JPH04155301A - 光分岐・結合器 - Google Patents
光分岐・結合器Info
- Publication number
- JPH04155301A JPH04155301A JP28117490A JP28117490A JPH04155301A JP H04155301 A JPH04155301 A JP H04155301A JP 28117490 A JP28117490 A JP 28117490A JP 28117490 A JP28117490 A JP 28117490A JP H04155301 A JPH04155301 A JP H04155301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prism
- optical fiber
- optical
- isosceles triangle
- rod lenses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 14
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
、産業上の利用分野
本発明は、光フアイバ通信等に使用される光分岐・結合
器に関するものである。
器に関するものである。
従来の技術
jg3図は、従来の光分岐・結合器の構成及び動作を説
明する図である。まず最初に、第3図によって従来の光
分岐・結合器の構成について説明する。
明する図である。まず最初に、第3図によって従来の光
分岐・結合器の構成について説明する。
従来の光分岐・結合器は、分岐及び結合機能を有する2
つの偏光分離素子1及び2で構成されている。これらの
偏光分離素子1及び2は、それぞれ偏光分離膜3及び4
を介して、2つの直角二等辺三角形を底面とするプリズ
ム(以下プリズムとする)1亀と1b及び2’lLと2
bを接着したものである。
つの偏光分離素子1及び2で構成されている。これらの
偏光分離素子1及び2は、それぞれ偏光分離膜3及び4
を介して、2つの直角二等辺三角形を底面とするプリズ
ム(以下プリズムとする)1亀と1b及び2’lLと2
bを接着したものである。
そして、分岐用偏光分離素子1には、入射側のプリズム
11Lの直角をはさむ両側面にそれぞれ入射用光ファイ
バ6及び分岐出射用光ファイバ6を、透過側のプリズム
1bには、直角をはさむ一方の側面に透過用光ファイバ
了を設け、それぞれロッドレンズ8.9及び1oを介し
て接着しである。
11Lの直角をはさむ両側面にそれぞれ入射用光ファイ
バ6及び分岐出射用光ファイバ6を、透過側のプリズム
1bには、直角をはさむ一方の側面に透過用光ファイバ
了を設け、それぞれロッドレンズ8.9及び1oを介し
て接着しである。
なお、前記各ロッドレンズ8.9及び1oは、それぞれ
反射光及び透過光の光軸が一致す、るように配置されて
いる。
反射光及び透過光の光軸が一致す、るように配置されて
いる。
一方、結合用偏光分離素子2には、透過光入射側のプリ
ズム2&の直角をはさむ一方の側面に前記透過月光ファ
イバTを導き、出射側のプリズム2bには、直角をはさ
む両側面にそれぞれ結合入射用光ファイバ11及び出射
用光ファイバ12を設け、それぞれロッドレンズ13.
14及び16を介して接着しである。なお、前記各ロッ
ドレンズ13.14及び16は、それぞれ反射光及び透
過光の光軸が一致するように配置されている。
ズム2&の直角をはさむ一方の側面に前記透過月光ファ
イバTを導き、出射側のプリズム2bには、直角をはさ
む両側面にそれぞれ結合入射用光ファイバ11及び出射
用光ファイバ12を設け、それぞれロッドレンズ13.
