の操作が行なわ
れると、パワーズームを行なうためのF/ZINT割り
込みのルーチンが実行される。この割り込みルーチンを
第44図に示す。
F/Z INT割り込みが発生すると、レンズ内マイコ
ン(μC2)は、まず、端子(C3LE)を−瞬°“L
ow”レベルとし、ボディへの割り込みを行なう (ス
テップ#L400) 、  そして、タイマ(TA)を
リセットした後、再スタートし、タイマ(TA)が時間
t、を計時するのを待つ(ステップ#L410〜#L4
15) 、  ここで、タイマ(TA)により時間t1
の待機を行なうのは、レンズが旧タイプであるか否かを
ボディ側で判定するためである。レンズが旧タイプでな
ければ、上記ボディへの割り込み後、ボディではデータ
の交信(レンズ交信)を行なうべく端子(C3LE)を
“LOW”レベルとし、レンズではこれに応答して後述
のC8割り込みが行なわれ、タイマ(TA)が時間t、
を計時し終える前に別のフローを実行する。ただし、ボ
ディ側のメインスイッチ(So)がOFFの場合には、
上記データ交信(レンズ交信)は行なわれないし、また
、旧ボディの場合にも、同様にデータ交信(レンズ交信
)は行なわれない。このため、ステップ(#L400)
で端子(C8LE)を−瞬“Low”レベルとしてもC
8割り込みが行なわれず、タイマ(TA)は時間1+を
計時し終える。そして、ステップ(#L415)でタイ
マ(TA)が時間t1を計時し終えたと判定されると、
タイマ(TA)を停止させ、操作環(80)の操作によ
る割り込みF/ZINTを禁止し、停止する(ステップ
1lL4i7〜#L420)。
次に、C8割り込み発生の際の処理について説明する。
ボディからレンズの端子(C3LE)に“High”レ
ベルから“Low”レベルに変化する信号が伝達される
と、レンズ内マイコン(μC2)は、第45図に示すC
8割り込みのルーチンを実行する。同ルーチンでは、ま
ず、操作環(ズームリング) (80)の操作によるF
/ZINT割り込みを禁止し、ボディからのクロックに
応答して、2バイトのシリアル交信(シリアル入出力)
を行なう。この交信データからボディが旧ボディか否か
を判定し、旧ボディであれば、6バイトのシリアル交信
を行なってボディ側にレンズデータを送り、端子(C8
IJ)への信号が“High”レベルになるのを待ち、
 “High”レベルになれば停止する(ステップ#L
565〜#L575)。本実施例では新ボディについて
説明しているので、この交信に対応するボディ内マイコ
ン(μC1)のフローチャートは図示されていないが、
これらのステップ(#L565)〜(#L575)によ
り新レンズは旧ボディにも対応することができる。他方
、ステップ(#L565)において旧ボディでないと判
定された場合には、続いて1バイトのシリアル交信(シ
リアル入力)により交信モードを示すデータをボディか
ら入力し、交信モードを判定する(ステップ#L585
. #L590)。そして、その交信モードの判定結果
に応じて以下の各処理(ボディ内マイコン(μC1)に
おけるレンズ交信(I)〜(IX)に対応する処理)を
実行する。
交信モードがモード(I)であれば、2バイトのボディ
状態フラグ(第3表)をシリアル入力し、端子(C8L
E)への信号が“Low”レベルから“’High”レ
ベルへ変わるのを待ち l−u i gh IIレベル
になればズームレンズ群繰り込みのサブルーチンを実行
した後、表示のサブルーチンを実行してリターンする(
ステップ#L600〜#L615) 、  ただし、リ
ターンする前に、F/Z INT割り込みを許可する。
なお、ステップ(#L604)で端子(C3LE)への
信号が°“Low”レベルから“High”レベルへ変
わるのを待っているのは、レンズとボディとの間の交信
が終了するのを確認するためであり、これにより交信中
は他の処理を行なわないようにしている。このような交
信終了の確認やF/ZINT割り込みの許可については
、他の交信モードにおいても同様に行なっている。
交信モードがモード(II)であれば、モード(I)と
同様の2バイトのデータをシリアル入力後、端子(C8
LE)への信号が“Low’″レベルから“旧gh”レ
ベルへ変わるのを待ち、 “High”レベルになれば
ズームレンズ群停止のサブルーチン(第42図)を実行
した後、表示のサブルーチン(第43図)を実行してリ
ターンする(ステップ#L620〜#L635)。この
モードの交信は、ボディがレンズにストップ命令を出し
たときに実行される。
交信モードがモード(II+)であれば、レンズ状態デ
ータ(第2表)を設定して2バイトのデータをシリアル
出力する。そして、端子(C3LE)への信号が’Lo
w”レベルから“旧ghllレベルへ変わるのを待ち、
 11 Hlgh l゛レベルなればリターンする(ス
テップ#L640〜#L650) 、  このモードの
交信は、ボディがレンズの状態(駆動中、停止中など)
を調べるときに実行される。
交信モードがモード(TV)であれば、この交信モード
は現在の焦点距離f。でのレンズデータを計算するため
のモードであり、そのレンズデータはその後のモード(
VI)の交信でボディに転送される。
したがって、2バイトのボディ状態データ(第3表)を
シリアル入力して、端子(C8LE)への信号が°“L
ow”レベルから“旧gh”レベルへ変わるのを待ち、
 “High″レベルになればズーミングによって変化
するレンズデータの計算をしてリターンする(ステップ
#L660〜#L670)。
このレンズデータの計算のサブルーチンを第46図に示
す。同サブルーチンが呼び出されると、まず、ズームカ
ウンタの値Zcを読み込んで、そのカウンタ値を焦点距
