JPH04168476A - 電源回路及び液晶表示装置 - Google Patents

電源回路及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04168476A
JPH04168476A JP29600290A JP29600290A JPH04168476A JP H04168476 A JPH04168476 A JP H04168476A JP 29600290 A JP29600290 A JP 29600290A JP 29600290 A JP29600290 A JP 29600290A JP H04168476 A JPH04168476 A JP H04168476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
supply circuit
circuit
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29600290A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yamazaki
克則 山崎
Jun Takeuchi
順 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29600290A priority Critical patent/JPH04168476A/ja
Publication of JPH04168476A publication Critical patent/JPH04168476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、複数の電圧を発生させる電源回路、特に液晶
表示装置等の容量性負荷に対する電源回路、及びこれを
用いた液晶表示装置に関する。
[従来の技術] 従来、直列に接続した複数の抵抗器からなる電圧分割回
路の両端(これを一対の入力端と呼ぶ。)に電圧を印加
し、この各抵抗器の両端に発生する複数の電圧の内少な
くとも1つの電圧を演算増幅回路によるボルテージホロ
ワ回路等の緩衝回路に入力し、この緩衝回路の出力を電
圧源とする電源回路が知られており、このような複数の
電圧源を持つ電源回路が液晶表示装置の電源回路として
もっばら使用されていた。そして、このIEfi回路を
含む液晶表示装置は、一対の基板の各々に電極が形成し
てありさらに液晶層を挟持する液晶パネルと、電源回路
から供給される複数の電圧の内1つの電圧を液晶パネル
の各電極に時系列的に切り換える相補型金属酸化膜半導
体によって構成されたスイッチ回路(以後ドライバ回路
と言う。)とて構成しである。そして、ドライバ回路は
一般的に電源回路に供給される電圧、即ち電源回路の一
対の入力端に供給される電圧をもって動作する。
ここで、液晶パネルはコンデンサとして働くためにli
t源回路から見ると容量性の負荷となる。従って、スイ
ッチ回路が切り替わる時に1g、源回路の各出力端に液
晶パネルに充電していた電荷が急速に流れ、各出力端の
電圧が変動することが知られており、これによって誤動
作や表示にむらが生じる等の問題が生じていた。これら
の問題に対し、特開平1−145632号等に見られる
ように電源回路の各出力端間にコンデンサを接続して、
各電圧の低インピーダンス化を図る方法が知られてい“
た。
[発明が解決しようとする課題] しかし、筆者等が検討した結果、上述の方法に於ても、
挿入するコンデンサの持つインダクタンス等の原因によ
り液晶パネルより急速に流れる電荷を完全に吸収できず
にスパイク状の電圧が発生することがで解った。
このスパイク状の電圧は前述のドライバ回路の許容耐電
圧を越す場合もあり、緩衝回路とドライバ回路の誤動作
、破壊を招くという課題があった。
本発明はかかる課題を鑑みてなされたもので、電源口路
の各緩衝回路の圧力端と電源回路に供給される電圧端と
の間にダイオードを接続することによって、各出力端に
発生するスパイク状の電圧が電源回路に供給する電圧よ
り大きく、あるいは小さくなろうとするときにダイオー
ドを介して放電させ、各出力端の電圧が供給電圧の範凹
を越えないようにするものである。そして、本発明の目
