JPH0415210A - ポリエステル系共重合体及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル系共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0415210A
JPH0415210A JP11773090A JP11773090A JPH0415210A JP H0415210 A JPH0415210 A JP H0415210A JP 11773090 A JP11773090 A JP 11773090A JP 11773090 A JP11773090 A JP 11773090A JP H0415210 A JPH0415210 A JP H0415210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
tables
chemical
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11773090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nakaya
忠雄 仲矢
Mamoru Tanaka
守 田中
Kazuo Sugiyama
一男 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP11773090A priority Critical patent/JPH0415210A/ja
Publication of JPH0415210A publication Critical patent/JPH0415210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は新規なポリエステル系共重合体及びその製造方
法に関するものである。さらに詳しくいえば、本発明は
、適当なラジカル開始剤などの存在下に加熱することに
より、容易に架橋して高強度及び高弾性率を有する機械
的特性に優れt;成形品を安価に提供しうる分子内に二
重結合を有するポリエステル系共重合体、及びこのもの
を効率よく製造する方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、熱可星性ポリエステルとしては、ジカルボン酸と
ジオール類、あるいはこれらの誘導体から得られるポリ
エステル、例えばイン7タル酸などの芳香族ジカルボン
酸と芳香族二価フェノール及び/又は脂肪族二価アルコ
ールとの線状熱可塑性ポリエステルなどが知られており
、そして、これらの熱可塑性ポリエステルは、例えば成
形品、押出成形品、射出成形品、繊維、フィルムなどに
有用であることも知られている(米国特許第3,028
,364号明細書、同第3.398,120号明細書)
しかしながら、このような芳香族ポリエステルは各種成
形品、フィルム、繊維などに容易に成形加工しうるもの
の、その物理的強度は樹脂の一次構造のみに起因し、例
えばゴムにみられるような後処理による物性改良は困難
であって、強度や弾性率などの機械的特性は必ずしも十
分ではなく、用途の制限を免れないという欠点を有して
いる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような事情のもとで、芳香族ポリエステ
ルが本来もつ優れた特性を損なうことなく、高強度及び
高弾性率を有する機械的特性に優れた成形品を安価に与
えうる芳香族ポリエステルを提供することを目的として
なされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記の好ましい性質を有する芳香族ポリ
エステルを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、分子内に
二!!結合を有する特定のジオール単位と、芳香族ジカ
ルボン酸単位と、場合により導入される芳香族ヒドロキ
シカルボン酸単位とから成るポリエステル系共重合体に
より、その目的を達成しうろことを見い出し、この知見
に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)−数式 %式% (式中のR1及びR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子又は炭素数1〜8のアルキル基、m及びnはそれぞれ
1〜10の整数である) で表される繰り返し単位と、(B)−数式で表される繰
り返し単位と、場合により前記(A)単位と(B)単位
との合計量に対して5モル倍以下の割合で導入される(
C)−数式 %式%([) (式中のAr”は 又は (式中のAr’は 又は である) で表される繰り返し単位とから成り、かつ1.1,2.
