JPH0415545Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415545Y2
JPH0415545Y2 JP18561386U JP18561386U JPH0415545Y2 JP H0415545 Y2 JPH0415545 Y2 JP H0415545Y2 JP 18561386 U JP18561386 U JP 18561386U JP 18561386 U JP18561386 U JP 18561386U JP H0415545 Y2 JPH0415545 Y2 JP H0415545Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
link member
bracket
seat
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18561386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389836U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18561386U priority Critical patent/JPH0415545Y2/ja
Publication of JPS6389836U publication Critical patent/JPS6389836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415545Y2 publication Critical patent/JPH0415545Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、シートクツシヨンを前起し可能に
支持する自動車のシートクツシヨンヒンジ構造に
関する。
(従来の技術とその問題点) 近年、自動車のリヤシートなどでは、そのシー
トクツシヨンを前起し可能に支持して、前起しさ
れたシートクツシヨンとシートバツクとの間にで
きる空間を荷物の収納部として利用することが試
みられている。このシートクツシヨンの起倒動作
を狭い座席空間において無理なく行なわせるため
に、従来はシートクツシヨンを支持するヒンジ構
造として、車体のフロアに固定されたブラケツト
の前後両端部に第1、第2のリンク部材の一端部
をそれぞれ枢着するとともに、これらのリンク部
材の他端部に第3のリンク部材の両端部を枢着し
て4節回転リンク機構を構成し、上記第3のリン
ク部材に固定されたシートクツシヨンがその前端
側と後端側とで異る回動軌跡を描いて起倒動作す
るようにしたものが採用されている。
しかしながら、このような従来例のシートクツ
シヨンヒンジ構造の場合、部品としてブラケツト
と3つのリンク部材を要するばかりか、回転する
節も4個所となるため、構造が複雑で組立工数が
多くなりコストも増大するという欠点を有してい
た。
(考案の目的) この考案は、上記問題を解決するためになされ
たもので、従来例の4節回転リンク機構と同様の
起倒回動軌跡を得ることができ、しかも構造が簡
単で組立工数、コストを低減できる自動車のシー
トクツシヨンヒンジ構造を提供することを目的と
する。
(目的を達成するための手段) この考案の自動車のシートクツシヨンヒンジ構
造は、上記目的を達成するために、車体のフロア
に固定された上下方向のブラケツトと、シートク
ツシヨンの後倒姿勢で、前端部が前記ブラケツト
の上端部に横軸回りに枢着された第1のリンク部
材と、シートクツシヨン下面側に固定され、かつ
後端部が前記第1のリンク部材の後端部に横軸回
りに枢着された第2のリンク部材とで2節回転リ
ンク機構が構成され、シートクツシヨンの前端下
部近傍に位置される前記第2のリンク部材の前端
部と前記ブラケツトの下端部とが帯状のバンドで
接続されるとともに、該バンドはシートクツシヨ
ンの後倒姿勢で展張状態となる長さとされ、前記
2節回転リンク機構によりシートクツシヨンの前
端側と後端側とで回動軌跡の異なる起倒動作をシ
ートクツシヨンに行なわせるとともに、シートク
ツシヨンを後方へ倒した状態のもとで、シートク
ツシヨンの前端側が持ち上がるのを前記バンドで
規制し、またバンドは前記2節回転リンク機構の
前方に位置されるため、そん後方側に位置する2
節回転リンク機構を隠蔽する化粧部材としての機
能も有する。
(実施例) 第1図はこの考案の一実施例である自動車のシ
ートクツシヨンヒンジ構造の分解斜視図を示し、
第2図はそのシートクツシヨンヒンジ構造の適用
されているリヤシートの外観斜視図を示す。また
第3図、第4図はそれぞれシートクツシヨンの後
倒時および前起し時におけるシートクツシヨンヒ
ンジ構造の縦断面図を示し、第5図はシートクツ
シヨンの前起し角度の切換動作時におけるシート
