JPH04170739A - 光磁気ドライブ装置 - Google Patents

光磁気ドライブ装置

Info

Publication number
JPH04170739A
JPH04170739A JP29716190A JP29716190A JPH04170739A JP H04170739 A JPH04170739 A JP H04170739A JP 29716190 A JP29716190 A JP 29716190A JP 29716190 A JP29716190 A JP 29716190A JP H04170739 A JPH04170739 A JP H04170739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
magneto
optical
holder
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29716190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yamamiya
国雄 山宮
Akira Iba
猪羽 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP29716190A priority Critical patent/JPH04170739A/ja
Publication of JPH04170739A publication Critical patent/JPH04170739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光磁気ドライブ装置に関するものであり、特
に、オーバーライドが可能な光磁気ドライブ装置に関す
るものである。
[従来の技術] 光磁気情報記録媒体上に記録されている情報の書き換え
、すなわちオーバーライドは、通常、第6図に示すよう
な手順で行う。記録媒体上の、オーバーライドを行うべ
き場所に、レーザ光を直径的1μmのスポットに収束さ
せて連続照射を行って、レーザスポットが当たっている
部分の媒体の温度を磁性膜のキューリー点近傍まで上昇
させる。
レーザ光を収束させる対物レンズに相対向させて設けた
磁気ヘッドを用いて、記録媒体の外部磁界を変化させて
、記録すべき「l」、「0」の情報に応じて記録媒体の
磁化の向きを変えてやり、その後、レーザスポットによ
る過熱をやめる。このようにすると、磁性膜の保持力に
より、外部磁界により変化した磁化の向きがそのまま保
持され、情報の書き換えを行うことかできる。
このような、オーバーライドが可能な光磁気ドライブ装
置としては、例えば実開平1−133344号公報に記
載されたものがある。この装置では、対物レンズ養可動
側に、光源と光検出器を固定側に設けた分離型の光学ピ
ックアップを用いており、カートリッジ内に収納された
光磁気ディスクに半導体レーザからの光ビームを照射し
、光磁気ディスクに記録された垂直磁化方向を読み出す
ようにしたものである。光磁気ディスクを収納したカー
トリッジには、シャッタが取り付けられており、光磁気
ディスクをスピンドルモータ上に載置する際に、シャッ
タ開閉用レバーによりこのシャッタを解放して、光磁気
ディスクの情報記録面が少なくともピックアップ側に露
出されるように構成されている。
光磁気ドライブ装置の他の例として、特開昭63−12
1149号公報に開示された装置がある。この装置では
、光磁気ディスクを収納したカートリッジをドライブ装
置内に装着していない状態においては、磁気ヘッドをカ
ートリッジを載置する位置から垂直方向に大きく離隔さ
せておき、カートリッジを装着する時のカートリッジの
水平方向及び垂直方向の移動を磁気ヘットで妨げないよ
うに構成している。カートリッジを装着した後、磁気ヘ
ッドの駆動手段に駆動信号を与えて、磁気ヘットをカー
