JPH0416538A - 成形用組成物及びその成形品 - Google Patents

成形用組成物及びその成形品

Info

Publication number
JPH0416538A
JPH0416538A JP11882190A JP11882190A JPH0416538A JP H0416538 A JPH0416538 A JP H0416538A JP 11882190 A JP11882190 A JP 11882190A JP 11882190 A JP11882190 A JP 11882190A JP H0416538 A JPH0416538 A JP H0416538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
weight
parts
solid content
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11882190A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tamaki
玉木 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP11882190A priority Critical patent/JPH0416538A/ja
Publication of JPH0416538A publication Critical patent/JPH0416538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、建設資材・建材・工業用資材その他、広い用
途を有する成形用組成物及びそれを用いた成形品とその
製造方法に関する。
[従来の技術とその課題] 従来、この種の成形品は、セメント系、珪酸カルシウム
系、セノコウースラグ系及びセラコラ系等の無機質の水
硬性物質をベースに、補強繊維を添加したスラリーをプ
レスあるいは押出し成形したのち、常圧又は高圧にて蒸
気養生し製品としていた(特開昭52−49224号公
報、特開昭61−36147号公報及び特開昭63−.
256558号公報等)。
そして、従来の製品は水硬性物質の硬化作用により強度
を発現させるものであったため、−gに高強度・高硬度
であり、かつ、生産性、不燃性及び寸法安定性に優れた
特性を有していた。
しかしながら、セメント系、珪酸カルシウム系及びセラ
コラ−スラグ系の水硬性物質をベースとする製品は、硬
度が高いため、一般の加工工具は使用できず、加工時に
ダイヤモンドカッターやドリルなど特殊な加工機械が必
要であり、加工性の面からは、必ずしも良好な製品とは
いえず、特に、かんなかけ、鋸びき及び釘打ち等は不可
能であった。
一方、センコラ系の水硬性物質をベースとする製品は、
鋸びきや釘打ちなどの加工性については良好であるが、
反面、釘や木ネジの保持力が低いなど課題があった。
このような課題を解決するために、珪酸カルシウムにラ
テックスを使用し、種々の成形方法が提案されている。
即ち、これらの製造方法は、珪酸カルシウム水和物とラ
テックスを含むスラリーの凝集にカチオン型凝集剤を使
用して固形分を凝集する方法、もしくは、アニオン系分
散剤を添加して、水/固形分比を小さくする方法などで
、成形性、特に脱水性の向上を計る方法である。
また、二次的効果として、ラテックスの架橋性を高める
ことや、珪酸カルシウム、ラテックス及び補強繊維との
付着性を向上させることなどが提案されている(特開昭
62−32148号公報や特開昭64−72950号公
報等)。
しかしながら、スラリー中にこれらの有機物を添加する
ことは、成形時の濾水性を低下するばかりでなく、成形
品のだれや膨らみを生じる原因にもなり、生産性の高い
方法とはいいがたく、また、耐候性や不燃性の面からも
、有機物の使用は少ない方が好ましい。
また、これら有機物は、ラッテクスに対しては架橋効果
や付着性の向上効果はあるが、珪酸カルシウムに対する
付着改善効果がないため、加工後の成形品表面が粉末状
になるなどの課題があった。
本発明者は、前述のように各種成形品の持つ生産性の高
さ、寸法安定性、不燃性及び高強度を維持しながら、特
に鋸びきや釘打ちが可能であるというように、加工性が
高く、かつ、釘や木ネジの保持力が高く、加工面が粉末
状にならない成形品を効率よく製造する方法に関して、
種々検討を行った結果、特定の材料を用いることにより
前記課題が解決することができる知見を得て本発明を完