的は、容量性負荷に対して緩衝回路の誤動作や破壊を防
止し安定した電圧を供給する電源回路を提供し、さらに
この電源回路を用いた液晶表示装置のドライバ回路の誤
動作や破壊を防止し1言頼性の高い表示装置を提供する
ものである。
「課題を解決するための手段」 即ち、第1の本発明における電源回路は、直列に接続し
た複数の抵抗器等からなる電圧分割口路の両端(一対の
入力端ンに電圧を印加し、前記各抵抗器の各両端に発生
する複数の電圧の内生なくとも1つの電圧を緩衝回路に
入力し、該l!衛回路の出力を電圧源とする電源回路に
於て、前記緩衝回路の出力端と一対の入力端の内の少な
くとも一方の端との間にダイオードを接続してあること
を特徴とする。
第2の本発明の電源回路は、第1の本発明の電源回路に
於て、少なくとも2つの前記緩衝回路の出力端間にダイ
オードを接続してあることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、第1の本発明の電源回路もし
くは、第2の本発明の1を源回路を備えたことを特徴と
する。
[実施例コ 実施例1 本発明の電源回路を実施例を用いてさらに詳しく説明す
る。
第1図は、本実施例1の具体的な構成の一例を示す回路
図である。図で101〜107は電圧分割回路で直列に
接続しである抵抗器で構成しである。そして、この直列
に接続した抵抗器101〜107の両端に電圧、が外部
から供給される。この電圧を図では、■+、■−で示す
。ここで、説明の便宜上、電圧V+は電圧■−より高い
電圧とし、■−をOvとしである。なお、この電圧V十
と電圧■−が接続しである部分を入力端V+、■−と呼
ぶ。 (図中左側、丸で囲ったV十、■−と表記した部
分) 111〜116は緩衝回路で、本実施例では演算増幅回
路によるボルテージホロワ回路によって構成しである。
そして、この緩衝回路の電源として、電圧V+と電圧■
−が用いられている。
各緩衝回路111〜116の入力には、抵抗器101〜
107によって電圧■+を電圧分割した電圧が供給され
る。そして、入力した電圧をそのままインピーダンスを
下げて出力する。この出力部分を各緩衝回路111〜1
16の出力端と呼ぶ。
(図中右側、丸”’C囲ッた■0、■1、v2、V3、
■4、■5と表記した部分)さらに、電圧V十と電圧■
−をそのまま出力する端子をそれぞれ出力端V+、■−
と呼ぶ。 (図中右側、丸で囲った■+、■−と表記し
た部分) 出力端VO,Vl、V2、■3、■4、■5及び出力端
■+、■−に加わる電圧をそれぞれ電圧VO,Vl、 
 V2、■3、v4、v5、■+、■−とすると、 電圧V+>VOl V5>V−で、 電圧VO>Vl>V2>V3>V4>V5となる。
121〜127はコンデンサで、各緩衝回路111〜1
16が出力する電圧のインピーダンスをさらに下げる目
的て各出力端間に接続しである。図に示した、コンデン
サ121〜127の接続の仕方は一例にすぎず、他の接
続の仕方でも何等構わない。
以上までの構成は、従来技術の電源回路の構成と全く同
じ構成である。以下、本実施例で付加された回路につい
て説明する。
131.132はダイオードで、それぞれ入力端■+と
VO間、入力端V−と75間に逆バイアスになるように
接続しである。
即ち、電圧vOが■+がより低い時には、ダイオード1
31は不導通状態となり、電圧■0がV十より高くなっ
た時のみ、ダイオード131が導通状態となりるように
接続しである。
同様に、電圧■5が0■より高い時には、ダイオード1
32は不導通状態となり、電圧V5がV−より低くなっ
た時のみ、ダイオード132が導通状態となりるように
接続しである。
以上の構成となっているので、このIIR回路で容量性
の負荷を駆動した場合に、出力端vOの電圧が入力端V
+の電圧■+より高くなろうとする詩、即ち容量性負荷
からの電荷の急速な放電があった場合にダイオード13
1が導通状態となって、この電荷の急速な放電を吸収す
る。これによって、出力端VOの電圧は常に電圧■+よ
り高くならない。同様に、出力端■5の電圧は入力端V
−より低くならない。
以上より、緩衝回路111〜116の電源(電圧■+と
電圧V−)の電圧範囲内に出力端VO〜■5の電圧を抑
えることができ、緩衝回路111〜116の誤動作や破
壊を防止することが出来る。