14及び16を介して接着しである。なお、前記各ロッ
ドレンズ13.14及び16は、それぞれ反射光及び透
過光の光軸が一致するように配置されている。
続いて、このように構成された光分岐・結合器の動作に
ついて説明する。
ついて説明する。
まず、光ファイバ5から入射された光は、ロッドレンズ
8で平行光に変換されてプリズム11Lに入射し、光路
16を通って偏光分離膜3に達する。
8で平行光に変換されてプリズム11Lに入射し、光路
16を通って偏光分離膜3に達する。
この入射光は、偏光分離11j3で一部が反射され、光
路17を通ってロッドレンズ9で集光され、光ファイバ
6に分岐出射される。
路17を通ってロッドレンズ9で集光され、光ファイバ
6に分岐出射される。
一方、偏光分離膜3を透過した光は、プリズム1bに入
シ、光路18を通ってロッドレンズ1゜で集光され、光
ファイバ7に出射される。次に、光ファイバ7を通った
この透過光はロッドレンズ13で再び平行光に変換され
てプリズム2mに入射し、光路19を通って偏光分離膜
4に達する。
シ、光路18を通ってロッドレンズ1゜で集光され、光
ファイバ7に出射される。次に、光ファイバ7を通った
この透過光はロッドレンズ13で再び平行光に変換され
てプリズム2mに入射し、光路19を通って偏光分離膜
4に達する。
この透過光は、偏光分離膜4を透過した後、光路20を
通ってロッドレンズ16で集光され、光ファイバ12に
出射される。
通ってロッドレンズ16で集光され、光ファイバ12に
出射される。
さらに、光ファイバ11から入射された光は、ロッドレ
ンズ14で平行光に変換されてプリズム2bに入射し、
光路21を通って偏光分離膜4に達する。この入射光は
、偏光分離膜4で反射され、光路2oを通ってロッドレ
ンズ16で集光され、光ファイバ12に前記透過光と結
合されて出射される。
ンズ14で平行光に変換されてプリズム2bに入射し、
光路21を通って偏光分離膜4に達する。この入射光は
、偏光分離膜4で反射され、光路2oを通ってロッドレ
ンズ16で集光され、光ファイバ12に前記透過光と結
合されて出射される。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、このような従来の構成では、2つの偏光
分離素子とこれらに接続する6つのロッドレンズ及び6
本の光ファイバを収納固定するだめ、広い空間を必要と
するという課題があった。
分離素子とこれらに接続する6つのロッドレンズ及び6
本の光ファイバを収納固定するだめ、広い空間を必要と
するという課題があった。
tた%6つのロッドレンズを用いるだめ、光軸調整箇所
が多く、組立に時間がかかるという課題があった。
が多く、組立に時間がかかるという課題があった。
本発明はこのような課題を解決するもので、部品点数が
少なく、組立も容易な、小型軽量の光分岐・結合器を提
供することを目的とするものである。
少なく、組立も容易な、小型軽量の光分岐・結合器を提
供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
この目的を達成するために本発明の光分岐・結合器は、
直角二等辺三角形を底面とする第1のプリズムの直角を
はさむ両側面と、前記第1のプリズムの2分の1の直角
二等辺三角形を底面とする第2及び第3のプリズムの直
角に対向する側面とを、3つのプリズムの底面が同一面
となるようにそれぞれ半透過膜を介して接着し、さらに
前記第2及び第3のプリズムの直角をはさむ両側面の中
央に、それぞれ光ファイバが接続された4つのロッドレ
ンズを垂直に1かつ前記4つのロッドレンズの光軸が一
致するように接着した構成を有しているものである。
直角二等辺三角形を底面とする第1のプリズムの直角を
はさむ両側面と、前記第1のプリズムの2分の1の直角
二等辺三角形を底面とする第2及び第3のプリズムの直
角に対向する側面とを、3つのプリズムの底面が同一面
となるようにそれぞれ半透過膜を介して接着し、さらに
前記第2及び第3のプリズムの直角をはさむ両側面の中
央に、それぞれ光ファイバが接続された4つのロッドレ
ンズを垂直に1かつ前記4つのロッドレンズの光軸が一
致するように接着した構成を有しているものである。
作用
この構故によって、直角二等辺三角形を底面とする3つ
のプリズムを半透過膜を介して接着した複合プリズムと
、ロッドレンズ4つで構成できることから、部品点数が