成するに至った。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明は、珪酸カルシウム水和物、ポリマー及び
エトリンガイト生成物を主成分とする成形用組成物であ
り、該成形用組成物を成形してなる成形品であり、さら
には、該成形用組成物を成形し、乾燥することを特徴と
する成形品の製造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に係る珪酸カルシウム水和物(以下珪カルという
)としては、石灰質原料と珪酸質原料を出発物質として
、水熱合成反応して得られたものが好ましく、特に、ト
バモライトやゾノトライトと呼ばれるものが好ましい。
石灰質原料と珪酸質原料との配合割合は、合成する珪カ
ルの種類によって異なり、特に制限されるものではない
が、トバモライトの場合には、CaO/SiO□モル比
でほぼO,a:tが好ましく、ゾノトライトの場合には
CaO/5iOzモル比でほぼI:1が好ましい。
本発明に係るポリマーとは、具体的には、自己架橋型ア
クリル酸エステル系重合体、スチレン−ブタジェン系共
重合体、アクリロニトリル−ブタジェン系共重合体、ブ
タジェン系重合体、メタクリル酸メチル−ブタジェン系
共重合体、イソプレン系共重合体、エチレン−プロピレ
ン系共重合体及びエチレン−酢ビ系共重合体笠の合成樹
脂エマルジョンや、クロロプレンゴムラテックスなどの
ゴムラテックスが使用可能である。
ポリマーの使用量は、珪カルの固形分100重量部に対
して、3〜50重量部が好ましく、特に、不燃性を必要
とする場合には5〜20重量部が好ましく、高強度や高
靭性を必要とする場合には10〜45重量部が好ましい
。3重量部未満では、成形品の強度が著しく低下する傾
向があり、50Ii量部を越えると成形品の寸法安定性
に問題が生しる可能性がある。
本発明に係るエトリンガイト生成物とは、生成したエト
リンガイトの針状結晶と、溶出したカルシウムイオンと
で、スラリー中の珪カルとポリマーの凝集性を高め、有
機系凝集剤の使用を不要としたり、減少したりするとと
もに、スラリー〇粘性を調整し、成形性を向上させるも
のである。
そして、エトリンガイトの針状結晶の生成により、珪カ
ル二次粒子間の密着性を高め、成形品の表面状態を滑ら
かにするとともに、曲げ強度の向上、成形体の硬化時に
発生する収縮を補償するものである。
具体的には、C3A系膨張材、セラコラとスラグの混合
物、セラコラとカルシウムアルミネート系焼成物の混合
物及びセラコラとアルミナセメントの混合物等が使用で
きるが、必ずしもこれに限定されるものではない。また
、各種ポルトランドセメントや混合セメントの単独使用
も可能ではあるが、前記物質との併用がより好ましい。
エトリンガイト生成物の使用量は、成形性や成形品の加
工性の面から、おのずと限定されるが。
珪カルの固形分100重量部に対して、0.5〜25重
量部が好ましく、1〜20重量部がより好ましい。
本発明で成形品を補強するために使用する繊維としては
、ウオラストナイト、セピオライト、ガラス繊維、炭素
繊維、ロックウール及びセラコラボイスカー等の無機繊
維、木綿、クラフトパルプ、レーヨン、ポリプロピレン
、ポリエチレン、ビニロン及びナイロン等の有機繊維が
使用できるが、これらに限定されるものではない。各種
繊維のうち、不燃性が必要な場合には無機繊維の使用が
より好ましい。
繊維の使用量は、珪カルの固形分100重量部に対して
、0.5〜20重量部が好ましい。0.5重量部未満で
は補強効果に乏しく、20重量部を越えると成形後のま
だ乾燥していない生製品に膨れが生じる可能性がある。
さらに本発明ではスラリーを少量の水で分散するために
分散剤を、また、成形時の濾水性を向上するために凝集
剤を、さらに、成形時の保形性を向上するために成形助
剤を使用することが可能である。
本発明で使用する分散剤としては、アニオン系分散剤、
ノニオン系分散剤及びカチオン系分散側の各々が使用可
能である。
アニオン系分散剤としては、リグニン、高級多価アルコ
ールのスルホン酸塩、オキノ有機酸、アルキルアリルス
ルホン酸塩又はその高縮合物、メラミン縮合物、β−ナ
フタリンスルホン酸ホルマリン縮合物及び高級アルコー
ル硫酸エステルソーダ塩等がある。
ノニオン系分散剤としては、ポリビニルアルコール、メ
チルセルロース、ポリオキシエチレン、ノニルフェニル
エーテル及ヒスチリルフェニルエーテル等がある。
カチオン系分散側としては、2−アミノエチルメタクリ
レート塩酸塩や2−ヒドロキシ−3−トリメチルアミノ
プロピルメタクリレートクロライドなどがある。
分散剤の使用量は、珪カルの固形分100重量部に対し
て、0.1〜5重量部が好ましい。0,1重量部以下で