離f。に変換する(ステップ#L800〜#L810)
。その後、測距値に直接影響を与えるレンズデータ、す
なわち、フィルム面とAFセンサ面の差ΔSB、  駆
動量変換係数KL、  距離変換係数Ksの各データを
求める。これらのレンズデータを求めるためには、まず
、ズームカウンタの20パルス毎の上記レンズデータが
格納されたテーブルを検索する(ステップ#L820)
 、  そして、検索して得られたテーブルデータを用
いて補間演算を行なうことにより、精度の高いレンズデ
ータを求める(ステップ#L822) 。
交信モードがモード(V)であれば、この交信モードは
、モード(IV)と同様に現在の焦点距離fnでのレン
ズデータを計算した後、ボディから指示された目標の焦
点距離f、にズーミングするモードである。したがって
、2バイトのボディ状態データ(第3表)と1バイトの
目標焦点距離ftのデータの計3バイトのデータをシリ
アル入力して、端子(C8LE)への信号が“Low”
レベルから“Hi g h ”レベルへ変わるのを待ち
、 “High”レベルになればズーミングによって変
化するレンズデータの計算をし、APZのサブルーチン
を実行してリターンする(ステップ#L680〜#L6
95)。このAPzのサブルーチンについては、後でモ
ード(IX)の説明とともに述べる。
交信モードがモード(VI)であれば、この交信モード
は、モード(■)又は(V)のモードにおいて計算した
レンズデータをこれらのモードの交信後にボディに転送
するモードである。したがって、2バイトのレンズ状態
データ(第2表)をシリアル出力した後、モード(IV
)又は(V)において計算しておいたズーミングによっ
て変化するレンズデータ、すなわち、現在焦点距離f。
、フィルム面とAFセンサ面の差ΔSB、  駆動量変
換係数KL、  及び距離変換係数KNからなる4バイ
トのデータをシリアル出力する(ステップ1lL700
〜#L712)。そして、端子(C3LE)への信号が
“Low”レベルから°’ High”レベルへ変わる
のを待ち、 “High”レベルになればリターンする
(ステップ#L715)。
交信モードがモード(■)であれば、レンズ固有の全デ
ータをボディに転送するモードであるので、2バイトの
レンズ状態データ(第2表)をシリアル出力した後、従
来のレンズデータAVo、  AVnax。
KL、  f、、  LoN、  KN、  ΔSBに
、レンズの最短焦点距離Lin+  最長焦点距離fa
@Xのデータを加えた9バイトのデータをシリアル出力
する(ステップ#L720〜#L732)。そして、端
子(CSLE>への信号が“L。
w”レベルから“’High”レベルへ変わるのを待ち
、−1Hlgh IIレベルになればリターンする(ス
テップ$1L735)。
交信モードがモード(■)であれば、この交信モードは
、パワーズーム操作(ズームリング操作)の割り込みで
あるF/ZI NT割り込みに対するズーミングの許可
を示すデータをボディからレンズに転送するモードであ
る。したがって、2バイトのボディ状態データ(第3表
)をシリアル入力した後、端子(C8LE)への信号が
“Low”レベルから“High”レベルへ変わるのを
待ち、 “High”レベルになればMPZのサブルー
チンを実行してリターンする(ステップ#f、740〜
#L750) 。
このMPZのサブルーチンを第47図に示す。
同すブルーチンカに呼び出されると、まず、焦点距離表
示を行ない、ズームリングの周囲に配置されたエンコー
ダパターン(ZVEN) (第4図)の値を読み込み、
ズームリング操作があったか否かを判定する゛(ステッ
プ#L850〜#L858)。この結果、操作がなかっ
たならばステップ(#L890)へ進み、ズームレンズ
群駆動中を示すフラグ(ZVMF)がセットされている
か否かを確認する。そして、フラグ(ZMVF)がセッ
トされていればズームレンズ群を停止させ、セットされ
ていなければズームレンズ群停止のサブルーチンは実行
せずに表示のみを行なってリターンする(ステップ#L
890〜1lL898) 、  他方、ステップ(ll
L85g)においてズームリング操作があったと判定さ
れたならばステップ(#L860)へ進み、操作された
方向がテレ方向か否かを判定する。そして、テレ方向な
らばワイド方向のズーミングであることを示すフラグ(
WDF)をリセットし、テレ方向でなければフラグ(W
DF)をセットする(ステップ#L860〜#L872
)。次に、ズームリングの操作量を読み取り、操作量に
対応してズーミング速度■1〜■3のいずれかを設定し
、さらに操作量に応じたズーム駆動パルス数Δ2を設定
した後、駆動工のサブルーチンを呼び出してズームレン
ズ群の駆動を開始する(ステップ#L874〜#L88
0)。駆動を開始した後はステップ(#L850)〜(
#L880)を繰り返し実行するが、ステップ(#L8
58)でズームリングの操作量がなくなったと判定され
たならば、ズームレンズ群を停止させ、表示を行なって
リターンする(ステップ#L890〜1lL898) 
交信モードがモードUX)であれば、この交信モードは
、次のシリアル交信でズーミングによって変化するレン
ズデータをボディに転送する必要のないAPZモードで
ある。ここで、APZモードとはボディから指示された
焦点距離に自動的にズームするモードをいう。したがっ
て、2バイトのボディ状態データ(第3表)と1バイト
の目標焦点距離ftのデータとからなる3バイトのデー
タをシリアル入力した後、端子(C3LE)への信号が
“L。
W”レベルから“High”レベルへ変わるのを待ち、
“旧ghllレベルになればAPZのサブルーチンを実
行してリターンする(ステップ1lL760〜#L77
0) 。