少なく、組立も容易な、小型軽量の光分岐・結合器が実
現できることとなる。
のプリズムを半透過膜を介して接着した複合プリズムと
、ロッドレンズ4つで構成できることから、部品点数が
少なく、組立も容易な、小型軽量の光分岐・結合器が実
現できることとなる。
実施例
以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
する。
する。
第1図及び第2図は本発明による光分岐・結合器の実施
例を示す図で、第1図は本発明による光分岐・結合器の
構成及びt作を説明する斜視図、第2図は本発明による
光分岐・結合器の複合プリズム部分の構成を説明する平
面図である。
例を示す図で、第1図は本発明による光分岐・結合器の
構成及びt作を説明する斜視図、第2図は本発明による
光分岐・結合器の複合プリズム部分の構成を説明する平
面図である。
まず最初に、本発明による光分岐・結合器の構成につい
て説明する。
て説明する。
まず、直角二等辺三角形を底面とする第1のプリズム2
2の直角をはさむ画側面22jLおよび22bに半透過
膜23及び24を蒸着によシ形成する。続いて、前記第
1のプリズム22の2分の1の直角二等辺三角形を底面
とする第2のプリズム26の直角に対向する側面26&
を、前記半透過膜23を介して第1のプリズム22の直
角をにさむ一方の側面22&に接着する。同様に、前駈
第1のプリズム22の2分の1の直角二等辺三角形を底
面とする第3のプリズム26の直角に対峙する側面26
1Lを、前記半透過1!I24を介して第1のプリズム
22の直角をはさむもう一方の側面22bに接着する。
2の直角をはさむ画側面22jLおよび22bに半透過
膜23及び24を蒸着によシ形成する。続いて、前記第
1のプリズム22の2分の1の直角二等辺三角形を底面
とする第2のプリズム26の直角に対向する側面26&
を、前記半透過膜23を介して第1のプリズム22の直
角をにさむ一方の側面22&に接着する。同様に、前駈
第1のプリズム22の2分の1の直角二等辺三角形を底
面とする第3のプリズム26の直角に対峙する側面26
1Lを、前記半透過1!I24を介して第1のプリズム
22の直角をはさむもう一方の側面22bに接着する。
この時、第1のプリズム22の少なくとも一方の底面2
2Cと、第2のデリヌ”ム26の少なくとも一方の底面
25bと、第3のプリズム26の少なくとも一方の底面
26bとが同一面となるように構成する。
2Cと、第2のデリヌ”ム26の少なくとも一方の底面
25bと、第3のプリズム26の少なくとも一方の底面
26bとが同一面となるように構成する。
次に、入射側の第2のプリズム25の直角をはさむ両側
面250及び26dの中央に、それぞれ入射用光ファイ
バ27及び分岐出射用光ファイバ28を、ロッドレンズ
29及び3oを介して接着する。まだ、出射側の第3の
プリズム26の直角をはさむ両側面260及び26aの
中央に、それぞれ結合入射用光ファイバ31及び出射用
光ファイバ32を、ロッドレンズ33及び34を介して
接続する。なおこの時、前記各ロッドレンズ29“
30.33及び34は、それぞれ反射光及び透過1
光の光軸が一致するように調整されている。
面250及び26dの中央に、それぞれ入射用光ファイ
バ27及び分岐出射用光ファイバ28を、ロッドレンズ
29及び3oを介して接着する。まだ、出射側の第3の
プリズム26の直角をはさむ両側面260及び26aの
中央に、それぞれ結合入射用光ファイバ31及び出射用
光ファイバ32を、ロッドレンズ33及び34を介して
接続する。なおこの時、前記各ロッドレンズ29“
30.33及び34は、それぞれ反射光及び透過1
光の光軸が一致するように調整されている。
1 続いて、このように構成された本発明による光
1 分岐・結合器の動作について説明する。
1 分岐・結合器の動作について説明する。
まず、光ファイバ27から入射された光は、ロッドレン
ズ29で平行光に変換されて第2のプリズム26に入射
し、光路36を通、って半透過膜23に達する。この入
射光は、半透過823で一部が反射され、光路36を通
ってロッドレンズ、 30で集光され、光ファイバ2
8に分岐出射される。
ズ29で平行光に変換されて第2のプリズム26に入射
し、光路36を通、って半透過膜23に達する。この入
射光は、半透過823で一部が反射され、光路36を通