はその効果が乏しく、5重量部を越えると成形後の生製
品にだれが生しる傾向がある。
本発明で使用する凝集剤としては、硫酸アルミニウム、
塩化第二鉄、硫化第1鉄及びポリ塩化アルミニウム等の
無機系凝集剤や、ポリアクリルアミドやポリスルホメチ
ル化ポリアクリルアミドなどのアニオン型の、また、ポ
リアクリルアミドやポリエチレンオキサイドなどのノニ
オン型の、さらには、ポリアミノアルキル(メタ)アク
リレート、ポリビニルピリジニウムハライド、ポリアミ
ノメチルアクリルアミド、ポリビニルイミダリン及びポ
リジアリルアンモニウムハライド等のカチオン型の有機
系凝集剤があり、特に、カチオン型のポリアミノアルキ
ル(メタ)アクリレートや、ポリアクリルアミド、例え
ば、ポリアミノメチルアクリルアミドの使用が好ましい
また、前記凝集剤の二種以上、例えば、硫酸アルミニウ
ムと有機系凝集剤を併用することも可能である。
凝集剤の使用量は、珪カルの固形分100−重量部に対
して、無機系凝集剤で20重量部以下、有機系凝集剤で
5重量部以下が好ましく、これを越えると成形性が悪く
なる傾向がある。
本発明で使用する成形助剤としては、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルブチラール、ポリエチレンゲリコール
、メチルセルロース、カルボキシメチルセルローズ及び
ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
前記材料を成形品の使用目的に応じ、必要量混合・混練
するが、各材料が均一に混合されれば、混合装置の種類
は特に限定されるものではない。
一般に、強制撹拌式ミキサ、揺動式ミキサ、パ・7グミ
ル、ニーダ−及び真空土練機等の使用が可能である。
前記材料と水を用いてスラリーを混練する。
水の使用量は、特に限定されるものではないが、一般に
、珪カルの固形分100重量部に対して、100〜1 
、500重量部が好ましい。100重量部未満では均一
分散性の面で好ましくなく、1.500重量部を越える
と混練水と珪カルの分離が生じる可能性がある。また、
成形体の成形方法により水の使用量は若干具なる。即ち
、例えば、プレス成形では300〜1,500重量部、
押出し成形では100〜450重量部、流し込み成形で
は900〜L500重量部が好ましい。
成形方法としては、特に制限はなく、プレス成形、抄造
成形、押出し成形及び減圧成形等、従来のセメント系あ
るいはセラコラ系製品の成形と同様の方法が使用できる
。前記、混練機を用いて充分に混練をおこなって得られ
たスラリーを所望の金型を有する成型機に導き、成形を
行なう。
成形された生製品は、気中もしくは乾燥装置中にて乾燥
する。このときの加熱温度は使用するポリマーの劣化温
度以下とすることが好ましく、通常、130°C前後が
好ましい。
なお、高温で乾燥する場合には、耐熱老化防止剤を混練
スラリー中に混練することが好ましい。
乾燥は、成形後ただちに行ったほうが好ましい。
乾燥時間は、ポリマーの種類によって変化し、特に規定
されるものではないが、通常130°C前後になってか
ら2時間程度が好ましい。
[実施例コ 以下、実施例にて本発明の詳細な説明する。
実施例1 珪酸粉末と消石灰とをCaO/SiO□モル比が1=1
となるように配合し、その合計100重量部に対して、
2,000重量部の水を加えてスラリーとし、このスラ
リーを、オートクレーブ中で撹拌しながら210″C、
19kg/co+”の条件で6時間水熱合成反応しゾノ
トライトを生成した。
こうして得られた珪カルスラリ−を脱水処理して、水/
粉体比を12/lとした。この脱水後のスラリーに、珪
カルの固形分100重量部に対して、ポリマーを固形分
換算で10重量部、エトリンガイト生成物を5重量部添
加し、強制撹拌式ミキサにて5分間混練した。この混合
スラリーを15 X 20 X深さ12ca+の矩形の
金型に導き、40kg/cm2の圧力にて加圧成形した
。このときの時間の経過と脱水された水量を測定した。
結果を表−1に示す。
さらに、生製品を130°Cの送風乾燥炉に24時間入
れ乾燥した。得られた成形品について、下記試験をおこ
なった。結果を表−2に示す。
[使用材料〕 ポリマー   :電気化学工業■製、エチレン−酢ビ共
重合体エマルジョン I)1:/ガイド生成物:電気化学工業■製商品名[ス
ーパーセメント、主成分カルシウムア ルミネート系焼成物、セノコウ及び ポルトランドセメントの混合物。
「測定1 ■基材の曲げ強度: JIS A 1408に準して測
定■加工性二釘打ちや鋸びきなどの加工操作を実施した
