JPH0233121A - 光分岐・結合モジュール - Google Patents

光分岐・結合モジュール

Info

Publication number
JPH0233121A
JPH0233121A JP18406588A JP18406588A JPH0233121A JP H0233121 A JPH0233121 A JP H0233121A JP 18406588 A JP18406588 A JP 18406588A JP 18406588 A JP18406588 A JP 18406588A JP H0233121 A JPH0233121 A JP H0233121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rod lens
cube
semi
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18406588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tojo
正明 東城
Noboru Kurata
昇 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18406588A priority Critical patent/JPH0233121A/ja
Publication of JPH0233121A publication Critical patent/JPH0233121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光ファイバー・ネットワーク等における端末
装置に用いる光分岐・結合モジュールに関する。
(従来の技術) 第5図は、従来のこの種の2系統の光信号を分岐または
結合する光の2分岐・結合器を示す図であり、1,2は
分岐結合器で、例えば一方の第1の分岐結合器1に光フ
ァイバー3から光信号が入力されると2分岐され、その
分岐光の一方は光学的に結合されたロッドレンズ4によ
り光ファイバーを介して集光され、受光素子5に印加さ
れて電気信号に変換される。また、他方の分岐光は光フ
ァイバーの融着接続箇所6を経て第2の分岐結合器2に
入力され、光結合した光ファイバー7に出力される。
また、発光素子8からの光信号は、ロッドレンズ9で集
光されて光ファイバー10に印加され、上記第2の分岐
結合器2の他方の入力端から入力され、上記分岐結合器
1から融着接続箇所6を経て入力された分岐光と結合さ
れて、光ファイバー7に出力される。
従来の光の2分岐・結合器は、上記のように光分岐結合
器を2個使用してロッドレンズ等を組合わせ、それらの
間を光ファイバーで接続する構成であった。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、従来の2分岐・結合装置の構成は、光の
分岐結合器2つと1分岐出力の一方を第2の分岐結合器
に接続する精密な低損失の光フアイバー融着接続が必要
で、そのため、量産性に欠けるとともに形状が大きくな
り、挿入損失、特に通過損失は174以上にもなる欠点
を有している。
本発明は上述に鑑み、小形で挿入損失の少ない光の分岐
・結合および通過機能が得られる光分岐・結合モジュー
ルの提供を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を、2つの偏光ビームスプリッタ・
キュービック(以下、BSキューブという)を、それぞ
れに有する半透鏡膜(偏光ビームスプリッタ)の面を相
互に直交させて密着固定し、一方の第1の半透鏡膜に第
1のロッドレンズを介して発光素子の出力を入力させ、
透過するP偏光成分を第2のロッドレンズを介して第1
の光ファイバーに印加し、また、第2の光ファイバーの
出力を第3のロッドレンズを介して第2の半透鏡膜に入
射させ、そのP偏光成分を第4のロッドレンズを介して
受光素子に印加させるとともに、S偏光成分を上記第2
.第1の半透鏡膜それぞれにより反射させて、前記発光
素子のP偏光成分とともに前記第2のロッドレンズに出
力して、第2の光ファイバーから送出する構成とするこ
とにより達成する。
(作 用) 以上のように構成する本発明によれば、一方のBSキュ
ーブの透過作用によって光の分岐が、他方のBSキュー
ブの透過作用によって光の結合が行なわれ、それら2つ
のBSキューブの反射作用によって、光信号の透過を特
性よく行なうことが可能になる。
(実施例) 以下1本発明の詳細な説明する。始めに理解を助けるた
めに1本発明要部の半透鏡膜の動作を説明する。
第6図はBSキューブ11を示しており、12はその半
透鏡膜である。一般に、偏光は反射平面に対して電界の
振動方向が平行なP偏光成分と、垂直であるS偏光成分
に分けられる0反射平面を構成する上記半透鏡膜12は
、S偏光とP偏光を含む入射光13のうち、S偏光を反
射して14とし、P偏光を透過して15とする2分岐作
用を有する。
第7図は、半透鏡膜12の偏光・分離能力を、横軸を波
長(趨)、縦軸を透過率(%)として示したもので、こ
のように半透鏡膜12は、P偏光の透過率は90%以上
、S偏光の反射率も90%以上が期待できる。
また、第8図(a)、(b)は、BSキューブ11を2
個利用して、それぞれの半透鏡膜12の面が直角に交差
するようにした場合の半透鏡膜の作用を模式的に示し、
16.17はそれぞれ半透鏡膜で、(a)図のようにS
偏光とP偏光を含む入射光18が半透鏡膜16に角度4
5″で入射されると、P偏光のみが透過して18Pとな
り、S偏光は反射されてS偏光18S、となり、それは
さらに第2の半透鏡膜17で反射されてS偏光18S2
となり、そのS偏光18S2は前記の入射光18と平行
