JPH04153406A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法

Info

Publication number
JPH04153406A
JPH04153406A JP27847090A JP27847090A JPH04153406A JP H04153406 A JPH04153406 A JP H04153406A JP 27847090 A JP27847090 A JP 27847090A JP 27847090 A JP27847090 A JP 27847090A JP H04153406 A JPH04153406 A JP H04153406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
chemical stabilizer
bubbles
chemical
air bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27847090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918323B2 (ja
Inventor
Ichiji Araki
一司 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP27847090A priority Critical patent/JP2918323B2/ja
Publication of JPH04153406A publication Critical patent/JPH04153406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918323B2 publication Critical patent/JP2918323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、柱状の固結体を軟弱地盤中に形成すす る地盤改良工法に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の軟弱地盤の改良工法としては、対象地盤
に撹拌翼を回転させつつ貫入および引き抜きを行い、そ
の際地盤中に化学的安定材を供給して、地盤内で切削さ
れた土砂と化学的安定材とを撹拌混合することにより柱
状の固結体を形成する方法が知られている。
すなわちこの地盤改良工法は、施工機の撹拌部分の先端
に取り付けた掘削翼によって地盤を掘進しつつ、掘削翼
近傍に設けた小孔から化学的安定材を供給し、この供給
した化学的安定材と掘削した土とを撹拌翼により地盤内
で撹拌混合するもので、所定の深さに達した後に、撹拌
混合しながら引き抜きを行い、柱状の固結体を地盤中に
形成する方法である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の工法においては以下に述べる不都
合がある。
(1)  掘削した土が塊のまま撹拌翼と一緒に回転す
る、いわゆる共回り現象が起こると、土と化学的安定材
との間で十分な撹拌混合が行われず、形成される固結体
に必要とされる強度が得られない。
(2)対象地盤の支持層が深く、支持層に至るまで改良
していない場合、地中に形成された柱状の固結体に作用
する荷重あるいは固結体の自重により、固結体の下の層
に圧密沈下が生じ、固結体」二の建物等に不同沈下が生
じる。
(3)砂地盤における施工時に、砂が締まることにより
、撹拌翼および掘削翼からなる撹拌部が地盤中で作動せ
ず封じ込められることがある。
(4)施工にあたり、掘削土と化学的安定材とを均質に
混合するためには、長時間かけて混合する必要があり、
そのため施工時間が長期化する。
[課題を解決するだめの手段〕 そこでこの発明では、化学的安定材を供給するに際し、
該化学的安定材とともに径が0 、 I mm以下の気
泡を供給するか、もしくは、該化学的安定材として、予
め化学的安定材に径が0 、1 mm以下の気泡を混入
せしめたものを地盤中に供給することで掘削された土と
地盤内で撹拌混合し、これにより地盤中に柱状の固結体
を形成するようにして上記課題を解決した。
[作用 ] この発明によれば、地盤中に供給する気泡のベアリング
効果によって特に粘性の高い地盤の場合にn11削した
土の流動性が大きくなり、これによ1)で掘削した土が
良くほぐれて塊のまま撹拌翼と緒に回転する共回り現象
が生じにくくなり、よって掘削された土と化学的安定材
との間の撹拌混合が1−分に行えるようになる。また、
気泡の効果で掘削した土の流動性が高くなることから、
掘削・混合する際に掘削翼に作用する負荷が減少する。
さらに、気泡の供給量を調整することにより、柱状固結
体の単位体積重量を自由に調整できるようになる。
[実施例] 以下、本発明の地盤改良工法について詳しく説明する。
第1図はこの発明地盤改良工法の一実施例を説明するた
めの図であって、第1図中符号1は施工機lである。こ
の施工機lは、先端に取り付けた撹拌翼2を対象地盤3
へ回転させながら貫入および引き抜きを行うものである
。撹拌翼2は回転機構(図示路)によって回転可能に構
成されたもので、その下端部に掘削翼4を設け、また掘
削翼4の近傍に化学的安定材の吐出孔(図示路)と気泡