ときの木材との比較で判定 ■木ネジの保持カニ JIS A 5908に準じL=
16、φ=2.7の木ネジを使用 ■釘引抜抵抗値:JISZ2121に準じL−45、φ
=2.7の釘を使用 ■表面硬度: JIS Z 2117に準して測定■加
工表面の付着粉末量: 50 X 50mmサイズの粘
着テープを成形品の加工面に圧着し、その後このテープ
をひき剥したとき付着した粉末量を化学天秤にて測定す
る操作を5回繰り返し、その合計重量を測定 なお、結果は、■と■〜■については、その数値で、■
については、以下の記号とした。
O・・・・良、△・・・・可、×・・・−不可実施例2 実施例1の混合スラリーに、繊維を3.5重量部添加し
たこと以外は、実施例1と同様におこなった。結果を表
−1と表−2に併記する。
[使用材料] 繊維   :旭ファイバーガラス■製ガラス繊維、チッ
プトストランド、長さ13mm 実施例3 実施例1で得られた珪カルスラリ−を脱水処理し、水/
粉体比を2.5/1とした。この脱水後のスラリーに、
珪カルの固形分100重量部に対して、ポリマーを固形
分換算で12重量部、エトリンガイト生成物を8重量部
、繊維を5重量部添加し、強制撹拌式ミキサにて充分混
練した。この混合スラリーが可塑性を示すことを確認後
、宮崎鉄工社製押出成形機rMV−FM−AJに投入し
て成形物を押出し成形した。この時、押出成形機の金型
に取り付けである圧力センサーにて、成形圧力を測定し
た。
押出し直後の生製品を、100cI!+の長さに切断し
、平滑な支持台にのせ、60分間放置し、成形体の中央
部でたわみを測定した。生成形品の形状保持性の判断は
、たわみ量が1+ui以下のものを良とし、1mmを越
えるものを否とした。
測定後の成形品を、ただちに130℃の送風乾燥機に入
れ、24時間乾燥した。こうして得られた成形品につい
て、さらに実施例1の■〜■の項目の測定を実施した。
結果を表−2に併記する。
なお、使用材料は実施例1と同様。
比較例1 実施例1で使用した珪カルスラリ−を脱水処理し、水粉
体圧を12=1とした。このスラリーに、珪カルの固形
分100重量部に対して、ポリマーを固形分換算で10
重量部、分散剤を0.5重量部、繊維を5重量部添加し
、強制撹拌式ミキサにて充分混練した。この混合スラリ
ーを用いて実施例1と同様に成形し、測定をおこなった
。結果を表−1と表−2に併記する。
[使用材料] 分散剤  :花王■製商品名「マイテ4−1501、ア
ニオン性分散剤、主成分β−ナフタレンスルホン酸ホル
マリン縮合物 分散剤以外の使用材料は実施例1と同様。
比較例2 比較例1にて使用したポリマーを変え、分散剤の変わり
乙こ凝集剤を0.7重量部使用したこと以外は、比較例
1と同様におこなった。表−1と表2に併記する。
[使用材料コ ポリマー :日本合成ゴム■製、カルボキシ変性スチレ
ン−ブタジェン共重合体ラッテクス凝集剤  :三洋化
成株製商品名「サンフロックC454]、カチオン型高
分子凝集剤 比較例3 実施例1の珪カルスラリ−を脱水処理し、水粉体圧を3
.a:tとした。このスラリーに、珪カルの固形分10
0重量部に対して、ポリマーとして比較例2で使用した
ポリマーを12重量部、凝集剤として比較例2で使用し
た凝集剤を1.0重量部、繊維を5重量部添加し、強制
撹拌式ミキサにて充分混練した。
この混合スラリーを用いて実施例3と 同様の試験をおこなった。
結果を表 2に併記す る。
[発明の効果] 実施例より明らかなように、本発明の成形用組成物を使
用することにより、脱水プレスなどの成形時の水の排出
効果が高い、有機物を使用しないため耐火性が高くなる
、強度が高い、寸法安定性に優れ、加工性の高い及び釘
やネジの保持力に優れた成形品を効率的に製造できる等
の効果を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)珪酸カルシウム水和物、ポリマー及びエトリンガ
    イト生成物を主成分とする成形用組成物。
  2. (2)珪酸カルシウム水和物の固形分100重量部、ポ
    リマーを固形分換算で3〜50重量部及びエトリンガイ
    ト生成物0.5〜25重量部を主成分とする成形用組成
    物。
  3. (3)珪酸カルシウム水和物、ポリマー、エトリンガイ
    ト生成物及び繊維を主成分とする成形用組成物。
  4. (4)請求項1〜3記載の成形用組成物を成形してなる
    成形品。
  5. (5)請求項1〜3記載の成形用組成物を成形し、乾燥
    することを特徴とする成形品の製造方法。
