JPH04153100A - 転写箔 - Google Patents

転写箔

Info

Publication number
JPH04153100A
JPH04153100A JP28023790A JP28023790A JPH04153100A JP H04153100 A JPH04153100 A JP H04153100A JP 28023790 A JP28023790 A JP 28023790A JP 28023790 A JP28023790 A JP 28023790A JP H04153100 A JPH04153100 A JP H04153100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
release layer
release
transfer
transfer foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28023790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006866B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Kobayashi
和久 小林
Kazuhiro Iwasaki
岩崎 一浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2280237A priority Critical patent/JP3006866B2/ja
Publication of JPH04153100A publication Critical patent/JPH04153100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006866B2 publication Critical patent/JP3006866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は転写後の耐摩耗性及び透明性に優れた透明な剥
離層を有する転写箔に関する。
〔従来の技術〕
従来から被転写体に絵柄等の意匠を付与する手段の一つ
として転写箔が用いられている。この転写箔は離型性の
基材シート表面に、剥離層、絵柄層、金属蒸着層等の装
飾層、接着剤層等で形成した転写層を積層した構成を有
している。
そして上記の転写層の接着剤層と成型品等の被転写体表
面が接するように転写箔を載置し、その上から加熱もし
くは加圧等の手段を用いて転写層を被転写体に接着させ
た後、基材シートを剥離することにより成型品等の表面
に絵柄や金属蒸着模様を付与することができる。
上記の転写方法の一つとして成型品の成型と同時に転写
を行う成型同時転写方法が知られている。
これは、上記の転写箔を射出成型金型内に載置し、成型
材料としての溶融樹脂を金型内に射出充填した後に成型
品を脱型し基材フィルムを剥離して射出成型品の表面に
意匠を付与する方法であり、この方法は成型品の形状が
曲面であっても転写が容易であり、広く用いられている
このような種々の転写に用いられる転写箔の剥離層は、
通常熱可塑性樹脂を用いて形成されることが多かった。
これは例えば反応硬化型の樹脂を用いると、転写箔製造
時に樹脂の硬化に時間がかかり作業性が低下してしまう
、また製造した転写箔を60℃で1週間程度巻き取った
まま保存してエージングを行った場合、ブロンキングを
おこしてしまう等の問題があった。更に上記の成型同時
転写のように曲面等に転写を行う際、転写層の樹脂は柔
軟性を要求される等の理由から熱可塑性樹脂がよく用い
られていた。
一方、剥離層は転写箔使用時の基材シートとの剥離を容
易ならしめることに加えて、被転写体に転写を行った後
に、被転写体の最表面を形成して下層となる金属蒸着や
絵柄等の意匠を保g1層としての機能を有する。そのた
めに剥離層は耐摩耗性が要求されることが多く、この耐
摩耗性を向上させる手段として通常■剥#層の中にワッ
クスを添加する、■剥離層のN厚みを厚くする等の対応
がなされていた。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記■の剥離層へのワックスの添加は、
該層内の光を散乱させて剥離層の透明性を低下させてし
まうという問題があった。また■の場合も同様に剥離層
の厚みを厚くすると透明性が低下することや樹脂の使用
量が増えて転写箔の原料コストが上昇してしまう等の問
題があり、いずれにしても耐摩耗性を改良しようとする
と剥離層の透明性が低下することは避けられない問題で
あった。
また上記の問題は、特に剥離層の樹脂に熱可塑性樹脂を
用いた場合に大きな問題があり、例えば、転写時に熱の
加わる成型同時転写等の場合に、熱可塑性樹脂の融点に
近い温度で樹脂に分散しているワックスが装飾層の表面
に移行したりブリードを起こして、転写後に剥離層の下
層となる絵柄や金属蒸着等の意匠に対して白化や曇り等
の悪影響を及ぼし意匠性を著しく低下させてしまう広れ
があった。
本発明は上記従来技術の欠点を解消し、剥#層の透明性
と耐摩耗性に優れた転写箔を提供することを目的とする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、剥離性基材の表面に透明部を有する剥離層、
装飾層を順次積層してなる転写箔において、上記剥離層
を2層以上から形成し、少なくとも最も剥離性基材側に
設けた剥HNにワックスを含有せしめ、且つ最も装飾層
側の剥離層をヘイズ値が単層で5%以下になるように形
成した転写箔である。
本発明は、上記転写箔において剥離層のワックスの含有
量を最も剥離性基材側の剥離層から装飾層例の剥離層に
行くに従って順次減少するように設けることもできる。
また、最も剥離性基材側に設けた剥離層に含有せしめた
ワックスが数平均分子量が1000〜8000で、形状
が花弁状あるいは鱗片状のポリエチレンワックスとする
ことや、最も装飾層側に設けた剥離層に含有せしめたワ
ックスが数平均分子量が500〜3000で、形状が塊
状のポリエチレンワックスとすることもできる。
(実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明転写箔
の一例を示す縦断面図である。
本発明転写箔1は剥離性基材2の表面に全面が透明な剥
H層3、装飾層としての絵柄層4、接着剤層5を順次積
層してなる転写層6を形成した転写箔であり、上記剥離
層3が剥離層3Aと剥離層3Bとからなる2層から形成
され、最も剥離性基材2側に設けられた剥離層3Bはワ
ックスを含有し、最も装飾層4側に設けた剥離層3Aは
単層でのヘイズ値が5%以下である構成を存する。
本発明は剥gI層を2層以上設けて最も剥離性基材側の
剥離層に耐摩耗性の機能を付与し、最も装飾層側の剥M
層には透明性を阻害せず装飾層に悪影響を与えないよう
に構成したことに特徴を有する。
尚本発明では剥離層3の透明部は、全面でもまた部分的
でもどちらでもよい。また透明とは無色透明、着色透明
のいずれでもよい。また剥離層は2層以上であれば何層
でもよいが、箔ギレ性、表面強度、外観など考慮すると
通常2層程度が好ましい。
剥離1i3Aは、単層でのヘイズ値が5%以下であれば
材質は特に限定されないが、樹脂材質に剥離層3B及び
装飾層4と接着性のよいものを選定するのが好ましい。
また剥離層3Bは、剥離性基材2と剥離性を有し、且つ
転写終了後は転写層6の表面保護層として所望の物性を
有する樹脂組成を選定する。
剥離層3Aのヘイズ値とは、曇/)値のことで(1)式
に示すように剥離層の散乱光線透過率と全光線透過率か
ら求めることができ、JISK6714に規定されたく
もり価の試験方法を用いる。
剥離層3に添加するワックスは特に限定されず、ワック
スの材質として例えば、ポリエチレンワックス、パラフ
ィンワックス、フッ素樹Illワックス等の公知のワッ
クスを用いることかできる。またワックスの形状は、耐
摩耗性を要求される最も剥離性基材側の剥離層に添加す
る場合は、鱗片状や花弁状が好ましい。また透明性が要
求される最も装飾層側の剥離層に添加する場合には、塊
状が好ましい。
ワックスの分子量はワックスの種類により異なるが、上
記のように透明性や摩耗性に大きく影響を与える。一般
にワックスの分子量が大きくなると耐摩耗性は向上する
が透明性は低下し、分子量が小さくなると透明性が向上
し耐摩耗性が低下する。従って本発明では剥離性基材側
のワックスを分子量を大きいものを用いて、装飾層側に
近い剥離層に用いるものに分子量の小さいものを用いる
ことが好ましい。
また、ワックスの添加量は、剥離層に使用する樹脂材質
、ワックスの種類等番こよっても異なるが、必要な摩耗
性が得られかつ装飾層との密着性等が剥離層に使用する
樹脂と物性を低下させない範囲で選定することができる
。またワックスは各811層間の密着性をより向上させ
るために含有量を最も剥離性基材側の剥離層から装飾層
側の剥離層に行くに従って減少するように構成すること
がより好ましい。
最も剥離性基材側に設けた剥離層に含有せしめたワック
スには数平均分子量1000〜8000で形状が花弁状
あるいは鱗片状のポリエチレンワックスを用いることが
特に好ましく、また最も装飾層側に設けた剥離層に含有
せしめたワックスには、数平均分子量が500〜300
0で形状が塊状のポリエチレンワックスを用いることが
特に好ましい。
剥離層3に用いる樹脂材質は、表面の耐擦傷性、耐薬品
性、耐汚染性を要する場合、剥離層3Bに熱硬化性樹脂
又は電離放射線硬化性樹脂を用いることもできるが、本
発明の効果を最大限に発揮するためには、剥離層3A、
3Bともに熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。
熱可塑性樹脂として例えば、エチルセルロース、硝酸セ
ルロース、酢酸セルロース、エチルヒドロキンエチルセ
ルロース、セルロースアセテートプロピオネート等のセ
ルロース誘導体、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチ
レン等のスチレン樹脂、またはスチレン共重合体、ポリ
メタクリル酸メチル、ポリメタフタル酸エチル、ポリア
クリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル、/
酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ロジン、
ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂
、重合ロジン等のロジンエステル樹脂、クマロン樹脂、
ビニルトルエン樹脂、ポリアミド樹脂等の天然又は合成
樹脂が挙げられる。
接着剤層5は、転写層6を被転写体に転移、接着させる
ための層で、感熱接着剤、溶剤活性型接着剤、tll放
射線硬化性接着接着剤中から用途に応して選定する6尚
、絵柄層4、剥離層3A等の接着剤N5以外の転写層が
、それ自身に接着性を有する場合は、接着剤層5を省略
することもできる。
上記の感熱接着剤は、加熱によって接着性が発現するも
のであり、通常熱可塑性樹脂、アイオノマー等が用いら
れ、このような樹脂としてたとえば、上記の剥離層に用
いる熱可塑性樹脂と同様の樹脂や、それに加えてポリイ
ソブチルゴム、ポリイソブチルゴム、スチレンブタジェ
ンゴム、フタジエンアクリロニトリルゴム等のゴム系樹
脂、ポリ塩素化等の天然又は合成樹脂、各種アイオノマ
ー、或いは上記の2種以上の混合物等が挙げられる。
剥離性基材2は転写層6(剥離層3B)と剥離性の良い
5〜200μm程度の基材フィルムを用いる。このよう
な基材フィルムの材質は例えばポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート/イソフタレートの共重合体等のポリエステ
ル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペ
ンテン等のポリオレフィン樹脂、ボリフフ化ビニル、ボ
ワッ、化ビニリデン、ポリ47フ化エチレン、エチレン
4フン化工チレン共重合体等のポリフッ化エチレン系樹
脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミドポリ塩化
ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/
酢酸ビニル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共重
合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合
体、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹
脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチ
ル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等の
アクリル系樹脂、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレ
ンエーテル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ボリア
リレート、ポリイミド等の合成樹脂フィルム又はシート
の単層体又は複数の積層体等が挙げられる。
本発明転写箔の剥離性基材2は基材フィルム単独で用い
てもよいが、第1図に示すように必要に応して転写層6
と剥離性基材2の離型性を促進するために基材フィルム
21とその表面に設けた離型層22とから構成すること
もできる。離型層8どしては、フ、・素糸樹脂、各種ワ
ックス、シリコーン等の離型剤をアクリル系樹脂、繊維
素系樹脂、ビニル系樹脂等のベヒクルに添加した塗膜を
形成したり、フン素糸樹脂、シリコーン、メラミン系樹
脂、ポリオレフィン樹脂、t、tIl放射線架橋型の多
官能アクリレート、ポリエステル、エポキシ等の樹脂を
塗工もしくはエクストルージョンコート等で製膜したも
のを用いる。
またインモールド転写箔(成型同時転写用転写箔)とし
て使用する場合の離型層は、成型時の耐熱性、可撓性、
剥離層との経時安定性等を考慮して、アクリル、メラミ
ン、ウレタン、ポリエステル、アミノアルキッド、エポ
キシ、等の熱硬化性樹脂単体、あるいはそれら2種以上
の混合物を用いるのが好ましく、更にこのインモールド
転写箔用の離型層には、必要に応し転写層との離型性を
調節するためにノリコーン、フッ素樹脂、パラフィン等
の離型剤を添加することもできる。
装飾層としては絵柄層4以外にも、例えば第2図に示す
ように金属原着層8を設けることができる。これらの装
飾層4は、全面に設けても部分的に設けても良く、絵柄
層4の模様としては木目、石目、布目等の天然物の意匠
、文字、図形、記号、各種抽象模様等のいずれでもよい
この絵柄J!4を形成するインキとしてはベヒクルに必
要に応じて、顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、
安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等を適宜混合したものを
