JPH04166307A - 発泡成形用型 - Google Patents

発泡成形用型

Info

Publication number
JPH04166307A
JPH04166307A JP2293208A JP29320890A JPH04166307A JP H04166307 A JPH04166307 A JP H04166307A JP 2293208 A JP2293208 A JP 2293208A JP 29320890 A JP29320890 A JP 29320890A JP H04166307 A JPH04166307 A JP H04166307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
force
skin
urethane
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2293208A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kakefuda
掛札 紘一
Teruo Tejima
照雄 手島
Takashi Komatsuzaki
小松崎 孝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2293208A priority Critical patent/JPH04166307A/ja
Publication of JPH04166307A publication Critical patent/JPH04166307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、自動車用インストルメントパッドなどの成形
に好適な発泡成形用型に関する。
〈従来の技術〉 例えば、自動車室内の運転席前方に設置されるインスト
ルメントパッドの成形は、塩ビシート等を真空成形によ
り予備成形した表皮を、発泡成形用下型にセットし、発
泡性ウレタン樹脂液を注入した後、芯材を予めセットし
た、1−型を下型に対して型締めし、ウレタン樹脂液の
硬化反応が完了した後、型開きを行ない、型から芯材、
パッド層、表皮を一体化して形成されたインストルメン
l、 ノ<ラドを取り出して成形を完了するというもの
である。
そして、発泡成形用型の型締めおよび型開き方法として
は、」二下型を蝶番で連結し、」−型を」−下させて型
開き、型締めするという機構のものが一般的である。
この型締め、型開き機構は比較的単純な形ではあるが、
強固な型締めが行なえるという長所を備えている。
〈発明が解決しようとする課題〉 −しかしながら、この蝶番方式の発泡成形用−型構造に
あっては、型締め圧は成形開始前に多少調節できても、
成形作業中は調節てきないという欠点がある。
そのため、成形中に抜けきれなかった発泡ガスが、型開
き時に一気に放出し、その衝撃が成形された成形品に損
傷を与えるという不具合がある。
この損傷は、往々にしてパッド層と表皮との剥離につな
がり、修復不可能な不良となる。
本発明は、このような’tlyf+に鑑みてなされたも
ので、本発明の目的とするところは、発泡成形において
、パッド層と表皮との剥離という修復不可能な不良を解
決する発泡成形用型を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は、」−型と下型と
からなり、両型を蝶番で型締め、型開きする発泡成形用
型であって、成形工程中において型締め圧を調整できる
型締め圧調節機構を付設したことを特徴とする。
〈作用〉 以上の構成から明らかなように、型締め圧調節機構によ
り、成形工程中に型締め圧を調整すれば、型開き時には
、キャビティ内圧を大気圧近くまで下げることができ、
型開き時に発泡ガスを一気に放出した場合のような衝撃
がなくなり、パッド層と表皮との界面¥11離不良が大
幅に改善できる。
さらに、型締め圧調節機構により、反応初期の樹脂液流
動時に、型締め圧を小さくコンl−ロールすれば、型内
のガスを容易に型外に排出でき、ウレタン樹脂液の流れ
性を良くすることができるほか、圧ツノの最高値もある
程度コントロールできる。
〈実施例〉 以下、本発明に係る発泡成形用型の実施例について、添
伺図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図は本発明に係る発泡成形用型の構成を示す成形前
の断面図、第2,3図は同発泡成形用型の成形時の状態
を示す断面図である。
まず、第1図を基に本発明に係る発泡成形用型の構成に
ついて説明すると、下型10は、下型支持部11に上下
動可能に支持されており、この下型10は製品の外観形
状を形作る型面10aを備えている。
一方、下型支持部11の外側面に取イ・1けられている
蝶番12に上型13が連結されており、この−1−型1
3には型締め用フック14が回動支持部14aを基点に
回動可能に設置されている。
そして、この型締め用フック14は、1−型13を蝶番
機構12を介して型締めした際、下型支持部11に設け
た係止部15に係合することにより型締めが行なわれる
さらに、本発明の特徴は、成形工程において、型締め圧
を調整できる型締め圧調節機構を付設したことにあり、
本実施例では、下型10の下面に油圧シリンダ16が連
結されており、この油圧シリンダ16の作動により、下
型10の上下位置が可変できるように構成されている。
次いで、発泡成形用型の動作について説明すると、まず
、下型10の型面10aに真空成形やスラッシュ成形等
により所要形状に成形された表皮20がセットされると
ともに、」−型13の型面13aに、射出成形等により
成形されたインサート芯材21が仮止めセットされる。
このとき、下型10は、油圧シリンダ16により上限位
置に設定されている。
その後、下型10にウレタン樹脂液を注入後、上型13
を蝶番12を支点として回動させて、下型10とl!!
!13とを型締めした後、型締め用フック14を係止部
15に係合させて、クランプする(第2図参照)。
その後、ウレタン樹脂液の反応が始まり、発泡ガスによ
りウレタン樹脂液がキャビティ内に充満し、併行して硬
化反応も促進し型面圧力が1−昇する。所定時間経過後
、油圧シリンダ16を作動させて、下型10を0.5〜
3mm下降させ、発泡ガスを放出させる(第3図参照)
次いで、ウレタン樹脂液のキュアタイム等から予め設定
された時間が経過した後、型締めフ・ンク14を係止部
15から取り外し、蝶番12を支点として上型13を型
開きした後、表皮層20.インサート芯+A21.ウレ
タン発泡層22を一体化したインストルメントパッド このようにして発泡成形を1000[i]繰り返したが
、表皮−ウレタン界面エリ離不良は認められなかった。
これに対し、下型10を下降させず、そのまま反応を進
めて型開き脱型する方法で成形した場合は、100回中
4回の表皮−ウレタン界面剥離不良が認められた。
以」二説明したように、本発明は、発泡成形用型に型締
め比調節機構を付設するという構成であり、上述実施例
では油圧シリンダ16の動作により型締め圧を調節した
が、このほかに、油圧式、トグル式に型締め圧を調節し
てもよく、型自身を+2下に移動させる方式、」−下型
クランプ用の型締めフックを伸縮させる方式、フック掛
は具の位置を移動させる方式などが採用でき、本発明に
使用する型締め比調節機構は上述実施例の油圧シリンダ
16に限定されるものではない。
〈発明の効果〉 以−に説明した通り、本発明による発泡成形用型は、成
形工程中において型締め圧を調節できる!(!締め比調
節機構を付設することにより、表皮−ウレタン界面剥離
不良の改善に顕著な効果があり、従来、修復不可能な表
皮−ウレタン界面il+離不良が大きな経済的損失であ
ることを考慮すれば、歩留り向」二や飼料ロスを小さく
抑えることができるなど、著しいコストダウンをもたら
すという効果がある。
さらに、本発明によれば、型締め圧を調節できるため、
ウレタンの流れ性を良好なものにすることができ、成形
性も向」ニするという付随的な効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る発泡成形用型の構成を示すもので
、型開き状態を示す断面図、第2図は同発泡成形用型の
型締め状態を示す断面図、第3図は型締め状態における
型締め圧凋節機構を作動させた状態を示す断面図である
。 10・・・下型 11・・・下型支持部 12・・・蝶番 13・・・」−型 14・・・型締め用フック 15・・・係止部 16・・・油圧シリンダ 20・・・表皮 21・・・インサート芯材 22・・・ウレタン発泡層 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、上型と下型とからなり、両型を蝶番で型締め、型開
    きする発泡成形用型であって、成形工程中において型締
    め圧を調整できる型締め圧調節機構を付設したことを特
    徴とする発泡成形用型。
JP2293208A 1990-10-30 1990-10-30 発泡成形用型 Pending JPH04166307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293208A JPH04166307A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 発泡成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293208A JPH04166307A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 発泡成形用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04166307A true JPH04166307A (ja) 1992-06-12

