JPH0416448Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416448Y2
JPH0416448Y2 JP1985112097U JP11209785U JPH0416448Y2 JP H0416448 Y2 JPH0416448 Y2 JP H0416448Y2 JP 1985112097 U JP1985112097 U JP 1985112097U JP 11209785 U JP11209785 U JP 11209785U JP H0416448 Y2 JPH0416448 Y2 JP H0416448Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
light emitting
lamp
board
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985112097U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6219768U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985112097U priority Critical patent/JPH0416448Y2/ja
Publication of JPS6219768U publication Critical patent/JPS6219768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416448Y2 publication Critical patent/JPH0416448Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は交通道路標識、電光サイン、時刻表示
などに使用される表示板用ランプの構造に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の表示板用ランプは発光源として
フイラメントを使用する白熱電球のものが多く、
又発光ダイオードによるものは形状、あるいは表
示板に取付る方法などで統一されたものが無く表
示板ごとに専用に作られたものであつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した第一の従来例の白熱電
球によるものは寿命が短かいものであるために多
数の表示用ランプを組合せる電光サインなどにお
いては断芯の交換の手間が多くメンテナンスに要
する費用が大きいことと、発熱が多い事によつて
機器の設計に種々の制約を受けるなどの問題点を
生じ、第二の従来例である発光ダイオードによる
ものでは、表示板ごとに専用の発光ユニツトを設
計製作したものを使用しているので互換性が無
く、発光ユニツトの交換には該ユニツトの製作か
ら行なわなければならず大変に時間を必要とする
ものであつた。又その交換作業も大多数のものが
半田付などで取付られていて交換作業が困難であ
る問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記した従来の問題点を解決するため
の具体的な手段として、発光源を発光ダイオード
とした表示板用ランプにおいて、前記発光ダイオ
ードを二枚の基板と、マウントと給電線を兼ねる
二本の支柱から成るマウント部の一方の基板に取
付け、他の一方の基板を口金にモールドしてマウ
ントした後、前記口金に接着されるレンズ付であ
り、該レンズ部以外を黒色不透明にしてあるバル
ブで覆う構造とした表示板用ランプを提供するこ
とにより発光ダイオードのものに白熱電球と同一
の形状を与えることで上記問題点の解決を計つた
ものである。
〔実施例〕
つぎに、本考案を図に示す一実施例に基づいて
詳細に説明する。
第1図に示すものは、本考案に係る表示板用ラ
ンプに使用するマウント部であり、図中1で示す
ものはプリント基板で形成されたマウント基板で
あり、同様なプリント板で形成されたLED基板
2と適宜な間隔を保つて給電線を兼ねる導電体で
形成された二本のマウント支柱3によつて接続さ
れている。前記LED基板2には発光ダイオード
4が使用する電源電圧である12ボルト又は24ボル
トに見合う個数が直列に接続されて配設され、そ
の直列に接続された両端のものは例えば発光ダイ
オードのリード5を利用して前記二本のマウント
支柱3の夫々に接続して電気的接続も成してい
る。一方の基板であるマウント基板1上には前記
発光ダイオードに流れる電流を制限するための抵
抗器6の一方のリード線が接続され、更にリード
線7が接続されている。又前記抵抗器6の他の一
方のリード線は前記マウント支柱3の陽極側のも
のに接続されていて陰極側のマウント支柱にはリ
ード線8が接続されている。尚以上は本表示板用
ランプを直流で点灯する時について説明したもの
であり、交流で点灯することを要する場合にはダ
イオードブリツヂを前記マウント基板上に配設す
ると共にその入力端子を前記リード線7,8に接
続し、出力端子を前記マウント支柱3に夫々接続
することで容易に達せられるものである。
以上説明したように組立られたマウント部は第
2図に示したように、例えばJISでBA15Sと規定
された電球用の口金9に挿入され、前記リード線
7が中心接点に半田付されリード線8が口金9の
辺部に半田付され、更に樹脂10によつて前記マ
ウント基板1と前記抵抗器6の一部を埋込むよう
にモールドすることで取付けられる。しかる後に
例えば窒素ガスなどを内部に封入して、ガラスの
レンズ付バルブ11を接着剤12を用いて接着す
る。更にその後に黒色の熱収縮チユーブ13によ
つて被覆が行れる。
〔考案の効果〕