ってロッドレンズ、 30で集光され、光ファイバ2
8に分岐出射される。
一方、半透過膜23を透過した光は、第1のプリズム2
2に入シ、光路37を通って半透過膜24に達する。こ
の透過光は、半透過膜24を透過した後、第3のプリズ
ム26に入り、光路38ヲ通っテCXッ)−L/ンズ3
4で集光され、光ファイバ32に出射される。
2に入シ、光路37を通って半透過膜24に達する。こ
の透過光は、半透過膜24を透過した後、第3のプリズ
ム26に入り、光路38ヲ通っテCXッ)−L/ンズ3
4で集光され、光ファイバ32に出射される。
さらに・光ファイバ31から入射された光は、ロッドレ
ンズ33で平行光に変換されて第3のデ・ リズム2
6に入射し、光路39を通って半透過膜24に達する。
ンズ33で平行光に変換されて第3のデ・ リズム2
6に入射し、光路39を通って半透過膜24に達する。
この入射光は、半透過膜24で反射され、光路3Bを通
ってロッドレンズa4で集光され、光ファイバ32に前
記透過光と結合されて出射される。
ってロッドレンズa4で集光され、光ファイバ32に前
記透過光と結合されて出射される。
以上のようにして、直角二等辺三角形を底面とする3つ
のプリズムを半透過膜を介して接着した複合プリズムと
、ロッドレンズ4つで構成できることから、部品点数が
少なく、組立も容易な、小型軽量の光分岐・結合器が得
られることとなる。
のプリズムを半透過膜を介して接着した複合プリズムと
、ロッドレンズ4つで構成できることから、部品点数が
少なく、組立も容易な、小型軽量の光分岐・結合器が得
られることとなる。
発明の効果
以上のように本発明によれば、直角二等辺三角形を底面
とする第1のプリズムの直角をはさむ両側面と、前記第
1のプリズムの2分の1の直角二等辺三角形を底面とす
る第2及び第3のプリズムの直角に対向する側面とを、
3つのプリズムの底面が同一面となるようにそれぞれ半
透過膜を介して接着し、さらに、前記第2及び第3のプ
リズムの直角をはさむ両側面の中央に、それぞれ光ファ
イバが接続された4つのロッドレンズを垂直に、かつ前
記4つのロッドレンズの光軸が一致するように接着した
構成とすることによって、直角二等辺三角形を底面とす
る3つのプリズムを半透過膜を介して接着した複合プリ
ズムと、ロッドレンズ4つで構成できることから、部品
点数が少なく、組立も容易な、小型軽量の光分岐・結合
器が得られることとなる。
とする第1のプリズムの直角をはさむ両側面と、前記第
1のプリズムの2分の1の直角二等辺三角形を底面とす
る第2及び第3のプリズムの直角に対向する側面とを、
3つのプリズムの底面が同一面となるようにそれぞれ半
透過膜を介して接着し、さらに、前記第2及び第3のプ
リズムの直角をはさむ両側面の中央に、それぞれ光ファ
イバが接続された4つのロッドレンズを垂直に、かつ前
記4つのロッドレンズの光軸が一致するように接着した
構成とすることによって、直角二等辺三角形を底面とす
る3つのプリズムを半透過膜を介して接着した複合プリ
ズムと、ロッドレンズ4つで構成できることから、部品
点数が少なく、組立も容易な、小型軽量の光分岐・結合
器が得られることとなる。
第1図及び第2図はそれぞれ本発明による光分岐・結合
器の実施例を示す図で、第1図は本発明による光分岐・
結合器の“構成及び動作を説明する斜視図、第2図は本
発明による光分岐・結合器の複合プリズム部分の構成を
説明する平面図、第3図は従来の光分岐・結合器の構成
及び動作を説明する図である。 22・・・・・・第1のプリズム、23 、24・・川
・半透過膜、25°°“°°・第2のプリズム、26・
・・・・・第3のプリズム、27.28・・・・・・光
ファイバ、29゜30・・・・・・ロッドレンズ、31
.32・・・・・・光ファイバ、33.34・・・・・
・ロッドレンズ。
器の実施例を示す図で、第1図は本発明による光分岐・
結合器の“構成及び動作を説明する斜視図、第2図は本
発明による光分岐・結合器の複合プリズム部分の構成を
説明する平面図、第3図は従来の光分岐・結合器の構成
及び動作を説明する図である。 22・・・・・・第1のプリズム、23 、24・・川
・半透過膜、25°°“°°・第2のプリズム、26・
・・・・・第3のプリズム、27.28・・・・・・光
ファイバ、29゜30・・・・・・ロッドレンズ、31
.32・・・・・・光ファイバ、33.34・・・・・