2−テトラクロロエタンと0−クレゾールとの等重量混
合物を溶媒とする溶液の温度30°Cにおける極限粘度
が0.03dm79以上であることを特徴とするポリエ
ステル系共重合体を提供するものである。
本発明に従えば、このポリエステル系共重合体は、(a
)−数式 %式%() (式中のR1及びR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子又は炭素数1〜8のアルキル基、m及びnはそれぞれ
1〜10の整数である) で表されるジオール類と、(b)−数式で表される芳香
族ジカルボン酸又はその反応性誘導体と、場合により前
記(亀)成分と(b)成分との合計量に対して5モル倍
以下の割合で用いられる(c)−数式 %式%() (式中のAr”は (式中のAr’は 又は 又は である) で表される芳香族ヒドロキシカルボン酸又はその反応性
誘導体とを反応させることにより製造することができる
以下、本発明の詳細な説明する 本発明においては、前記ポリエステル系共重合体におけ
る一般式(I)で表される(A)単位を形成させるため
の原料単量体として、(a)成分の前記−数式(IV)
で表される分子内に二重結合を有するジオール類が用い
られる。−数式(I)及び(IV)におけるR1とR2
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜8の
アルキル基であり、それらは同一であってもよいし、た
がいに異なっていてもよく、まt二重及びnはそれぞれ
1〜10の整数であり、それらは同一であってもよいし
、たがいに異なっていてもよい。
前記−数式<y>で表される分子内に二重結合を有する
ジオール類としては、例えば HO−CHx CH−CHCH2−OHCHl HO−CH,CH−CCH,−0H C2H* HO−CH,CH−CCH,OH Ch H7 HO−CH2CH−CCH! −OH 4Hs HO−CH2CH−CCH20H H3CCH。
HO−CHIC−CCH2−OH HO−CHz C−CCHx −OH Ho−CHzC−CCHzOH H,C4C4H。
HO−CHIC−CCH,OH Q HO−CH,CH−CCH,OH r HO−CHICH−CCH,0H CI   C1 HO−CH2CH−CCH!OH HO−CHz C−CCHx −OH HO−CHz CH−CH(CHx ) s OHHO
−CH,CH−CH(CH,)JOHHO−(C)Iり
、CH−CH(CHI)!0HHO−CCH2)、CH
−CH(CHz)sOHなどが挙げられるが、これらの
中でシス−2−ブテン−B4−ジyF−ル(HO−CH
z CH−CHCH,−0H)が好適である。
これらの分子内Iこ二重結合を育するジオール類は1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく
、また、Wri2に応じ他のジオール類と組み合わせて
用いてもよい。
該他のジオール類としては、例えばエチレングリコーノ
呟 ジエチレングリコール、トリエチL/ ンク9 :
I−ノ呟テトラエチレンクリコール、1.2−プロピレ
ングリコ−Ay、ジエチレングリコール、l、3−プロ
パンジオール、1.3又は1.4−ブタンジオール、1
,5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、
2,2ジメチルプロパンジオール−1,3,2−エチル
−2−ブチル−プロパンジオール−1,3,1,8−オ
クタンジオール、l、4−シクロヘキサンジメタノ−/
呟1.4ンクロヘキサンジエタノール、2.2.4.4
−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、ヒド
ロキノン−ジ−β−ヒドロキシエチルエーテル、水素添
加2.2−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン又はそ
の同族体、さらにはポリテトラメチレングリコールやポ
リプロピレングリコールのような高分子量ジオールなど
が挙げられ、これらは1種用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
本発明t:おいては、該ポリエステル系共重合体におけ
る一般式(…)で表される(B)単位を形成させるため
の原料単位として、(b)成分の前記−数式(V)で表
される芳#族ジカルボン厳又はその反応性誘導体が用い
られる。−数式(II)及び(V)におけるAr’は 又は の二価の芳香族基であり、これらの基の芳香環には、適
当なアルキル基やノ10ゲン厚子、あるいは他の置換基
が導入されていてもよい。該アルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、5ee−ブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デ
シル基などを、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素
原子、臭素原子及びヨウ素原子を挙げることができる。
まI;、他の置換基としては、例えばフェニル基やトリ
ル基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル基
、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、アルコキ