供給孔(図示路)とをそれぞれ開口せしめたものである
掘削翼4は、撹拌翼2の回転に伴われて回転し、これに
より対象地盤3を掘削して撹拌翼2の対象地盤3への貫
入および引き抜きを可能にするものである。
撹拌翼2に設けられた吐出孔は、撹拌翼2の地上側にて
ポンプ等からなる化学的安定材の供給手段(図示路)に
接続されており、これによって化学的安定材は吐出孔よ
り対象地盤3中の掘削穴内に吐出されるようになってい
る。ここで、化学的安定材としては、石灰系やセメント
系などのものが用いられ、特にセメント系同化材(例え
ば住友セメント株式会社製、タフロック3型[商品名]
)か好適に用いられる。
また、気泡供給孔は、やはり撹拌翼2の地」―側にてポ
ンプ等からなる気泡の供給手段(図示路)に接続されて
おり、これによって気泡は気泡供給孔より対象地盤3中
の掘削穴内に上記化学的安定材とともに供給されるよう
になっている。ここで、供給する気泡としては径がO、
I mm以下の微細なものとされる。すなわち、径が0
 、 I mmを越えると該気泡を化学的安定材に均質
に混入することが困難になり、また混入した後には独立
気泡として存在してしまい、形成される固結体の強度が
損なわれるからである。
このような構成の施工機1により地盤を改良するには、
対象地盤3中に撹拌翼2を回転させることによって貫入
し、その際、吐出孔から化学的安定材を、また気泡供給
孔から気泡をそれぞれ所定の比率となるよう対象地盤3
中に供給する。すると、この状態で撹拌翼2により掘削
土と化学的安定材および気泡とが機械的に撹拌混合され
、柱状の固結体5が対象地盤3中に形成される。
さらに、このようにして柱状の固結体5を形成した後も
、撹拌翼2を回転させつつ対象地盤3から引き抜き、そ
の際、貫入時と同様に吐出孔から化学的安定材を、また
気泡供給孔から気泡をそれぞれ対象地盤3中に供給する
ことにより、柱状の固結体をさらに成長させる。
このような地盤改良工法にあっては、対象地盤3中に供
給する気泡のベアリング効果により、特に粘性の高い地
盤の場合に掘削した土の流動性を大きくし、これにより
掘削した土を良くほぐして共回り現象を生じに<<シ、
これによって掘削した土と化学的安定材との間の撹拌混
合を十分に行えるようにして、均質で十分な強度を有す
る固結体5を形成することができる。
また、気泡の効果で掘削した土の流動性を高くすること
ができることから、掘削・混合する際に掘削翼2および
掘削翼4に作用する負荷を減少せしめることができ、よ
って撹拌翼の回転数および掘削する速度を大きくするこ
とができて、気泡が入らない場合に比べて施工時間を大
幅に短縮することができ、しかも均質な固結体5を形成
することができる。
さらに、気泡の供給量を調整することにより、柱状固結
体5の単位体積重量を自由に調整できることかでき、よ
って圧密沈下が生じる可能性がある地盤の場合に、気泡
の供給量を増加して固結体5の単位体積重量を小さくす
ることにより、固結体5の下層の圧密沈下を防止するこ
とができる。
なお、上記実施例では、撹拌翼2に化学的安定材を吐出
供給する吐出孔とは別に気泡供給孔を設け、化学的安定
材と気泡とをそれぞれ別に供給してこれらを撹拌翼2に
より対象地盤3中にて混合するようにしたが、本発明は
これに限定されることなく、予め化学的安定材に径が0
 、1 mm以下の気泡を所定量混入せしめてこれを化
学的安定材とし、この気泡混入後の化学的安定材を撹拌
翼2より対象地盤3中に供給するようにしてもよい。
(実験例1) 化学的安定材としてタフロック3型(住友セメント株式
会社製)を用い、また気泡として平均径が0.01mm
のものを用い、これらと土とを撹拌混合し、その直後の
土のフロー値と気泡混入率との関係を調べ、第2図に示
した。ここで、気泡混入率は掘削した土の体積に対する
気泡の体積の比で表し、またフロー値は気泡混入率0%
のときの値に対する比で表した。なお、このときの土に
対する化学的安定材の量は、土100重量部に対して化
学的安定材10重量部である。
第2図に示した結果より、化学的安定材による処理後の
土は、気泡混入率が大きくなるにつれてそのフロー値が
大きくなり、よって気泡のベアリング効果により掘削し
た土の流動性が大きくなることが確認された。そして、
このように土の流動性が大きくなることから、気泡混入
率が大きくなるに連れて土は撹拌しやすくなり、共回り
現象が生じにくくなることが推察される。
(実験例2) 実験例1で用いた化学的安定材と気泡と土とを用い、ま
た第1図に示した撹拌翼2を用いて実施例の手順にした
がい、気泡混入率を変化させて地盤改良を行った。
そして、このときの掘削・混合時における掘削翼および
撹拌翼に作用する負荷トクルと気泡混入率との関係を調
べ、その結果を第3図に示した。
ここで、負荷トルクの値については、気泡混入率0%の
ときの値に対する比で表した。
第3図より、気泡混入率が大きくなるに連れて負荷トク
ルが小さくなり、よって掘削上の流動性が大きくなるこ
とによって負荷トクルが減少することが確認された。
この結果より、気泡を混入することによって従来と同一
のエネルギーにより、撹拌翼2の回転数および掘削速度
を増加させることかできることが判明した。
(実験例3) 実験例Iで用いた化学的安定材と気泡と」−とを用い、
