JPH04163418A - 光ビーム制御方法および網点形成方法 - Google Patents

光ビーム制御方法および網点形成方法

Info

Publication number
JPH04163418A
JPH04163418A JP29021190A JP29021190A JPH04163418A JP H04163418 A JPH04163418 A JP H04163418A JP 29021190 A JP29021190 A JP 29021190A JP 29021190 A JP29021190 A JP 29021190A JP H04163418 A JPH04163418 A JP H04163418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
lens
data
pixel
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29021190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukifumi Hanada
花田 幸史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP29021190A priority Critical patent/JPH04163418A/ja
Publication of JPH04163418A publication Critical patent/JPH04163418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光ビームを用いて画像情報、或いは文字情報
を出力する方法に関し、特に光ビームを任意の形状に連
続的にサイズを制御する方法に関する。
(従来の技術) 従来、この種の光ビームを用いて画像情報1文字情報を
出力する手段としては、レーサービームを用いる方法か
一般であり、特に画像処理として中間調を2値表示する
手段としては、デイサ法、濃度パターン法、a度パター
ン型多値デイザ法等の多くの中間調表現方法か提案され
てきた。
しかし、これらの中間調表現方法は、基本的に光ビーム
のサイズを1つの要素とし、その集合体てあるnxn個
の要素マトリックスを1つの画素としている為、1つの
画素の持つ表現可能な濃度パターンは(n2+1)通り
となり、この限界を越える事は原理的に不可能である。
従って、中間調の表現を増す為には画素の要素数nを増
すしか無<、nを増せは増す程、実質的に画素のサイズ
か大きくなり、粗い表現に成ってしまうと云う欠点かあ
った。
この欠点を解決する為には1画素の基本的要素である光
ビームの径を絞り2画素自体を小さくする方法しかなく
、其に伴って光ビームの高速・高精度走査と共に9画像
全体にわたる上述した様々なデータ処理か必要である。
特に、フルカラーでの画像処理はプロセスカラーを重ね
る段階で生ずるモアレの問題も併せて解決する必要かあ
り、単純に単色での階調表現て色再現か可能でも、フル
カラーでの自然調の色再現は不可能で、膨大な計算を必
要とする。
一方2印刷分野では、中間調の2値表現は古くか網点印
刷法として知られ、フルカラーの自然調の表現に最も近
く、様々な技法か用いられている。
両者は、ディジタル技法、アナログ技法と呼ばれ。
その最も本質的な違いは、ディジタル技法は前述した様
に、1つの画素を多数の光ビームの要素の集合体として
表現し、要素のサイズとその要素の持つ(0,1)のデ
ィジタル表現に基づき1個々の要素の配列によって画像
を表現する方法であり、アナログ技法はコンタクトスク
リーンで決められた画素の配列に従って1画素自体の面
積を相似的に連続的に変化させ1画像を表現する方法で
ある。
従ってディジタル技法は、単色での階調表現に於いても
、要素の配列の特性によって発生する画素間の問題であ
る。モアレ、画質の滑らかさ、調子のとび等の問題、及
び全体の画質の切れの問題か内在し。
更にフルカラー表現でプロセスカラーの重ねを行う場合
も同様の問題か発生する。これらの問題を解決する手段
としては、前記の如く画素に画質の切れを良くする為の
規則性を加えると同時に9画質の滑らかさ、モアレ、調
子のとび等の問題を解決する為に。
その規則を平均化、或いはランダム化しなければならな
い等の、相反する問題を抱えている。
一方、アナログ技法は、規則性のあるコンタクトスクリ
ーンを用いている為に、単色でのモアレの問題は無く9
画質の滑らかさ、調子のとび等の問題はスクリーン線数
の選択又は網点率の制御、網点の形状の選択で解決され
ている。プロセスカラーを対象にする場合についても、
モアレの問題はスクリーン角度の調整法で解決されてお
り、むしろ実用インキを理想インキの分光スペクトルに
近づける為の色補正、グレーバランス、下色除去法等の
高度な画像処理かなされている。しかもこれ等の画像処
理は既にスキャナを用いて自動的に製版可能である。
以上述べた様に、ディジタル技法は本質的に1画素の要
素サイズか決まり、その要素サイズも一定の大きさを有
する為に1画素の持つ階調表現力に限界かある。それに
対して、アナログ技法は1画素のサイズか連続的に変化
する為に1画素の持つ階調表現力は自由である。
勿論、ディジタル技法に於いても、1つの要素を充分小