シ基、さらにはシアノ基などのへテロ原子含有不活性基
などを挙げることができる。
前記−数式(V)で表される芳香族ジカルボン酸として
は、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ビ
フェニル−4,4″−ジカルボン酸、ビフェニル−3,
4′−ジカルボン酸、ビフェニル−3,3′−ジカルボ
ン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ナフタレン
−1,6−ジカルボン酸、ナフタレン−1,7−ジカル
ボン酸、ナフタレン−1,8−ジカルボン酸、ナフタレ
ン−2,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカ
ルポン酸、ナフタレン−2,7−ジカルポン酸、ジフェ
ニルエーテル−4,4″−ジカルボン酸、ジフェニルエ
ーテル−34′−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−
3,3′−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4′−
ジカルボン酸、ベンゾフェノン−3,4′−ジカルボン
酸、ベンゾフェノン−3,3″−ジカルボン酸などが挙
げられるが、これらの中でテレフタル酸及びナフタレン
ジカルボン酸が好適である。
これらの芳香族ジカルボン酸の反応性誘導体としては、
例えばエステノ呟酸無水物、酸ハライドなどが挙げられ
るが、これらの中でエステルが好適である。このエステ
ルとしては、例えば炭素数1〜8のアルキルエステルや
、フェニルエステルなどのアリールエステル、ベンジル
エステルなどのアラルキルエステルなどが好ましく用い
られる。
前記芳香族ジカルボン酸やその反応性誘導体は1種用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のポリエステル系共重合体には、場合により、−
数式(III)で表される(C)単位を導入することが
できる。この(C)単位を形成させる原料単量体として
は、(C)成分の前記−数式(VI)で表される芳香族
ヒドロキシカルボン酸又はその反応性誘導体が用いられ
る。前記−数式%式% 前記−数式(Vl)で表される芳香族ヒドロキシカルボ
ン酸としては、式 で表されるヒドロキシ安息香酸及びこの核置換体、式 で表されるヒドロキシナフトエ酸及びこの核置換体、式 の芳香族基であり、これらの基の芳香環には適当なアル
キル基やハロゲン原子、あるいは他の置換基が導入され
ていてもよい。これらのアルキル基、ハロゲン原子及び
他の置換基としては、前記Ar’の説明において例示し
たものを挙げることで表されるヒドロキシビフェニルカ
ルボン酸及びこの核置換体が用いられる。
これらの芳香族ヒドロキシカルボン酸の具体例としては
、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、
O−ヒドロキシ安息香酸、5−ヒドロキシ−1−ナフト
エ酸、6−ヒドロキシ−1−ナフトエ際、7−ヒドロキ
シ−1−ナフトエ酸、8−ヒドロキシ−1−す7トエ酸
、5−ヒドロキシ−2−す7トエ酸、6−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸、7−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、4
’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸、3’−ヒ
ドロキシビフェニル−4−カルボン酸、4′−ヒドロキ
シビフェニル−3−カルボン酸、3′−ヒドロキシビフ
ェニル−3−カルボン酸及びこれらの核置換体などを挙
げることができるが、これらの中で、特にp−ヒドロキ
シ安息香酸及び6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸が好適
である。
これらの芳香族ヒドロキシカルボン酸の反応性誘導体と
しては、例えばカルボキシル基がエステルや酸ハライド
のものなどが挙げられるが、特にエステルが好ましい。
このエステルとしては、例えば炭素数1〜8のアルキル
エステルや、フェニルエステルなどのアリールエステル
、ベンジルエステルなどのアラルキルエステルなどが好
ましく用いられる。前記芳香族ヒドロキシカルボン酸や
その反応性誘導体は1種用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
該ポリエステル系共重合体に、場合により導入される(
C)単位、すなわち芳香族ヒドロキンカルボン酸単位の
含有量は、前記(A)単位と(B)単位との合計量に対
して、5モル倍以下の範囲で選ばれる。
本発明における重合プロセスについては特に制限はなく
、従来一般のポリエステルの製造に慣用されているプロ
セスを用いることができる。例えば(b)成分として、
芳香族ジカルボン酸エステルを用いる場合、次の反応式
で示されるように、まず(a)成分のジオール類と該芳
香族ジカルボン酸エステルとから、脱アルコール反応に
より一般式(X)で表されるジエステルを形成させる。
このエステル交換反応では、通常触媒として、カルシウ
ム、マンガン、コバルト、亜鉛などの化合物が用いられ
る。