トリッジの装着位置のすぐ上まで移動させ、情報の記録
、再生を行うようにしている。
また、特開平2−126402号公報に記載された装置
では、カートリッジホルダを装着する際に、カートリッ
ジホルダを水平方向に移動させる時には電磁石を動かさ
ないようにして、カートリッジホルダを垂直方向に移動
させるときのみに電磁石も垂直方向に移動させるように
構成されている。すなわち、カートリッジホルダが垂直
移動動作に移るとき、カートリッジホルダの上側端面と
磁石アームに設けられた突起部とか接触し、この接触し
た状態で磁石アームに取り付けられた電磁石が垂直方向
に下がっていく。カートリッジホルダが、ローダ−ピン
に乗ったとき、電磁石の基準面がカートリッジホルダの
上側端面に接触して、電磁石の下降動作を停止させ、こ
のとき磁石アームの突起部はカートリッジホルダと非接
触の状態になるように構成されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、実開平1−133344号公報に記載さ
れた光磁気ドライブ装置においては、オーバーライドを
行うためには、例えば分離光学系の可動部に、オーバー
ライド用の磁気ヘッドを支えるアームを固定し、可動部
の光磁気ディスクの半径方向における移動に伴って磁気
ヘッド半径方向にも移動するように構成する必要がある
。この場合、このような装置では、磁気ヘッドを支える
アームが上下方向に延在しているため、カートリッジホ
ルダのシャッタを解放するためのレバーが磁気ヘッドを
支えるアームに接触する恐れがある。また、可動部は軽
量かつ小型に設計する必要があるが、磁気ヘッドを支え
ているため、可動部全体の重量が増えると共に、磁気ヘ
ッドを支えるアームの形状あるいは構造によっては、ア
ームが共振して、可動部全体のバランスが不均衡となる
欠点かあり、このため光磁気信号を検出する際の再生信
号が劣化する恐れもある。更に、光磁気ディスクを収納
するカートリッジと、固定光学系との間に磁気ヘッドを
支えるアームが存在するため、このアームの寸法性だけ
光磁気ディスク装置の奥行き寸法が大きくなり、装置の
小型化という面で好ましくない。更に、可動光学系と固
定光学系とのアラインメントの調整が難しくなるという
欠点もある。また、カートリッジホルダのローディング
動作時に、磁気ヘッドがカートリッジホルダに接触しな
いようにしないと、可動部の動きが妨げられることとな
る。
特開昭63−121149号公報に開示された装置では
、このような問題点は概ね解決されていると考えられる
。しかしながら、この装置では、カートリッジのローデ
ィング動作時に電磁石を大きく上に引き上げておくよう
に構成しているため、装置の高さ方向の寸法、特に、デ
ィスク面から上の部分の厚さが厚くなり、小型化の要求
を満たし得ない。
また、界磁系を垂直方向に駆動させるモータは分離光学
系の固定部本体に設けており、電磁石を含む移動ラック
をピニオンを介して界磁系全体を移動させるように構成
している。この装置を用いてオーバーライドを行うため
には、磁気ヘットを半径方向に移動させる駆動機構を別
途膜けなければならない。したがって、カートリッジの
ローディング用のモータに加えて電磁石を上下方向に移
動させるモータ及びディスクの半径方向に移動させるモ
ータを必要とするため、コストアップにつながることと
なる。
また、特開平2−126402号公報に記載された光磁
気ドライブ装置においては、電磁石の位置出しをカート
リッジホルダに当接させて行っている。しかし、カート
リッジホルダは水平及び垂直方向に移動する部材であり
、本体とカートリッジホルダ間における接続は不安定で
あるため、磁気ヘッドを載置した可動部が加振器となり
情報記録時に騒音を発生する不具合がある。(この騒音
は、カートリッジを縦置きで装着する構造の場合に特に
著しく発生する。)また、この装置では、電磁石をディ
スクの半径方向全域にわたって配置させているため、コ
