JPH04153353A - 補強用繊維シートとその製造方法 - Google Patents

補強用繊維シートとその製造方法

Info

Publication number
JPH04153353A
JPH04153353A JP2277866A JP27786690A JPH04153353A JP H04153353 A JPH04153353 A JP H04153353A JP 2277866 A JP2277866 A JP 2277866A JP 27786690 A JP27786690 A JP 27786690A JP H04153353 A JPH04153353 A JP H04153353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
sheet
fiber
continuous
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2277866A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Sato
栄二 佐藤
Takatoshi Miwa
三輪 尊敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2277866A priority Critical patent/JPH04153353A/ja
Publication of JPH04153353A publication Critical patent/JPH04153353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、繊維強化ブソスチノクの成形材ネ1として用
いられる補強用繊維シートに関する。
更に詳しくは、本発明は、樹脂の含浸性がよく、成形加
工性にイ■れ、かつ機械的性能にイ・登れた繊1.11
強化樹脂(A料を与えるごとのできろ補強相識3ijl
l g・1・に関ずろものである。
(従来の技術) 強化繊維をマトリックス樹脂で結合してなる繊維強化材
料はその優れた特性、例えば、高強度、高剛性、低比重
、高耐疲労性などを有していることから、巾広い用途が
期待され、工業的に重要な材料として注目されている。
かかる材料に使われる補強用繊維は、例えば、織物、編
物、不織布などのシート状、あるいは繊維の方向を一方
向に揃えたヤーン状として用いられ、繊維の種類あるい
はその形態による特徴に応して各種の用途に向けられて
いる。
これらの補強用繊維の形態のうち、繊維の方向を一方向
に揃えたヤーン状として用いられた繊維強化材料は、機
械的性能に優れることから高性能材料として好ましく用
いられている。しかしながら、このように方向を揃えて
繊維を配置するためには、複数の繊維の束を順序よく同
方向に、それぞれの束が互いに隣接するように並べるこ
とが必要であり、操作性、作業効率の点では極めて劣っ
たものである。
これに対して、繊維を一方向に揃えて連結さゼたシート
状物、あるいはこれらを製造する方法は既に知られてい
る。例えば、iff積された繊維層面に、これと垂直方
向から針をさし通して引き抜くことを繰り返し、この際
針に設&Jられたカエリで」二下層の繊維を絡めて一体
化してシー1−状とする、所謂ニードルパンチ法;ある
いは高圧気体流を当てて繊維同士を絡めて不織布状とす
る方法(特開昭59−66554号公報);あるいは一
方向に揃えて配置した繊維束に、高速の非圧縮性流体、
水流等を当てて繊維同士を絡み合わせて不織性シートと
する方法も、既に特公昭48−13749号公報、特開
昭52−140667号公報、特公昭59−5406号
公報になどに開示されている。
特に、特公昭59−5406号公報には、補強用繊維と
して炭素繊維を用いた例として、取り扱い、運搬、成形
加工性に優れ、得られる繊維強化プラスチツク製品の繊
維引揃え方向と直角方向の強度を増大し得ることが開示
されている。
しかしながら、上述の従来の技術で得られる繊維シート
は、高性能の繊維強化樹脂材料を得るための補強用繊維
シートとしては未だ満足のいくものでないことが明らか
となった。
即ち、例えばニードルパンチ法で得られるシートは、一
体化されたシートとするために、針を機械的に繊維束に
上下貫通させることを繰り返すことによって、繊維層の
上下方向の絡み合いが強く極めて嵩高となる。この結果
、含浸する樹脂の量、比率が高くなり、強化繊維の性能
を充分に発揮することが出来なくなる。また、針の機械
的貫通操作により繊維自体の損傷が激しく、更に針穴の
開孔部を有することも高性能発現の重大な妨げとなる。
このことは、特に繊維強化樹脂材料として対象となるガ