次に、−数式(X)で表されるジエステルを加熱して重
縮合させ、−数式(XI)で表されるポリエステル系共
重合体を生成させる。この際重縮合触媒として、例えは
三酸化アンチモン、酢酸アンチモンなどのアンチモン化
合物や酸化ゲルマニウムなどが用いられることが多い。
(IV) (V) 0i1 IR2 十0I(−(CH2八cへc−(cu2升0H(rV) (式中のRは炭素数1〜8のアルキル基、アリール基又
はアラルキル基、pは重合度、R’% R”Ar’、m
及びnは前記と同じ意味をもつ)前記エステル交換反応
の予備重合工程においては、通常反応温度は160〜2
70″01反応圧力は10〜760 mmHgの範囲で
選ばれる。また重縮合工程においては、通常反応温度は
230〜300℃、反応圧力はl mmHg以下で選ば
れ、生成したジオール類(TV)を系外に除去しながら
、重縮合を進行させる。このl1w1合時間は使用する
七ツマ−の種類、反応系の組成、目的とするポリマーの
溶融粘度などの条件によって一概に定めることができな
いが、通常数分間ないし数10時間の範囲で選ばれる。
なお、反応温度が高い場合には、ポリマーの劣化を回避
するためt二、通常数分間ないし数時間とするのが有利
である。
本発明における重合方法については特に制限はなく、従
来公知の方法を用いることができるが、通常の溶融重合
法や高沸点溶媒中での溶液重合法などが好ましく用いら
れる。また、反応方式としては、バッチ方式、半バッチ
方式、連続方式、あるいはこれらを組み合わせt;方式
など、いずれの方式も用いることができるし、さらに−
段重合法や多段重合法などの種々の方式を使用すること
ができ、例えば得られたポリマーを同相で後重合しても
よい。
このようにして得られたポリエステル系共重合体は、公
知の分離、精製処理などの後処理を施すことにより、所
望の純度のものとして回収することができる。
本発明のポリエステル系共重合体は、 1 、l 、2.2−テトラクロロエタンと0−クレゾ
ールとの等重量混合物を溶媒とする溶液の温度30℃に
おける極限粘度がo、03dQ/y以上であることが必
要である。この極限粘度が0.03dn/ 9未満のも
のでは、機械的強度の十分な成形品が得られない。
本発明のポリエステル系共重合体は、分子内に二重結合
を有しており、通常のラジカル開始剤や紫外線などによ
って架橋することができる。ラジカル開始剤は該共重合
体に対して10重量%以下の割合で添加することが好ま
しく、また、架橋反応は融点付近で速やかに起こるが、
さらに高温で架橋反応を行うことができる。
該ラジカル開始剤としては、例えば過酸化アセチル、過
酸化クミル、過酸化t−ブチル、過酸化プロピル、過酸
化ベンゾイル、過酸化2−クロロベンゾイル、過酸化3
−クロロベンゾイル、過酸化4−クロロベンゾイル、過
酸化2.4−ジクロロベンゾイル、過酸化4−ブロモメ
チルベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸カリウム、
ペルオキシ炭酸ジイソプロピル、テトラリンヒドロペル
オキシド、1−フェニル−2−メチルプロピル−1−ヒ
ドロペルオキシド、過トリフェニル酢酸し−ブチル、t
−ブチルヒドロペルオキシド、過ギ酸t−ブチル、過酢
酸【−ブチル、過安息香酸t−ブチル、過フェニル酢酸
t−ブチル、過メトキシ酢酸t−ブチル、過N−(3−
トルイル)カルバミンrIit−ブチルなどの過酸化物
、2.2″アゾビスプロパン、2.2’−ジクロロ−2
,2′アゾビスプロパン、1.1’−アゾ(メチルエチ
ル)ジアセテート、2.2’−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)塩酸塩、2.2′−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)硝酸塩、2,2′−アゾビスイソブタン、2
.2’−アゾビスイソブチルアミド、2.2′−アゾビ
スイソブチロニトリル、2.2’アゾビスイソブチロニ
トリル/5nCL(1/21.5)、2.2’−アゾビ
ス−2−メチルプロピオン酸メチル、2,2″−ジクロ
ロ−2,2′アゾビスブタン、2.2″−アゾビス−2
−メチルブチロニトリル、2,2″−アゾビスイソ酪酸
ジメチル、2,2″−アゾビスイソ酪酸ジメチル/5n
C11a(1/19.53)、l、1′−アゾビス(l
−メチルブチロニトリル−3−スルホン酸ナトリウム)
、2−(4−メチルフェニルアゾ)−2−メチルマロノ
ジニトリル、4,4″−アゾビス−4−シアノ吉草酸、
3,5−ジヒドロキンメチルフェニルアゾ−2−メチル
マロノジニトリル、2−(4−ブロモフェニルアゾ)−
2−アリルマロノジニトリル、2.2’−アゾビス−2
−メチルバレロニトリル、44′−アゾビス−4−ンア
ノ吉草酸ジメチル、2.2’−アゾヒス−24−ジメチ
ルバレロニトリル、1.1’−アゾビスシクロヘキサン
ニトリル、22′−アゾビス−2−プロピルブチロニト
リル、1.1′−アゾビス−1−クロロフェニルエタン
、11′−アゾヒス−1−シクロヘキサン力ルポニトリ
ル、1.1″−アゾビス−1−’iミクロヘプタンニト
リル1.1’−アゾビス−1−フェニルエタン、11′
−アゾビスクメン、4−ニトロフェニルアゾベンジルシ
アノ酢酸エチル、フェニルアゾジフェニルメタン、フェ
ニルアゾジフェニルメタン、4−ニトロフェニルアゾト
リフェニルメタン、1.1’−アゾビス−1,2−ジフ
ェニルエタン、ポリ(ビスフェノールA−44’−アゾ
ビス−4−シアノペンタノエート)、ポリ(テトラエチ
レングリコール−2,2′−アゾビスイソブチレート)
などのアゾ化合物、及び1.4−ビス(ペンタメチレン
)−2−テトラゼン、1,4−ジメトキシカルボニル−
1,4−ジフェニル−2−テトラゼン、ベンゼンスルホ
ニルアジド、2.6−ビス(p−アジドベンジリデン)
−4−メチルシクロヘキサノンなどが挙げられる。
本発明のポリエステル系共重合体は、このようにして架
橋することにより、高強度及び高弾性率を有する機械的
特性に優れI;成形品を安価に提供することができる。
【実施例] 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
実施例1 ダブルヘリカル翼のついた内容積1.411のオートク
レーブに、7スー2−ブテン−1,4ジオール(BDO
)39.7g (0,45モル)、ナフタレン−2,6
−ジカルボン酸ジメチル(NDCDM)50.0g (
0,20モル)、酢酸カルシウム40m9及び三酸化ア
ンチモン10ragを投入し、窒素気流下に撹拌しなが
ら、真空度20rr+mFigで200°Cにて1時間
加熱し、メタノールを留去させたのち、さらに230℃
lこ昇温した。この温度で3時間加熱したのち、260
℃に昇温し、最終真空度0.5mmhにて過剰のシス−
2−ブテン−1,4−ジオールを留去した。
次いで、生成物を1.1,2.2−テトラクロロエタン
と0−クレゾールとの混合溶媒(重量比50150)に
溶解し、不溶物を除き、メタノールから再沈した。得ら
れたポリマーは175〜195℃の範囲でネマチック液
晶となることがミグ0融点計から確認できた。また前記
混合溶媒中、30℃で測定した極限粘度[vlは0.3
5tH19で、白濁した粉体であった。
このポリマーの’H−NMR測定を行ったところ、6.
0ppmに吸収が認められ、またIR分析を行ったとこ
ろ、波数1650cts−’に吸収が認められ、ポリマ
ー中に二重結合を有することが確認された。第1図にI
R分析チャートを示す。
実施例2 ガラス製板付き重合管に、ンスー2−ブテンー164−
ジオール(BDO) 3.979 (45,09ミリモ
ル)、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル(N
DCDM)5.009 (20,50ミリモル)、酢酸
カルシウム4mg及び三酸化アンチモンlI++9を投
入し、この重合管を電気炉の中に入れ、キャピラリでヘ
リウムガスを導入して、諮−段階はアスピレータ−で減
圧にし、第二段階では真空ポンプで減圧して加熱下で3
.5時間重縮合した。
反応終了後、1,1,2.2−テトラクロロエタンとO
〜クレゾールとの混合溶媒(重量比50150)に反応
内容物を溶かし、これをメタノールで再沈殿させて、黄
白色の固体状ポリマー1.749  (収率31.6%
)を得た。
このポリマーの前記混合溶媒中、30℃で測定した極限
粘度[vlは0.082dl19であった。
実施例3.4 第1表に示す種類と量の原料を用い、かつ第1表に示す
f[給金時間で実施例2と同様に実施して、ポリマーを
得た。このポリマーの収量及び極限粘度[η]を該表に
示す。
(以下余白) 実施例5〜7 原料単量体として、第2表に示す量のBDOlNDCD
M及びp−ヒドロキシ安息香酸(PHB)を用い、かつ
第2表に示す重縮合時間で実施例2と同様に実旅してポ
リマーを得た。このポリマーの収量及び極限粘度[l]
を該表に示す。
(以下余白) 実施例8.9 原料単量体として、第3表に示す量のBDOlNDCD
M及びp−ヒドロキン安息香酸メチル(MPHB)を用
い、かつ第3表に示す重縮合時間で実施例2と同様に実
施してポリマーを得た。
このポリマーの収量及び極限粘度[η]を該表に示す。
(以下余白) 実施例10 ガラス製板付き重合管に、シス−2−ブテン1.4−ジ
オール(BDO)3.979(45,09ミリモル)、
テレフタル酸ジメチル2.92g(15,04ミリモル
)、酢酸カルシウム4mg及び三酸化アンチモン1mg
を投入し、この重合管を電気炉の中に入れ、200°C
に加熱して混合物を融解後、毛管を通して窒素ガスを流
した。1時間でメタノールを留去したのち、反応管を2
30°Cに昇温した。そうすると過剰のシス−2−ブテ
ン−1,4−ジオールが留去して混合物の粘度が上昇し
た。3時間後、温度を260℃まで上げ、同時に減圧し
て1時間反応した。
反応終了後、反応物を1.1.2.2−テトラクロロエ
タンと0−クレゾールとの混合溶媒(重量比50 / 
50 )に溶かし、不溶物を除いたのち、メタノールか
ら再沈した。得られたポリマーは融点185℃であり、
前記混合溶媒中、30°Cで測定した極限粘度[η]は
0.244dQ/gであった。このポリマーは結晶性で
、常温では脆い白濁した粉体であり、これを薄いガラス
板にはさみ、200℃で融解し、冷水に投入すると透明
なフィルムが得られた。得られた重合体のIR分析チャ
ートを第2図に示す。
実施例11 ガラス製板付き重合管に、シス−2−ブテン1.4−ジ
オール3.979  (45,09ミリモル)、ナフタ
レンジカルボン酸ジメチルエステルs、oog (20
,50ミリモル)、ポリプロピレングリコール(Mw=
1000)3.01y(3,01ミリモル)、酢酸カル
シウム4mg、三酸化アンチモン1mgを加えた。試料
を入れたガラス製板付き重合管を電気炉の中に入れ、2
00℃に加熱、混合物を融解後、毛管を通してN2ガス
を流した。1時間でメタノールを留去したのち、反応管
を230℃に昇温した。そうすると過剰のシス−2−ブ
テン−14−ジオールが留去し混合物の粘度が上昇した
。3時間後、温度を260℃まで上げ、同時に減圧し、
1時間反応させた。
反応終了後、反応物を1.1.2.2−テトラクロロエ
タン二〇−クレゾール−50+ 50に溶かし、不溶物
を除き、メタノールから再沈した。融点165℃、極限
粘度0.055であった。この重合体のIR分析チャー
トを第3図に示す。
実施例12 ガラス製板付き重合管に、シス−2−ブテン〜1.4−
ジオール3.979  (45,09ミリモル)、ナフ
タレンジカルボン酸ジメチルエステル2.929  (
15,04ミリモル)、ポリテトラメチし・ングリコー
ル(Mw=1000)3.019(3,01ミリモル)
、酢酸カルシウム4 mg、三酸化アンチモン1m9を
加えl;。試料を入れたガラス製板付き重合管を電気炉
の中に入れ、200°Cに加熱、混合物を融解後、毛管
を通してN2ガスを流した。1時間でメタノールを留去
したのち、反応管を230″Cに昇温した。そうすると
過剰のシス−2−ブテン−1,4−ジオールが留去し混
合物の粘度が上昇した。3時間後、温度を260°Cま
で上げ、同時に減圧し、1時間反応させI;。
反応終了後、反応物をIJ、2.2−テトラクロロエタ
ン二〇−クレゾール−50: 50に溶かし、不溶物を
除き、メタノールから再沈した。融点143℃、8i限
粘度o、osoであった。この重合体のIR分析チャー
トを第4図に示す。
実施例13 実施例1で得られたポリマー209に、2.6−ビス(
p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロへキサノ
ン1gを加え、200℃に加熱したところ、速やかに架
橋が起こり固形物が得られた。この固形物は1.1.2
.2−テトラクロロエタンと0〜クレゾールとの混合溶
媒(重量比50150)に不溶であった。また、127
X12.7X3.2mmの試験片を作成し、東洋NI4
機(株)製HTM250を用いて、室温で曲げ特性を測
定したところ、曲げ強度1300 kgf/cm’、曲
げ弾性率140 、OO0kg1/cm”であった。
[発明の効果コ 本発明のポリエステル系共重合体は、分子内に二重結合
を有する特定のジオール単位と芳香族ジカルボン酸単位
と場合Jこより導入される芳香族ヒドロキンカルボン酸
単位とから成るものであって、適当なラジカル開始剤な
どの存在下に加熱することにより容易に架橋して、高強
度及び高弾性率を有する機械的特性に優れた成形品を安
価に提供することかでき、例えは電子工業における精密
部品などの材料として好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、それぞれ実施例1、実施例10
、実施例11、実施例12で得られl;ポリエステル系
共重合体のIR分析チャートである。 特詐出願人 出光石油化学株式会社 何

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR^1及びR^2はそれぞれ水素原子、ハロゲ
    ン原子又は炭素数1〜8のアルキル基、m及びnはそれ
    ぞれ1〜10の整数である) で表される繰り返し単位と、(B)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のAr^1は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ である) で表される繰り返し単位と、場合により前記(A)単位
    と(B)単位との合計量に対して5モル倍以下の割合で
    導入される(C)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のAr^2は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ である) で表される繰り返し単位とから成り、かつ 1,1,2,2−テトラクロロエタンとo−クレゾール
    との等重量混合物を溶媒とする溶液の温度30℃におけ
    る極限粘度が0.03dl/g以上であることを特徴と
    するポリエステル系共重合体。 2 (a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR^1及びR^2はそれぞれ水素原子、ハロゲ
    ン原子又は炭素数1〜8のアルキル基、m及びnはそれ
    ぞれ1〜10の整数である) で表されるジオール類と、(b)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のAr^1は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ である) で表される芳香族ジカルボン酸又はその反応性誘導体と
    、場合により前記(a)成分と(b)成分との合計量に
    対して5モル倍以下の割合で用いられる(c)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のAr^2は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ である) で表される芳香族ヒドロキシカルボン酸又はその反応性