さくすれば、アナログ技法に近づける事は可能である。
その好例かスキャナである。
但し、前述した様に光ビームの径を小さくする程走査距
離か増し、限られた時間内で処理しようとすると、走査
速度を上げ、データ処理量の増大と高速データ処理、或
いは高感度の被走査体か必要で、光ビームを用いた1例
えばレーザービームプリンター。
フルカラー複写機等の民生用機器を対象とした場合は、
実用的な装置とはならない。
(本発明か解決しようとする課題) 本発明は1以上の問題に鑑み、従来の光ビームを用いて
画像或いは文字情報を出力する場合、光ビームの径その
ものか1つの要素となりその集合か画素となる方法に代
わり、光ビームそのものか1つの画素となる様に、光ビ
ームの径を制御する方法について、鋭意検討を重ねた結
果、照射する光ビームの任意の形状を連続的に制御する
方法を見出し5本発明を完成するに到ったものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決する為の手段) 即ち本発明は、光ビームをレンズを通して被照射体に照
射する方法に於いて、該レンズを光軸方向に移動させる
事により光ビームの形状(径)を連続的に変化させる光
ビーム制御方法であり、さらにはこの光ビーム制御方法
を用いて網点形成を行う方法に関する。
かかる方法に於いては、光ビームの径は焦点の位置での
光径を最小として、光ビームの径φと焦点距離fとレン
ズの移動範囲dの条件て最大dXtan(φ/f)迄制
御する事か出来る。
更に、光ビームを集光照射する前に所定の形状を有する
スリットを設ける光ビーム制御方法である。
照射する光ビームの形状は9例えば印刷製版に用いるコ
ンタクトスクリーンの形状を考慮する場合。
その代表的な例として、スクエアードツト、チェーンド
ツト、レスピドット トリプレット等が在り。
その基本形状は正方形、菱形1円等様々である。
これ等の形状をその優先ビームに用いようとすれば集光
する前に、各々の基本形状の通常固定されたスリットを
設ける。
更に、照射する光ビームに、照射するビーム径に比例し
た強度を与える光ビーム制御方法である。
掛かる方法によれば、一定の光ビームを集光した場合、
同一光エネルギーで照射サイズのみを変えた場合に生ず
る光エネルギー密度の違いを、均一にする事か可能にな
る。
更に、照射する光ビームに、レーザーを用いる光ビーム
制御方法である。
照射する光ビームは、制御する光ビームの形状或いはサ
イズにもよるか、前記した光ビームの制御された形状か
被照射体に到る間に、形状の極端な歪みを生じる可能性
か在る場合は制御する意味をなさない。従って、用いる
光ビームとしては、充分平行な光線が好ましく、光学系
で制御し易い点光源に近いものか良く、更に単色光に近
く色収差の問題も少ないレーザーか最も好ましい。
更に、駆動するレンズに照射するレーザービームを同期
させ、任意のサイズのドツト列を得る光ビーム制御方法
である。
掛かる方法によれば、駆動するレンズを任意の位置迄移
動し、光ビームのパルスを与える事により。
所定のサイズのドツトを作る事か出来る。
勿論、連続したドツト列をレンズの移動下で作る場合、
レンズの位置を決定する時間と、そのドツトを照射する
被照射体の位置決定に必要な時間とのマツチングは重要
である。即ち、一定の時間間隔て光ビームのパルス列を
与える場合は、レンズの位置を決定する時間が光ビーム
のパルス間隔或いは被照射体の位置決め時間に対して充
分短いことか必要である。
また2本発明は、原画を画素毎または画素を複数に分割
した要素毎に読み取り、得られたそれぞれの画素または
要素の多値データに基づき、それぞれの画素または要素
を、上記したような光ビーム制御方法により、光ビーム
の径を変えて出力する網点形成方法であり、この網点形
成方法により、印刷、製版。
校正、コピー、データ転送、ファクシミリ、金属に対す
る絵柄加工等に有用である。
以下1図面に従って本発明を更に詳細に説明する。
第1図は9本発明の光ビーム制御方法の動作原理を示す
概念図である。光径3の光ビーム2をレンズ1て集光し
、被照射体9に照射する。
被照射体9表面のビーム径は、焦点10を最小として、
レンズ1に移動量4或いは5を与え、レンズの位置A或
いはBに設定するとビーム径8と成り。
移動量6を与えレンズの位置Cに設定すると、ビーム径
7となる。
レンズの移動方向は、4或いは5のいずれても良い。但
し、第1図の様にレンズの位置を被照射体から焦点の距
離に設定し、その位置を制御の基準とする場合で、ビー
ム径3か最大画素の径以下のときは移動方向4の場合は
レンズ1を被照射体に近付ける距離に限界があり、移動
方向は5或いは6の方向か好ましい。更に、最大画素の
径が照射ビーム径7の場合はレンズ1の位置を基準にC
の位置への移動。
或いはCの位置を基準に1の位置への移動、或いはBの
位置を基準に1とCの両方向への移動等焦点でのビーム
径を最小値として移動方法を決定する。
レンズの移動には、レンズの材質・質量・移動量。
制御するビーム径或いは制御する速度により、最適な素
子か選択される。例えば、ボイスコイル、圧電セラミッ
クス等の所謂アクチュエーター、或いはサーボモーター
、ステッピングモーター、超音波モーター等のモーター
類の回転をギヤ、ベルト等を用いて一次元の移動に変換