ラス繊維あるいは炭素繊維において、これらの繊維が剛
直で脆いことから顕著となる。
特開昭51−66554号公報に開示されるシートにお
いては、圧縮性の気体流によって繊維ントの方向性の乱
れが著しく、方向を揃えた繊維シートへの適用は殆ど不
可能である。更に気体流で質量が小さく速度減衰が大き
く、繊維層内部での充分な絡み合いが得られず、取扱性
、操作性に劣る。
一方、特公昭48−13749号公報、特公昭59−5
406号公報に開示されるシートは、高圧の液体流によ
り繊維同士を絡めて一体化したシートである。かかるシ
ートは、例えば特公昭595406号公報に記載される
如く、50〜500 kg / cAの高圧の液体流で
処理される結果、特にガラス繊維、炭素繊維等の剛直で
脆い繊維の場合には、繊維の切断等の損傷が激しく、ま
た、絡み合いの程度が強く嵩高となるために、高性能の
繊維強化材料を与えることが難しい。更に、高圧液流の
処理により繊維長方向への絡みも多く、一方向に揃えた
繊維の方向の乱れも大きいものである。
このことは、繊維長方向と直角の方向の強度が増大する
ことによっても裏付げされることであるが、繊維長方向
の性能の低下を引き起こすものであり、高性能の繊維強
化樹脂材料を得る為の補強用繊維シートとしては好まし
いものではない。
(本発明が解決しようとする課題) 本発明は、高性能の繊維強化樹脂材料を得るための補強
用繊維シートを得ることを目的に行われたものであり、
従来の技術がシートとするための一体化に主眼をおいて
、高性能発現が妨げられる上記の問題を解決しようとす
るものである。
(課題を解決するだめの手段) 本発明者は、上記目的に沿って鋭意研究を重ねた結果、
補強用繊維シートとして、連続繊維と不連続繊維を構成
材とし、連続繊維の配列された方向とこれに直交する方
向の強度比を、ある特定の範囲にすること、少ない樹脂
量において均一に含浸の行き渡った成形が可能となる特
定の嵩密度とすることによって、はし、、めで目的を達
成し得ることを見出し、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明の第1は:炭素繊維、ガラス繊維、ア
ラミド繊維の1種又は2種以上の連続繊維及び不連続短
繊維からなり、該連続繊維が実質的に繊維長方向を揃え
て配列され、連続繊維と不連続短繊維とが絡み合って一
体化されたシーl−であって、該シートにおいて、 (1)連続繊維の配列された方向の引張強度(To )
と、これと直交する方向の引張強度(′■゛90)との
比が 50≦”「。/ T q o≦101 であり、 (ii)シートの嵩密度を、シートを構成ずろ繊維の密
度で除した嵩高度が0.2〜0.7であることを特徴と
する、補強用繊維シートであり、本発明の第2は:繊維
長方向を揃えてシート状に配列された炭素繊維、ガラス
繊維、アラミド繊維の1種又は2種以上の連続繊維、又
は連続繊維束の上面又は下面の少なくとも一方の面に、
不連続短繊維からなる繊維ウェブを積層し、該積層ウェ
ブの巾及び長さ方向の予め設定された表面区域上に、多
孔質支持体を介して、該繊維ウェブの裏面から吸液しつ
つ、直径が0.5mm以下の細孔がら噴出する2 kg
 / ca以上5 、Okg / c+1以下の圧力を
有する少なくとも1本の液体流を当てて繊維同士を絡み
合わせることを特徴とする。補強用繊維シートの製造方
法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の補強用繊維シートを構成する繊維は、炭素繊維
、ガラス繊維、アラミド繊維の1種又は2種以上である
炭素繊維とは、例えばポリアクリロニトリル繊維を酸化
焼成して得られる耐炎化質、炭素質あるいは黒鉛質の繊
維、ピッチ系の炭素質繊維、あるいはセルロース系繊維
から誘導される炭素質繊維等、いわゆる一般に広義的に
名称される炭素繊維を指し、特に限定されるものではな
い。
ガラス繊維も同様に、例えばE−ガラス、Sガラス、T
−ガラス等からなる繊維をいう。
アラミド′繊維とは全芳香族ポリアミド繊維の総称であ
り、ヘンゼン環、ナフタリン環等の2価の芳香 族残基が直接アミド結合(−C−N−)で連結されたH ポリマーからなる繊維を言い、このうち特に両アミド結
合が芳香環のパラ位で連結されたパラ配向アラミド繊維
は、高強度、高弾性率、高耐熱性等の優れた性質を有す
るために特に好ましい。
具体的には、ポリパラフェニレンテレフタルアミドから
なる繊維、3,4゛−あるいば44−ジアミノジフェニ
ルエーテル基をコポリマー成分とするポリパラフェニレ
ンテレフタルアミドコポリマーからなる繊維等が挙げら
れるが、これに限定されるものではない。
かかる繊維は1種類でもよく、また2種以上を併用する