以上説明したように発光素子である発光ダイオ
ードを従来の白熱電球による表示板用ランプと同
じ形状の電球に封入して互関性を与えるにあたつ
て、二枚の基板と二本の支柱によつてマウント部
を形成したことによつて前記発光ダイオードとバ
ルブのレンズとの相互の関係を理想的に配設出来
るものとする効果を奏し、さらに前記バルブを黒
色不透明にすることで外光の影響を受けず表示を
明確なものにするという効果も合せて奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る表示板用ランプに組込ま
れるマウント部を示す側面図、第2図は本考案に
よる表示板用ランプを断面図で示したものであ
る。 1……マウント基板、2……LED基板、3…
…マウント支柱、4……発光ダイオード、6……
抵抗器、7,8……リード線、9……口金、10
……樹脂、11……バルブ、12……接着剤、1
3……熱収縮チユーブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発光源を発光ダイオードとした表示板用ランプ
    において、前記発光ダイオードを二枚の基板と、
    マウントと給電線を兼ねる二本の支柱から成るマ
    ウント部の一方の基板に取付け、他の一方の基板
    を口金にモールドしてマウントした後、前記口金
    に接着されるレンズ付であり、該レンズ部以外を
    黒色不透明にしてあるバルブで覆う構造とした表
    示板用ランプ。
JP1985112097U 1985-07-22 1985-07-22 Expired JPH0416448Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985112097U JPH0416448Y2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985112097U JPH0416448Y2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6219768U JPS6219768U (ja) 1987-02-05
JPH0416448Y2 true JPH0416448Y2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=30992643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985112097U Expired JPH0416448Y2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416448Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623609Y2 (ja) * 1987-07-06 1994-06-22 日本スピンドル製造株式会社 間仕切りパネル
JP5681971B2 (ja) * 2010-09-29 2015-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ランプ
KR101271569B1 (ko) * 2011-11-23 2013-06-11 권미숙 Led 조명등
JP5910668B2 (ja) * 2014-06-02 2016-04-27 三菱電機株式会社 光源ユニット及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6219768U (ja) 1987-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108087734B (zh) 一种led灯丝灯
US10436392B2 (en) LED filament light
US7396142B2 (en) LED light bulb
US20090294782A1 (en) Light emitting diode lamp package structure and assembly thereof
US20170202061A1 (en) Led light string having series-connected light bulbs with parallel-connected led chips
US20200056748A1 (en) Led bulb
US10605447B2 (en) LED filament bulb apparatus
CN103791286A (zh) 线状led光源、线状led灯及线状led光源的制备方法
US8247821B2 (en) Pre-molded support mount of lead frame-type for LED light module
JPS6329433B2 (ja)
CN203500909U (zh) 照明用光源以及照明装置
JP6109284B2 (ja) 光源装置
JPH0416448Y2 (ja)
CN111750284A (zh) 一种灯丝灯发光模组及其制造方法
CN114294575A (zh) 一种led灯条灯
JPH0416449Y2 (ja)
JPH0419818Y2 (ja)
KR20090059387A (ko) 차량 실내등용 2단자 벌브형 엘이디램프 및 그 제조 방법
JPH0416458Y2 (ja)
JPH0416460Y2 (ja)
CN213018959U (zh) 一种高光效侧发光一体化led灯珠
JP3174892U (ja) Led電球
JPH0328474Y2 (ja)
CN215578598U (zh) 一种便于连接的贴片混光led灯珠
CN213629979U (zh) 一种高光效侧发光led灯珠