JPH04161285A - 非銀塩感光材料の処理廃液の処理装置 - Google Patents

非銀塩感光材料の処理廃液の処理装置

Info

Publication number
JPH04161285A
JPH04161285A JP28370290A JP28370290A JPH04161285A JP H04161285 A JPH04161285 A JP H04161285A JP 28370290 A JP28370290 A JP 28370290A JP 28370290 A JP28370290 A JP 28370290A JP H04161285 A JPH04161285 A JP H04161285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
waste liquid
container
processing
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28370290A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Funaki
舩木 昌弘
Masabumi Uehara
正文 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28370290A priority Critical patent/JPH04161285A/ja
Publication of JPH04161285A publication Critical patent/JPH04161285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は感光性物質として非銀塩を使用した感光材料の
現像処理に伴なって生じる廃液(以下「処理廃液」とい
う)の処理装置に関し、さらに詳しくは、処理廃液を加
熱濃縮して固形分と水とに分離する処理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、非銀感光材料、例えは感光性成分としてジアゾ化
合物、0−キノンジアジド等を使用した感光性平版印刷
版の処理廃液の処理方法は、処理廃液を廃液処理業者に
引き取ってもらうか、多額の費用をかけて廃液処理施設
を作って処理する方法しかなく、処理廃液の処理の作業
性及びコストに問題があった。
このような問題の改良を目的として、本発明者らは、地
理廃液を蒸発釜内で減圧下に加熱濃縮して水と固形分(
スラフジ)に分離する方法及び装置を幾つか提案した(
特願平2−38997号等)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしなから、上記処理技術を工業的に実施するfコ際
しては、処理廃液、濃縮物及び凝縮液を収容する容器は
通常それぞれ18〜2Off程度のポリタンクを使用す
ることになるが、これらの容器の処理装置への収納及び
取り出し操作の困難性が問題になっており、良好な操作
性を有するセツティングを開発する必要かある。
本発明の目的は、処理廃液を蒸発釜内で加熱濃縮して水
と溶質又は濃縮物とに分離する装置において、処理に供
する処理廃液、処理によって生成した濃縮物及び凝縮液
の容器の操作性が改良される処理装置を提供することで
ある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、非銀塩感光材料の処理廃液を減圧
下で加熱蒸発させて濃縮し、蒸発した蒸気を凝縮させる
処理部と、上記処理廃液、濃縮された濃縮物及び凝縮し
た液体を個別に入れる容器を収納する容器収納部とを有
し、上記容器収納部を上記処理部の下方に設け、かつ上
記容器収容部の下部に上記容器を載せて上記容器収容部
から引き出し得る容器載置部材を有することを特徴とす
る非銀塩感光材料の処理廃液の処理装置によって達成さ
れる。
以下、図面(こ基づき本発明を説明する。
第1区は本発明l:係る処理装置の実施例を示す正面図
、第2図は該処理装置内の処理廃液の処理機構を示す構
成図である。ます、第2図に基ついて処理廃液の処理機
構を説明する。
第2図において、■は処理装置(図示せず)から排出さ
れた処理廃液を入れる処理廃液タンク、2は処理廃液タ
ンクI内の処理廃液の液面を検出する液面センサで、液
面の低下を検知し、図示しない制御機構により処理廃液
を補充するか、警報装置を作動させるか、処理装置の稼
働を停止するようになっている。3は処理廃液を加熱し
て該処理廃液中の液体成分を蒸発させ処理廃液を濃縮す
る蒸発釜、4は処理廃液タンク1内の処理廃液を蒸発釜
3へ送る配管、5は配管4の途中に設けた処理廃液中に
分散している固体粒子等を取り除くためのフィルタ、6
は電磁弁、7は処理廃液を加熱するI:めの通電により
発熱するヒータで、蒸発釜3の上部から懸下されたラセ
ン状の発熱部を有している。lOは蒸発釜3内の処理廃
液の液面を検出する液面検出部で、蒸発釜3の側壁外に
連通管11を設け、二の連通管11に液面センサ12が
内設されている。液面センサ12により検知された液面