    誘導体とを反応させることを特徴とする請求項1記載の
    ポリエステル系共重合体の製造方法。
JP11773090A 1990-05-09 1990-05-09 ポリエステル系共重合体及びその製造方法 Pending JPH0415210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773090A JPH0415210A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 ポリエステル系共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773090A JPH0415210A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 ポリエステル系共重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0415210A true JPH0415210A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14718868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11773090A Pending JPH0415210A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 ポリエステル系共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594365A2 (en) * 1992-10-22 1994-04-27 Xerox Corporation Imaging module mounting apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594365A2 (en) * 1992-10-22 1994-04-27 Xerox Corporation Imaging module mounting apparatus
EP0594365B1 (en) * 1992-10-22 2002-01-30 Xerox Corporation Imaging module mounting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852164A (en) Polyester, process for producing the same and molding product therefrom
EP1088016B1 (en) Polyesters including isosorbide as a comonomer and methods for making same
JP3448158B2 (ja) コポリエステル組成物
US4338422A (en) Preparation of polyesters and poly(ester-carbonates) by acidolysis of aromatic polycarbonates
JPS635416B2 (ja)
JPS61197629A (ja) コレステリック液晶性ポリエステルの製造法
JPH0415210A (ja) ポリエステル系共重合体及びその製造方法
JP3136771B2 (ja) 芳香族共重合ポリエステルの製造方法
JP2006193575A (ja) 高耐熱非晶性ポリエステル
JPS6383127A (ja) コポリエステルの製造方法
JP3311360B2 (ja) 液晶ポリ(エステル―アミド)
EP0399512B1 (en) Wholly aromatic copolyester
KR102674783B1 (ko) 폴리에스테르 및 성형품
JPS63161020A (ja) サ−モトロピツク液晶性コポリエステル
US4978735A (en) Thermotropic liquid crystalline aromatic polyester from 3,3'-diphenyl-4,4'-d
JPH09309946A (ja) 分岐脂肪族側鎖を有する芳香族ポリエステル
KR101687395B1 (ko) 신규한 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법
JPH0245524A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH03126718A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH06100675A (ja) 芳香族ポリエステルカーボネート及びその製造方法
EP0321107A1 (en) Thermotropic liquid-crystalline aromatic polyesters
JP3297710B2 (ja) 芳香族ポリエステルおよびその製造方法
CN116836373A (zh) 聚酯与成形品
JPH05331267A (ja) 全芳香族ポリエステル
JPH04146920A (ja) 芳香族ポリエステル