気泡混入率を変化させて作製した固結体のコア試供体(
材令28日)における単位体積重量を調へ、得られた単
位体積重量と気泡混入率との関係を第4図に示した。こ
こで、単位体積重量は気泡混入率0%のときの値に対す
る比で表した。
第4図より、気泡混入率が大きくなるに連れて固結体の
単位体積重量が小さくなることが確認された。
この結果より、気泡混入率を変化させることによって固
結体の単位体積重量を自由に調整することが可能であり
、よって圧密沈下の可能性のある地盤では気泡の供給量
を増すことにより、固結体の単位体積重量を小さくして
圧密沈下を大幅に低減できることが判明した。
(実験例4) 実験例1で用いた化学的安定材と気泡と土とを用い、気
泡混入率を変化させて作製した固結体のコア試供体(材
令28日)における−軸圧縮強さを調べ、得られた固結
体の一軸圧縮強さと気泡混入率との関係を第5図に示し
た。ここで、−軸圧縮強さの値は気泡混入率0%のとき
の値に対する比で表した。
第5図より、気泡混入率が10%程度までは、−軸圧縮
強度が増加することが判明した。これは、気泡混入率の
増加に伴って掘削土の流動性か増したため十分な撹拌混
合がなされ、これにより強度が増加したものと推察され
る。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明の地盤改良工法(J、対象
地盤中に撹拌翼を回転させて貫入および引き抜いて行う
に際し、化学的安定材とともに径が01mm以下の気泡
を供給するか、もしくは、該化学的安定材として、予め
化学的安定材に径が0 、 l mm以下の気泡を混入
せしめたものを地盤中に供給するものであるから、以下
の優れた効果を奏する。
(+)  対象地盤中に供給する気泡のベアリンク効果
により、特に粘性の高い地盤の場合に掘削した土の流動
性が大きくなり、これにより掘削した−1−が良くほぐ
れて共回り現象が生じにくくなり、よって掘削した土と
化学的安定材との間の撹拌混合が十分に行えるようにな
って、均質で十分な強度を有する固結体の形成が可能に
なる。
(2)また、気泡の効果で掘削した土の流動性を高める
ことができることから、掘削・混合する際に撹拌翼に作
用する負荷を減少せしめることができ、よって撹拌翼の
回転数および掘削する速度を大きくすることができて、
気泡が入らない場合に比べて施工時間を大幅に短縮する
ことができ、これにより工期の短縮およびコストダウン
を図ることができる。
(3)掘削した土の流動性が大きくなり、化学的安定材
と掘削された土との撹拌混合を十分行うことができるの
で、施工」二のl・ラブルもなく安定した施工ができる
(4)気泡の供給量を調整することにより、柱状固結体
の単位体積重量を自由に調整できることができ、よって
圧密沈下が生しる可能性がある地盤の場合に、気泡の供
給量を増加して固結体の単位体積重量を小さくすること
により、圧密沈下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明に係る図であって、第1図
は本発明の施工方法の一例を説明するための図、第2図
は処理後の土のフロー値と気泡混入率との関係を示すグ
ラフ、第3図は施]二機の回転に対する負荷トクルと気
泡混入率との関係を示すグラフ、第4図は気泡混入率を
変化させて作製した固結体のコア試供体(材令28日)
におけろ単位体積重量と気泡混入率との関係を示すグラ
フ、第5図は気泡混入率を変化させて作製した固結体の
コア試供体(材令28日)における−軸圧縮強さと気泡
混入率との関係を示すグラフである。 1・・・・・・施工機、2・・ ・撹拌翼、3・・・・・・対象地盤、 5・・・・固結体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 対象地盤中に撹拌翼を回転させて貫入および引き抜いて
    行うに際し、地盤中に化学的安定材を供給しつつ、地盤
    内で掘削された土と化学的安定材とを上記撹拌翼により
    機械的に撹拌混合し、柱状の固結体を地盤中に形成する
    地盤改良工法において、 上記化学的安定材を供給するに際し、該化学的安定材と
    ともに径が0.1mm以下の気泡を供給するか、もしく
    は、該化学的安定材として、予め化学的安定材に径が0
    .1mm以下の気泡を混入せしめたものを地盤中に供給
    することを特徴とする地盤改良工法。
JP27847090A 1990-10-17 1990-10-17 地盤改良工法 Expired - Fee Related JP2918323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27847090A JP2918323B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27847090A JP2918323B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153406A true JPH04153406A (ja) 1992-05-26
