JPH04152311A - スリーブへのレンズ固定方法 - Google Patents

スリーブへのレンズ固定方法

Info

Publication number
JPH04152311A
JPH04152311A JP27630590A JP27630590A JPH04152311A JP H04152311 A JPH04152311 A JP H04152311A JP 27630590 A JP27630590 A JP 27630590A JP 27630590 A JP27630590 A JP 27630590A JP H04152311 A JPH04152311 A JP H04152311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
sleeve
rod lens
solder
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27630590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Toshio Oya
大矢 利夫
Takayuki Masuko
益子 隆行
Tetsuo Ishizaka
哲男 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27630590A priority Critical patent/JPH04152311A/ja
Priority to US07/762,193 priority patent/US5150230A/en
Priority to EP94117667A priority patent/EP0637769A3/en
Priority to EP91116033A priority patent/EP0477794B1/en
Priority to DE69115817T priority patent/DE69115817D1/de
Publication of JPH04152311A publication Critical patent/JPH04152311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概要 レンズ固定方法に関し、 レンズにクラックの入るのを防止するようにしたスリー
ブへのレンズ固定方法を提供することを目的とし、 ロッドレンズをフランジ付割りスリーブ内に圧入して半
田により固定したレンズアセンブリを、スリーブ内に挿
入して溶接により固定するスリーブへのレンズ固定方法
において、前記ロッドレンズ外周をメタライズした後、
ロッドレンズの角部を面取り加工し、該ロッドレンズを
フランジ付割りスリーブ内に圧入して半田により固定す
るように構成する。
産業上の利用分野 本発明は光半導体モジュール等におけるスIJ−ブへの
レンズ固定方法に関する。
光ファイバを光伝送路として使用する例えば光通(iシ
ステムにおいては、半導体レーザ(LD)発光ダイオー
ド(LED)等の光半導体素子の出射光を光フアイバ内
に導入するために、光半導体素子と光フアイバ入射端面
とを所定の位置関係で固定し、これらの間に集光用のレ
ンズを設けてなる光半導体モジニールが使用される。こ
の種の光半導体モジニールにおいては、構成部品相互間
の位置関係が直接的に光結合効率に影響を及ぼすから、
各構成部品は1μm以下という極めて高い精度で位置決
めされることが要求される。また、長期間この位置決め
精度が維持されることが要求される。
従来の技術 第8図を参照すると、従来のレンズ固定方法を採用した
レンズアセンブリの正面図(A)及び断面図(B)が示
されている。フランジ4が一体的に形成されたフランジ
付割りスリーブ2内に集光性ロッドレンズ6を圧入し、
フランジ4の割れ部5及びロッドレンズ6の両端部周辺
を半田付けして、レンズアセンブリ10を形成している
。8゜9は半田である。半田がロッドレンズ6の外周面
及びフランジ付割りスリーブの内周面に付くように、ロ
ッドレンズ6の外周面及びフランジ付割りスリーブ2の
内周面は金メツキされている。
このように構成されたレンズアセンブリ10は、第9図
(B)に示すように役付スリーブ12の一端側からスリ
ーブ内に挿入され、第9図(A)に示す4点Pでフラン
ジ4が段付スリーブ12にレーザ溶接される。一方、役
付スリーブ12の他端側からは光ファイバ16に接続さ
れたフェルール14が挿入され、レンズアセンブリ10
との相対的位置関係を調整された後にレーザ溶接により
固定され、バーチャルファイバ・アセンブリ18が組立
てられる。
発明が解決しようとする課題 このようにして組立てられたバーチャルファイバ・アセ
ンブリ18は、レーザ溶接による応力集中を緩和するた
めに、通常長時間のアニールが繰り返して施される。こ
の溶接後のアニールにより、フランジ4に半径方向外側
に向かう引っ張り力が働き、フランジ付割りスリーブ2
の特にフランジ4を押し拡げる作用をする。ロッドレン
ズ6はフランジ付割りスリーブ2に半田により固定され
ているため、ロッドレンズ6に引っ張り力が作用し、ロ
ッドレンズ6に第9図(A)の矢印Cで示すように割れ
部5を起点としたクラックが発生するという問題があっ
た。
本発明はこのような点に霞みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、レンズにクラックの入るのを防
止するようにしたスリーブへのレンズ固定方法を提供す
ることである。
課題を解決するための手段 第1の解決手段によると、ロッドレンズ外周をメタライ
ズした後、ロッドレンズの角部を面取り加工し、該ロッ
ドレンズをフランジ付割りスリーブ内に圧入して半田に
より固定してレンズアセンブリを組立て、このレンズア
センブリをスリーブ内に挿入して溶接により固定する。
第2の解決手段によると、フランジ付割りスリーブの割
れ部反対側に溝を形成し、ロツドレンズを該フランジ付
割りスリーブ内に圧入した後、溝内のみに半田を流し込
んでロッドレンズをフランジ付割りスリーブ内に固定し
てレンズアセンブリを組立て、このレンズアセンブリを
スリーブ内に挿入して溶接により固定する。
第3の解決手段によると、ロッドレンズにその両端部近
傍を除いて中央部分のみにメタライズ処理を施し、二〇
ロッドレンズをフランジ付割りスリーブ内に圧入して半
田により固定してレンズアセンブリを組立て、このレン
ズアセンブリをスリーブ内に挿入して溶接により固定す
る。
作   用 第1の解決手段によると、ロッドレンズの角部をメタラ
イズした後に面取り加工しているから、ロッドレンズを
半田によりフランジ付割りスリーブに固定するときに、
この角部に半田が付着することはない。アニールに起因
するレンズ割れはレンズの角部から発生することが多い
が、レンズの角部が半田により固定されないた約、フラ
ンジ付割りスリーブの伸縮に対する耐性が向上し、レン
ズにクラックが入ることが防止される。
第2の解決手段によると、ロッドレンズを溝部分のみで
フランジ付割りスリーブに半田により固定しているため
、レンズアセンブリをスリーブに溶接固定し、アニール
処理を施す際にフランジ付割りスリーブに発生する引っ
張り力がロッドレンズに伝わることがなく、レンズにク
ラックが入るのを防止できる。
第3の解決手段によると、ロッドレンズをその中央部分
のみてフランジ付割りスリーブに半田により固定してい
るため、上述した解決手段と同様に、アニールを施す際
にフランジ付割りスリーブ発生する引っ張り力がロッド
レンズに伝わることがfQ ’へレンズにクラックが入
るのを防止できる。
実  施  例 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。本発明実施例の説明において、第8図及び第9図に示
した従来例と実質的に同一構成部分については同一符号
を付して説明する。
まず、第1図及び第2図を参照して、本発明の第1実施
例に係るレンズ固定方法を説明する。2はフランジ4が
一体的に形成されたフランジ付割りスリーブであり、そ
の内部には集光性ロッドレンズ6が圧入されて半田によ
り固定されている。
フランジ付割りスリーブ2はステンレス鋼から形成され
ているため、その内周面には半田付は可能なように金メ
ツキが施されている。また、ロッドレンズ6の外周面も
半田付は可能なように金メツキが施されており、ロッド
レンズ6の両端角部6aは金メツキを施した後に面取り
加工されている。
このようにロッドレンズ6の角部6aを面取り加工して
から半田付けをすると、ロッドレンズ6の角部6aには
半田が付着することなく、ロッドレンズ6は主に割れ8
5内の半田8によりフランジ付割りスリーブ2に固定さ
れる。
このように構成されたレンズアセンブリ20を、第9図
に示すような役付スリーブ12内に挿入してレーザ溶接
によりバーチャルファイバ・アセンブリを組み立てると
、アニール時にフランジ4に半径方向外側に向く引っ張
り力が生じるが、ロッドレンズ6の角部6aが面取り加
工されているた約、この引っ張り力が直接ロッドレンズ
6に加わることなく、ロッドレンズ6にクラックが入る
ことはない。
次に、第3図及び第4図を参照して、本発明の第2実施
例に係るレンズ固定方法について説明する。この実施例
においては、フランジ付割りスリーブ2の割れ部5の反
対側に軸方向に伸長する溝16を形成し、この溝16部
分のみを金メツキするようにする。ロッドレンズ6をフ
ランジ付割りスリーブ2内に圧入して、116内にのみ
半田を流し込んでロッドレンズ6をフランジ付溝スリー
ブ2内に固定する。
このように組立てられたレンズアセンブリ22を、第9
図に示すように段付スリーブ12内に挿入シてバーチャ
ルファイバ・アセンブリを組立てると、アニール時にフ
ランジ4に半径方向外側に向く引っ張り力が生じるが、
ロッドレンズ6が溝816及び割れ部5のみでフランジ
付割りスリーブ2に固定されているため、この引っ張り
力がロッドレンズ6に直接作用することはなく、ロッド
レンズ6にクラックが入るのが防止される。
続いて、第5図を参照して本発明の第3実施例に係るレ
ンズ固定方法を説明する。この実施例においては、ロッ
ドレンズ6にその両端部近傍を除いて中央部分のみに金
メツキ7を形成する。フランジ付割りスリーブ2の内周
面にはその全面に金メツキが施されている。ロッドレン
ズ6をフランジ付割りスリーブ2内に圧入し、半田8に
より半田付けすると、ロッドレンズ6の両端部近傍には
金メツキが施されていないため、ロッドレンズ6はその
中央部分のみでフランジ付割りスリーブ2に固定される
このように組立てられたレンズアセンブリ24を第6図
に示すように役付スリーブ12の一端側から挿入し、他
端側からは光ファイバ16に接続されたフェルール14
を挿入し、レンズアセンブリ24とフェルール14との
相対的位置関係を調整した後に、フェルール14がPl
 で示されるフェルール周りの4点で段付スリーブ12
にレーザ溶接される。次いで、レンズアセンブリ24の
フランジ4が第7図に示される4点P2 で段付スリー
ブ12にレーザ溶接され、最後に段付スリーブ12の薄
肉部でP3で示されるようにスリーブ周りの4点で貫通
レーザ溶接され、バーチャルファイバ・アセンブリ26
が組立てられる。
このバーチャルファイバ・アセンブリ26をアニールす
ると、フランジ4に半径方向外側に向かう引っ張り力が
生じるが、ロッドレンズ6がその軸方向中央部分のみで
半田によりフランジ付割りスリーブ2に固定されている
ため、この引っ張り力がロッドレンズ6に直接作用する
ことがな(、ロッドレンズ6にクラックが入るのが防止
される。
また溶接順序として、役付スリーブ12の薄肉部の溶接
P3 を最後に行うようにしたので、この溶接により役
付スリーブ12に収縮力が生じ、アニール時にフランジ
4に生じる引っ張り力がこの収縮力によりある程度緩和
され、これによってもロッドレンズ6にクラックが入る
ことが防止される。
発明の効果 本発明のレンズ固定方法は以上詳述したように構成した
ので、溶接後のアニールに起因するレンズ割れを有効に
防止することができ、製造歩留りが向上するという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の正面図、 第2図は第1図の■−■線断面図、 第3図は第2実施例正面図、 第4図は第3図のTV−IV線断面図、第5図は第3実
施例断面図、 第6図は本発明実施例によるバーチャルファイバ・アセ
ンブリ断面図、 第7図は第6図の■方向矢視図、 第8図は従来例のレンズアセンブリを示す図、第9図は
従来例のバーチャルファイバ・アセンブリを示す図であ
る。 2・・・フランジ付割りスリーブ、 4・・・フランジ、 6・・・ロッドレンズ、 10.20,22.24・・・レンズアセンブリ、18
.26・・・バーチャルファイバ・アセンブリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロッドレンズ(6)をフランジ付割りスリーブ(2
    )内に圧入して半田により固定したレンズアセンブリを
    、スリーブ(12)内に挿入して溶接により固定するス
    リーブへのレンズ固定方法において、前記ロッドレンズ
    (6)外周をメタライズした後、ロッドレンズの角部(
    6a)を面取り加工し、該ロッドレンズ(6)をフラン
    ジ付割りスリーブ(2)内に圧入して半田により固定す
    るステップを含むことを特徴とするスリーブへのレンズ
    固定方法。 2、ロッドレンズ(6)をフランジ付割りスリーブ(2
    )内に圧入して半田により固定したレンズアセンブリを
    、スリーブ(12)内に挿入して溶接により固定するス
    リーブへのレンズ固定方法において、前記フランジ付割
    りスリーブ(2)の割れ部(5)反対側に溝を形成し、 ロッドレンズ(6)を該フランジ付割りスリーブ(2)
    内に圧入した後、該溝(15)内のみに半田を流し込ん
    でロッドレンズ(6)をフランジ付割りスリーブ(2)
    内に固定するステップを含むことを特徴とするスリーブ
    へのレンズ固定方法。 3、ロッドレンズ(6)をフランジ付割りスリーブ(2
    )内に圧入して半田により固定したレンズアセンブリを
    、スリーブ(12)内に挿入して溶接により固定するス
    リーブへのレンズ固定方法において、前記ロッドレンズ
    (6)にその両端部近傍を除いて中央部分のみにメタラ
    イズ処理(7)を施した後、該ロッドレンズ(6)をフ
    ランジ付割りスリーブ(2)内に圧入して半田により固
    定するステップを含むことを特徴とするスリーブへのレ
    ンズ固定方法。
JP27630590A 1990-09-20 1990-10-17 スリーブへのレンズ固定方法 Pending JPH04152311A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27630590A JPH04152311A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 スリーブへのレンズ固定方法
