JPH04149088A - 鶏糞等の有機肥料とその製造法 - Google Patents

鶏糞等の有機肥料とその製造法

Info

Publication number
JPH04149088A
JPH04149088A JP2270018A JP27001890A JPH04149088A JP H04149088 A JPH04149088 A JP H04149088A JP 2270018 A JP2270018 A JP 2270018A JP 27001890 A JP27001890 A JP 27001890A JP H04149088 A JPH04149088 A JP H04149088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
bentonite
granulator
fertilizer
molasses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672074B2 (ja
Inventor
Satoru Kawabata
川畑 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIBAGEN SHOJI KK
Original Assignee
SHIBAGEN SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIBAGEN SHOJI KK filed Critical SHIBAGEN SHOJI KK
Priority to JP2270018A priority Critical patent/JPH0672074B2/ja
Publication of JPH04149088A publication Critical patent/JPH04149088A/ja
Publication of JPH0672074B2 publication Critical patent/JPH0672074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、鶏糞、豚糞等の有機質と塩基吸着能に秀れる
ゼオライトとを組合せた有機肥料に関する。
[従来の技術] 今日、農業、園芸等では、化学肥料や農薬を長期間使用
する結果、土壌を疲弊させると共に、人体に有害な物質
を流出させて公害を惹起するという由々しき問題を発生
させている。
一方、鶏糞、豚糞等は、畜産廃棄物として廃棄されてい
る現状であるが、これらは本来貴重な有機質であり、良
質な有機肥料として活用するなら、化学肥料や農薬の使
用を軽減させることができる性質のものである。
そこで、この鶏糞、豚糞等を検討したところ、未だ以下
のような欠点を有していることが判った。
a)先ず、この鶏糞、豚糞等は、石灰や苦土等の吸着能
に秀れる一方で、作物栽培用土作りのポイントの一つで
あるアンモニア、カリウムの吸着性に劣り、塩基を保持
する力に劣るという欠点を有している。
b)又、養鶏場から集めたそのままの形態では、湿度が
高い場合には水分を吸収して表面が粘ってしまい、例え
ば、ハウス園芸で、ブロードキャスターを使用するとき
に、散布用羽根の周辺に付着して排出口を封じてしまい
、又、供給ホッパ一部では、ホンパー内部で湿った鶏糞
が塊となって落下しないという難点を有している。
[発明の解決しようとする課題] 本発明は上記実情に鑑み、アンモニア、カリウムの吸着
性に秀れたゼオライトに看目し、これを鶏糞、豚糞と組
合せる技術について鋭意研究を重ねた結果、これにベン
トナイト、糖蜜の特性等を付加して固結性と脱臭性とを
備えた顆粒を形成する技術を見い出し、本発明を完成さ
せるに至ったものである。
[課題を解決するための手段] 本発明有機肥料は、第1図に示す如く、鶏糞、豚糞等の
有機質を内包し、その周囲を、含水率の変化で膨潤と固
結を繰返すベントナイト及び/又は糖蜜を混入した塩基
吸着能を有するゼオライト質で被包したことを特徴とし
て構成される。
当該ゼオライト質とは、ゼオライトを主成分とした材質
をいい、そのゼオライトは、ケイ素を中心とした4個の
酸素を頂点に配した5in4の四面体と、ケイ素の替り
にアルミニウムが置換したAlO4四面体で、互いが連
結して骨格が無限に広がった結晶を形成し、永久陰荷電
を有し、P Hが変化しても塩基の吸着力に変化がなく
、アンモニア、カリウム等の吸着力に秀れる特性を有す
る。
又、その骨格構造には連通した空隙があり、この空隙内
に気体や液体を吸着することができ、臭い成分を吸着し
て秀れた脱臭性を発揮するもので、この二つの特性を利
用して、後述の完全腐植化と無臭化を促すのに適する。
又、ベントナイトは、その主成分がモンモリロナイトで
、水を取込んで眉間距離を広げて膨潤し、逆に水が失わ