なお、本実施例においては、ダイオードを入力端V+と
出力端70間と入力端■−と出力端V5間にのみに接続
しであるが、これは入力端■十と■−と各出力端vO〜
v5との間に接続するダイオードの位置、数を限定する
ものではない。例えば、図の電源回路で容量性負荷を駆
動して、出力端VQの電圧が入力端V−の電圧よりも低
くなる場合には、出力端VOと入力端V−との間にダイ
オードを逆バイアスになるように接続することによって
、出力端vOの電圧が■−よりも低くなるのを防止でき
る。同様に出力端V1〜■5の電圧が電圧■十より寓<
(あるいは、■−より低く)なる場合には、出力端v1
〜■4と入力端V+(あるいは入力端V−)間にダイオ
ードを逆バイアスになるように接続することによって、
出力端V1〜■4の電圧が電圧■+より高く(あるいは
、0■よりも低く)なるのを防止できる。このように、
容量性負荷の性質によって出力端vo−vsの電圧がa
m回路に供給される電圧の範囲を越える出力端について
ダイオードを設け、それを防止することが出来る。
以上より、!!衝回路111〜116の任意の出力端■
0〜V5の電圧を電源回路に供給される電圧の範囲を越
えることを防止できる。
又、本実施例では緩衝回路111〜116の電源として
共通した電源、即ち電圧v十、■−としであるが、緩衝
回路毎に電源電圧が異なっている場合でも同様の回路構
成と同様の効果が得られる。
ここで、mi回路111〜113の電源として電圧■十
と電圧v十/2を用い、緩衝回路114〜116の1!
l源として電圧■+/2と■−を用いる場合を考える。
但し、電圧VO−V2は、電圧V+と電圧v+/2の範
囲内。電圧v3〜v5は、電圧v+/2と電圧V−との
範囲内とする。
この回路構成で、出力端v2とII衝回路113に供給
される電圧■十/2端(図示せず。)との間にダイオー
ドを接続することによって、Ilj!衝回路113の出
力端v2の電圧が電圧■+/2より低くなるのを防止す
ることが出来る。
なお、本実施例では、出力電圧の数が電圧VO〜v5の
6レベルであるが、出力電圧の数がこれより多い場合、
少ない場合にも同様の回路構成にすることによって、同
様の効果が得られるのは言うまでもない。
実施例2 実施例1によって、IiS回路111〜116の任意の
出力端vO〜v5の電圧を電圧■十と0■の範囲を越え
ることを防止できることを糸した。
しかし、電源回路に接続する負荷によっては、緩衝回路
111〜116の任意の出力端vO〜v5の間の電圧差
の極性が逆になった場合にその負荷に損傷を与える場合
があり、これを防止するための実施例を第2図に示す。
第2図は本実施例2の具体的な構成を示す回路図である
図で、233〜237以外の番号を付したものは第1図
と全く同じもので、同じ動作をする。そこで、同番号を
付して説明を省略する。第2図で、233〜237はダ
イオ−トチ出力端VO−V5間に逆バイアスになるよう
に接続しである。
以上の構成となっているので、この電源回路で容量性の
負荷を駆動した場合に、例えば圧力端v2の電圧が出力
端Vlの電圧■1より高くなろうとする時、即ち容量性
負荷からの電荷の急速な放電があった場合にダイオード
234が導通状態となって、この電荷の急速な放電を吸
収する。これによって、常に出力端v2の電圧は出力端
■1の電圧より低く抑えられる。同様にして各出力端7
0〜75間の電圧差の極性の反転が生じることが抑えら
れ、負荷に損傷を与えることを防止出来る。
第2図に示したダイオード233〜237は、実施例1
と同様にダイオードを接続する位置、数を限定するもの
ではなく、各出力端■1〜v4間の電圧差の極性の反転
が生じること防止すべき各出力端VO−V5間にダイオ
ードを逆バイアスに接続することによって目的を達成で
きる。
さらにここで、ダイオード233〜237を定電圧ダイ
オード(逆バイアス電圧が所定の電圧になると導通状態
となるダイオードのことで、この導通する電圧をツェナ
電圧と呼ぶ。)にすることによって、上述の効果を得る
とともに、例えば出力端v1とv2の間の電圧の差がツ
ェナ電圧以上になると定電圧ダイオードが導通して、出
力端■1とV2の間の電圧がツェナ電圧以上になるのを
防止出来る。
実施例3 実施例1の電源回路を用いた液晶表示装置の構成を示す