ことが可能である。これらの繊維の繊維径は通常6μm
以下から50μm、あるいはそれ以上のものが用いられ
るが、特に制限を受けるものではない。ソート化のため
の繊維の絡み合いの点からは、繊維径は比較的小さい方
が有利であることから4〜401Im、更には6〜30
77 mであるのが特に好ましい。
本発明の補強用繊維シートは、連続した長繊維(連続繊
維)及び不連続の所謂短繊維(不連続繊維)の両者から
なる。
本発明の補強用繊維シートにおいて、連続繊維は、実質
的に繊維長方向を揃えて配列されていることが重要であ
る。即ち、繊維強化樹脂材料において、その機械的性能
は、繊維長方向においてその補強効果を最も顕著に発現
する。従って、使用される繊維は、それぞれの繊維長方
向が揃っているほど効率よく機械的性能を発現できるか
らである。
本発明において「実質的に繊維長方向を揃えて配列され
る」とは、シート全体としての平均化された繊維長方向
に対して、それぞれの連続繊維がほぼ平行に並んでいる
ことを意味する。この連続繊維の配列の程度を個々の繊
維にわたって正確に規定することは出来ないが、具体的
な配列の程度は、後述される連続繊維の繊維長方向の引
張強度とこれと直交する方向の引張強度の比で代用的に
特定されるものである。
本発明の補強用繊維シートにおいて、不連続繊維は連続
繊維と絡み合って存在する。不連続繊維同士が絡み合う
ことはあっても良いが、連続繊維と不連続繊維とが絡み
合って一体化されたシートとなることが不可欠だからで
ある。連続繊維と絡み合うことの必要性から、本発明の
シー1−において、不連続繊維の長さは長い方が有利で
あるが、機械的性能、後述説明される嵩高度の点からは
、1 mm以上50肝以下、特に3mm〜25 nun
の範囲であるのが好ましい。不連続繊維は、本発明のシ
ートであって、繊維長方向を揃える必要はなく、要は連
続繊維と絡み合うことによってシートとしての一体化を
図ればよい。
不連続繊維のシート全体に対する比率は、約0゜5重量
%であるのが好ましく、0.5重量%未満では、シート
の取扱性を充分に高めることが困難であり好ましくない
。また、50重量%より高い場合には、繊維強化樹脂材
料とした時の機械性能の低下を招くことがあるので、好
ましくない。これらの点から、1〜30重量%の範囲で
あるのが特に好ましい。
本発明の補強用繊維シートにおいては、予め設定された
区域において連続繊維と不連続繊維とが絡み合ってシー
トを形成している。「予め設定された区域」とは特別に
選択された域を意味するものではなく、シートとしての
形態を保ために、シートを形成する連続繊維の一部又は
大部分と不連続繊維とが絡み合った部分を指し、かかる
区域は、シート全体に一様に分布してもよく、また例え
ば、シートの巾方向あるいは長さ方向に沿った特定の位
置に集中して存在してもよい。
補強用繊維シートとしての取扱性、操作性のためには、
この絡み合いの区域はシート全体に均一に存在すること
が好ましい。絡み合いの区域の全シートに対する比率、
及び絡み合いの程度は、以下に詳述される本発明の補強
用繊維シートを特定する2つのファクターで規定される
本発明の補強用繊維シートにおいては、連続繊維の配列
された方向の引張強度(T0)とこれと直交する方向の
引張強度(T90)との比が、50≦T o / T 
q。≦103 であることが肝要である。
連続繊維の配列された方向の引張強度(T0)は、繊維
の配列の程度が高ければ高い程、補強用繊維の引張強度
に近づく。一方、これと直交する方向の引張強度(Tq
。)は、連続繊維と不連続繊維との絡み合いによって特
定される。
従って、引張強度(T0)と引張強度(T90)の比は
、絡み合いの程度と連続繊維の配列の程度を示すファク
ターである。
T o / T 90が50未満である場合には、連続
繊維と不連続繊維との絡み合いが強く、その結果、嵩高
いシートとなるか、または連続繊維の配列の程度が低く
て引張強度(T0)が充分に高くないことを意味し、い
ずれにしても高性能の繊維強化樹脂材料を与えることは
できない。
一方、T O/ T 9゜が103より大きい場合には
、絡み合いが不足して、取り扱い時にシートとしての形
態を保持することが難しく、実用に供し得ないものとな
る。
即ち、シー1−としての形態の保持、取扱性、操作性を
保ち、かつ高性能の繊維強化樹脂材料を得るための補強
用繊維シートとするには、シートの引張強度の比T。/
1゛90が上記される通り、 50≦T o / T 
qo≦103 であるごとが、第1の要件として必要である。
本発明の補強用繊維シートにおける第2の必須要件は、
シートの嵩密度を、シー1−を構成する繊維の密度で除