Family

ID=17791826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2293208A Pending JPH04166307A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 発泡成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04166307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240020A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Yamaha Livingtec Corp 成型装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240020A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Yamaha Livingtec Corp 成型装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377609A (en) Process for manufacturing a padding comprising a foam body covered with a permeable cover, made for example from fabric
US6896844B2 (en) Process for gas assisted and water assisted injection molding
EP0477967B1 (en) Method for press molding thermoplastic resin
US4959184A (en) Method of producing skin-covered foamed plastic article
JP2876284B2 (ja) パッドの部分成形用金型
JPH0763980B2 (ja) 積層成形体の成形方法および成形型装置
US5164137A (en) Method of molding skin-covered foamed article
JP4007548B2 (ja) 発泡樹脂成形体の成形方法
JP2004516964A (ja) プラスチック部品の射出製造における冷却および逆圧方法
JPH04166307A (ja) 発泡成形用型
US4634563A (en) Method of making a composite foamed resin ski
JPS61239916A (ja) 発泡射出成形方法
JP3459861B2 (ja) 発泡成形品の成形方法及び成形装置
JPH07205167A (ja) 表皮一体成形における表皮の固定装置
JP3087607B2 (ja) 発泡成形型
JP2001105121A (ja) 石膏鋳型を用いた鋳造方法及び鋳造装置
JP3485142B2 (ja) 発泡成形型及びインサートと一体発泡した成形体の製造方法
JP3094508B2 (ja) プラスチックのインモ−ルドコ−ティング法
JPH06126770A (ja) 樹脂成形品の成形方法
US4556375A (en) Apparatus for making water skis
JPH08127042A (ja) 積層成形品および自動車用空調機の気流制御弁の製造方法
JP3628976B2 (ja) 表皮材一体発泡成形品の成形方法
JP3280271B2 (ja) 積層成形体の成形方法
JP3287694B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の射出成形法及び射出成形用金型装置
JPH0121775Y2 (ja)