で、かつ方向が180°反対として取り出される。
第8図(b)は半透鏡膜17にP偏光19を入射した場
合を示し、P偏光はそのまま透過して20Pとなる0本
発明は、上述のような半透鏡膜に入射する偏光の透過ま
たは反射作用を利用する。
第1図、第2図は、それぞれ本発明の第1および第2の
実施例を説明する図である。
第1図において%21.22は第6図で説明した構造の
BSキューブで、それらは、それぞれに有する半透鏡膜
23.24を直角に交差させた一体化構造に形成されて
いる。25ないし28は集光特性を有するロッドレンズ
で、その一つ25は光学的に結合した光ファイバー29
からのP偏光成分およびS偏光成分を含む入射光30を
半透鏡膜23に入射し、そのP偏光成分のみが透過光3
0Pとなり、BSキューブ21外から結合しているロッ
ドレンズ26により集光されて、受光素子31に印加さ
れ、電気信号に変換される。
また他方、前記半透鏡膜23に入射された入射光30に
含むS偏光成分は、反射され3081となり、さらに第
2の半透鏡膜24により反射されて偏光30S2となっ
てロッドレンズ28に印加され、その出力は光ファイバ
ー32に集光結合される。そのS偏光成分30S2は半
透鏡膜による反射光であるから、挿入損失は殆ど生じな
い。
一方、例えばLD(半導体ダイオード)等の発光素子3
3からロッドレンズ27に印加される入射光は、S偏光
またはP偏光に偏った光を出力している。
そのため、発光素子33を光軸を中心にして回転させて
、その出力偏光面がP偏光になるように調整し、ロッド
レンズ27により平行光にしてBSキューブ22に印加
すると、入射光34のうちのP偏光のみが半透鏡膜24
を透過して34Pとなり、それはロッドレンズ28によ
り集光されて光ファイバー32に。
前記の半透鏡膜23.24で反射した光ファイバー29
からのS偏光30S2とともに入射結合して伝送波とな
る。
なお、上記でBSキューブ21.22の密着面とは反対
の面に、それらと屈折率がほぼ等しいシリコン樹脂等に
よる光吸収部材35.36を設ければ、上記入射光34
のS偏光成分348、または光ファイバー29から入射
した光のS偏光成分30S、に含まれるP成分30P、
が、構成部品の製品誤差のために半透鏡膜24を透過し
て発生する有害な迷光がBSキューブ21または22内
で乱反射するのを防止でき、したがって、光ファイバー
あるいは受光素子への有害光がなくなる。
本発明は、以上のように2つのBSキューブをその半透
鏡膜が直角になるように密着固定し、偏光を選択的に透
過または反射する構成にしたので。
結合損失を約3dB低減できる。
第2図は本発明の変形例の構成を示し、37はBSキュ
ーブ21と22とを間隔を設けて分離固定した光学部材
で、その他の構成は第1図と同じ符号。
同じ動作のもので、上記光学部材によって送出または入
力する入出力光間を離間させることが可能になる。上記
間隔により、光ファイバー、発光素子または受光素子等
の配置が自由にできる効果がある。
本発明は以上のように構成され、光分岐・結合に種々効
果があり、例えば光通信装置の構成に用いて効果を発揮
する。
第3図はその一例を示す見取図で、38は本発明の光分
岐・結合モジュール、39はその構成要部の発光素子の
駆動回路部、40は同じく受光素子の駆動回路部、41
.42は光コネクタ、43は電源部、44はケース、4
5は電源プラグである。
本発明の光分岐・結合モジュールはコンパクトに形成可
能であるから、第3図のように、他の駆動部や電源部等
とともにケース44に小形に収容でき、光伝送路を光コ
ネクタ41.42に結合させ、電源プラグ45を商用電
源コンセントに装着するのみで、光フアイバーネットワ
ーク用の光端末装置として簡易に用いることができる。
第4図は、第3図のようにした本発明を光フアイバーネ
ットワークに使用する一例を示す図である。46は第1
図または第2図で示した本発明の光分岐・結合モジュー
ル、または第3図の構成として内蔵した光伝送装置で、
これにインターフェース47を介して入力される1例え
ばパソコン48a。
電話48b、ファクシミリ48c等の電気信号端末装置
48の電気信号を、光信号に変換して光フアイバー幹線
路49に送出し、あるいは同様な他の光伝送装置50か
ら送出される信号を光伝送装置46に送り込み、電気信
号として電気信号端末装置!48に入力させる。なお、
上記電気信号端末装置148は上記のものに限らず、会
社あるいは工場等で使用するOA機器、あるいはFA機
器であってもよいことは当然である。
(発明の効果) 以上、詳細に説明して明らかなように、本発明は、偏光
の選択的な透過または反射作用を利用して、光アクセッ
サとして光分岐・結合を小さな挿入損失によって行なう
ものであり、発光あるいは受光素子により光ファイバー
と直接結合させるので、結合損失が小さく、組立の容易
な量産に富む効果が発揮できる。なお1分岐、透過ある
いは結合の挿入損失の設定はBSキューブ要部の半透鏡
膜の透過比率を変更することにより、また、迷走する光
の反射等はBSキューブの外面要部に光の吸収部材を設
けることによって容易に防止が可能で、実施する効果は
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す模式的図、第2図は本
発明の変形例を示す模式的図、第3図。 第4図は本発明の利用例を示す図、第5図は従来の光分
岐・結合器を示す図、第6図は本発明の構成に用いるB
Sキューブの説明図、第7図は特性図、第8図は半透鏡
膜の動作を説明する図である。 21、22・・・偏光ビームスプリッタ・キュービック
(BSキューブと略す)、 23.24・・・半透鏡膜
、  25,26,27,28・・・ロッドレンズ、2
