JPH0416378A - 多色静電印刷方法 - Google Patents

多色静電印刷方法

Info

Publication number
JPH0416378A
JPH0416378A JP12062890A JP12062890A JPH0416378A JP H0416378 A JPH0416378 A JP H0416378A JP 12062890 A JP12062890 A JP 12062890A JP 12062890 A JP12062890 A JP 12062890A JP H0416378 A JPH0416378 A JP H0416378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ink
printing
inks
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12062890A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Aizawa
相沢 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12062890A priority Critical patent/JPH0416378A/ja
Publication of JPH0416378A publication Critical patent/JPH0416378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) この発明は、静電印刷により多色刷りを行うのに利用さ
れる多色静電印刷方法に関するものである。 (従来の技術) 従来、静電印刷によって例えば二色の印刷を行うには、
まず第3図(a)に示すように、一方の色の範囲に対応
した切欠き101aを有する版101を介して、被印刷
物100にその色のインキAを静電吸着させ1次に第3
図(b)に示すように、他方の色の範囲に対応した切欠
き102aを有する版102を介して、前記被印刷物1
00にその色のインキBを静電吸着させるようにしてい
た。 (発明が解決しようとする課題) ところが、上記従来の多色静電印刷方法にあっては、異
なる色同士が重なることがなく、指定範囲内でのへた塗
りで印刷されることから、必要な色の種類分だけ調色し
たインキを用意しておかねばならず、さらには、ぼかし
やコントラスト等の微妙な調整ができないので単純な配
色のものに限られており、印刷柄の意匠・装飾性を高め
るうえでの課題を有していた。 (発明の目的) この発明は、上記の課題に着目して成されたもので、静
電印刷による多色刷りにおいて、四色のインキを使用し
て、印刷柄の意匠・装飾性の向上を実現することができ
る多色静電印刷方法を提供することを目的としている。
【発明の構成】
(課題を解決するための手段) この発明に係わる多色静電印刷方法は、原画を色分解し
てシアン、マゼンタ、イエローオヨびブラックの各色毎
に網点を粗密に配した網点版を作成し、被印刷物に、当
該被印刷物と非接触状態の各網点版を通して各色のイン
キを順次静電吸着させたのち、熱または溶剤によるイン
キの定着処理をする構成とし、この構成を課題を解決す
るための手段としたものである。 (発明の作用) この発明による多色静電印刷方法では、被印刷物に、当
該被印刷物と非接触状態の各網点版を通して各色のイン
キを順次静電吸着させることにより、インキを網点とせ
ずにべだ塗り状態の膜とし、網点が粗である部分ではイ
ンキ膜を薄く、網点が密である部分ではインキ膜を厚く
形成し、色の異なるインキ膜を適宜重ねて層を形成する
。こののち、熱または溶剤によるインキの定石処理をす
ることにより1層の部分で異なるインキを混合させ、膜
厚の大小に基づく混合比の色を得る。 (実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図および第2図に基づ
いて説明する。 原画は1例えばカラースキャナーや製版カメラにより、
シアン、マゼンタおよびイエローに色分解される。この
色分解に基づいて、ブランクを加え、各色毎に網点を粗
密に配した網点版1,2゜3.4(第1図(a)〜(d
)参照)を作成する。 印刷は、まず第1図(a)に示すように、被印刷物Aに
、当該被印刷物Aと一足の間隔をおいた非接触状態でシ
アン用網点片1を合わせたのち、この網点版1の網点1
aを通して、例えば霧化させたシアンインキを被印刷物
Aに静電吸着させる。これにより、被印刷物Aにおける
シアンインキCは、P点版1が非接触状態であることか
ら、網点とはならずにべた塗りの状態になり、S点1a
が粗である部分Pではインキ膜が薄くなり、網点1aが
密である部分Qでは一インキ膜が厚く形成される。 次に、第1図(b)に示すように、マゼンタ用網点版2
を使用して前記被印刷物AにマゼンタインキMを静電吸
着させる。このとき、マゼンタインキMは0部分的にシ
アンインキCの上に重なって層を形成する。こののち、
第1図(c)(d)に示すように、イエローおよびブラ
ックの網点版3.4を使用して、イエローインキYおよ
びブラックインキBLを順次静電吸着させ、各色の層を
適宜形成する。なお、第1図(b)(c)(d)中にも
、各網点2a、3a、4aやこれらの粗の部分Pおよび
密の部分Qを示す。 上記静電吸着ののち、熱または溶剤によってインキの定
着処理を行うと、インキ膜が層となった部分で異なるイ
ンキが混合され、膜厚の大小に基づ〈混合比の色となる
。つまり、この実施例では、第1図(e)に示すように
、左側より、マゼンタM、マゼンタMとシアンCとの混
合による青紫B、ブラー2りBLとシアンCとの混合に
よる黒(ブラックBL)、 ブラックBLとイエローY
との混合による黒(ブラックBL)、  イエローYイ
エローYとシアンCとの混合によるiG、シアンC1お
よびブラックBLの配色が得られる。 また、各色は、互いの境界部分でも混合され、適度にぼ
かされた自然なコントラストを表現する。 このようなぼかしの効果をより広い範囲で得るには、例
えば網点の粗密状態を漸次変化させた網点版を用い、第
2図(a)に示すように、二色のインキM、Cの層部分
における各インキ膜の厚さを反比例的に形成し、第2図
(b)に示すように、定着処理によって色合いが次第に
変化する混合色Bを得る。 上記のように、当該多色静電印刷方法は、原色(C,M
、Y、BL)の部分では、網点の粗密によるイン′#−
膜厚の差によって濃淡が調整され、層となった部分では
、イン午膜厚の大小に基づくインキの混合比を変化させ
ることにより、混合色の微妙な色合いが調整されること
となる。
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明の多色静電印刷方法