US07/762,193 US5150230A (en) 1990-09-20 1991-09-19 Rod lens fixing method and fiber collimator manufactured thereby
EP94117667A EP0637769A3 (en) 1990-09-20 1991-09-20 Method of attaching a rod lens and a glass fiber collimator produced thereafter.
EP91116033A EP0477794B1 (en) 1990-09-20 1991-09-20 Rod lens fixing method
DE69115817T DE69115817D1 (de) 1990-09-20 1991-09-20 Verfahren zur Befestigung einer Stablinse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27630590A JPH04152311A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 スリーブへのレンズ固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04152311A true JPH04152311A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17567603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27630590A Pending JPH04152311A (ja) 1990-09-20 1990-10-17 スリーブへのレンズ固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04152311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168062A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nec Corp 光半導体モジュールの集光レンズ固定構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168062A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nec Corp 光半導体モジュールの集光レンズ固定構造
JP2739812B2 (ja) * 1993-12-15 1998-04-15 日本電気株式会社 光半導体モジュールの集光レンズ固定構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070087231A (ko) 광학 구성요소용 렌즈 장착 어셈블리
US5150230A (en) Rod lens fixing method and fiber collimator manufactured thereby
JPH02124502A (ja) 光回路部品
JPH0545610U (ja) 光フアイバフエルール組立体
JPH04152311A (ja) スリーブへのレンズ固定方法
JPH04152309A (ja) スリーブヘのレンズ固定構造
JP2005010216A (ja) 光レセプタクル、及び光モジュール
JPS6120912A (ja) 発光素子と光フアイバの結合装置
JP2005070568A (ja) 光モジュール
JPH04152310A (ja) スリーブへのレンズ固定構造
JPH0792355A (ja) 光学モジュール装置
JP3099795B2 (ja) 光モジュール用結合装置の製造方法
JP3811411B2 (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JP2786506B2 (ja) 光半導体モジュール
JP2005010211A (ja) 光結合部材、光モジュール及びその製造方法
JPS61138216A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JPS6126008A (ja) レンズ付フアイバ成端部
JP2003207693A (ja) 光半導体モジュール
JP3130149B2 (ja) 光ファイバ結合装置
JPS6126007A (ja) レンズ付フアイバ成端部およびその形成方法
JP2532930Y2 (ja) 光半導体レセプタクル
JP2005099493A (ja) 光レセプタクルとその組立方法、それを用いた光コネクタおよび光モジュール
JPH07168064A (ja) 光半導体モジュール
JPH112746A (ja) 光モジュール
JP3311911B2 (ja) 光モジュールパッケージ