・ロッドレンズ。
Claims (1)
- 直角二等辺三角形を底面とする第1のプリズムの直角を
はさむ両側面と、前記第1のプリズムの2分の1の直角
二等辺三角形を底面とする第2及び第3のプリズムの直
角に対向する側面とを、3つのプリズムの底面が同一面
となるようにそれぞれ半透過膜を介して接着し、さらに
前記第2及び第3のプリズムの直角をはさむ両側面の中
央に、それぞれ光ファイバが接続された4つのロッドレ
ンズを垂直に、かつ前記4つのロッドレンズの光軸が一
致するように接着したことを特徴とする光分岐・結合器
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28117490A JPH04155301A (ja) | 1990-10-18 | 1990-10-18 | 光分岐・結合器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28117490A JPH04155301A (ja) | 1990-10-18 | 1990-10-18 | 光分岐・結合器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04155301A true JPH04155301A (ja) | 1992-05-28 |
Family
ID=17635384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28117490A Pending JPH04155301A (ja) | 1990-10-18 | 1990-10-18 | 光分岐・結合器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04155301A (ja) |
-
1990
- 1990-10-18 JP JP28117490A patent/JPH04155301A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1176451A2 (en) | Isolated polarization beam splitter and combiner | |
US6411749B2 (en) | In-line fiber optic polarization combiner/divider | |
US7081996B2 (en) | Isolated polarization beam splitter and combiner | |
JPH04110916A (ja) | 半導体レーザ用合波装置 | |
JPH05224153A (ja) | 光アイソレータ | |
JPH10170867A (ja) | 光サーキュレータの機能を有する光デバイス | |
JPH1062720A (ja) | 光結合モジュール | |
US5872878A (en) | Partial optical circulators | |
JPH04155301A (ja) | 光分岐・結合器 | |
US6288826B1 (en) | Multi-stage optical isolator | |
JPH06324289A (ja) | 偏光ビームスプリッタとこれを用いた光サーキュレータ及び光スイッチ | |
JP2905847B2 (ja) | 光アイソレータ装置 | |
JP2611812B2 (ja) | 光分岐・結合器 | |
JP2777262B2 (ja) | 光アイソレータ装置 | |
JP2611814B2 (ja) | 光分岐・結合器 | |
CN218728159U (zh) | 一种分光隔离器 | |
JP2984121B2 (ja) | 偏波カプラユニット及び該ユニットを複数備えた多入力型偏波カプラ | |
JP2647488B2 (ja) | 偏波カプラ | |
JPS60263919A (ja) | 光分岐挿入器 | |
JPH0239006A (ja) | 光分岐・結合器 | |
JPH0233121A (ja) | 光分岐・結合モジュール | |
JPH0526561Y2 (ja) | ||
CN115508951A (zh) | 一种隔离型偏振分束器 | |
JPH05232406A (ja) | 光サーキュレータ | |
JPH05241104A (ja) | 偏波回転ミラー |