JP2918323B2 JP2918323B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=17597782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27847090A Expired - Fee Related JP2918323B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918323B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238533A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Iwami Kaihatsu Kk 地盤改良工法
JP2010150914A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Waseda Univ ソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法
JP2012149503A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Waseda Univ 地盤改良工法及びその管理方法
JP2014213250A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社大林組 気泡と鉄粉スラリーを用いた汚染地盤の原位置浄化工法、及びシステム
JP2021080776A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 藤井 健之 杭施工方法、及び、杭

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238533A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Iwami Kaihatsu Kk 地盤改良工法
JP2010150914A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Waseda Univ ソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法
JP2012149503A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Waseda Univ 地盤改良工法及びその管理方法
JP2014213250A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社大林組 気泡と鉄粉スラリーを用いた汚染地盤の原位置浄化工法、及びシステム
JP2021080776A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 藤井 健之 杭施工方法、及び、杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918323B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105201520A (zh) 砂卵石地层土压平衡盾构施工渣土改良工艺
JP3148363U (ja) 柱状杭造成装置
JPH04153406A (ja) 地盤改良工法
CN109811760A (zh) 一种高聚物pfa加固南海珊瑚砂地基的方法
JP6912062B2 (ja) 機械攪拌用攪拌混合装置およびそれを用いた地盤改良工法
JP2010053668A (ja) 柱状地盤改良体の構築方法
JP2018145700A (ja) 杭基礎の構築装置及び方法
JP2619321B2 (ja) 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
JP2519017B2 (ja) 気泡及び珪酸質ペ―ストによるシ―ルド掘進方法
JP2000144728A (ja) ねじ込み杭の施工方法及びこれに使用するねじ込み杭
JPH06128954A (ja) 引張り補強体施工装置
JP3182674B2 (ja) 攪拌混合補強体の施工方法
JP2776754B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP3831282B2 (ja) 杭周固定液、及び地中杭の造成方法
JPH07207655A (ja) 地盤改良方法
JPH0118209B2 (ja)
JP3067380U (ja) 地盤基礎杭攪拌用ビット
KR102703596B1 (ko) 에어함마비트가 장착된 지반굴착장치 및 그 장치를 이용한 지반 보강 방법
JP2879386B2 (ja) 地盤の改良または強化工法
JPH10169365A (ja) 軟弱土用シールド工法および掘削液添加剤
JP2000265456A (ja) 強化混合固化杭の造成工法
JPH0626031A (ja) 地盤改良装置
JP2774449B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2003013438A (ja) 地盤改良撹拌機
JPH07111052B2 (ja) 地盤の改良または強化工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees