JPH041528A - スイッチング制御形熱式流量センサ - Google Patents

スイッチング制御形熱式流量センサ

Info

Publication number
JPH041528A
JPH041528A JP2102060A JP10206090A JPH041528A JP H041528 A JPH041528 A JP H041528A JP 2102060 A JP2102060 A JP 2102060A JP 10206090 A JP10206090 A JP 10206090A JP H041528 A JPH041528 A JP H041528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
flow rate
circuit
voltage
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2102060A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tanimoto
考司 谷本
Mikio Bessho
別所 三樹生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2102060A priority Critical patent/JPH041528A/ja
Publication of JPH041528A publication Critical patent/JPH041528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エンジンの吸入空気量を測定する熱式流量
センサに関するものである。
〔従来の技術〕
熱式流量センサは吸入空気中に配設した感温抵抗体から
なる発熱素子から吸入空気中への伝熱現象を利用したも
ので、検出回路として応答性に優れた定温度測定法が一
般的に用いられている。
定温度測定法は発熱素子の温度が常に吸気温より一定温
度高くなるようにブリッジ回路(以下、適宜ブリッジと
略称する)と差動増幅器を構成し、発熱素子から空気中
への伝熱量を計測する方法である。
第3図は例えば特開昭55−57112号公報に示され
た従来の定温度制御式による熱式流量センサの回路図で
あり、この第3図において、1は白金細線からなる発熱
素子、2は白金薄膜対向体からなる温度補償用素子、3
〜5は固定抵抗である。
上記発熱素子1、温度補償用素子2、固定抵抗3〜5よ
りブリッジを構成し、ブリッジ出力v0は差動増幅器6
に入力され、パワートランジスタ7を介して上記ブリッ
ジに接続されている。
また、パワートランジスタ7のコレクタはバッテリ電源
v1に接続されている。vlはプリフジに印加するブリ
ッジ電圧である。
第4図1alは従来の熱式流量センサの断面図であり、
第4図山口よこの熱式流量センサの機能構造図である。
この第4図(a)、第4図(blO両図に示すように、
発熱素子1は温度補償用素子2とともに導管9の中央部
に位置するように設置された検出用ダクト8内に配設さ
れている。
白金細線からなる発熱素子1は一定張力により三角形状
に張装されている。
また、パワートランジスタ7およびハイブリッドIC1
1はアルミニウム基板10上に接着されており、パワー
トランジスタ7の冷却効果を高めるために上記アルミニ
ウム基板10の片面は空気通路内に露呈されている。
次に動作について説明する。ブリッジ回路が平衡状態に
ある時、各ブリッジ抵抗は次式を満たす。
R,・R4−(Rk+R−・R1・・・(1まただし、
R11は発熱素子1の抵抗値、Rkは温度補償用素子2
の抵抗値、Rs、 Ra、Rs は固定抵抗3.4.5
各々の抵抗値を示す。
発熱素子1および温度補償用素子2ともに白金抵抗体か
ら構成されており、抵抗値が温度によって変化する。
したがって、発熱素子lを吸気温度より一定温度高い温
度の抵抗R8で平衡になるように、各ブリッジ抵抗を設
定することにより、定温度制御が実現できる。
つまり、ブリッジの不平衡電圧がほぼゼロになるように
、パワートランジスタ7から発熱素子1に加熱電流が供
給されることにより、発熱素子1の抵抗、つまり、温度
が一定に保たれる。
なお、温度補償用抵抗素子2の抵抗RwはR8に比べて
十分大きく設定されているため、上記加熱電流の殆どが
発熱素子1側に流れ、温度補償用素子2の自己発熱は小
さい。
一方、発熱素子1からの放熱量が発熱量に等しい熱的平
衡状態において、加熱電流Iと質量流量Qの関係は次式
で表される。
r ”RIl= (A +B&) (TN−TC)  
  −12まただしA、B=定数、T、=発熱素子の温
度、T、−吸気温度である。
したがって、発熱素子1と吸入空気温度T、の差が一定
になるように制御し、加熱電流Iを固定抵抗5における
電圧降下として検出することにより、質量流量Qが測定
できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の熱式流量センサは以上の様に構成されているので
、ブリッジ電圧Vlは以下の式で与えられる。
Vm−(Rs+R*)X ((A+B、厄)  (T、−TC)/R11)O−’
・・・(3) ブリッジの各抵抗値RN、Rsは最大計測流量時でブリ
ッジ電圧■1がバフテリ電圧vIより一定電圧低い電圧
を越えない程度に大きく設定される。
なぜなら、発熱素子1の抵抗値R+tを小さくすると、
偉)式より明らかなように、加熱電流Iが増大し、パワ
ートランジスタ7のコレクタ損失が増大する。
これにより、アルミニウム基板10の発熱温度が上がり
、発熱素子1や温度補償用素子2への熱的弊害を与える
また、固定抵抗5の抵抗値R1を小さくすると、検出電
圧の流量による変化が小さくなり、また差動増幅器の入
力同相電圧が下がり、動作範囲を下回る。
しかし、エンジン始動時、バッテリ電圧V8は12.3
Vから8V付近まで下がり、計測可能流量範囲が低減す
るため、正確な流量が検出できないといった問題点があ
った。
また、パワートランジスタ7のコレクタ損失P、は発熱
素子1の抵抗値が大きく、加熱電流が小さい程小さくな
る特性を以ているが、発熱素子1に白金細線を用いた場
合、発熱素子1の抵抗値R,が小さく、コレクタ損失P
アを下げるために抵抗値パワを大きくするには、白金線
11i111を長く、または細くするといった構造変更
を伴う。
したがって、パワートランジスタ7のコレクタ損失の低
減は困難であり、冷却用に大きなアルミニウム基板10
を必要としていた。
このため、熱式流量センサの小型軽量化ができず、コス
トも高くなるといった問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、エンジン始動時でも正確な流量信号が得られ
、スイッチング素子の電力損失の小さい小型軽量のスイ
ッチング制御形勢式流量センサを得ることを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係わるスイッチング制御形勢式流量センサは
、ブリッジ回路の出力に比例した時比率を有するパルス
を発生する制御パルス発生回路と、この時比率に対応し
てブリッジ回路に供給する電源の供給時間を制御する電
圧器を含む断続制御回路と、この断続制御回路で不連続
にされた電力を平滑して連続化してブリッジ回路に電力
を供給する平滑回路とを設けたものである。
〔作 用〕
この発明における制御パルス発生回路はブリッジ回路の
出力に比例した時比率を有するパルスを発生して断続制
御回路に加えて、断続制御回路でバフテリ電圧を不連続
な断続電力に変換させるとともに、変圧器で昇圧し、こ
の昇圧した不連続な電力を平滑回路で平滑して連続な電
力をブリッジ回路に加熱電流を供給する。
〔実施例〕
以下、この発明のスイッチング制御形勢式流量センサの
実施例を図について説明する。第1図はその一実施例の
構成を示す回路図である。この第1図において、第3図
と同一部分には同一符号を付して述べる。
第1図において、1は白金線や白金薄膜抵抗からなる発
熱素子、2は同様な感温素子からなる温度補償用素子、
3,4.5は固定抵抗である。これらの発熱素子1、温
度補償用素子2、固定抵抗3〜5によりブリッジを構成
している。
また、6は上記ブリッジの不平衡電圧を増幅する差動増
幅器、12はこの差動増幅器6の出力電圧をパルス信号
に変換するパルス幅変調回路(以下PWM回路という)
であり、ブリッジの出力■。1に比例した時比率を有す
るパルスを発生するもので、制御パルス発生回路として
使用されている。7AはPWM回路12の信号に同期し
てバフテリt′aを断続化するスイッチングトランジス
タである。
このスイッチングトランジスタ7Aのベースには、PW
M回路12の出力が入力され、エミッタはアースされ、
コレクタは変圧器13の1次巻線を介して直流電源とし
てのバッテリ電源電圧V。
が印加されている。変圧器13はバフテリ電源電圧V、
を昇圧するためのもので、この変圧器13とスイッチン
グトランジスタ7Aとにより、断続制御回路を構成して
いる。
すなわち、PWM回路12の出力により、スイッチング
トランジスタ7Aがスイッチング動作を行って、バッテ
リ電圧を断続させ、その断続した電圧を変圧器13で昇
圧して、バッテリ電源電圧v1以上の電圧を変圧器13
の2次巻線の両端に誘起するようになっている。
この変圧器13の2次巻線の両端には、図示の極性で、
電流方向制御用のダイオード14.15が接続されてお
り、ダイオード15に並列に、インダクタ16とコンデ
ンサ17の直列回路が接続されている。コンデンサ17
の両端はブリッジの電源端子に接続されている。
上記コンデンサ17は上記インダクタ16とともに平滑
回路を構成している。
上記構成部品のうちブリッジの固定抵抗3〜5および差
動増幅器6は従来の熱式流量センサと同一仕様のもので
ある。
ブリッジの不平衡電圧に比例した差動増幅器6の出力信
号は上述したようにPWM回路12によりパルス信号に
変換された後、スイッチングトランジスタ7Aによりバ
ッテリ電源電圧■、を断続化させ、変圧器13により昇
圧される。
この時、スイッチングトランジスタ7Aがオン状態の時
、第2図(C)に示すように、ダイオード14、インダ
クタ16を通して、コンデンサ17およびブリッジに電
流ioxが供給される。
また、スイッチングトランジスタ7Aがオフ状態の時、
第2図1dlに示すように、インダクタ16に蓄積され
たエネルギはブリ、ジから電流i。、FがダイオードI
5を通り放電し、第2図telに示すように、ブリッジ
に加熱電流は連続的に供給される。
次に流量がある平衡状態から増大する場合を例にスイッ
チング制御形熱式流量センサの動作について説明する。
第2図(alに示すように、質量流量Qの増大により、
発熱素子lが冷やされ、発熱素子1の抵抗値が変化する
ことにより、ブリッジに不平衡電圧が生じる。これに伴
い第2図中)に示すように、PWM回路12の出力信号
のデユーティ比(パルス幅/1周期)が増大し、スイッ
チングトランジスタ7Aのオン時間が増大する。
これにより、第2図telに示すように、ブリッジへの
加熱電流は増大し、発熱素子は当初の温度にまで加熱さ
れ、平衡状態が保たれる。
ブリッジ電圧Vえとバッテリ電源電圧vlの関係はダイ
オード14とインダクタ16における電圧降下を無視す
ると、以下の式で表される。
■llT:=□・ ■、・ D           
     ・・ (5)nま ただし、nlは変圧器13の1次側巻数、n2は変圧器
13の2次側巻数、Dはスイッチングトランジスタ7A
のデユーティ比であり、 D = T、、/T             ・+6
1で表される。
ただし、T o nはスイッチングトランジスタ7Aの
オン時間、Tはオンオフサイクルの一周期を示す。
上記(5)弐より明らかなようにブリッジ電圧■8の最
大値は変圧器13の巻数の比とバッテリ電源電圧V、の
積で与えられるため、例えば巻数比を2とするとパンテ
リ電源電圧■、が8vの時でもブリッジ電圧V、は最大
16V近くまで取り得る。
スイッチングトランジスタ7Aの電力損失PTはスイッ
チング損失およびオフ時の損失を無視すると、 P t−D  ゛ Vct+sat+  ° T  ゛
 nz/  n+     −・−+71で表される。
ただし、V CM (S□、はスイッチングトランジス
タ7Aの飽和コレクターエミッタ電圧を示す。
上記(7)式に(5)式を代入すると、電力損失P、は
、PT=V、・I ・V ct tsAy+ / V 
m     −(8]で表される。
一方、従来のパワートランジスタの電力tX 失Ptは
、 Pt” (Vl−Vl) ・I          −
(91で表される。
したがって、例えば、Vi−12V、 VCE+5AT
I−IVと仮定し、ブリッジ電圧■1が3〜IOVまで
変化したとすると、従来とこの発明によるトランジスタ
の電力損失P、の比は1/36〜5/12まで低減でき
る。
なお、上記実施例によれば、アナログ−パルス変換にP
WM回路12を用いたが、電圧−周波数変換回路でも同
様な効果を奏でる。
また、スイッチング素子としてスイッチングトランジス
タ7Aの代わりにパワーFETを用いることで駆動電力
を低減でき、また、スイッチング特性も向上するのでス
イッチング損失も小さくできる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、ブリッジの出力に比
例した時比率を有するパルスでバッテリの電源電圧を断
続させるとともに、その断続電圧を変圧器でバッテリ電
源電圧以上に昇圧した後、平滑化してブリッジに加熱電
流を供給するように構成したので、パンテリ電源電圧が
低い場合でも広い流量範囲に亘り正確な信号が得られる
とともに、断続制御回路のスイッチング素子の電力損失
が低減できるため、スイッチング素子の冷却用アルミニ
ウム基板の小型化が可能になりコストの低減が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるスイッチング制御形
勢式流量センサの回路図、第2図は同上実施例の動作を
説明するための各部の波形図、第3図は従来の熱式流量
センサの回路図、第4図(a)は従来の熱式流量センサ
の構造を示す断面図、第4図中)は従来の熱式流量セン
サの機能構造図である。 ■・・・発熱素子、2・・・温度補償用素子、3〜5・
・・固定抵抗、6・・・差動増幅器、7A・・・スイッ
チングトランジスタ、12・・・PWM回路、13・・
・変圧器、14.15・・・ダイオード、16・・・イ
ンダクタ、17・・・コンデンサ。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人    大  岩  増  雄 第 図 3−5:固定抵抗 6 :差動増幅器 7Aニスイツチングトランジス 13:変圧器 +4,15 :ダイオード 16 :イ′ンダクタ 17 ;コンデンサ 第2図 第3 第4 図 手 続 補 正 (自発) (a) 平成 年 3 月19 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 温度によって抵抗値が変化する特性を有する感温素子と
    、この感温素子と固定抵抗により構成されたブリッジ回
    路と、ブリッジ回路の出力に対応した時比率を有するパ
    ルスを発生する制御パルス発生回路と、直流電源と上記
    ブリッジ回路の間に設けられ、上記時比率に対応して上
    記直流電源を断続させ、かつ変圧器で昇圧させて上記ブ
    リッジ回路の電源の供給時間を制御する断続制御回路と
    、この断続制御回路の不連続の電力を連続化させて上記
    ブリッジ回路に電流を供給する平滑回路とを備えたスイ
    ッチング制御形熱式流量センサ。
JP2102060A 1990-04-17 1990-04-17 スイッチング制御形熱式流量センサ Pending JPH041528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102060A JPH041528A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 スイッチング制御形熱式流量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102060A JPH041528A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 スイッチング制御形熱式流量センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041528A true JPH041528A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14317228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102060A Pending JPH041528A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 スイッチング制御形熱式流量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343265A (en) * 1991-03-11 1994-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photographic film package and production method therefor
KR100486141B1 (ko) * 2001-06-05 2005-04-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 열식유량 검출장치
US20150308875A1 (en) * 2012-12-14 2015-10-29 Endress + Hauser Flowtec Ag Thermal Flowmeter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343265A (en) * 1991-03-11 1994-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photographic film package and production method therefor
US5488445A (en) * 1991-03-11 1996-01-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photographic film package and production method therefor
KR100486141B1 (ko) * 2001-06-05 2005-04-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 열식유량 검출장치
US20150308875A1 (en) * 2012-12-14 2015-10-29 Endress + Hauser Flowtec Ag Thermal Flowmeter
US10107661B2 (en) * 2012-12-14 2018-10-23 Endress + Hauser Flowtec Ag Thermal flowmeter with energy storage element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786208B2 (en) Electronic device for driving light emitting diodes
US4934189A (en) Temperature sensing flow sensor
JPH0443284B2 (ja)
JPH0675247B2 (ja) 空気流量検出装置
JP2005245097A (ja) スイッチング電源及び画像形成装置及びその制御方法
JP3135245B2 (ja) パルス出力型熱線式空気流量計
JPH041528A (ja) スイッチング制御形熱式流量センサ
JP4015598B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3415718B2 (ja) ヒータ温度制御方法および装置
US5184509A (en) Method and apparatus for measuring the air flow in the air intake passage of an internal combustion engine
US6270638B1 (en) Pyro-sensor and pyro-control circuit
CN107807253B (zh) 风速测定装置及风量测定装置
JPH05231899A (ja) 吸入空気量検出装置
JPH0654252B2 (ja) スイッチング制御形熱式流量センサ
GB1599757A (en) Voltage converter
JP3227745B2 (ja) 温度制御装置
JPH01219521A (ja) 感熱式流量センサ
JPH065635Y2 (ja) 流速センサ
JP3580491B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS5922966B2 (ja) 温度制御装置とこれを用いた記録ペン
JP2772373B2 (ja) 熱式流量計
JPH10160568A (ja) 赤外分光光度計
SU549746A1 (ru) Устройство дл измерени скорости и направлени воздушного потока
JPS5942667Y2 (ja) 光検出装置
JP3215037B2 (ja) 水槽用加温装置