によれば、原画を色分解してシアン、マゼンタ、イエロ
ーおよびブラックの各色毎に網点を粗密に配した網点版
を作成し、被印刷物に、当該被印刷物と非接触状態の各
網点版を通して各色のインキを順次静電吸着させたのち
、熱または溶剤によるインキの定着処理をする方法とし
たため、予めインキの調色をする必要性がなくなり、上
記四種の原色インキを使用して、ぼかしやコントラスト
等の微妙な調整を行うことができるので、適用可能な色
柄の範囲が著しく拡大され、静電印刷による印刷物の意
匠・装飾性を大幅に向上させることができるという優れ
た効果を奏する。 また、金属板に対する静電塗装としても同様の効果をも
たらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)はこの発明の一実施例において多
色静電印刷方法の工程を順次示す各々断面説明図、第2
図(a)(b)はぼかしの効果をより高める場合の工程
を示す各々断面説明図、第3図(a)(b)は従来の多
色静電印刷における工程を示す各々斜視図である。 1.2,3.4・・・網点版。 la、2a、3a、4a・・・網点、 A・・・被印刷物、 C・・・シアンインキ、 M・・・マゼンタインキ、 Y・・・イエローインキ、 BL・・・ブラックインキ。 特許出願人  日産自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画を色分解してシアン、マゼンタ、イエローお
    よびブラックの各色毎に網点を粗密に配した網点版を作
    成し、被印刷物に、当該被印刷物と非接触状態の各網点
    版を通して各色のインキを順次静電吸着させたのち、熱
    または溶剤によるインキの定着処理をすることを特徴と
    する多色静電印刷方法。
JP12062890A 1990-05-10 1990-05-10 多色静電印刷方法 Pending JPH0416378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12062890A JPH0416378A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 多色静電印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12062890A JPH0416378A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 多色静電印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0416378A true JPH0416378A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14790930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12062890A Pending JPH0416378A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 多色静電印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278407A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 不可視型多色蛍光印刷物及びその印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278407A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 不可視型多色蛍光印刷物及びその印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241396A (en) Color printing yielding a dense black image
US4903048A (en) Simulated color imaging using only two different colorants/toners
US4998962A (en) Printing method and printed product
US4457540A (en) Multicolor printed product containing pearl luster pigment
US4554241A (en) Color reproduction process
US5283154A (en) Random screen waterless printing process
US5205211A (en) Printed product having adjacent or closely spaced multicolour halftone dots
US6232041B1 (en) Heat transfer
JPH0416378A (ja) 多色静電印刷方法
JPH06199086A (ja) 複製困難な印刷物
US3752072A (en) Process for reproducing a full-color picture in one impression
JP3577723B2 (ja) 表示盤
US3939769A (en) Process for reproducing a full-color picture in two impressions
US5074206A (en) Printing method and printed product
WO1999012742A1 (en) Improved security printing method for printing secure documents
US6544370B1 (en) Puff heat transfer
JPH02122975A (ja) 曲面物の多色印刷方法
DE69917589T2 (de) Verbesserter Farbqualitätsdruck, der mehrere Druckstationen für dieselbe Farbe benutzt
JP3001383U (ja) 濃淡コピー対応型の偽造防止用紙を作るフィルム原版
EP0148549B1 (en) Improved colour reproduction process
JPS6150308B2 (ja)
US3130669A (en) Color printing
CA1286910E (en) Colour reproduction process
JPH05162432A (ja) 印刷物及びその作成方法
JPS6225771A (ja) 複写機の露光装置