イルの巻き数が多くなり、インダクタンスが大きく、オ
ーバーライドを行うための十分な特性を得ることができ
ない。この装置をオーバーライドを容易に行い得るよう
に、小型の磁気ヘッドをディスクの半径方向に移動させ
るように構成した場合を考えると、この装置では磁気ヘ
ッド(電磁石)をカートリッジホルダに当接させて位置
出しを行っているため、カートリッジホルダの上端面と
磁気ヘッド(電磁石)の基準面とが接触した状態におい
て、磁気ヘッド(電磁石)に取り付けたスプリング20
の水平方向における付勢力が弱くなり、このため磁気ヘ
ッド自体が加振器となり、電磁石の位置が不安定なもの
になる。
また、この装置では、電磁石をカートリッジホルダに当
接させて位置出しを行っているために、電磁石とカート
リッジ内に収納されている光磁気ディスクの表面との間
の距離を決定する際の精度に、カートリッジホルダとロ
ーダピンとの寸法精度が含まれてしまい、この距離を一
定に保つことが困難である。更に、カートリッジホルダ
は通常薄板物で作られているため、外部の振動により、
カートリッジホルダが共振した場合、サーボ系に悪影響
を及ぼすこととなるが、この装置では電磁石がカートリ
ッジホルダに当接しているため、カートリッジホルダの
共振が直接電磁石に伝達され、磁気ヘッドと光学ヘッド
間の6巡伝達ループに悪影響を及ぼすこととなる。
本発明は、このような従来の光磁気ドライブ装置の欠点
を解決して、装置の奥行き及び高さ方向ともに小型化を
図り、更に、カートリッジホルダの共振に磁気ヘッドが
影響されない光磁気ドライブ装置を提供しようとするも
のである。
[課題を解決するための手段及び作用]上記課題を解決
するために、本発明の光磁気ドライブ装置は、光磁気情
報記録媒体を内蔵するカートリッジを保持するカートリ
ッジ保持手段と、前記光磁気記録媒体に光ビームを照射
し、光磁気情報の記録およびまたは再生を行う光学ヘッ
ドと、この光学ヘッドと対向し、前記カートリッジ保持
手段の垂直方向の移動に連動して垂直方向に移動可能に
配置した外部磁界発生手段とを具える光磁気ドライブ装
置において、前記外部磁界発生手段を、前記カートリッ
ジ保持手段及び前記光学ヘッドとは別体に、かつ前記光
磁気記録媒体の半径方向に前記光学ヘッドの移動に同期
して移動可能に構成し、前記外部磁界発生手段の位置出
しを該外部磁界発生手段を前記光磁気ドライブ装置本体
に当接させて行うように構成したことを特徴とするもの
である。
このように、本発明の装置においては、外部磁界発生手
段をカートリッジ保持手段及び光学ヘッドとは別体に設
けているため、カートリッジ保持手段と装置本体との間
に外部磁界発生手段を支えるアームが存在せず、したが
って装置全体において奥行き方向の寸法を小さくするこ
とができる。
また、外部磁界発生手段は、カートリッジ保持手段の垂
直方向における移動に連動して垂直方向に移動するよう
に構成されているため、カートリッジホルダの上面から
装置の外側カバーまでの空間部を少なくして高さ方向の
寸法も押さえることができ、前記の奥行き方向の寸法を
小さくしたことと相まって、装置全体の小型化を図るこ
とができる。
また、磁気ヘッドは光磁気ドライブ装置本体にに当接さ
せてその位置出しを行っているため、磁気ヘッドと光磁
気ディスクとの間の距離の寸法精度を高くすることが可
能である。
[実施例] 第1図は、本発明の光磁気ドライブ装置の概要を示す線
図である。本発明の光磁気ドライブ装置は、光磁気ディ
スクlを収納したカートリッジ2をドライブ装置内に搬
入、搬出するためのカートリッジホルダ3を具え、この
カートリッジホルダ3を水平方向に移動させるための、
ラックピニオンおよび歯車とから構成されたローディン
グ機構4、ローディングモータ5及びこのローディング
モータを駆動するドライブ回路6とを具える。カートリ
ッジホルダ3の下方には、光学ヘット7が配置されてい
る。光学ヘッド7は、分離型に構成されており、可動部