クツシヨンヒンジ構造の縦断面図を示す。
この実施例におけるシートクツシヨンヒンジ構
造は自動車のリヤシートに適用したものであつ
て、そのリヤシート下部のフロアパネル1に第3
図に示すように形成された突部1aの前面側上端
には、概形が逆L字状で両側縁にリブ2aを有す
るブラケツト2が、フロアパネル1の斜面に沿つ
て上下方向に配置された状態で、その中央部に形
成された取付穴3を介してボルト4で締め付けて
固定されている。このブラケツト2の下端にはU
字状に折り曲げたフツク5が形成され、フツク5
の内側にはナイロンなどの軟質材料からなるブツ
シユ6が嵌着されている。
一方、上記ブラケツト2の上端には、同じく両
側縁にリブ7aを有する第1のリンク部材7の前
端が軸8を介して車幅方向の横軸回りに枢着され
ている。そして、この第1のリンク部材7の後端
には、同じく両側縁にリブ9aを有する第2のリ
ンク部材9の後端が軸10を介して前述同様、横
軸回りに枢着され、上記ブラケツト2と、第1の
リンク部材7と、第2のリンク部材9とにより2
節回転リンク機構が構成されている。この2節回
転リンク機構は、リヤシートの1つのシートクツ
シヨン11に対して一対並設され、シートクツシ
ヨン11の下面側両側辺部が上記各2節回転リン
ク機構の第2のリンク部材9にそれぞれ固定され
ている。また左右の第1のリンク部材7間は、こ
れらの間に架け渡したスタビライザー12によつ
て連結され、これにより左右一対の2節回転リン
ク機構の動作の同期がとれるように構成してい
る。上記第2のリンク部材9のリブ9aの一部に
は軸受部9bが形成される一方、シートクツシヨ
ン11のフレーム13に固定されたブラケツト1
4にも上記軸受部9bに対応する軸受部14aが
形成され、これらの軸受部9b,14aは軸15
を介して枢着されている。また、第2のリンク部
材9の下面側には係止ピン16が横設される一
方、シートクツシヨン11側のブラケツト14の
上面側にも上記係止ピン16と対応する位置に軸
17が横設されていて、この係止ピン16と軸1
7とが連結部材18で連結されている。そして、
この連結部材18による連結と、前記した軸受部
9b,14aでの軸15による枢着とで、シート
クツシヨン11は第2のリンク部材9上に固定さ
れている。上記連結部材18は、シートクツシヨ
ン11側の軸17に枢着された基部材19と、こ
の基部材19を両側から挟み付けるように設けら
れたヘアピン状の弾性ヨーク部材20とを、その
挾着部で結合して形成されるとともに、弾性ヨー
ク部材20にはそのスリツト幅を局部的に大きく
したリング状の係止用拡幅部20aが複数段(こ
の実施例では2段)にわたつて形成されており、
この係止用拡幅部20aの1つ20a1に第2のリ
ンク部材9側の係止ピン16が係止させてある。
さらに、第2のリンク部材9の軸受部9bと係止
ピン16の中間位置に相当する下面側には、リン
グ状のストツパー21が設けられている。そし
て、シートクツシヨン11が後方へ倒れた姿勢の
もとで、第1のリンク部材7の上面に設けられた
ゴムなどの弾性材料からなるクツシヨン部材22
の上に上記ストツパー21が乗つて、シートクツ
シヨン11にかかる荷重を向ストツパー21、ク
ツシヨン部材22を介して受け止めるとともに、
このときのシートクツシヨン11の高さ位置を上
記ストツパー21で設定するように構成されてい
る。また、シートクツシヨン11が前方へ起され
た姿勢のもとで、上記ストツパー21がブラケツ
ト2のフツク5に係合して、自動車の走行中に前
起し姿勢のシートクツシヨン11が前後に揺動す
るのを阻止するように構成されている。前記ブラ
ケツト2の下端とシートクツシヨン11の前端下
部近傍に位置される第2リンク部材9の前端とは
帯状のバンド23で接続されている。このバンド
23の長さは、シートクツシヨン11の起倒動作
をさまたげることがなく、しかも後方にシートク
ツシヨン11が倒された姿勢にもとで、シートク
ツシヨン11が上方に持ち上がるのを阻止しうる
長さに設定されている。この実施例では、バンド
23の上端を第2のリンク部材9の前端の取付面
部9cに、また下端をブラケツト2のフツク5の
後部の取付面部2bにそれぞれビス24,25で
締付け固定されているが、これに限らず、例えば
バンド23の両端に係止用のリングを設け、これ
らのリングを第2のリンク部材9の前端およびブ
ラケツト2の下端に形成したフツク5に係止して
接続するようにしてもよい。
つぎに、このシートクツシヨンヒンジ構造の動
作を説明する。シートクツシヨン11が後方へ倒
されて座席として使用される状態では、第3図に
示すように第1のリンク部材7は後方へ延ばされ
る一方、第2のリンク部材9は第1のリンク部材
7の上に折り重なつた姿勢となる。そして、この
とき第2のリンク部材9の下面側に設けられたリ
ング状のストツパー21は、第1のリンク部材7
の上面側に設けられたクツシヨン部材22の上に