JP11882190A 1990-05-10 1990-05-10 成形用組成物及びその成形品 Pending JPH0416538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11882190A JPH0416538A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 成形用組成物及びその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11882190A JPH0416538A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 成形用組成物及びその成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0416538A true JPH0416538A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14745980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11882190A Pending JPH0416538A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 成形用組成物及びその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010402A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 A & A Material Corp 繊維含有石膏板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010402A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 A & A Material Corp 繊維含有石膏板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI534117B (zh) Repair cement composition and cement mortar for repair
JP2986986B2 (ja) 高強度石膏板の製造方法
US20110178209A1 (en) Manufacturing hydraulic cement aggregates for use in insulating and heat reflecting products
US20220220035A1 (en) Autoclaved cement compositions
JP2006213593A (ja) セメント組成物及びこれを配合して得られる硬化物
JPH02267146A (ja) 高強度繊維補強コンクリート組成物とそれを使用した製品及びその製品の製造方法
KR20140073291A (ko) 셀룰로오스 에테르 첨가제 및 이를 포함한 시멘트계 압출성형용 모르타르 조성물
RU2376260C2 (ru) Способ изготовления строительных материалов на гипсо-магнезиальном вяжущем
JPH0416538A (ja) 成形用組成物及びその成形品
JP7258713B2 (ja) 樹脂混合ケイ酸カルシウム成形体
JP5162067B2 (ja) ケイ酸カルシウム水和物スラリー
JP4679706B2 (ja) 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JP4213405B2 (ja) 繊維含有石膏板及びその製造方法
JPH0812409A (ja) ケイ酸カルシウム成形体及びその製造法
JP2916565B2 (ja) 耐火被覆用成形体の製造方法
JP2724618B2 (ja) 高強度複合材料、及びその製造方法
JP2000044320A (ja) 無機硬化体とその製造方法
JP2908494B2 (ja) アスベストフリー押出成形品の製造方法
JP2874737B2 (ja) 曲げ強度が改善されたセメント質組成物およびその製造方法
JPH0569787B2 (ja)
JP2008156136A (ja) 左官用耐火被覆材
JP3280636B2 (ja) 成形物の製造方法
JPH05294699A (ja) 押出成形用水硬性組成物および押出成形物
JPH0747537A (ja) 水硬性無機質組成物の製造方法
JPH04317449A (ja) 急硬材の凝結調整剤