の検知信号は図示しない制御機構に入力され、図示しな
いタイマにより任意のタイムラグを設けて電磁弁6の開
閉を制御し、処理廃液タンク1から蒸発釜3への処理廃
液の流入を制御し、蒸発釜3内の液面レベルが一定範囲
に保たれるようになっている。
15は蒸発釜3内の処理廃液から蒸発した蒸気を冷却し
凝縮させる凝縮器、16は凝縮器15の冷却用ファンで
ある。18は蒸発釜3内で処理廃液が加熱濃縮されて生
じた濃縮物(スラッジ)を入れるスラッジ回収タンク、
19は蒸発釜3とスラッジ回収タンク18の間の管路に
設けたスラッジ排出弁(好ましくはバタフライ弁)、2
0は蒸発釜3内で突沸が起った時に蒸発釜3内の処理廃
液をスラッジ回収タンク18へ逃がすl:めの配管、2
1は配管20の途中に設けた電磁弁である。
蒸発釜3において、23は蒸発釜3から凝縮器15へ蒸
気を送る管路内の流体の流れを良くして該管路の詰まり
を無くするため蒸発釜3内に空気を流入させるための空
気吸入口、24は空気吸入口23からの空気の吸入量を
調節したり必要により遮断するだめの電磁弁、25.2
6は蒸発釜3内の液面を検出するための液面センサで、
排気ポンプ33や電磁弁6の故障時に液面の異常を検知
して図示しない制御機構により処理装置の稼働を停止す
るようになっている。27は温度センサで、稼働中の蒸
発釜3の内部にオーバーヒートの異常が発生したとき、
突沸等による事故を防止するため、蒸発爺3内の上部空
隙部の温度を検知し、検知された温度が所定の温度以上
l二なったら電磁弁21を開いて蒸発釜3内の液をスラ
ッジ回収タンク18へ排出し、同時に電磁弁24を閉じ
て蒸発釜3内の液が外部へ品出するのを防止するように
構成されている。30は凝縮器15で凝縮した液体を溜
める受液器、31は凝縮液を収容する回収タンク、32
は受液器30内の液体を回収タンク3Iへ送る送液ポン
プ、33は蒸発釜3の内部を減圧し、かつ蒸発釜3内で
蒸発した蒸気を凝縮器15へ吸引するための排気ポンプ
である。
35は液面センサで、液面センサ35が液面を検知する
と図示しない制御機構により送液ポンプ31が一定時間
作動するようになっている。この一定時間は、受液器3
0内の気密性を保つため、液面が回収タンク32への管
路30aの下端の開口部より上になるように定める。3
6も液面センサで、何らかの原因で液面が異常に上昇し
た時、該センサの検知信号に基づき図示しない制御機構
により警報装置を作動させかつ装置の稼動が停止するよ
うになっている。37は温度センサで、図示しない調節
計と電磁開閉器により、凝縮器15の空冷用のファン1
6の故障などで凝縮されない高温の流体が受液器30へ
入り設定温度以上になったときヒータ7への電路を遮断
し蒸発釜3内の加熱を停止するようになっている。上記
温度センサ37の代わりに温度ヒユーズを使用し、設定
温度以上になったときヒータ7への電路を遮断するよう
にしてもよい。38は回収タンク31に設けた液面セン
サで、回収タンク31内の液面の上限を検知して図示し
ない警報装置等を作動させるものである。
次に、第2図に示す装置の動作を説明する。まず、非銀
塩感光材料の処理装置から排出された処理廃液は処理廃
液タンク11二人れられる。排気ポンプ33の作動によ
り蒸発釜3内が減圧状態となり、処理廃液タンク1内の
処理廃液は配管4を通って蒸発釜3へ送られる。管路4
の途中に設けられている電磁弁6は、液面センサ12が
液面を検知してないとき開かれており、液面が検知され
ると閉じられるようになっている。即ち、液面センサI
2の液面検知信号により電磁弁6の開閉が制御されて処
理廃液タンクlからの処理廃液の蒸発釜3内への流入が
制御され、蒸発釜3内の液面レベルが一定範囲になるま
で蒸発釜3内へ処理廃液が流入し、その後は該液面レベ
ルが一定範囲内に維持される。
蒸発釜3内の圧力条件は、蒸発釜3内の上部空間部(処
理廃液の液面より上部)の圧力を40〜70cmHgの
範囲とすることが適当であり、より好ましくは40〜6
5cmHgの範囲である。
蒸発釜3へ送られた処理廃液は、通電5こより発熱する
ヒータ7で加熱され、蒸発した蒸気は蒸発釜3の上部の
空気吸入口23から電磁弁24を経て吸入された空気と
共に凝縮器15へ送られ、ここで空冷され凝縮して凝縮
液が受液器30に溜められ、凝縮されない気体は排気ポ
ンプ33で外部に排出される。受液器30I:収容され
た液体は送液ポンプ32で回収タンク31へ送られる。
また、蒸発釜3内に生成した濃縮物(スラッジ)はスラ
ッジ排出弁19を開いてスラッジ回収タンク18へ収容
する。このような処理において、装置の稼動中、蒸発釜
3内の処理廃液は蒸発によってその液面が低下して行く
が、該液面は液面センサ12で検知され、一定の液面レ
ベル範囲が保たれるように電磁弁6の開閉が制御される
。蒸発釜3内に何らかの原因で過熱状態を生じI;す、
突沸が起こると、温度センサ27により蒸発釜3内の上
部空隙部の温度異常を検知し、図示しない制御機構によ
り電磁弁21が開き、蒸発釜3内の液がスラッジ回収タ
ンク18に排出され、同時に電磁弁24が閉じられて空
気吸入023から蒸発釜3内の液が蒸発釜3外に濡出す
るのが防止される。