てきる物、或いは一次元移動型のモーター類等いずれて
も良い。
又、被照射体9に照射する光ビームの径により。
光ビームの強度は径の2乗に逆比例する。その為。
光ビームの照射強度を照射サイズによらず一定とする為
には、光ビームの強度自体を制御する事か必要である。
第2図は、レンズlと照射ビーム2の間に、被照射体9
の照射ビームの形状13を正方形にする様に固定スリッ
ト11のスリット形状12を正方形にし。
レンズ1に移動量5を与えた場合の光ビームの光路を示
す概念図である。
固定スリット11のスリットの形状12は、前記正方形
、菱形1円等の何れの形状ても良い。
更に、第3図は本発明の一応用例を示す装置の概念図で
ある。回転ドラム18を被照射体とし、パルスを発生す
るレーザー光源16の光ビームを固定スリット11を通
して光ビームの形状を決定し、集光レンズ1を駆動系1
5で移動させ任意のサイズ・形状の光ビームのドツト列
20を形成する。
19は回転ドラムの回転方向、17は光ビーム照射系の
移動方向、21は駆動系の制御部、22はレーザービー
ムの制御部を各々示す。
画像の網点分解された強度マトリックスデータの発生器
24から与えられた情報は、データ処理部23によって
ビーム径に比例したレンズ移動量情報に変換され駆動系
の制御部21に与えられ1回転シリンダーの回転位置の
制御或いはモニター情報と照射ユニットの移動位置の制
御或いはモニター情報からレーザービームの照射のタイ
ミング及び光ビームの照射強度を一定にする為のビーム
強度情報をレーザービームの制御部22に与える。
以上の装置を用いて1回転ドラムに金属或いはセラミッ
クスを用い、レーザービームに該加工に適したパワーを
有する1例えば炭酸ガスレーサー或いはY A Gレー
ザー等を用いれば、直接製版か可能であり、又1回転ド
ラムに用いるレーサーに感度を有する樹脂等を用いれば
フレキソ版或いは凸版等の製版か可能である。
更に9回転ドラムに感光ドラムを用い9図示していない
か、帯電器、現像器、転写器、定着器等を付加すれば、
網点印刷調の印字物の得られるレーザービームプリンタ
ーか実現できる。
以上の様に、従来特に画像全体を走査した膨大なデータ
をその侭画像データとする方法に代わり、網点の線数、
網点の1つの網目の強度即ち線数に応じた強度マトリッ
クスデータ、色重ね時のスクリーン角度等の印刷に用い
るデータその物か基本データと成る等、極めて印刷に近
い方法でデータを処理する事が出来、又得られる光ビー
ムの配列も印刷と同等な形状にする事か出来る。
その為、簡易校正刷り、製版、或いはレーザービームプ
リンター等、光ビームを用いるあらゆる画像処理を含ん
た印字装置、或いは光ビームを用いる加工機等に1幅広
く本方式を用いる事か出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ビームの制御の概念図を、第2図は
本発明の光ビームの形状を制御する固定スリットの概念
図を、第3図は本発明により制御された光ビームの一応
用例をそれぞれ示す。 図中の番号は、1はレンズ、2は光ビーム、3は光ビー
ム径、4,5.6はレンズの移動ヘクトル量。 A、B、Cはレンズの位置、7,8は照射ビーム径。 9は被照射体、10は照射ビームの焦点、11は固定ス
リット、12は固定スリットのスリット形状。 13は照射ビームの形状をそれぞれ表す。 特許出願人  東洋インキ製造株式会社第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ビームをレンズを通して被照射体に照射する方法
    に於いて、該レンズを光軸方向に移動させる事により光
    ビームの形状を連続的に変化させる事を特徴とする光ビ
    ーム制御方法。 2、光ビームを照射する前に所定の形状を有するスリッ
    トを設ける事を特徴とする請求項1記載の光ビーム制御
    方法。 3、照射する光ビームに、照射するビーム径に比例した
    強度を与える事を特徴とする請求項1または2記載の光
    ビーム制御方法。 4、照射する光ビームに、レーザーを用いる事を特徴と
    する請求項1ないし3いずれか記載の光ビーム制御方法
    。 5、移動するレンズに照射するレーザービームを同期さ
    せ、任意のサイズのドット列を得る事を特徴とする請求
    項1ないし4いずれか記載の光ビーム制御方法。 6、原画を画素毎または画素を複数に分割した要素毎に
    読み取り、得られたそれぞれの画素または要素の多値デ
    ータに基づき、それぞれの画素または要素を、請求項1
    記載の光ビーム制御方法により、光ビームの径を変えて
    出力することを特徴とする網点形成方法。