。第3図は、実施例1の電源回路を備えた液晶表示装置
の構成を示すブロック図である。
図で、301は実施例1もしくは、実施例2で示した電
源回路である。この電源回路からは図で囲った電圧■0
〜V5及び電圧■+とV−を出力する。
302は液晶パネルで一対の基板で濠晶層を挟持してい
る。 (図示せず。)そして、一方の基板に信号電極X
1〜X4が形成してあり、他方の基板には走査電極Y1
〜Y3が形成しである。ここでは、信号電極の数、走査
電極の数がそれぞれ4本、3本と少ないがこれは説明を
簡便にするためで通常の液晶パネルはこれよりもはるか
に多い。
303は走査電極電極¥1〜Y3に印加する電圧を切り
換えるC−MOSによるスイッチ回路で走査電極数に対
応した数のスイッチが設けである。
(以往、Yドライバと呼ぶ。)ここで、このYドライバ
の1itiとして電源回路301が出力する電圧V+と
V−が用いられている。そして、外部からの制御信号に
よって各スイッチは電圧vO1■1、■4、■5の内の
1つを選択し、走査電極Y1〜Y3に出力する。
304は信号走査電極X1〜X4に印加する電圧を切り
換えるc −ht o sによるスイッチ回路で信号電
極数に対応した数のスイッチが設けである。
(以往、Xドライバと呼ぶ。)ここで、このXドライバ
の電源として電源回路301が出力する電圧V+とV−
が用いられている。そして、外部からの制御信号によっ
て各スイッチは電圧■0、■2、v3、■5の内の1つ
を選択し、信号電極X1〜X3に出力する。
305はYドライバ303とXドライバ304のスイッ
チを切り換える制御信号を出力する制御回路で、例えば
セイコーエプソン製の5ED1330液晶コントローラ
等である。
以上の構成となっており、液晶パネルがコンデンサとし
て働くので、電源回路301からみると液晶パネル30
2、Yドライバ303、Xドライバ304は容量性の負
荷となる。ここで、この液晶表示装置を駆動すると、Y
ドライバ303とXドライバ304のスイッチが切り替
わる際に液晶パネルの作るコンデンサへの急速な充放電
が起き、これによって電圧vOが電圧V+より高くなろ
うとし、電圧■5がV−より低くなろうとする。しかし
、′gl源回路301はこのような現象を抑制する効果
をもつのて、電圧vOが電圧V+より高くはならず、電
圧v5がV−より低くならない。これによって各ドライ
バ303.304の電源電圧即ち電圧v十、■−の範囲
に各ドライバの各スイッチ回路の入出力電圧が納まり、
ラッチアップによる各ドライバの誤動作や破壊を防止す
ることが出来る。
ここで、各ドライバ303.304の回路構成ニヨッテ
ハ、常ニ電圧VO,Vl、■2、■3、v4、v5の関
係が、 電圧vO≧v1≧v2≧V3≧■4≧v5であることが
要求されるが場合がある。 (例えば(株)日立制作断
裂のドライバHD61100A等。)このような場合に
は、実施例2で示した電源回路で電源回路301を置き
換えることによって、容易に上記の条件を常に満たすこ
とが出来、ドライバの誤動作や破壊を防止できる。
[発明の効果コ 以上、述べてきたように複数の電圧を発生する電源回路
に於て、各電圧の出力端に必要に応じてダイオード逆バ
イアスになるよう接続することによって、容量性の負荷
を接続した時に発生しようとするスパイク状の電圧を抑
制することが出来、電源回路を構成するM?E回路の誤
動作や破壊を防止し、安定した電源回路を提供すること
が可能となった。
さらに、この電源回路を液晶表示装置に用いることによ
って、液晶パネルに電圧を供給するX及びYドライバの
ラッチアップによる誤動作や破壊を防ぐことが出来、高
い信頼性を持つ液晶表示装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の電源回路の構成を示す回路
図。 第2図は実施例2の電源回路の構成を示す回路図。 第3図は実施例1の電源回路を用いた実施例3の液晶表
示装置の構成を示すフロック図。 101〜107・・・抵抗器で電圧分割回路を構成する
。 111〜116・・・緩衝回路(演算増幅器を用いたエ
ミッタホロワ回路) 121〜127・・・コンデンサ 131.132・・・ダイオード 233〜237・・・ダイオード 301・・・・・・・・・・・・・・・実施例1の1!