以上のような稼働中に、ファン16の回転が停止する異
常が発生すると、凝縮器15で冷却されない高温の液体
と気体が受液器30内へ流れ込み、排気ポンプ33を経
て外部へ蒸気が放出される。このとき、温度センサ37
により設定温度(例えば60°C)以上の温度が検知さ
れ、不図示の調節計と電磁開閉器によりヒータ7への電
路を遮断し、蒸発釜3内の加熱を停止する。
次に、第1図に基づいて本発明の処理装置について説明
する。第1図において、100は蒸発釜3、凝縮器15
、受液器等の処理装置を収容する処理部、101は処理
廃液タンク11スラッジ回収タンク18及び回収タンク
32を収容する容器収容部、102はこれらの各処理装
置、容器等を収容するハウジング、103は処理部10
0と容器収容部101との間に設けた仕切板である。
容器収容部101において、104はスラッジ回収タン
ク18、処理廃液タンク1、回収タンク31を乗せる容
器載置部材であるトレインで、トレイン104は手前側
に引き出せるように構成されている。105は上記トレ
インの前面に設けた取っ手である。
また、106はハウジング102に設けた排気口である
上記処理廃液タンク、スラッジ回収タンク及び回収タン
クとしては、それぞれ容量18〜2OLのポリタンクを
用いるのが便利である。また、容器収容部は、処理廃液
の処理装置を自動現像機内に内′ 蔵させる場合には、
スペースの関係等から、スラッジ回収タンクの1個のみ
を収容する構成とすることも好ましい。
第3図は、容器の収容及び取り出し機構を示すための、
第1図に示した処理装置の容器収容部I01の部分斜視
図である。同図に示すように、トレイン104は、ハウ
ジング102内に押し込まれた位置(定位置)から手前
側に引き出し、その上に載置された1点鎖線で示すスラ
ッジ回収タンク18を装置外に取り出し、空のスラッジ
回収タンクを載置し、ハウジンク】02内の定位置まで
押し込むようになっている。定位置まで押し込まれたス
ラッジ回収タンク18の口18aに、蒸発釜3から下方
に延びるパイプ3a及び配管20を差し込み、稼働可能
の状態になる。
第4図(イ)、(ロ)及び第5図は、容器載置部材のト
レインを手前側へ引き出す案内機構の例を示す、引き出
し方向に垂直な面の断面図で、104゜104aはトレ
イン、108はトレイン104.104aの両側面部を
案内するレール、109はコロ、110は球からなる転
動体である。第5図も同じくトレインを手前側へ引き出
す案内機構の別の例を示す引き出し方向に垂直な面の一
部断面図(左側案内部のみ示す)で、転動体として球1
10 aを使用したころがり案内機構を用いた例を示す
。104bはトレインである。
トレイン104には耐食性の材質を用いることが好まし
く、具体的にはS U S (316)が好ましい。
本発明装置が適用される処理廃液には、感光性成分とし
てジアゾ化合物や0−キノンンアジド化合物を用いた感
光性層を支持体上に設けた感光性平版印刷版(より具体
的には特開昭62−175757号公報第5頁左下欄第
18行〜第7頁右上欄第11行jコ記載されているよう
な感光性平版印刷版)、感光性成分として7オトボリマ
ーを用いた感光材料等の現像液、水洗水、不感脂化処理
液等の処理廃液か包含される。
〔作用〕
本発明の処理廃液の処理装置は、処理に供し、また処理
により得られる液状物等を入れる容器の収容部を処理部
の下部に設け、かつ定位置から引き出せる載置部材上に
該容器載置する構造としたので、上記容器の装置への収
納及び取り出しが容易である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、非銀塩感光材料の処理廃液を蒸発釜内
で減圧下に加熱濃縮して水と固形分とに分離する処理装
置において、処理に供する処理廃液、処理で生成する濃
縮物、凝縮液等を入れる容器の操作性が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理装置の実施例を示す正面図、第2
図は処理装置の処理機構を示す構成図、第3図は容器の
収容及び取り出し機構を示す部分斜視図、第4ryJ(
イ)、([7)、第5図は容器載置部材の引き出し案内
機構の例を示す断面図である。 ■・・・処理廃液タンク 3・・・蒸発釜 15・・・凝縮器 16+魯・ファン 18・・・スラッジ回収タンク 30・・・受液器 3】・・・回収タンク 100・・・処理部 101・・・容器収容部 104・・・トレイン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非銀塩感光材料の処理廃液を減圧下で加熱蒸発させて濃
    縮し、蒸発した蒸気を凝縮させる処理部と、上記処理廃
    液、濃縮された濃縮物及び凝縮した液体を個別に入れる
    容器を収納する容器収納部とを有し、上記容器収納部を
    上記処理部の下方に設け、かつ上記容器収容部の下部に
    上記容器を載せて上記容器収容部から引き出し得る容器
    載置部材を有することを特徴とする非銀塩感光材料の処
    理廃液の処理装置。