このAPZのサブルーチンを第48図に示す。
同サブルーチンが呼び出されると、まず、ボディから送
られてきた目標焦点距離f、を目標ズームカウンタ値Z
tに変換した後、その時点のズームカウンタ値Z0を読
み込んで現在ズームカウンタ値Z。として設定する(ス
テップ1lL900〜#L906)。次に、目標ズーム
カウンタ値Ztと現在ズームカウンタ値zoとを比較し
てズーミング方向を設定するのであるが、Ztと2゜が
一致していればズーミングする必要はないので、ズーム
レンズ群を駆動せずにリターンする(ステップ#L90
8) 、  ZtとZnが一致していなければステップ
(#L910)へ進み、ZtがZ。より大きいか否かを
判定する。この結果、ZtがZ。より大きければ、ワイ
ド方向のズーミングであることを示すフラグ(WDF)
をリセットし、Zt−2l、よりズーム駆動パルス数Δ
2を求める(ステップ#L912〜#L918)。他方
、ZtがZ。よりも大きくなければ、フラグ(WDF)
をセットし、  2.−2tよりズーム駆動パルス数Δ
Zを求める(ステップ#L920〜1lL928)。ズ
ーム駆動パルス△Zが求まれば、ボディ状態データ(第
3表)として送られてきた速度を駆動速度として設定し
、駆動量のサブルーチンを呼び出すことによりズームレ
ンズ群の駆動を開始する(ステップ#L930. #L
934) 、  このとき、ボディから送られてきた速
度を駆動速度として設定しているため、゛ボディ側から
APZモードにおけるズーム速度を制御することができ
る。駆動開始後はズームレンズ群駆動中を示すフラグ(
ZMVF)がリセットされるのを10m5ec間隔で調
べなから待機し、フラグ(ZMVF)がリセットされた
ならばリターンする(ステップ#L938〜#L940
)。ココテ、フラグ(ZMVF)ハ、前述したように、
所定のズームレンズ群の駆動が終了すると駆動を制御す
るカウンタ割り込み又はタイマ割り込みによってリセッ
トされる。
なお、上記APZのサブルーチン(第48図)又はMP
Zのサブルーチン(第47図)においてズームレンズ群
駆動中にレンズの状態を調べるモード(III)の交信
が発生した場合、ズームレンズ群の駆動をしなからこれ
に応答するため、C8割り込みを最優先としている。
また、モード(I)の交信の説明においても述べたよう
に、モード(I)〜(IX)のシリアル交信とそれに伴
う演算及びズーミングを実施してリターンするときには
、パワーズームを可能とするためF/ZINT割り込み
を許可してリターンしている(第45図のステップ#L
780) 。
以上で本実施例の構成及び動作についての説明を終える
以上において説明したように、本実施例によれば、オー
トワイドの動作シーフェンス中(第7図)などズーミン
グ中に測距を行なう場合、ボディ側でCCD積分及びデ
ータダンプ(第15図のステップ#452. #455
)を行なっているときに、これと並行してレンズ側では
、ボディ側から積分タイミングを示すデータを受け取っ
た時点のレンズの状態に対応したレンズデータを計算し
ている(第45図のステップ#L670. #L690
. WI46図)。この並行的な処理により、レンズデ
ータ計算が実質的に効率化され、測距に要する時間も短
縮される。また、レンズデータ計算の計算結果はCCD
積分及びデータダンプ後にボディ側へ送られるが、ボデ
ィ側でレンズデータを計算する場合に比べてデータの転
送量が少なくなり、レンズとボディの間のデータ転送手
順も簡潔化される。ボディ側では、レンズ側から転送さ
れてきたこのレンズデータを用いて、まず被写体距離D
uが算出され、次にこのり、より撮影倍率βが算出され
る(第54図のステップ#C206,#C210) 、
  そして、この被写体距離Du及び撮影倍率βに基づ
いて測距アイランドが選択され(ステップ#C230,
#C240) 、その選択された測距アイランドの測距
値を用いて、合焦状態にするのに必要なAFレンズの駆
動量が算出される(第18図のステップ$1618) 
、  ところで、これらの算出に用いられるレンズデー
タはズーミングによって変化するが、上記のようにCC
D積分とレンズデータ計算とは同期をとりなから行なわ
れるため、ccD積分時点近傍においてレンズデータが
計算される。したがって、ズーミング中であっても、被
写体距離Du等が正確に算出され、焦点合わせにおいて
も正確な制御が行なわれる。
また、本実施例では、ズームカウンタの値Z0とレンズ
の所定状態毎(ズームカウンタ値20パルス毎)のレン
ズ固有のデータを格納したテーブルデータとを用いた補
間演算により、上記レンズデータを計算している(第4
6図)、これにより、レンズデータ計算の精度が向上す
る。一方、補間演算はテーブルデータをそのまま使用す
る方法等の単純な算出方法に比べると時間を要するが、
上述のようにボディ側でのCCD積分やデータダンプと
並行してレンズデータ計算を行なっているので、測距に
要する時間の増加を抑えることができる。
なお、本実施例では、上述のようにまず被写体距離Dυ
を算出し、このDuより撮影倍率βを求め、被写体距離
Du及び撮影倍率βに基づいて適切な測距アイランドを
選択しているが、この例に限らず、被写体距離に基づく
種々の制御、例えば、被写体距離と焦点距離の関係を与
えるプログラムラインに基づいて自動的にズーミング(
オートプログラムズーム)を行なう場合や、単に被写体
距離を表示する場合等にも本発明は有効である。
次に、以上において説明した実施例(以下「基本実施例
」という)を基本として構成の一部を追加又は変更した
他の実施例(以下「変形例」という)について説明する
I」4例」− 本例は、広視野モードにおいてレリーズスイッチ(S2