JP29021190A 1990-10-26 1990-10-26 光ビーム制御方法および網点形成方法 Pending JPH04163418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29021190A JPH04163418A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 光ビーム制御方法および網点形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29021190A JPH04163418A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 光ビーム制御方法および網点形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163418A true JPH04163418A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17753189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29021190A Pending JPH04163418A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 光ビーム制御方法および網点形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163418A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787399A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Sony Corp Recorder
JPS58190918A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Nec Corp レ−ザ走査装置
JPS61124919A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Minolta Camera Co Ltd 結像光学装置
JPH02202174A (ja) * 1988-11-24 1990-08-10 Oce Nederland Bv 画像情報の処理及び複写の為の方法並びに装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787399A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Sony Corp Recorder
JPS58190918A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Nec Corp レ−ザ走査装置
JPS61124919A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Minolta Camera Co Ltd 結像光学装置
JPH02202174A (ja) * 1988-11-24 1990-08-10 Oce Nederland Bv 画像情報の処理及び複写の為の方法並びに装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553173A (en) Image processing apparatus
US4468706A (en) Imaging by varying the placement of elements in the pixels
US4507685A (en) Image recording device
US4626901A (en) Image processing apparatus using multiple dither matrices
JPH0716234B2 (ja) カラープリンタ
US5157483A (en) Multicolor image forming method and apparatus
US4566042A (en) Electrophotographic imaging apparatus by variably placing pixel elements
JPH0519206A (ja) 光ビームのサイズ制御方法
US5790272A (en) Multi-tone image processing method and apparatus
US5172248A (en) Method for forming halftone screen and apparatus therefor
JPH04163418A (ja) 光ビーム制御方法および網点形成方法
JP2005070069A (ja) 画像形成装置
JP2008544605A (ja) 高アドレス指定能力デバイスのためのスーパーセルハーフトーン処理閾値アレイの自動生成
JPS61124921A (ja) レ−ザ走査型画像形成装置
JPH055858A (ja) 光ビームのサイズ制御方法
JPS60165864A (ja) レ−ザプリンタ
JPS6068317A (ja) レ−ザビ−ムプリンタの光学走査装置
JP3355631B2 (ja) レーザ製版装置及び製版方法
JPH02120062A (ja) 像形成装置
JPH0519190A (ja) 走査光学装置
JPH04102820A (ja) 光学的書込装置
JP2745682B2 (ja) 画像出力装置における階調表示方法
JP2674048B2 (ja) 画像出力装置における階調表示方法
KR930000698B1 (ko) 다광원 홀로그램 스캐너를 이용한 화상 출력장치
JPH0511209A (ja) 光走査記録装置