JP28370290A 1990-10-22 1990-10-22 非銀塩感光材料の処理廃液の処理装置 Pending JPH04161285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28370290A JPH04161285A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 非銀塩感光材料の処理廃液の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28370290A JPH04161285A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 非銀塩感光材料の処理廃液の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161285A true JPH04161285A (ja) 1992-06-04

Family

ID=17668974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28370290A Pending JPH04161285A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 非銀塩感光材料の処理廃液の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024261A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 食器洗浄機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024261A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 食器洗浄機
JP4653349B2 (ja) * 2001-07-18 2011-03-16 ホシザキ電機株式会社 食器洗浄機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328779B2 (ja) 乳化液を処理するための装置及び方法
US6740205B2 (en) Processing of shipboard wastewater
US20020088703A1 (en) Method and evaporator system for treating wastewater effluents
EP0337455A1 (en) Device and method for reducing volume of aqueous waste effluents
KR960704607A (ko) 감압증류방법 및 감압증류장치
US5770019A (en) Apparatus for concentrating waste liquid
JPH04161285A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理装置
JP3440784B2 (ja) 真空冷却装置
JPH0729095B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH04150986A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理装置
JP2638124B2 (ja) 放射性廃水減容化処理装置
JPH04141286A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理装置
JPH04156991A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理装置
JP3510010B2 (ja) 真空蒸気加熱装置
JPH04219189A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理装置及び処理方法
JPH05192650A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法及び処理装置
JPH05104075A (ja) 処理廃液の処理方法
US5788835A (en) Water purifier having degassor and membrane distillation elements
JPH0459098A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法及び処理装置
JP2010194505A (ja) 蒸発濃縮装置
JPH09108107A (ja) 液体供給装置
JP2526978Y2 (ja) ドライクリーニング機の排水処理装置
JPH0470743A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法及び処理装置
JP2000018162A (ja) 油水分離装置
JP2941450B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置