した嵩高度が0. 2〜0.7であることである。
連続繊維の配列の程度が高くて上述の第1の要件を満た
す場合にあっても、嵩高度が0.2未満では、樹脂が均
一に含浸された繊維強化樹脂材料とするには、樹脂の量
、補強用繊維に対する樹脂の比率を下げることが出来ず
、高性能の材料は得られない。
一方、嵩高度が0.7より大きい場合には、絡み合いの
程度が少なくシート形態が保てないか、または繊維同士
の微密化のために、樹脂の含浸性が著しく低下するので
好ましくない。絡め合いに関与する嵩高度は0.2〜0
.7とすることが肝要であり、更に0.3〜0.5の範
囲であることが特に好ましい。
」二連の第1及び第2の要件を満たずことによって、シ
ートとしての取扱性、操作性、及び得られる繊維強化樹
脂材料の高性能化を実現できるものである。更に、本発
明の補強用繊維シートは両要件を満足することによって
、絡み合い部分による吸液効果と、配列された連続繊維
に沿った樹脂流れのチャンネル化により樹脂の含浸速度
が早くなるというイ(4加的な効果を併せもったもので
ある。
本発明の補強用繊維シートを製造する方法は、以下に詳
述される通りである。
本発明の製造法においては、」1記によって説明された
炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維の1種又は2種以
上からなる連続繊維または連続繊維束を繊維長方向を揃
えて配置する。繊維または繊維束を繊維長方向を揃えて
配置する方法は特に限定されるものではなく、通常公知
の方法によればよい。例えば、ボビンあるいは紙管等に
巻かれたマルチフィラメントヤーンの複数本を、お互い
のヤーンが重ならないように並べながら引き出す方法;
マルチフィラメントヤーンの1束を、例えば円筒トラム
上に巻き重なりが生じないように、巻く位置をずらしな
がら円筒状に巻きつけ、ついでドラム上の一箇所で切断
して平面上に展開する方法等を挙げることができる。要
は、繊維または繊維束が、その繊維長方向を揃えて配列
されていればよい。
このようにして得られた繊維長方向を揃えて配列された
連続繊維又は連続繊維束に、不連続繊維からなる繊維ウ
ェブを積層する。
不連続繊維からなる繊維ウェブを得るには、通常公知の
方法によれは良く、例えば、所定の長さに切断された不
連続繊維を抄造によりウェブとする方法;カーデイング
によりウェブとする方法;或いは不連続繊維を気流で飛
ばし、それを平面状に受けてウェブとするエアレイ方等
を挙げることができる。
1に のようにして得られた不連続繊維からなる繊維ウェブが
、連続繊維又は連続繊維束の」−面又は下面の少なくと
も一方の面に積層される。積層は、多層であることも可
能であり、必要とするソーI厚みとなるように重れはよ
い。
このようにして得られた連続繊維と不連続繊維からなる
繊維ウェブは、ついで繊維を絡み合わゼることを目的と
して、直径が0.5mm以下の細孔から噴出する液体流
が当てられる。その際、液体流は直径が0.5mm以下
の細孔から噴出されることが必要である。好適な細孔の
径、細孔から繊維ウェブまでの距離及び細孔の数は、繊
維の径(犬さ)及び繊維ウェブの厚みなとによって異な
るが、細孔の径が0.5mmよりも大きい場合、多層の
繊維同士が同時に液体流によって乱動し、不連続繊維の
散逸あるいは連続繊維の配列の乱れがηしやすく、また
繊維ウェブの厚さも不均一となり、「1的のシートは得
られ難いからである。
以1−のことから、細孔の径は0.05mm〜03mm
であるのが特に好ましい。細孔の数、即ら同時に当てら
れる液体流の数は本発明法においては特に制限を受ける
ものではなく、少なくとも1本の液体流があればよい。
同時に当てられる液体流の数は、処理すべき繊維ウェブ
の長さ、巾等を勘案し適宜設定することが出来る。
細孔々繊維ウェブとの距離は液体流の圧力、繊維の太さ
、繊維ウェブの厚さ等によって定められるが、この距離
が長くなると液体流の広がりが大きくなり、絡みあいの
効果が減少し、繊維ウェブの乱れが増大するので好まし
くなく、通常は1〜20胴程度を目安に設定される。
液体流の圧力は、本発明法において重要な因子であり、
2 kg / crl1以上50kg/cJ以下とする
ことが必要である。当然のことながら、液体流の圧力は
、上述の液体流の太さ、細孔と繊維ウェブとの距離、繊
維ウェブの厚さ等によって詳細は異なるが、2 kg 
/ crl未溝の低い圧力では繊維同士を効率的に絡み
合わせることが出来ない。一方、50kg/ cfを超
える圧力では、アラミド繊維を除いて、本発明法の対象
となる炭素繊維及びガラス繊維は折損、破断が多発して
ケバを発生させ、得られるシートの品位を低下させるだ
けではなく、嵩高なシートとなり、繊維強化樹脂材料と