7aには少なくとも対物レンズ8を載置し、固定部7b
には少なくとも光源としての半導体レーザ9及び光検出
器10とを配設している。また、本装置は対物レンズ8
を載置した可動部7aを光磁気ディスク1の半径方向に
移動させるためのボイスコイルモータ13と、このボイ
スコイルモータ13を駆動させるドライブ回路(V−D
RV)14を具える。さらに、光磁気ディスクlを回転
させるためのスピンドルモータ11及びこのスピンドル
モータ11を駆動するドライブ回路(S−DRV)12
を具える。光磁気ディスク1は、このスピンドルモータ
11によって360Or p m、の速さで回転する。
また、本発明の装置では、後に詳しく述べるように、磁
気ヘッド15は、界磁ホルダ16に載置されており、こ
の界磁ホルダ16は本体のデツキに当接して位置決めさ
れている。界磁ホルダ16はこの磁気ヘッド15をディ
スクの半径方向に動かすためのりニアモータ機構17及
びそのドライブ装置(L 1−DRV)18を具えると
共に、磁気ヘッド15の磁界をオーバーライド用に切り
替えたり、通常の再生を行うために光磁気ディスク1上
で磁界を切断したりするように切り替えるマグネット駆
動回路(M−DRV)19とを備えている。
更に、本装置は、光磁気ディスクlが装着されたことを
検出するための第1の位置検出センサ20及び磁気ヘッ
ドの位置を検出するための第2の位置検出センサ21と
を具え、それぞれのセンサからの出力は、A/D変換器
22及び23でA/D変換され、光磁気ドライブ用CP
U24に入力するように構成されている。
分離光学系7の固定部7bに設けられた半導体レーザ9
から発せられた光ビームは、同じく固定部7bに設けら
れたコリメータレンズ25で平行光となり、ビームスプ
リッタ26で反射された後、可動部7aに設けられた全
反射ミラー27で反射されて、対物レンズ8を経て光磁
気ディスクlの記録媒体面に集光される。記録媒体で反
射された光は、対物レンズ8により平行光となり、全反
射ミラー27、ビームスプリッタ26を介して光検出器
lOで受光されて、光電変換される。このようにして得
られた、ディスクl上の光磁気情報は2値化回路28を
経て、CPU24に入力される。CPU24ではディス
クIに形成されたトラックアドレスを認識し、情報の記
録を行うべきトラックの位置に光学ヘッドを位置決めす
るために、VCM−DRV14にトラックアドレスを指
示し、分離光学系の可動部7aは、この指示にしたがっ
て光磁気ディスクIの半径方向に移動して、所望のトラ
ック上に光ビームを照射できるように位置決めされる。
一方、CPU24は、ボイスコイルモータ13の出力に
同期して磁気ヘッド15のリニアモータ機構17を駆動
すべく、Li−DRV18に駆動信号を供給し、磁気ヘ
ッド15か光磁気ディスク1を挟んで、対物レンズ8と
向かい合う場所に位置するようにする。このために、磁
気ヘッド15の位置センサ21を設けてあり、磁気ヘッ
ト15の移動量を示す位置センサ21の出力はCPU2
4に入力し、CPU24では、磁気ヘッド15の位置が
所望のスケール位置にあることを認識する。この状態で
、オーバーライトか連続、又は断続的に行われる。この
とき、ディスクの面振れ等により、記録媒体上で磁界強
度の不足が生じないように、磁気ヘッド15にアクチュ
エータを設けて磁界強度を制御するようにしてもよい。
CPU24に外部からローディング動作の指示が与えら
れると、ローディング駆動回路Lo−DRV6を介して
ローディングモータ5が駆動され、ローディング機構4
のラックピニオンにより、カートリッジホルダが動作し
て、スピンドルモータ11のターンテーブル上に光磁気
ディスクlが載置される。このときのカートリッジホル
ダ3の移動を、第1の位置センサ20にて検知し、その
位置センサ20の出力はCPU24に入力される。また
、CPU24にイジェクト動作の指示が与えられると、