)のONから露光までの時間の短縮を図ったものである
。本例の広視野モードにおけるシーフェンスチャートを
第49図に示す。この図において、レンズとボディ間の
交信(#c) (#d) (#d’ )は、第6図及び
第7図の交信(#c) (#d) (#d“)とそれぞ
れ同じ内容の交信である。
本例のシーフェンスでは、レリーズスイッチ(S2)の
ONから露光までの動作の高速性を優先し、ズームアツ
プ後に再測距せずにレリーズシーフェンスを実行する。
すなわち、ボディ側では、レンズ側から交信(#d”I
によってズーミングの完了を知らせるレンズ状態データ
を受け取ると、再測距せずに直ちにミラーアップさせて
露光する。これにより、レリーズスイッチ(S2)のO
Nから露光までの時間を短縮することができる。
亙」Σ医」− 本例は、広視野モードにおいてピンボケ写真となるのを
防止することを狙ったものである。本例について第50
図を参照しなから説明する。
いま、広視野モードで人物を撮影するものとし、レリー
ズ前に第50図(a)に示すようなファインダ像が得ら
れ、測距アイランド(ニ)で焦点検出をしたとする。こ
の場合、レリーズ時にズームアツプして同図(b)に示
すようなファインダ像となり、この時点で再測距して測
距アイランド(ニ)で焦点検出をすると、ズームアツプ
前は顔にピントが合っていたが、ズームアツプ後は人物
の喉の部分にピントが合うことになる。 このため、少
しピントのずれた写真となってしまう。
そこで、本例では、広視野モードにおいて、ズームアツ
プ前の測距アイランドがファインダの中央に位置する測
距アイランド(ロ)の場合にはズームアツプ後に再測距
を行なうが、ズームアツプ前の測距アイランドがファイ
ンダの中央に位置する測距アイランド(0)以外の測距
アイランド(イ)(ハ)(ニ)の場合にはズームアツプ
後の再測距を行なわないシーフェンスとする。これによ
り、上記のようなピンボケの写真ができるのを防止する
ことができる。
変111L 本例は、上記の変形例2と同様に、広視野モードにおい
て第50図に示すようなファインダ像が得られた場合に
、ピンボケ写真となるのを防止することを狙ったもので
ある。
本例では、広視野モードに設定されたとき、測距アイラ
ンドをファインダの中央に位置する測距アイランド(0
)に限定する。これにより、レリーズ時におけるズーム
アツプ後も測距の対象となる被写体上の位置が変化しな
いので、ズームアツプ後の再測距によってピントがずれ
ることはない。
l腹匠支 本例は、実撮影領域(フィルム枠)が同一であっても、
最終的に得られる画面の領域が、スライドかサービスサ
イズのプリントかによって多少異なることに対処したも
のである。
通常使用時のファインダ視野率が93%程度の一眼レフ
カメラにおけるファインダ枠、撮影フレーム、及び実撮
影領域(フィルム枠)の関係を第51図に示す。前述の
基本実施例では、広視野モードにおけるレリーズ前のフ
ァインダの視野率が140%であることに対応して、レ
リーズ前に撮影フレーム(FD2)内に見えていた撮影
領域がレリーズ時にファインダ枠(FDI)内に見える
撮影領域に一致するように、1.4倍のズームアツプが
行なわれる。そして、標準のサービスサイズ対応の撮影
の場合にはこの1.4倍のズームアツプが望ましい、こ
れは、レリーズ前に撮影フレーム(FD2)内に見えて
いた撮影領域よりも多少広い領域が実際の撮影領域とな
るが、プリント時に肩辺の画面が切りとられるため、最
終的なプリントの画面の領域はレリーズ前に撮影フレー
ム(FD2)内に見えていた撮影領域とほぼ−□致する
からである。しかし、スライド対応の撮影の場合には、
レリーズ時に1.4倍にズームアツプするだけではレリ
ーズ前に撮影フレーム(FD2)内に見えていた撮影領
域よりも外側の領域の風景なども写レバ これが最終的
な画面の領域となる。
そこで、本例では、広視野モードにおけるスライド対応
の撮影の場合には、レリーズ前に撮影フレーム(FD2
)内に見えていた撮影領域がレリーズ時に実撮影領域(
FDO)と一致するように(誤差を考慮すれば実撮影領
域(FDO)よりも少し内側の領域と一致するように)
、ズームアツプする構成とする。
これにより、スライド対応の撮影の場合でも、レリーズ
前に撮影フレーム(FD2)内に見えて()た撮影領域
が最終的なスライドの画面の領域とほぼ一致するように
なる。
五j(医」− 本例は、変形例4と同様に、広視野モードにおけるズー
ムアツプの倍率に関してスライドとサービス−サイズの
プリントの両方に対応できるようにしたものである。
本例では、フィルムの種類を読み取ってネガフィルムか
りバーサルフィルムかを識別する。具体的には、DXコ
ードの一部としてフィルムにコード化されているラチチ
ュードを検出することにより、ネガフィルムかりバーサ
ルフィルムかを識別することができる。そしてこの識別
結果に基づき、ネガフィルムの場合には、レリーズ前に
撮影フレーム(FD2)内に見えていた撮影領域がレリ
ーズ時にファインダ枠(FDI)内に見える撮影領域に
一致するようにズームアツプする構成とする。他方、リ
バーサルフィルムの場合には、レリーズ前に撮影フレー
ム(FD2)内に見えていた撮影領域がレリーズ時に実
撮影領域(FDO)と一致するようにズームアツプする
構成とする。これにより、スライド対応又はサービスサ
イズ対応のいずれの撮影の場合でも、広視野モードにお
いてレリーズ前に撮影フレーム(FD2)内に見えてい
た撮影領域が、最終的に得られるスライド又はプリント
の画面の領域とほぼ一致する。
変111[ 本例は、変形例1と同様に、広視野モードにおけるシー
フェンスの一部を修正したものである。
前述の基本実施例では、ワイドビュースイッチ(Swu