した時の機械的性能を低下させる。
本発明法において、絡みあいのために用いられる液体流
の液体は、汎用性、経済性、取り扱いの容易性などから
通常、水が使用されるが、例えばアルコール、エーテル
等の有機溶媒あるいはこれらの水溶液、低粘度の油類等
であってもよい。
本発明法において、上述の液体流は、繊維ウェブの中及
び長さ方向の予め設定された表面区域」二に当てられる
予め設定された表面区域とは、前述された通り特別に選
択された域を意味するものではなく、シートとしての形
態を保つために、シートを形成する連続繊維の一部又は
大部分と不連続繊維とが絡み合った部分を指し、かかる
区域はシー1〜全体に一様に分布してもよく、また、例
えば、シートの巾方向あるいは長さ方向に沿った特定の
位置に集中して存在してもよい。
補強用繊維シートとしての取扱性、操作性のためには、
この絡み合いの区域はシート全体に均一に存在すること
が好ましい。
具体的には、繊維ウェブ上に、例えば、繊維ウェブの中
及び/または長さ方向に位置をずらしつつ、上述の液体
流を当てることによって行われる。
この操作を繊維ウェブ上の一定間隔あるいはランダムに
位置を変えて繰り返すことによって、体化されたシート
を得ることが出来る。液体流を当てる区域は、多くの場
合、繊維ウェブ上に、例えばジグザク状、ループ状等の
軌跡を与える。あるいは、繊維ウェブを移動させつつ液
体流を断続的に当てることによって、絡みあいの部分を
繊維ウェブ上に点在させることも出来、この方法であっ
てもシートとすることが出来る。このような操作は細孔
を移動させつつ行うことも出来るし、また繊維ウェブを
移動あるいは両方向同時に移動させながら行うことも可
能である。また、繊維ウェブを連続的に供給しつつ、細
孔を繊維ウェブの供給方向と直角方向に往復動あるいは
円を描くように移動させながら液体流を当てることによ
り、連続したシートを得ることが出来る。
本発明法においては、上述の液体流を繊維ウェブ表面に
当てるに際して、繊維ウェブの裏面から多孔質支持体を
介して液体流として当てられた液体を吸液することが重
要である。吸液の必要性は、細孔から発せられ繊維ウェ
ブに当”ζられた液体流は、その運動エネルギーを失い
堆積することによって、新たな液体流が直接繊維に当た
ることを妨げるために、効率的な絡みあいを継続的に行
えないからである。
更に、堆積された液体に繊維ウェブが浸されることによ
って、不連続繊維の散逸や連続繊維の配列を乱す原因と
なるためである。
このように吸液することによって、効率的に繊維同士の
絡みあいを行うことができる。吸液の程度は、細孔の径
、液体流の圧、繊維ウェブの厚さなどにより多少異なる
が、繊維ウェブに液体が堆積されない程度を目安に行え
ばよい。具体的に吸液を行うには、多孔質支持体を介し
て、例えば液伴流の当たる区域にスリット開孔部を有す
るボンクスを設け、ボンクス内を減圧にすることによっ
て達成され、吸液の程度はボンクス内の減圧度で調整す
ればよい。多孔質支持体の作用は、繊維ウェブを支持し
つつ繊維ウェブが吸液によって移動流出させないことに
あり、通常は金網が用いられる。
吸液の程度あるいは繊維ウェブの諸要因、例えば繊維の
太さ、繊維のウェブの厚さ等により金網の目開き、線径
等は適宜設定される。金網以外であってもよく、例えば
スリット状あるいは円形等に開孔された多孔板などが用
いられる。
このようにして連続繊維と不連続繊維とが絡み合わされ
た補強用シートは、通常、次いで乾燥が行われるが、場
合によっては、液体法処理後の未だ湿潤状態で、あるい
は乾燥されるまでの工程で、各種処理剤の付与等が行わ
れてもよい。かかる処理剤としては、例えば、繊維表面
改良のための各種界面活性剤、紫外線吸収剤、糊剤、接
着剤等を¥げろことが出来る。また、乾燥に先立っであ
るいは乾燥時またはその後、かかる補強用繊維シートを
加圧または加熱加圧するごとによって、ソトの嵩高度の
調整あるいは表面の平坦度を改良することも行われてよ
い。
実施例 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。但し
本発明はこれら実施例によって同等限定されるものでは
ない。
なお、実施例中、特にことわりのない限り、%は重量%
を表し、また引張強度、嵩密度は以下に示す方法によっ
て測定した。
引張強度T。及びT90; それぞれの方向に長さ120mmX中25 mmの試験
片を切り出し、把握長50mm、引張速度50 mm/
mjnで引張試験を行い、n=10の平均値として求め
た[kg/ 25 mm〕。
嵩高度 シートの嵩密度を下式により求め、密度勾配管法によっ
て求められた繊維の密度で除した値とした。