用いる。上記ベヒクルとしては、熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、電離放射線硬化性樹脂等の中から用途、必要な
物性、印刷適性等に応じて適宜選択する。上記ベヒクル
に用いる熱可塑性樹脂としては、上記の剥離層に用いる
熱可塑性樹脂と同様の樹脂を用いることができる。
金属酸蒸着層9は、真空莫着やスパンタリング等で形成
される金属薄膜層であり、金属としては通常上記の方法
で使用される金属が使用可能であり、例えば銅、ニッケ
ル、コバルト、クロム、アルミニウム、銀、亜鉛、又は
黄銅、ステンレス等の合金が挙げられる。また金属蒸着
層9は400〜4000人程度の厚さに形成することが
好ましく、転写箔の表面全面に設けてもよいが、部分的
に設けることもできる。金属蒸着層を部分的に設ける場
合、次のように行うことができる。
まず蒸着不要部分にポリビニルアルコール、セルロース
系樹脂、デンプン等の水溶性樹脂からなる除去層を設け
た後、この除去層全面に金属蒸着を施す0次いで水洗し
て水溶性樹脂とともに、この水溶性樹脂の上面側の蒸着
層を除去する。あるいは全面に蒸着を施した後に部分蒸
着層として残す必要がある部分の上面に保護層を設は次
いで酸、アルカリ等により蒸着不要部分を溶解除去する
方法等により形成する。
本発明では、蒸着安定層10を金属蒸着層8の剥離性基
材2側に設けることができる。蒸着安定層6は、耐熱性
、密着性等に優れたものが用いられ、このような材質と
して例えばl液型又は2液型のポリウレタン、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリアクリル酸誘導体、ポリエステル
等の樹脂が挙げられる。蒸着安定層6を設けることムこ
よって、金属蒸着層8と各層との間の密着性がより向上
する。
また本発明転写箔は第2図に示すように、接着剤層5と
金属蒸着層8等の装飾層との間にプライマー層9を設け
ることができる。プライマー層9を設けることにより、
接着剤層5と装飾層8の間の密着性がより向上する。
本発明転写箔の使用にあたっては、第3図に示す如く、
被転写体11に転写箔の接着剤層5が被転写体110表
面と接するように重ね合わせて、必要に応じ加圧模もし
くは加熱等を加えた後に、剥離性基材を剥離して被転写
体11に転写層6を転移することができる。
本発明の転写箔は、射出成型と同時に転写を行う射出成
型同時転写、熱転写、溶剤活性転写等の種々の方法に用
いることができる。特に本発明の転写箔は射出成型同時
転写のような曲面等の複雑な形状に転写を行う場合の転
写箔として最適に用いることができる。
次に、具体的実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明す
る。
実施例1 アクリルメラミン離型層を有する厚さ38μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルム(ダイアホイル■製:G
H38)の離型層側表面に、アクリル系ビヒクルと数平
均分子量が約5000で鱗片状のポリエチレンワックス
をビヒクルに対して4重量%添加したハクリインキ(■
昭和インク工業所製:ハクリニス46H4%)をグラビ
ア印刷にて塗布量1.5 g/wh”になるように塗工
して剥離層Bを形成した0次いで、剥離層Bの表面に更
にアクリル系ビヒクルと数平均分子量が約2000で塊
状のポリエチレンワックスをビヒクルに対して2重量%
添加したハタリインキ(■昭和インク工業所製:ハクリ
ニス46L2%)をグラビア印刷にて塗布量1.5 g
/yltになるように塗工して剥離層Aを形成した。剥
離層Aの表面側に透明部が形成されるようにパターン状
に絵柄層(■昭和インク工業所製: BCT) 、接着
剤層(■昭和インク工業所製:HSAS11)グラビア
印刷にて形成して本発明転写箔を得た。
得られた転写箔を射出成型金型内部に接着剤層と成型樹
脂が接するようにに載置して、ASクリアー樹脂を溶融
樹脂としてインモールド成型を行い転写を行い、透明性
に優れた剥離層を有する成型品を得た。成型品表面の剥
離層の耐摩耗性、ヘイズ値について試験を行った結果を
表1に示す。
表1に示すように、ヘイズ値は4.3%、RCA耐摩耗
性は60と良好な値を示していた。
実施例2 実施例1の剥離層Bの代わりに剥離層Aを用いて剥離層
Aを2層重ねて剥離層を形成した以外は実施例1と全く
同様にして転写箔を形成して、インモールド転写を行っ
た。成型品表面の剥離層の耐摩耗性、ヘイズ値について
試験を行った結果を表1に示す。
実施例3 アクリルメラミン離型層を有する厚さ38μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルム(ダイアホイル■製:G
H38)の離型層側表面に、実施例1と同様に剥離層B
と剥離層Aを順次形成した次いで、剥離層Aの表面側に
透明部が形成されるようにパターン状に絵柄11J1昭
和インク工業所製:BCT)を部分的に設け、その上に
蒸着安定層(■昭和インク工業所製:ACk8、硬化剤
20部)をグラビア印刷にて全面に設け、その後蒸着不
要部分に水洗ブライマー(−昭和インク工業所製:H5