)がONされるとそのままの画角(ファインダ像)でフ
ァインダ枠(FDI)内に撮影フレーム(FD2)が表
示され、その撮影フレーム(FD2)内の人物や風景な
どを撮影することになる。このシーフェンスの場合、例
えば、最初は通常視野モードにおいてファインダで動被
写体などを確認していて、もう少し外側の風景などを確
認したいことがあるが、このときワイドビュースイッチ
(S、、)をONするとファインダの内側に撮影フレー
ム(FD2)が表示され、ワイドビュースイッチ(Si
+u)をONする前よりも小さな撮影領域内の被写体し
が撮影することができないという不都合がある。
そこで本例では、このような不都合を解消するため、ワ
イドビュースイッチ(S、lU)をONすると、ONす
る前にファインダ枠(FDI)内に見えていた撮影領域
がONした後に撮影フレーム(FD2)内に見える撮影
領域と一致するようにズームダウンした後、撮影フレー
ム(FD2)を表示して広視野モードに設定するという
シーフェンスを採用する。例えば、広視野モードにおけ
るレリーズ前のファインダの視野率が140%の場合に
は、約0.7倍にズームダウンした後、撮影フレーム(
FD2)を表示して広視野モードに設定することになる
以下、このシーフェンスを第52図及び第53図を参照
しつつ説明する。
本例では、前述の基本実施例における第13図の広視野
ズーム判定のサブルーチンの代わりに、第52図に示す
サブルーチンを採用する。第52図のサブルーチンが呼
び出されると、まず、ワイドビュースイッチ(Swu)
がONされているか否かを確認し、ONされていなけれ
ば広視野モードが有効であることを示すフラグ(IIV
F)をリセットし、撮影フレーム(FD2)の表示をO
FFしてリターンする(ステップ#C10,#C50,
#C60)。他方、ステップ(#Cl0)でワイドビュ
ースイッチ(Sl)がONされていると判定されれば、
ONされる前にファインダ枠(FDI)に見えていた撮
影領域がONされた後に撮影フレーム(FD2)内に見
える撮影領域と一致するように、0.7倍にズームダウ
ンするサブルーチンを実行する(ステップ#C20)。
そして、広視野モードが有効であることを示すフラグ0
IVF)をセットし、撮影フレーム(FD2)をファイ
ンダ枠(FDI)内に表示してリターンする(ステップ
#C30,#C40)。
次に、第53図に示す0.7倍にズームダウンする上記
サブルーチンについて説明する。同サブルーチンが呼び
出されると、まず、現在の焦点距離f。
を0.7倍した値がワイド端の焦点距離f、1、よりも
小さいか否かをステップ(#C100)で判定し、小さ
くない場合は現在焦点距離f。を0.7倍した値を目標
焦点距離ftとして設定しくステップ#C110)、小
さい場合はワイド端の焦点距離fwi。を目標焦点距離
ftとして設定する(ステップ#C120)。そして、
ズーム速度を設定して目標焦点距離f、までズーミング
することをレンズに伝えるためにレンズ交信(IX)を
実行した後、10m5ec間隔でレンズの状態を調べる
レンズ交信(III)を繰り返しなからズームレンズ群
が停止してフラグ(ZMVP)がリセットされるのを待
つ(ステップ#C130〜#C170)。ズームレンズ
群が停止すれば、次の測距ではズーミングによって変化
するレンズデータを受信して測距演算を行なうようにす
るため、積分開始タイミングを知らせるデータの転送を
指示するフラグ(ITGTF)をセットしてリターンす
る(ステップ#C180) 。
以上のシーフェンスを採用することにより、ワイドビュ
ースイッチ(SWu)をONすると、ONする前にファ
インダ内に見えていた撮影領域よりも広い領域がファイ
ンダで確認することができ、ONした後も、ONする前
にファインダ内に見えていた撮影領域と同一の領域の撮
影を行なうことができる。
亙11LL 本例はオートワイドのシーフェンスの一部を修正したも
のである。
前述の基本実施例では、オートワイド中に焦点検出可能
となった場合に、ズームレンズ群を停止させて通常の測
距に復帰し、焦点検出可能となった焦点距離で焦点合わ
せのシーフェンスを実行している。ところが、撮影者の
個性や撮影場面によっては、オートワイドに伴う画角の
変化を許容することができない場合がある。
そこで本例では、オートワイド中に焦点検出可能となっ
た時点で被写体に対して焦点合わせをするためにAFレ
ンズを駆動し、以降はAFレンズを駆動しないモード(
AFロックモード)を設定し、ズームレンズ群のみをオ
ートワイドを開始した位置に戻すというシーフェンスを
採用する。これにより、オートワイドを行なっても画角
が変化することがなく、撮影者の意図した写真を撮るこ
とができる。
亙」4阿」− 本例は、オートワイドにおいて焦点検出し易くしたもの
である。
前述の基本実施例では、ローコンスキャン完了後にオー
トワイドのシーフェンスを開始しており(第15図のス
テップ#502)、オートワイド開始時のAFレンズの
位置は無限遠端に設定されている(第22図のステップ
#69o〜#705)。この状態では、例えば最近接位
置の被写体に対しては、特にテレ側でデフォーカス量が
大きすぎるために焦点検出不能となる。
そこで本例では、このような問題に対処するため、オー
トワイド開始時に、AFレンズを、その時点の焦点距離
において無限遠被写体に合焦するレンズ位置と最近接被
写体に合焦するレンズ位置との中間のレンズ位置に設定
しておくように構成する。これにより、近側又は遠側の
いずれの被写体に対してもデフォーカス量が極端に大き
くはならないので、オートワイドにおいて焦点検出がし
易くなる。
また、テレ側でローコンスキャンしても焦点検出不能な