シートの嵩密度− ]000xt 〔ここで、W:シートの目イ寸(g/n()t : 1
. 15 g/mm2の荷重をかレノだ時のシートの厚
さ(1mm)) 実施例I ポリアクリロニトリル系炭素繊維ヤーン(新旭化成カー
ボンファイバー社製、ハイカーボロン12Kf系、単繊
維数12.000本)をボビンから引き出し、ガイドを
通してしごき、ヤーン1〕が約4.1mmとなるように
して周長]、5m、IImのトラムワインダーに9m/
minの速度で繰り出して巻き付けた。この際、トラム
ヮインダーは6rpmで回転され、ヤーンガイドは24
mm/分の速度でドラムの一方の端部から他方の端部に
向けてトラバースするよ・)に設定した。
このようにしてヤーンを125回巻きつけた後、ヤーン
がバラバラにならないよ・)に中3011II11の粘
着テープをトラムのl]方向1箇所に貼り、その上から
カッターにより粘着テープと共にヤーンを切断し、ドラ
ムワインダーからはずし、巾50(m、長さ1.5mの
引き揃えられた炭素繊維ヤーン配列ソー1−を得た。
このシートを第1図に示されるネットプロセス1のネッ
ト」−に繊維の長さ方向がネットの移動方向と一致する
ように載せた。
一方、同じ炭素繊維ヤーンを合糸して1−ウを形成し、
小野田製作所り型カンタ−にて6mmの長さに切断して
、炭素繊維の不連続繊維(短繊維)を得た。
次いで、この短繊維を抄紙中4 (] Ommの傾斜式
抄造機を用い、短繊維の濃度か1.5%となるように水
中に分散し、ポリアクリルアミドを加えて、100cp
の粘度を有するスラリー液を調製し抄造した。この際、
抄造速度は約5 m 7分に設定し、目付け22g/n
(の抄造シートを得た。
この抄造シートを上述の炭素繊維ヤーン配列シト上に載
せ、第1表に示す条件にて水流を当て交絡処理を行った
。この際、ネットスピードは4m/分、水流を噴出する
細孔の径は0.2mmφ、ネットの巾方向に5冊ピッチ
でネット巾全長にわたって細孔が設けられ、液体法噴出
装置2をネットの中方向に5mmの往復動を15Orp
mの周期で与えた。
なお、細孔と繊維シート表面間の距離は12髄とした。
また、液体流噴出装W2の位置に合ねセで、このネット
下部には、巾20肛のスリット開孔部の設けられた吸引
ボックス3が設置され、ブロアーによる排気機構(図中
に記載なし)により吸液操作を行った。このようにして
得られたシートを180°Cの熱風乾燥機中で2時間乾
燥させた。
得られた補強用繊維シートの特性値は第1表に示す通り
であり、本発明のシートは繊維の配列の乱れが少なく、
また、シートとしての取扱性に優れるものがあった。
実施例2 実施例1で用いた炭素繊維ヤーンの連続シート、抄造シ
ート及び同じ方法で作成した目付け400g/rrrの
連続繊維、目付け43g/イの不連続繊維の抄造シート
から、実施例1と同じ方法にて処理を行い、補強用シー
トを作成した。
その際、実験のNo、2b、2c、2dについては、抄
造シートを連続繊維シートの表裏両面に配置し、液体流
は30kg/c++Iとし、一方の面の処理終了後、裏
返して他方の面の処理を行った。
このようにして得られた補強用繊維し一トのTo/T9
0及び嵩高度を第2表に示したが、いずれも取扱性に優
れたシートであった。
実施例3 実施例1で得られた実験No・1a、1c、1f、1h
の4点の補強用繊維シートを用いて、樹脂を含浸し、繊
維強化樹脂材料を作成した。各シートを120°Cで2
時間乾燥した後、メチルエチルケトンを溶剤としたエポ
キシ樹脂(エピコート#828 100部、B F 3
 MEA  3PHR、、MEK  ]、 50PII
R)に含浸し、次いで、120°Cで15分間乾燥した
。このようにして、約0.1胴厚さの含浸シートとした
時のボイFを含有しない最大の繊維体積含有率vrMA
Xを求めた。
更に、これらの含浸シートを連続繊維である炭素繊維の
配列方向を揃えて積層し、150mmX150mmX3
mmの寸法で積層板を成形し、曲げ物性を測定した。そ
の結果を第3表に示したが、本発明の補強用繊維シート
は、含浸性が良く、高い繊維体積含有率が得られると共
に、機械的特性に優れることも認められた。
実施例4 実施例1の炭素繊維ヤーンをガラス繊維ヤーン(日本電
気硝子社製、 ER735、単繊維径13μm、繊維数
2200本)に代えた以外は、同し方法で連続繊維シー
ト及び不連続繊維シートからなる抄造シートを準備し、
補強用繊維シートを作成した。この際用いられた液体流
は水流で、その水圧は30kg/caであった。
得られた補強用繊維シートのT。/T1.は78、嵩高
度は0.38であり、シートとしての取扱性に優れるも
のであった。
比較のために、水圧を100 kg/cffl、 70