光磁気ディスク1は、スピンドルモータ11のターンテ
ーブル上から垂直方向に離れ、次いで、水平移動して、
搬入初期状態の位置に戻る。
本実施例では、上記のようにして検出した磁気ヘッドの
位置と光学ヘッドの位置とがある一定以上ずれたときに
は、情報の記録を行わないように構成している。すなわ
ち、磁気ヘッド15により生じる記録媒体上での磁界の
強度Φは、通常第2図に示すような分布をもつが、この
図から明らかな通り、磁気ヘッドの位置と光学ヘッドの
位置とがあらかじめ決められた一定の距離±LOを越え
てずれると、磁界の強度が弱くなり、情報の記録がうま
く行われない。したがって、磁気ヘッド15の位置セン
サ21上での位置をLsとし、光学ピックアップ7の光
ビームが照射しているトラックの位置(トラックNo、
  X  ピッチ(1,6μm))をLTとしたとき、
LsとLTの差がり。を越えたとき(Ls−LT>Lo
のとき)、情報の記録を中止させて、光学ヘッド7及び
磁気ヘッド15を一旦ホームポジションに移動させ、そ
の後に、再度目標トラックヘシークさせるようにする。
磁気ヘッド15のホームポジションは、搬入初期状態の
位置における光磁気ディスクlの外周上にあるものとす
る。尚、第2図において、0w1は実際に生じる磁界で
あり、Φ1は情報の記録に必要な磁界を表す。本実施例
においては、記録に必要な磁界Φ1に所定のマージンを
取ってり。を決定し、確実にオーバーライドを行えるよ
うにしている。
第3図は、カートリッジホルダ3と、磁気ヘッド15と
の周辺の機構を示す図である。本発明の光磁気ドライブ
装置においては、カートリッジホルダ3のローディング
動作時及びイジェクト動作時において、カートリッジホ
ルダ3の垂直方向への移動に連動して、磁気ヘッド15
を装着した界磁ホルダ16が動くように構成されており
、これ以外のとき、すなわちカートリッジホルダが水平
方向に移動するときは界磁ホルダ16は固定されており
、オーバーライド時には界磁ホルダ16内に装着された
磁気ヘッド15のみがディスクlの半径方向に動くよう
に構成されている。
第3図(a)に示すように、界磁ホルダ16の中央部に
は開口16cが設けられており、この開口部16cに取
り付は部材32aを介して磁気ヘッドホルダ32が固着
されている。界磁ホルダ16の下方には、カートリッジ
ホルダ3を配設し、カートリッジホルダ3は、ドライブ
装置本体を構成するベース61にガイド62及び63を
介して水平方向及び垂直方向にそれぞれ移動可能に装填
されている。界磁ホルダ16とカートリッジホルダ3と
の間には、リンク機構を設ける。カートリッジホルダ3
にはねじ64を介して側板65を垂直方向に配設し、第
3図(b)に拡大して示すように、この側板65及び界
磁ホルダ16とにリンク66をとりつけ、リンク付勢ば
ね67を設けて、界磁ホルダ16を矢印方向に付勢して
いる。一方、カートリッジホルダ3のリンク66に対応
する位置には、引っかけ部68を形成しておく。
カートリッジホルダ60がガイド62に案内されて水平
方向に移動し、ガイド62の一端に突き当たる時、この
引っかけ部68がリンク66にはまりこみ、その後カー
トリッジホルダ60がガイド63に案内されて垂直方向
に移動を開始すると、リンク66が下方に    −ひ
っばられて、界磁ホルダ16は、カートリッジホルダ3
に連動して下方に移動することとなる。界磁ホルダ16
の下降に伴って、界磁ホルダ16の側部に下方に向けて
突設された突起16a 516bは、カ−トリッジホル
ダ3に設けられた開口部3a、 3bを通り、デツキ本
体を構成するベース61の界磁ホルダ当てつけ部61a
 、 61bに当接されて、界磁ホルダ16の位置出し
が行われる。
第4薗(a)及び(b)は、磁気ヘッドホルダ32の断
面図及び斜視図である。磁気ヘッドホルダ32内には、
熱伝導性の良いアルミニウム等でできた、軽量の磁気ヘ
ッド支持台33が設けられており、メタル軸受け34.
34にコイルを巻回した駆動コイル部35.35を磁気
ヘッド支持台33に接着固定している。メタル軸受け3
4.34にはガイド軸36.36を貫通させ、ガイド軸
36.36を磁気ヘッドホルダ32の長手方向に渡して
、磁気ヘッド支持台33をホルダ32の長手方向に移動
可能に設けてリニアモータ機構を構成する。磁気ヘッド
ホルダ32の長手方向の側面は外ヨーク37を構成して
おり、外ヨーク37の内側面には永久磁石38.38を
長手方向全面にわたって取り付けている。ガイド軸36
.36は磁性材で構成されている。永久磁石38.38
は厚さ方向に磁化されており、磁気ヘッド15に対して
それぞれ逆向きに着磁されている。したがって、永久磁
石38.38とガイド軸36.36との漏れ磁束が記録
媒体上では互いに相殺され、これらの漏れ磁束が磁気ヘ
ッドから発せられる磁束に悪影響を及ぼさないように構
成している。磁気ヘットホルダ32の底面中央部には、
LED発光素子39が固定されており、この発光素子の
光ビームを円形状にするために発光素子39の前面にピ
ンホール40を設け、磁気へ・ソド15の位置を検出す
る位置センサ21を構成している。磁気ヘッド支持台3
3の両側に設けた駆動コイル部35.35に通電するこ
とによって、磁気ヘット支持台33は、ガイド軸36.
36に沿って、すなわちカートリッジ内に装填されてい
るディスクの半径方向に移動する。磁気ヘッド支持台3
3には、磁気ヘッド15を設けると共に、その裏側に半
導体センサ素子33aを設け、磁気ヘッド15の位置を
、半導体センサ素子33aでLED発光素子39の位置
を検出する事によって検出することができる。 磁気ヘ
ッド15の構成は以下のとうりである。すなわち、高飽
和磁束密度を有するアモルファス磁性材を用いて主磁極
を形成し、リング状の軟磁性体からなるブロック体を、
接合面を研磨加工により鏡面仕上げを施して、前記主磁
極に接着した後、この主磁極に励磁用コイルを巻回して
作る。励磁用コイルは、外径的8mm、内径的4 mm
、厚さ約1mmの主磁極に、線径的20μmの銅線を数
千回密着巻きして作る。
オーバーライドを行うに際して、励磁用コイルに、記録
信号に対応する高周波電流を流すと、その起磁力によっ
て、磁気ヘッドの主磁極から磁界が発生する。記録信号
に応じて、記録媒体に印加される磁界を反転させ、光学
系に設けられた半導体レーザ9の「lJに対応する信号
出力、「0」に対応する信号出力によって、記録媒体上
にオーバーライドを行うことができる。
第5図は、本発明の光磁気ドライブ装置に用いる磁気ヘ
ッドホルダの他の例を示す線図である。
磁気ヘッドホルダ51の内側には凹部52が設けられて
おり、この凹部52内に、中央に磁気ヘッド15を取り
付けた磁気ヘッド支持台53を収納する。この磁気ヘッ
ド支持台53には、4本のワイヤ54a(2本は図示せ
ず)のそれぞれの一端が固着されており、ワイヤ54a
のそれぞれの他端は、磁気ヘッドホルダ51のワイヤ受
は部55bに固着されている。
すなわち、磁気ヘッド支持台53は磁気へラドホルダ5
1に対して、フォー力ッシング方向に微小距離の移動が
自在となるように弾性的に保持されている。ワイヤ54
aの剛性は、ラジアル方向に対しては十分高いものとし
て、磁気ヘッド支持台53がフォーカッシング方向に移
動するときに、ラジアル方向には移動しないように構成
されている。磁気ヘッド支持台53は、4角形状の枠体
56であり、表面にフォーカッシングコイル57が接着
されている。
磁気ヘッドホルダ51の両端部にはコイルボビン部58
a、58aが設けられており、この中には渦電流の発生
防止のため、縦割り部58b、58bが形成さ    
−れている。コイルボビン部58a、 58aにはそれ
ぞれ駆動コイル(図示せず)が巻回される。磁気へラド
ホルダ51の両側にはガイド軸を貫通させるための穴が
設けられており、この部分が軸受けとなる。その他の構
成は第4図(a)、(b)に示したものとほぼ同一であ
る。本例の磁気ヘッドホルダによれば、記録媒体面と磁
気ヘットとの間隔を一定に保つことが可能であり、記録
媒体上におけ゛る磁界強度が、ディスクの面振れ等で変
化しないように制御することができる。
[発明の効果コ 本発明の光磁気ドライブ装置に用いられる界磁装置にお
いては、カートリッジホルダのローディング動作及び分
離光学系の可動部の動作から独立して磁気ヘッドをディ
スクの半径方向に移動させるように構成しており、この
磁気ヘッドの位置出しは、磁気ヘッドをドライブ装置本
体に当接させて行っているため、以下のような効果があ
る。
1)分離光学系の可動部には、光学系だけを設ければ良
く、磁気ヘッドの駆動装置は分離光学系の可動部の駆動
装置と独立して設けているため、分離光学系の可動部の
重量を軽(することができ、アクセスタイムを損なう事
なくオーバーライドを行うことができる。
2)磁気ヘッドを載置した界磁ホルダの垂直方向の移動
は、光磁気ディスクを収納したカートリッジホルダのロ
ーディング機構に連動して行っているため、カートリッ