3’2G>を塗工して60℃で3日間養生し、その表面
全面にアルミニウム莫着を施した後水洗ブライマー層を
水洗乾燥し蒸着不要部分を除去した後蒸着層側に全面に
接着ブライマー層(■昭和インク工業所製:水洗プライ
マー隘4)接着側層(■昭和インク工業所製:HSAS
11)を順次設けて部分蒸着層を有する転写箔を得た。
得られた転写箔を実施例】と同様にインモールド成型を
行って実際の転写を行ったところ薫看部に曇りのない透
明性に優れた剥離層を有する成型品が得られた。また実
施例1と同様にヘイズ値、耐摩耗性試験を行い、試験結
果を表1に示す。
比較例1 比較のために、剥離層をアクリル系ビヒクルと数平均分
子量が2000〜3000で花弁状のポリエチレンワッ
クスをビヒクルに対して5重量%添加したハクリニス(
■昭和インク工業所製:ハクリニス46)をグラビア印
刷にて塗布量1.5g/l12になるように塗工して設
けた剥離層Cと該剥離層Cの表面に更に同し剥離層Cを
1.5 gem”になるように塗工して設けたi!ll
1I1層とから形成した以外は、全て実施例1と同様に
して転写箔を製造し、インモールド転写を行った。
成型品へ転写した転写箔の転写層は透明部が曇っていて
剥離層の下層の絵柄が鮮明に見えなかった。実施例1と
同様にヘイズ値、耐摩耗性試験を行い、試験結果を表1
に示す。
比較例2 実施例3の剥離層をアクリル系ビヒクルと数平均分子量
が2000〜3000で花弁状のポリエチレンワックス
をビヒクルに対して5重量%添加したハクリニス<am
昭和インク工業所製;ハクリニス46)をグラビア印刷
にて塗布ii 1.5 g/m’になるように塗工して
設けた剥離層Aと該剥離層Aの表面に更に同し剥離層A
を1.5 gem”になるように塗工して設けた剥離層
とから形成した以外は、全て実施例3と同様にして転写
箔を製造し、インモールド転写を行った。
成型品へ転写した転写箔の転写層は透明部が曇っていて
剥離層の下層の蒸着層が鮮明に見えなかった。実施例1
と同様にヘイズ値、耐摩耗性試験を行い、試験結果を表
1に示す。
表 ! ※I:JISK6714 ※2:RCA摩耗試験で絵柄が露出する迄の回数。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は剥離層を2層以上から形
成し、少なくとも最も剥離性基材側に設けた剥離層にワ
ックスを含有せしめ、且つ最も装飾層側に設けた剥離層
をヘイズ値が単層で5%以下になるように形成した構成
を採用したことにより、従来の剥離層に単にワックスを
添加した一つの#離層のみからなる転写箔や、剥11J
itの剥離層の厚みを厚くしただけの転写箔に比較巳て
、ワ。
クスを剥離層の剥離性基材側(即ち転写後の最表面とな
る層)に添加して耐摩耗性をこの剥離層に持たせ、装飾
層側(即ち転写層の表面にでない部分)に設けた剥離層
に透明性を持たせることで、剥離層の透明性を損なわず
に耐摩耗性を向上させることが可能となり、被転写体に
転写層を転写した際に剥離層の透明性に優れ、装飾層の
意匠が鮮明に見えるという優れた意匠性を有し、且つ転
写層表面の耐摩耗性が良好な効果を有する。
また上記の剥離層のワックスの含有量を最も剥離性基材
側の剥離層から装飾層の剥離層に行くに従って順次減少
するように設けた場合、各剥離層の間のワックスの濃度
差が小さくなるために密着性が不良となる広れがなく優
れた剥離層を形成することが可能である。
また本発明は最も剥離性基材側の剥離層に数平均分子量
が1000〜8000で、形状が花弁状あるいは鱗片状
のポリエチレンワックスを含有せしめることにより、よ
り耐摩耗性に優れた転写箔を得ることができる。
更に、最も装飾層側の剥離層に数平均分子量が500〜
3000で、形状が塊状のポリエチレンワックスを含有
せしめた場合、透明性、耐摩耗性にとってより優れた転
写箔を得ることができ、装飾層に金属薄膜層を形成した
場合でも、透明性が良好であるために、金属薄膜層に曇
り等が見られず良好な転写箔を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明転写箔の一実施例を示す縦断面略図、第
2図は本発明転写箔の他の例を示す縦断面略図、第3図
は本発明転写箔の使用例を示す縦断面略図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)剥離性基材の表面に透明部を有する剥離層、装飾
    層を順次積層してなる転写箔において、上記剥離層を2
    層以上から形成し、少なくとも最も剥離性基材側に設け
    た剥離層にワックスを含有せしめ、且つ最も装飾層側の
    剥離層をヘイズ値が単層で5%以下になるように形成し
    たことを特徴とする転写箔。
  2. (2)剥離層のワックスの含有量を最も剥離性基材側の
    剥離層から装飾層側の剥離層に行くに従って順次減少す
    るように設けた請求項1記載の転写箔。
  3. (3)最も剥離性基材側に設けた剥離層に含有せしめた
    ワックスが数平均分子量が1000〜8000で、形状
    が花弁状あるいは鱗片状のポリエチレンワックスである