 kg/cAとし同様に処理を行ったが、100 kg
/cfの場合には、ガラス繊維の切断が激しく均一なシ
ー1−は得られず、嵩高度も0.12と極めて嵩高度な
シートとなった。
また、70kg/c+flで処理したシートは、ガラス
繊維の切断は多数党られるものの、はぼ均一なシートを
得ることが出来たが、やはり嵩高いシトであって、実施
例2の方法で測定された■fMAゞは45容量%と低く
、30 kg / aflで処理された本発明法のシー
トの値62容量%に対して極めて劣るものであった。
実施例5 6mmの長さのガラス繊維を第4表に示す繊維長の抄造
シートに用いた以外は、全〈実施例4と同じくして補強
用繊維シートを作成した。
得られた補強用繊維シートは、いずれもドレープ性に冨
み、極めて取扱性の良いシートであることが認められた
実施例6 実施例】の炭素繊維ヤーンを芳香族ポリアミド繊維ヤー
ン(デュポン社製Kevlar49.1゛965.14
20デニール/1000フラメント)に代えた以外は、
同し方法にて連続繊維シト及び不連続繊維からなる抄造
シートを準備し、水圧20kg/cmにより処理を行い
、補強用繊維シートのT。/T、oは630、嵩高度は
0.46であり、極めてドレープ性状に富むものであっ
た。
(発明の効果) 本発明の補強用繊維シートは、上述の説明で明らかな通
り、連続繊維が配列されているので、繊維強化樹脂材料
とした時、高い繊維体積比率とすることができるために
、高い機械的特性が得られ、かつ同時にシート形状であ
るために、加工操作が極めて簡便であり、力a工効率或
いは生産効率は飛躍的に向上するもので、その工業的意
味は極めて高いものである。
また、本発明法においては、50kg/−以下の比較的
低い圧力で効率よくシート状物とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の補強用繊維シートを得るための一実
施態様を示す装置の概略口である。 1はシートを搬送するためのネットプロセスであり、ネ
ット11は液体流処理時の多孔質支持体を兼ねる。 2は液体流を噴出するための細孔を含む液体?噴出装置
である。細孔はネット11の面に垂直C液体流を噴出で
きるように設置され、図中に記されない送液手段によっ
て送られた液体を噴出る。 3は吸液のための吸引ボックスであり、吸液−−ンを規
定するためのスリット31が設置され。 吸引ボックス3は図中に記載されない排水排気4置によ
り減圧されて吸液能を発揮する。 1・  ・・不ントブロセス、 ・液体液噴出装置、 ・吸引ボックス、 ・ネット、 ・スリット、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維の1種又は
    2種以上の連続繊維及び不連続短繊維からなり、該連続
    繊維が実質的に繊維長方向を揃えて配列され、連続繊維
    と不連続短繊維とが絡み合って一体化されたシートであ
    って、該シートにおいて、 (1)連続繊維の配列された方向の引張強度(T_0)
    と、これと直交する方向の引張強度(T_9_0)との
    比が 50≦T_0/T_9_0≦10^3 であり、 (ii)シートの嵩密度を、シートを構成する繊維の密
    度で除した嵩高度が0.2〜0.7であることを特徴と
    する、補強用繊維シート。
  2. (2)繊維長方向を揃えてシート状に配列された炭素繊
    維、ガラス繊維、アラミド繊維の1種又は2種以上の連
    続繊維、又は連続繊維束の上面又は下面の少なくとも一
    方の面に、不連続短繊維からなる繊維ウエブを積層し、
    該積層ウエブの巾及び長さ方向の予め設定された表面区
    域上に、多孔質支持体を介して、該繊維ウエブの裏面か
    ら吸液しつつ、直径が0.5mm以下の細孔から噴出す
    る2kg/cm^2以上50kg/cm^2以下の圧力
    を有する少なくとも1本の液体流を当てて繊維同士を絡
    み合わせることを特徴とする、補強用繊維シートの製造
    方法。