ジを装着、脱着する際に界磁ホルダとディスクとが接触
することがない。また、界磁ホルダを垂直方向に移動さ
せるための駆動機構は不要となるため、光磁気ドライブ
装置全体を薄型化することが可能である。
3)磁気ヘッドは、界磁ホルダを介して、デツキに当接
させて位置出しを行っているため、磁気ヘッドとカート
リッジ内に収納したディスク表面との間の距離を高精度
に決定することが可能であるとともに、カートリッジホ
ルダの共振の影響を直接受けることがなく、オーバーラ
イド用磁気ヘッドと光学ヘッド間で高精度なサーボ伝達
特性を得ることができる。
4)磁気ヘットをディスクの半径方向に移動させるため
に設けたりニアモータは、2つのマグネットが磁気ヘッ
ドに対してそれぞれ反対方向に着磁されているため、こ
のマグネットの漏れ磁束は、記録媒体上では互いにキャ
ンセルされ、安定な状態で情報の記録を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光磁気ドライブ装置の概要を示す線
図、 第2図は、磁気ヘッドが与える磁界の記録媒体上におけ
る強度分布を示す図、 第3図は、カートリッジホルダと磁気ヘッドとの周辺の
機構を示す斜視図、 第4図は、磁気ヘッドホルダの断面図及び斜視図、 第5図は、本発明に用いる磁気ヘッドホルダの他の例を
示す図、 第6図は、光磁気情報記録媒体上への情報のオーバーラ
イドを行う手順を示す図である。 ■・・・光磁気ディスク 3・・・カートリッジホルダ 4・・・ローディング機構 7・・・光学ヘッド 7a・・・可動部      7b・・・固定部8・・
・対物レンズ 15・・・磁気ヘッド     16・・・界磁ホルダ
17・・・リニアモータ機構 20.21・・・位置センサ 24・・・CPU 32.51・・・磁気ヘッドホルダ 33.53・・・磁気ヘッド支持台 34・・・メタル軸受     35・・・駆動コイル
36・・・ガイド軸 39・・・LED発光素子   40・・・ピンホール
61・・・ベース 61a・・・界磁ホルダ当てつけ 62.63・・・ガイド     65・・・側板66
・・・リンク 67・・・リンク付勢ばね   68・・・引っかけ部
第1図 第2図 ム。0 ム0 第4図 (b) 32屍nJ九へ−y絆1本ルタ“ 第5図 第6図 R:1)−k”レベルpt :l″t、W@レベル P
Z”OA乙鈍レしル手  続  補  正  書 平成3年1月14日 特許庁長官   植  松     敏  殿、事件の
表示 平成2年特許願第297161、 発明の名称 光磁気ドライブ装置 、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社、代理人 1、明細書第4頁第1行、第4行、第5行〜6行および
第6行の「磁気ヘッド」をそれぞれ「電磁石又は永久磁
石」に訂正する。 2、同第11頁第19行の「ドライブ回路6」を[ドラ
イブ回路(L、−DRV)6Jに訂正する。 3、図面中梁5図および第6図を別紙の通りに訂正する
。 第5図   (訂正図)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光磁気情報記録媒体を内蔵するカートリッジを保持
    するカートリッジ保持手段と、前記光磁気記録媒体に光
    ビームを照射し、光磁気情報の記録およびまたは再生を
    行う光学ヘッドと、この光学ヘッドと対向し、前記カー
    トリッジ保持手段の垂直方向の移動に連動して垂直方向
    に移動可能に配置した外部磁界発生手段とを具える光磁
    気ドライブ装置において、前記外部磁界発生手段を、前
    記カートリッジ保持手段及び前記光学ヘッドとは別体に
    、かつ前記光磁気記録媒体の半径方向に前記光学ヘッド
    の移動に同期して移動可能に構成し、前記外部磁界発生
    手段の位置出しを該外部磁界発生手段を前記光磁気ドラ
    イブ装置本体に当接させて行うように構成したことを特
    徴とする光磁気ドライブ装置。
JP29716190A 1990-11-05 1990-11-05 光磁気ドライブ装置 Pending JPH04170739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29716190A JPH04170739A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 光磁気ドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29716190A JPH04170739A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 光磁気ドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04170739A true JPH04170739A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17842981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29716190A