乗つた状態にあり、このストツパー21がシート
クツシヨン11の高さを設定する部材として働い
ている。また、シートクツシヨン11に加わる荷
重は上記ストツパー21、クツシヨン部材22を
介して受け止められるので、第2のリンク部材9
とこれを支える第1のリンク部材7との間で衝撃
が生じることはなく、異音の発生も防止される。
一方、ブラケツト2の下端と第2のリンク部材9
の前端との間を接続しているバンド23は、この
とき一部がブラケツト2の下端のフツク5を包ん
で十分展張した状態にあり、これによつてシート
クツシヨン11の前端部が上方へ持ち上がるのを
規制している。また、バンド23は2節回転リン
ク機構の前方に位置されており、この帯状のバン
ド23によつて後方側に位置する2節回転リンク
機構を隠蔽する化粧部材としての機能も発揮して
いる。
以上の後倒姿勢からシートクツシヨン11の後
端側を持ち上げると、第1のリンク部材7が軸8
を支点にして反時計方向に回動する一方、第2の
リンク部材9は軸10を支点にして時計方向に回
動するため、シートクツシヨン11はその前端側
とする後端側とで異なる回動軌跡を描きながら回
動して第4図に示す前起し姿勢となる。このと
き、第2のリンク部材9側のリング状のストツパ
ー21は、ブラケツト2側のフツク5に係合す
る。この係合により、自動車の走行中におけるシ
ートクツシヨン11の前後方向への揺動が規制さ
れる。なお、シートクツシヨン11の重量は相当
重いので、シートクツシヨン11を持ち上げない
限り、上記ストツパー21のフツク5への係合が
解かれることはない。
この実施例の場合、シートクツシヨン11を前
起しした以上の姿勢のもとで、第2図に示すよう
にこのシートクツシヨン11とシートバツク26
との間にパツケージトレイ27を横架して、パツ
ケージトレイ27下部の空間やパツケージトレイ
27上を荷物の収置場所として利用するように構
成されている。したがつて、この場合、シートク
ツシヨン11はパツケージトレイ27とともに、
自動車の内装の一部を構成することになる。
また、例えば第6図に示すようにシートバツク
26が前倒し可能とされていて、上記シートクツ
シヨン11の前起し時にシートバツク26を仮想
線で示すように前倒しして、荷物の収置空間を広
く確保したいとき、シートバツク26の高さや、
そのシートバツク26にヘツドレストが装着され
ているかどうかなどによつて、先述したパツケー
ジトレイ27を横架するときのシートクツシヨン
11の前起し姿勢では、シートクツシヨン11が
邪魔になつてシートバツク26を完全に前倒しで
きない場合が生じる。そこで、このような場合に
は第4図に示す状態からシートクツシヨン11の
後端側を更に前方へ押すことにより、シートクツ
シヨン11の前起し姿勢の角度が第5図に示すよ
うに変更される。すなわち、上記押動により、シ
ートクツシヨン11は連結部材18の一方の係止
用拡幅部20a1と係止ピン16との係止抗力に打
ち勝ち軸15を支点にして反時計方向に更に回動
する。これにより、係止ピン16は連結部材18
の一方の係止用拡幅部20a1への係止を解き弾性
ヨーク部材20のスリツト部を押し拡げながら他
方の係止用拡幅部20a2に移りこれに係止され
る。このため、シートクツシヨン11はさらに大
きな角度に前起しされる。この実施例では、連結
部材18の係止用拡幅部20aを2個所形成して
いるため、シートクツシヨン11の前起し角度の
切換えは2段階となるが、上記係止用拡幅部20
aを多数形成することにより、シートクツシヨン
11の前起し角度を多段にわたつて切り換えるこ
ともできる。
シートクツシヨン11を第4図に示す前起し姿
勢から第3図に示す後倒姿勢に戻す場合、まずシ
ートクツシヨン11全体を上方に持ち上げてリン
グ状ストツパー21とフツク5の係合を解き、こ
のあと、シートクツシヨン11の後端側を後部下
方に向け押すと、シートクツシヨン11は前起し
時と逆の回動軌跡を描いて後方へ倒れる。このと
き、ブラケツト2と第2のリンク部材9とを接続
するバンド23によつて、第1のリンク部材7に
対する第2のリンク部材9の回動範囲が規制を受
けるため、第2のリンク部材9が必要以上に回動
することはなく、これにより座席空間内でシート
クツシヨン11は無理なく回動して元の後倒姿勢
に戻される。
なお、以上の実施例ではこの考案のシートクツ
シヨンヒンジ構造をリヤシートに適用した場合を
示したが、フロントシートにも同様に適用可能で
ある。
(考案の効果) 以上のように、この考案の自動車のシートクツ
シヨンヒンジ構造によれば、ブラケツト、第1の
リンク部材、第2のリンク部材により2節回転リ
ンク機構が構成されているので、4節回転リンク
機構による従来例の場合と同様にシートクツシヨ
ンをその前端側と後端側とで回動軌跡が異るよう
に起倒動作させることができるとともに、シート
クツシヨンを後方へ倒した状態のもとで、シート