JP2277866A 1990-10-18 1990-10-18 補強用繊維シートとその製造方法 Pending JPH04153353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277866A JPH04153353A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 補強用繊維シートとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277866A JPH04153353A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 補強用繊維シートとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153353A true JPH04153353A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17589377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277866A Pending JPH04153353A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 補強用繊維シートとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032163A (ja) * 1999-06-22 2001-02-06 Johnson Matthey Plc 不織ファイバーウェブ
JP2001032162A (ja) * 1999-06-22 2001-02-06 Johnson Matthey Plc 不織ファイバーウェブ
JP2007239143A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス不織布の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032163A (ja) * 1999-06-22 2001-02-06 Johnson Matthey Plc 不織ファイバーウェブ
JP2001032162A (ja) * 1999-06-22 2001-02-06 Johnson Matthey Plc 不織ファイバーウェブ
JP4615097B2 (ja) * 1999-06-22 2011-01-19 テクニカル、ファイバー、プロダクツ、リミテッド 不織ファイバーウェブ
JP2007239143A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス不織布の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI701136B (zh) 吸水性層合體及其製造方法
KR970005852B1 (ko) 수압에 의해 엉킨 부직 섬유상 비탄성 공성형물 및 이들의 성형 방법
JP3657700B2 (ja) カサ高性不織布の製造方法
JP4534409B2 (ja) 補強用多軸ステッチ基材および繊維強化プラスチックならびにその製造方法
JP4249787B2 (ja) 多軸性繊維ウェブを製造する方法及びその装置
WO2016143857A1 (ja) 積層不織布
US4152480A (en) Method for making nonwoven fabric and product
CN104711775A (zh) 一种连续分散型长丝纤维针刺毡及其制备方法
JP2012202011A (ja) 不織布の製造方法
AU2003265320B2 (en) Pitch based graphite fabrics and needled punched felts for fuel cell gas diffusion layer substrates and high thermal conductivity reinforced composites
JP2012197971A (ja) 加湿エレメントおよびその製造方法
JPH04153353A (ja) 補強用繊維シートとその製造方法
JP5086017B2 (ja) 液体保持材及びその製造方法
JP2007046198A (ja) 積層不織布
US20040255440A1 (en) Three-dimensionally imaged personal wipe
JPH04146252A (ja) 補強用繊維シート及びその製造法
JP5188847B2 (ja) 加湿器エレメント用基材
JP3138074B2 (ja) 地合の良好な触感に優れた水流交絡不織布及びその製造法
JPH08158233A (ja) 強化不織布およびその製造方法
JP3464544B2 (ja) 薄手軽量強化水流絡合不織布の製造方法
WO2017170791A1 (ja) 耐熱性繊維構造体
WO2019065625A1 (ja) 通液部材
JP7468255B2 (ja) 吸音材用不織布、吸音材、および吸音材用不織布の製造方法
CN220099347U (zh) 蓬松型多孔无纺布、面料、层状保暖性产品及吸湿性产品
JP3545857B2 (ja) 断熱性複合体及びこの製造方法