    請求項1〜2記載の転写箔。
  4. (4)最も装飾層側に設けた剥離層に含有せしめたワッ
    クスが数平均分子量が500〜3000で、形状が塊状
    のポリエチレンワックスである請求項1〜3記載の転写
    箔。
JP2280237A 1990-10-18 1990-10-18 転写箔 Expired - Lifetime JP3006866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280237A JP3006866B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 転写箔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280237A JP3006866B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 転写箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153100A true JPH04153100A (ja) 1992-05-26
JP3006866B2 JP3006866B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17622214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280237A Expired - Lifetime JP3006866B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 転写箔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006866B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245527A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toray Advanced Film Co Ltd 転写箔
CN107107600A (zh) * 2014-08-05 2017-08-29 尤尼卡尔塔股份有限公司 设置便于组装的超小或超薄分立元件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245527A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toray Advanced Film Co Ltd 転写箔
CN107107600A (zh) * 2014-08-05 2017-08-29 尤尼卡尔塔股份有限公司 设置便于组装的超小或超薄分立元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006866B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6254970B1 (en) Substrates for heat transfer labels
JPH04301491A (ja) 離型シート及び転写シート
JPH04153100A (ja) 転写箔
JP2630715B2 (ja) 部分艶消転写シート
JPH0825789A (ja) 転写シート
JP2571401B2 (ja) 成形性の優れた金属光沢シート
JP4101398B2 (ja) アルミニウム転写蒸着記録用紙の製造方法
JP4399923B2 (ja) 艶消し蒸着フィルムおよびそれを用いた粘着シート
JP3500235B2 (ja) アクリルインサートフィルムとアクリルインサート成形品の製造方法
JP4273210B2 (ja) 油性インクジェット印刷用化粧シート及びラミネート化粧材
JP2001310415A (ja) 成形用金属薄膜積層体
JPH0241440B2 (ja)
JPS6110415A (ja) 化粧シ−ト
JP2003154795A (ja) 転写シート
JPH06128537A (ja) 装飾用粘着シート及びその製造方法
JP3414722B2 (ja) 加飾部材と加飾用シート
JP2011056679A (ja) 金属薄膜を有し、無機酸エステル化合物を含む前アンカー層を有する転写シート
JPH02310051A (ja) 立体感を有する模様形成のための転写シート
KR100319233B1 (ko) 스탬핑 호일
JPS623982A (ja) 転写材
KR100319232B1 (ko) 스탬핑 호일
JPH01280588A (ja) 転写シート
JPH02196693A (ja) 熱転写フィルム及び熱転写フィルムを用いた熱転写方法
JP2011056686A (ja) 金属薄膜を有し、無機酸エステル化合物を含む後アンカー層を有する転写シート
JP3475200B2 (ja) 装飾されたスチレン系樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term