被写体は、近側の被写体であることが多いので、オート
ワイド開始時に、AFレンズを例えば被写体距離2.5
mに対応した繰り出し位置などの特定位置に設定するよ
うに構成してもよい。
亙」1匹」− 本例は、ズーミング中に実施される焦点検出(測距)に
おいて、COD積分に要する時間が長くなった場合に対
処したものである。
前述の基本実施例では、CCD積分開始タイミングであ
ることを示すデータをボディ側からレンズ側に転送しく
レンズ交信TV、V)、レンズ側は、そのデータを受け
取った時点のレンズの状m(焦点距離)に基づいたレン
ズデータの計算などを実行し、次のボディ側からのレン
ズデータの入力要求(C8割り込みによるレンズ交信■
)に備えている。これにより、CCD積分とレンズデー
タの計算とは同期をとりなから行なわれるが、CCD積
分に要する時間が長くなった場合には、COD積分開始
時点でのレンズデータであっても時間的にずれが大きく
なる。
そこで本例では、CCD積分に長い時間を要する場合に
対処するため、COD積分開始時と終了時にそれぞれの
タイミングを示すデータをボディ側からレンズ側へ転送
し、レンズ側は、COD積分開始時と終了時との中間時
点でのレンズの状態(焦点距離)に基づいたレンズデー
タの計算を行ない、そのレンズデータをデータダンプ終
了後にボディ側に転送する。これにより、CCDの積分
中心時点とレンズデータの計算時点との時間的なずれが
小さくなるため、測距精度が向上する。
(以下余白) 第1表 第2表 第3表 第4表(その1) 第4表(その2) 第5表 発1ぶりLi 以上説明した通り、本発明のカメラによれば、受光素子
の出力値を被写体距離に変換するための変換係数が、そ
の出力値が受光素子から出力される時点近傍のカメラの
状態又はレンズの状態に基づいて算出されるため、ズー
ミング中などにおいても正確に被写体距離を算出するこ
とができる。
また、ボディとそのボディに装着されるレンズとから成
るようなカメラの場合には、受光素子として積分形の光
センサが使用されていれば、ボディ側における光センサ
での積分と並行して又は積分及びその積分によって得ら
れたデータのダンプと並行して、レンズ側で変換係数の
算出を行なうように構成することができる。このため、
変換係数の算出が実質的に効率化されて被写体距離の算
出に要する時間が短縮される。そして、ボディ側へはレ
ンズ側で計算された後の変換係数が転送されるため、デ
ータ転送量が少なくなり、レンズとボディの間のデータ
転送手順の簡潔化をも図ることができる。なお、上記の
変換係数の算出の精度を高めるために補間演算によって
変換係数を求めると、従来に比べて変換係数の算出に要
する時間が増加するが、ボディ側の処理と並行してレン
ズ側で変換係数の算出が行なわれるので、被写体距離の
算出に要する時間の増加は抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したカメラシステムを示すブロッ
ク図であり、第2図(a)は前記カメラシステムのボデ
ィの外部構成を示す図、第2図(b)は前記ボディに装
着される交換レンズの外部構成を示す図である。 第3図は前記ボディに内蔵されたボディ内回路を示す回
路図であり、第4図は前記交換レンズに内蔵されたレン
ズ内回路を示す回路図、第5図は前記カメラシステムに
おけるファインダ内の表示を示す図である。 第6図は前記カメラシステムの広視野モードにおける動
作シーフェンスの概要を示すシーフェンスチャートであ
り、第7図は前記カメラシステムのオートワイドの動作
シーフェンスの概要を示すシーフェンスチャート、第8
rMは広視野モードにおけるファインダ内の像を示す図
、第9図はオートワイド中のファインダ内の像を示す図
である。 第10図は前記カメラシステムにおけるホティ内マイコ
ンのリセットルーチンを示すフローチャートであり、第
11図はAFレンズ繰り込みのサブルーチンを示すフロ
ーチャート、第12図はズームレンズ群繰り込みのサブ
ルーチンを示すフローチャート、第13図は広視野モー
ド判定のサブルーチンを示すフローチャート 第14図
は31ONのサブルーチンを示すフローチャート、第1
5図はAF制御のサブルーチンを示すフローチャート、
第16図はレンズからの割り込みを制御するレンズIN
T制御のサブルーチンを示すフローチャート、第17図
〜第24図、第28図、及び954図は前記AF制御の
サブルーチンから呼び出される各サブルーチンを示すフ
ローチャート、第25図は露出演算のサブルーチンを示
すフローチャート、第26図はAE量関係の表示を行な
うサブルーチンを示すフローチャート、第27図は1.
4倍ズームのサブルーチンを示すフローチャート、第2
9図は露出制御のサブルーチンを示すフローチャート、
第30図〜第38図はそれぞれレンズ交信(I)〜(I
X)のサブルーチンを示すフローチャートである。 第39図は前記カメラシステムにおけるレンズ内マイコ
ンのリセットルーチンを示すフローチャートであり、!
40!!7はズームレンズ群繰り込みのサブルーチンを
示すフローチャート、第41図はズームレンズ群の駆動
を開始するサブルーチンを示すフローチャート、第42
図はズームレンズ群停止のサブルーチンを示すフローチ
ャート、第43図はレンズの情報を表示するサブルーチ
ンを示すフローチャート、第44図はF/Z INT割
り込みのルーチンを示すフローチャート、第45図はC
8割り込みのルーチンを示すフローチャート、146図
はレンズデータの計算のサブルーチンを示すフローチャ
ート、第47図はズームリング操作に基づいてズーミン
グを行なうサブルーチンを示すフローチャート、第48
図はボディからの指示に基づいてズーミングを行なうサ