クツシヨンが上方へ持ち上がるのをバンドによつ
て規制でき、また帯状のバンドは前記2節回転リ
ンク機構の前方に位置されるため、その後方側に
位置する2節回転リンク機構を隠蔽する化粧部材
としての機能も有し、さらに構造が簡単なため組
立工数、コストを低減できるなどの効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例である自動車のシ
ートクツシヨンヒンジ構造の分解斜視図、第2図
はこの実施例が適用されるリヤシートの斜視図、
第3図および第4図はそれぞれシートクツシヨン
の後倒時および前起し時のシートクツシヨンヒン
ジ構造の動作を示す縦断面図、第5図はシートク
ツシヨンの前起し角度の切換え動作を示す縦断面
図、第6図はシートクツシヨンの前起し時にシー
トバツクを前倒しした状態を示す側面図である。 1……フロアパネル、2……ブラケツト、7…
…第1のリンク部材、8……軸、9……第2のリ
ンク部材、10……軸、11……シートクツシヨ
ン、23……バンド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体のフロアに固定された上下方向のブラケツ
    トと、シートクツシヨンの後倒姿勢で、前端部が
    前記ブラケツトの上端部に横軸回りに枢着された
    第1のリンク部材と、シートクツシヨン下面側に
    固定され、かつ後端部が前記第1のリンク部材の
    後端部に横軸回りに枢着された第2のリンク部材
    とで2節回転リンク機構が構成され、シートクツ
    シヨンの前端下部近傍に位置される前記第2のリ
    ンク部材の前端部と前記ブラケツトの下端部とが
    帯状のバンドで接続されるとともに、該バンドは
    シートクツシヨンの後倒姿勢で展張状態となる長
    さとされたことを特徴とする自動車のシートクツ
    シヨンヒンジ構造。
JP18561386U 1986-12-01 1986-12-01 Expired JPH0415545Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18561386U JPH0415545Y2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18561386U JPH0415545Y2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389836U JPS6389836U (ja) 1988-06-10
JPH0415545Y2 true JPH0415545Y2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=31134405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18561386U Expired JPH0415545Y2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415545Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389836U (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054429Y2 (ja)
US4637653A (en) Rear seat cushion in motor vehicle
JP4314714B2 (ja) 車両用シートの支持機構
US4877282A (en) Foldable seat assembly for motor vehicle
JPH0415545Y2 (ja)
JPH0431857Y2 (ja)
JP3992897B2 (ja) 床下格納シート構造
JPH0443388Y2 (ja)
JPH0510252B2 (ja)
JP3541053B2 (ja) ベッド兼用ソファー
JP3280128B2 (ja) 車両の折り畳みシート
JP3289482B2 (ja) 跳上げ式車両用シート
JP3738102B2 (ja) 自動車の後部座席
CN213007730U (zh) 汽车座椅及具有该汽车座椅的汽车
JP3192062B2 (ja) 自動車のシート支持装置
JP3583867B2 (ja) 車両のシート構造
JPS6040340Y2 (ja) 可倒式シ−トのロック装置
JPH0232510Y2 (ja)
JPS607238Y2 (ja) 主としてバン型車両の座席の脚部構造
JPS6328667Y2 (ja)
JP2854253B2 (ja) 車両用多目的シート
JPH069890Y2 (ja) 自動車のシート構造
JPH0225723Y2 (ja)
JPS619351A (ja) 車両用シ−ト
JPH0621443U (ja) レッグレスト付シート構造