Pending JPH04170739A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 光磁気ドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04170739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023815A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Ricoh Company, Ltd. Image blur correction device and imaging apparatus equipped therewith

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023815A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Ricoh Company, Ltd. Image blur correction device and imaging apparatus equipped therewith
US7929849B2 (en) 2006-08-23 2011-04-19 Ricoh Company, Ltd. Image blur correction device and imaging apparatus equipped therewith
US8200077B2 (en) 2006-08-23 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image blur correction device and imaging apparatus equipped therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463019B2 (en) Optical pickup
KR100620020B1 (ko) 광픽업의 렌즈홀더 조정장치
US8166495B2 (en) Optical pickup
JPH04170739A (ja) 光磁気ドライブ装置
JP4395694B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを備えたディスクドライブ装置
US6421191B1 (en) Apparatus for driving an objective lens
RU2068201C1 (ru) Устройство для записи и/или считывания на/с носителя магнитно-оптической информации
US7340756B2 (en) Optical pickup actuator having flux shielding magnet, optical pickup employing the optical pickup actuator and optical disc drive apparatus employing the optical pickup
US5333124A (en) Magnetic optical disk player having improved servoresponse sensitivity
JPH087537Y2 (ja) 光磁気記録再生装置用の対物レンズ駆動装置
JP2004319006A (ja) 対物レンズホルダ及び対物レンズ駆動装置
JP2000268383A (ja) 二軸アクチュエータ及びこれを利用した光学ピックアップ,光ディスク装置
JP2997329B2 (ja) 光学式情報読取装置
JP2000011412A (ja) 光学ヘッド駆動装置およびこれを用いた光学ピックアップ装置、光学装置
JPH11185266A (ja) 2軸アクチュエータ、光学ピックアップ及び光ディスク装置
KR100636123B1 (ko) 광픽업용 액츄에이터
JPH0793781A (ja) 光ピックアップ
JPS6034103Y2 (ja) ビディオディスクプレ−ヤの信号読取装置
JPH01185890A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2002245644A (ja) 光ピックアップのアクチュエータ装置
JPH05166210A (ja) 光学ヘッド
JPH03245372A (ja) 光学式ピックアップユニットの移送機構
JPH02199631A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2000076673A (ja) 光学ヘッド駆動装置及び光磁気記録媒体の記録再生システム
JPH0319139A (ja) ヘッド移送装置