i、源回路302・・・・・・・・・・・・・・・液晶
パネルで、X1〜X4は信号電極、 Y1〜Y3は走査電極 303・・・・・・・・・・・・・・・Yドライバ30
4・・・・・・・・・・・・・・・Xドライバ305・
・・・・・・・・・・・・・・制御回路以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木喜三部 他1名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部から電圧を入力する一対の入力端を持ち、該
    入力端へ外部から供給された電圧を複数の電圧に分割す
    る電圧分割回路と、該電圧分割回路で分割された電圧の
    内少なくとも1つの電圧に対応して、該電圧のインピー
    ダンスを低下させる目的で、該電圧を入力し該電圧と低
    インピーダンス化した同じ電圧を出力する緩衝回路を具
    備する電源回路に於て、前記緩衝回路の出力端と前記一
    対の入力端の少なくとも一方の端との間にダイオードを
    接続してあることを特徴とする電源回路。
  2. (2)請求項1記載の電源回路に於て、少なくとも2つ
    の前記緩衝回路の出力端間にダイオードを接続してある
    ことを特徴とする電源回路。
  3. (3)請求項1記載の電源回路若しくは請求項2記載の
    電源回路を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
JP29600290A 1990-11-01 1990-11-01 電源回路及び液晶表示装置 Pending JPH04168476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29600290A JPH04168476A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 電源回路及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29600290A JPH04168476A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 電源回路及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04168476A true JPH04168476A (ja) 1992-06-16

Family

ID=17827860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29600290A Pending JPH04168476A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 電源回路及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04168476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049637A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp 駆動回路及びその保護方法、電気光学装置並びに電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049637A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp 駆動回路及びその保護方法、電気光学装置並びに電子機器
US7408535B2 (en) 2003-07-29 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Driving circuit, method for protecting the same, electro-optical apparatus, and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0631269B1 (en) Liquid crystal driving power supply circuit
US6310616B1 (en) Voltage generating circuit, and common electrode drive circuit signal line drive circuit and gray-scale voltage generating circuit for display device
KR100348644B1 (ko) 중간 탭을 구비하는 전압 증배기
EP0435258A2 (en) Multi-level selecting circuit
JP4180743B2 (ja) 液晶表示装置
US5521611A (en) Driving circuit for a display apparatus
US7864147B2 (en) Method and apparatus for driving capacitive load, and LCD
JPH04168476A (ja) 電源回路及び液晶表示装置
CN100424739C (zh) 等离子体显示面板的驱动电路
US20110148945A1 (en) D/a converter circuit and its voltage supply control method
KR100440540B1 (ko) 파워-오프 방전 회로를 갖는 액정 표시 장치
EP1203362B1 (en) Driving circuit for scan electrodes in an active matrix lcd
US6697060B1 (en) Liquid-crystal display, electronic device, and power supply circuit for driving liquid-crystal display
US9818366B2 (en) Display apparatus and method of driving the display apparatus
KR101295872B1 (ko) 액정 표시 장치용 인버터
JP3622516B2 (ja) 液晶駆動装置
JP3613852B2 (ja) 電源回路、液晶表示装置及び電子機器
JP2939044B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動回路
JPH0922274A (ja) 液晶表示装置
KR101194852B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2000112444A (ja) 液晶駆動装置
JPS6158008B2 (ja)
JP2000047625A (ja) 液晶表示装置の駆動回路及びこれを用いた携帯機器
JP3545088B2 (ja) 液晶表示装置
US20050190132A1 (en) System for driving rows of a liquid crystal display