9、32・・・光ファイバー  30.34・・・入射
光、31・・・受光素子、 33・・・発光素子、 3
5.36・・・光吸収部材、 37・・・光学部材。 第 図 345(30p+ ) 24−一  十踵鏡膿 第 図 48端木艮1(電気侶う) 第 図 第 図 第 図 敦 長(/Jm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2つの偏光ビームスプリッタ・キュービックを、それぞ
    れに有する半透鏡膜の面を相互に直交させて密着固定し
    、一方の第1の半透鏡膜に第1のロッドレンズを介して
    発光素子の出力を入力させ、透過するP偏光成分を第2
    のロッドレンズを介して第1の光ファイバーに印加し、
    また、第2の光ファイバーの出力を第3のロッドレンズ
    を介して第2の半透鏡膜に入射させ、そのP偏光成分を
    第4のロッドレンズを介して受光素子に印加させるとと
    もに、S偏光成分を上記第2、第1の半透鏡膜それぞれ
    により反射させて、前記発光素子のP偏光成分とともに
    前記第2のロッドレンズに出力して、第2の光ファイバ
    ーから送出する構成としたことを特徴とする光分岐・結
    合モジュール。
JP18406588A 1988-07-23 1988-07-23 光分岐・結合モジュール Pending JPH0233121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18406588A JPH0233121A (ja) 1988-07-23 1988-07-23 光分岐・結合モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18406588A JPH0233121A (ja) 1988-07-23 1988-07-23 光分岐・結合モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0233121A true JPH0233121A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16146763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18406588A Pending JPH0233121A (ja) 1988-07-23 1988-07-23 光分岐・結合モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530826U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 株式会社アドバンテスト 2個の偏光ビーム・スプリツタより成る偏光ビーム・スプリツタを具備する光方向性結合器
US8272788B2 (en) 2007-05-22 2012-09-25 Fujikura Ltd. Optical-path turning device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530826U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 株式会社アドバンテスト 2個の偏光ビーム・スプリツタより成る偏光ビーム・スプリツタを具備する光方向性結合器
US8272788B2 (en) 2007-05-22 2012-09-25 Fujikura Ltd. Optical-path turning device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7031574B2 (en) Plug-in module for providing bi-directional data transmission
US5692082A (en) Laser diode module and depolarizer
WO2016065865A1 (zh) 微型同波长单芯双向光收发模块
US20040086214A1 (en) Optical circulator for bi-directional communication
US5726801A (en) Reduced optical isolator module for a miniaturized laser diode assembly
US11346988B2 (en) Miniaturized optical circulator
JPH0233121A (ja) 光分岐・結合モジュール
JPH0527136A (ja) 光合分波器
JP2744739B2 (ja) 光分波結合器
CN218866147U (zh) 一种保偏分束合束器
JP2611812B2 (ja) 光分岐・結合器
CN215264115U (zh) 一种反射式光环行器
JPH05181035A (ja) 光分波・分岐デバイス
CN211859134U (zh) 一种光路复用的双级光隔离器
CN212905563U (zh) 光电子器件
JPH0527200A (ja) 偏波カプラ
JPS59228610A (ja) 偏光プリズム
JP2611814B2 (ja) 光分岐・結合器
JP3378629B2 (ja) 並列伝送用光スイッチ
JPS62105540A (ja) 光カツプリング装置
JPS6219817A (ja) 光分岐結合装置
JPS60263919A (ja) 光分岐挿入器
JPS6191607A (ja) 光結合部品
JPH0496435A (ja) 単心双方向光通信用デバイス
JPH0239006A (ja) 光分岐・結合器