ブルーチンを示すフローチャートである。 第49図は変形例1の広視野モードにおける動作シーフ
ェンスの概要を示すシーフェンスチャートであり、第5
0図は変形例2の広視野モードにおけるファインダ像を
示す図、第51図は一眼レフカメラにおけるファインダ
枠、撮影フレーム。 及び実撮影領域の関係を示す図、第52図は変形例6で
使用する広視野ズーム判定のサブルーチンを示すフロー
チャート、第53図は前記広視野ズーム判定のサブルー
チンから呼び出される0、7倍ズームのサブルーチンを
示すフローチャートである。 (1)・・・ボディ制御部。 (2)・・・測距部。 (3)・・・焦点調節用レンズ群駆動制御部(焦点調節
用レンズ群駆動手段)。 (6)・・・レンズ制御部。 (7)・・・ズームレンズ群駆動制御部。 (12)・・・レリーズボタン。 (13)・・・ワイドビューキー。 (18)・・・オートワイドキー。 (L、)・・・焦点調節用レンズ群(AFレンズ)。 (L、)・・・ズームレンズ群。 (Ml)・・・焦点調節用レンズ群を駆動するモータ(
AFモータ)。 (M3)・・・ズームレンズ群を駆動するモータ(ズー
ムモータ)。 (Sl)・・・撮影準備スイッチ (焦点検出開始スイッチ)。 (S2)・・・レリーズスイッチ。 (Swu)・・・ワイドビュースイッチ。 (St+V)・・・オートワイドスイッチ。 (BD)・・・カメラボディ。 (LE)・・・交換レンズ。 (AFct)・・・焦点検出用受光回路(積分形光セン
サ内蔵)。 (μC1)・・・ボディ内マイコン。 (μC2)・・・レンズ内マイコン。 (FDI)・・・ファインダ枠。 (FD2)・・・撮影フレーム。 (FD3)・・・測距エリ乙 (イ)〜(ニ)・・・測距アイランド。 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体からの光を受光する受光素子を設け、該受
    光素子の出力に基づいて前記被写体の被写体距離を算出
    するカメラにおいて、 前記受光素子の出力値を前記被写体距離に変換するため
    の変換係数を、前記受光素子の出力時点近傍の前記カメ
    ラの状態に基づいて算出する第1の演算手段と、 前記変換係数を用いて前記被写体距離を算出する第2の
    演算手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
  2. (2)前記受光素子を複数備え、それぞれの受光素子の
    出力に基づいて前記第2の演算手段により算出された被
    写体距離に基づき、複数の前記受光素子のうちのいずれ
    か一つの受光素子を選択する選択手段を更に設けたこと
    を特徴とする第1請求項に記載のカメラ。
  3. (3)前記受光素子の出力値からデフォーカス量を求め
    、該デフォーカス量と焦点調節用レンズ群のレンズ位置
    とに基づいて前記被写体距離を算出することを特徴とす
    る第1請求項又は第2請求項に記載のカメラ。
  4. (4)前記カメラは、ボディと該ボディに装着されたズ
    ーミング機能を有するレンズとから成るカメラであって
    、前記第1の演算手段を前記レンズ内に設け、前記第2
    の演算手段を前記ボディ内に設けるとともに、 前記レンズのズーミングに応じて変化する前記変換係数
    を、前記レンズの状態に基づいて前記第1の演算手段に
    より算出し、算出した前記変換係数を前記ボディへ転送
    するように前記レンズの動作を制御するレンズ側制御手
    段と、 前記レンズから転送された前記変換係数を受け取り、受
    け取つた前記変換係数を用いて前記第2の演算手段によ
    り前記被写体距離を算出するように前記ボディの動作を
    制御するボディ側制御手段と、 を備えたことを特徴とする第1請求項乃至第3請求項の
    いずれかに記載のカメラ。
  5. (5)前記受光素子は光電荷を所定時間蓄積する積分形
    光センサであり、 前記ボディ側制御手段は、前記積分形光センサでの積分
    タイミングを示す信号を前記ボディから前記レンズに転
    送するとともに、前記ボディ内の前記積分形光センサに
    積分を行なわせて、該積分により得られたデータを入力
    し、かつ、前記レンズから前記変換係数を受け取り、前
    記積分形光センサから入力した前記データと前記レンズ
    から受け取った前記変換係数とを用いて前記第2の演算
    手段により前記被写体距離を算出するように前記ボディ
    の動作を制御する制御手段であり、 前記レンズ側制御手段は、前記積分タイミングを示す信
    号を前記ボディから受け取ると、前記ボディにおける少
    なくとも前記積分と並行して、前記積分タイミングを示
    す信号を受け取つた時点の前記レンズの状態に対応した
    前記変換係数を前記第1の演算手段により算出し、算出
    した前記変換係数を前記ボディへ転送するように前記レ
    ンズの動作を制御する制御手段であることを特徴とする
    第4請求項に記載のカメラ。
  6. (6)前記第1の演算手段は、前記レンズの所定状態毎
    の前記変換係数を予め格納した記憶手段を有し、該記憶
    手段に格納された前記変換係数を用いて補間演算するこ
    とによつて前記ボディへ転送すべき前記変換係数を算出
    することを特徴とする第5請求項に記載のカメラ。
JP29862490A 1990-02-11 1990-11-02 カメラ Pending JPH04171431A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29862490A JPH04171431A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 カメラ
US07/743,241 US5319411A (en) 1990-08-11 1991-08-09 Camera
US08/233,943 US5386262A (en) 1990-08-11 1994-04-28 Camera
US08/324,962 US5576791A (en) 1990-08-11 1994-10-18 Camera
US08/705,907 US5832313A (en) 1990-08-11 1996-08-29 Camera
US08/705,690 US5687404A (en) 1990-02-11 1996-08-29 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29862490A JPH04171431A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171431A true JPH04171431A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17862143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29862490A Pending JPH04171431A (ja) 1990-02-11 1990-11-02 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0608137A2 (en) 1993-01-20 1994-07-27 Nippon Oil Company, Limited Process for producing polyethylene material of high strength and high elastic modulus
JP2012058587A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Canon Inc 自動合焦装置、撮像装置、合焦制御方法およびプログラム
US9578251B2 (en) 2010-09-13 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method for the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0608137A2 (en) 1993-01-20 1994-07-27 Nippon Oil Company, Limited Process for producing polyethylene material of high strength and high elastic modulus
JP2012058587A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Canon Inc 自動合焦装置、撮像装置、合焦制御方法およびプログラム
US8965192B2 (en) 2010-09-10 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US9578251B2 (en) 2010-09-13 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007322922A (ja) 撮像システム及びカメラ並びにレンズユニット
US6463214B1 (en) Multi-point autofocus system
US7391463B2 (en) Image sensing apparatus having distance measuring unit and control method thereof
JP2007003614A (ja) 焦点調節装置を有するカメラ
US5319411A (en) Camera
JPH0734405Y2 (ja) カメラのレンズ収納装置
JP4630649B2 (ja) カメラ
JPH04171431A (ja) カメラ
US6421506B1 (en) Camera
JP2940101B2 (ja) カメラ
JP2993070B2 (ja) カメラ
US5576796A (en) Optical apparatus having function to detect visual axis
JPH0496028A (ja) カメラ
JP3248586B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JPH0496030A (ja) カメラ
JPH0496029A (ja) カメラ
JP3360718B2 (ja) カメラ
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS62215248A (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JP3319384B2 (ja) カメラ
JP3171230B2 (ja) カメラ
JP2874650B2 (ja) カメラ
US9936125B2 (en) Image pickup apparatus including mirror unit and method of controlling the same
JP2973437B2 (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ
JPH10186443A (ja) カメラ