れると、粒子が会合構造を形成し粘結を発揮するもので
、水分子を挟んで、膨潤と粘結とが交互に繰返される性
質を有する。又、11[vJも、粘性に富み、含水率の
変化で増粘と固結を繰返す性質を有し、従って、後述の
製法で述べるように、ゼオライト質をsjI等の周囲に
囲焼させるに当って、膨潤で糊化した層で包み、乾燥さ
せて固化させるのに適する。
その製造法は以下の通りである。
<S糞の造粒〉 先ず、養鶏場、養豚場等から排出される、鶏糞、豚糞等
を収集し、望ましくは発酵処理を加えて腐植に富んだ完
熟堆肥とする。即ち、この発酵処理により、有機化合物
を分解して、窒素、燐酸等の養分を生成すると共に、そ
の分解物により土壌の同校形成の際に接着剤としてwi
するようにする。
そして、これを天日で乾燥した後、造粒機に一定量づつ
投入して1回転させつつ水を噴霧し、サラサラに乾燥し
ていたS*を水分で粘性を帯びさせ、直径が1mm程度
から2mm、3rnmの顆粒に成長させる。そして、こ
の2〜5mrn程度に成長した段階で、−旦造粒機を停
止する。
このとき、望ましくは、噴霧する水の中に抗菌性と植物
の成長促進性を有するキトサン溶液を混入させる。この
キトサン溶液とは、カニ、エビ等の甲殻類や、チクラ、
オキアミの皮殻、昆虫の甲皮等に存在するキチンのアセ
トアミド基を脱アセチル化したもので1反応性の高いア
ミノ基が抗菌作用や、植物細胞の活性化を促す。
〈ゼオライトとベントナイトの混合〉 次いで、ゼオライト粉粒体に、ベントナイト及び/又は
糖蜜を混合する。
当該ベントナイトは、前述の通り、モンモリロナイトを
主成分とした粘土で、極めて高い粘性を示すが、その理
由は、a)モンモリロナイトがコロイド粒子の大きさの
領域にあるが、一般コロイドと異なり薄片状粒子であり
、b)表面に厚い水和層を形成し、C)高濃度において
、モンモリロナイト粒子が会合構造を形成し、構造粘性
を示すためであると考えられる。そして、この水を取込
んで粘度を増し、逆に水が失われると、凝集固化する作
用が交互に繰返される特性を示す。ヌ、糖蜜は、糖分と
しての粘度の高さを有し、植物の糖分の栄養素となり、
その原料には菓子の製造過程から多量に排出されるもの
を利用できる。
く造粒〉 次に、上記ゼオライトとベントナイト、!蜜の混合物を
前記鶏糞等の造粒過程の造粒機に投入し、水を噴霧させ
て、鶏糞表面を濡らすと共に、ベントナイト、糖蜜に水
分を与える。すると、前述の通り、膨潤したベントナイ
ト、糖蜜が糊化し、ベントナイト−水のゲルが粘結性を
発揮し、ゼオライトを取組んだ一定厚みの層を鶏糞の表
面に形成し、鶏糞の周囲を被包する。このとき、噴霧水
の中には、前記鶏糞の造粒と同様キトサン溶液を若干t
a合させるのが望ましい。
く乾燥〉 更に、上記ゼオライト層を被包した顆粒を乾燥機器に投
入する。すると、水分の蒸散と共に、ベントナイト、糖
蜜が凝集固化し、その結果、ゼオライトがsxを確実に
被包した二層の顆粒が形成される。
(作用) 本発明肥料は、膨潤で糊化したベントナイト。
糖蜜によりゼオライト質が被包された後、これを乾燥さ
せると、ベントナイト、糖蜜が再び凝集し、その表面が
固く締められる。この結果、ブロードキャスターによる
散布の場合も、多少の温気程度では、その表面がベタ付
くことはなく、排出口が詰まったり、羽根に付着するこ
とがなく、散布が円滑にできる。
その際、ゼオライトで被包された有機肥料は、その悪臭
が囲侵された壁に遮蔽され、且つ、洩れ出た臭いもゼオ
ライトの気孔に吸取されて、完全に無臭化される。従っ
て、例えば従来ゴルフ場では、鶏糞の悪臭が発散されて
プレーヤーに嫌がられ、折角の有機肥料が利用できない
状況にあったが、これを解消して、秀れた有機肥料とし
て使用が可能になる。又、ハウス園芸や、一般家庭にも
、無臭化した肥料は好適となる。
そして、農園やゴルフ場に散布後、降雨があると水分で
ベントナイト、糖蜜が溶解し、ゼオライト層が崩壊して
、中の有機質が露出し、土壌中に溶は込む。このとき、
従来この有機質は、2価の石灰、苦土等は吸着しても、
1価のアンモニア。
カリウム等の吸着力は弱く、塩基の保持力に欠ける点が
あったが、ゼオライト、及びヘントナイトの主成分たる
モンモリロナイトは、永久陰荷電を有し、PHが変化し
ても塩基の吸着力に変化はなく、アンモニア、カリウム
を良く吸着する。従って、#會を組合せることで、秀れ
た完全腐植となる。又、この有機質は、窒素、燐酸等の
養分を供給すると共に、その分解物により土壌の面位化
を促して、保水性2通気性を高めることができる秀れた
有機肥料となる。
更に、噴霧氷中にキトサン溶液を混入させれば、キトサ
ンの作用により、豆科に寄生するフザリウム菌やリゾク
トニア菌等の有害菌の繁殖が阻止され、放線菌や乳酸菌
の有用微生物の増殖が高められ、又、加水分解酵素やタ
ンパク質の生合成により植物細胞の活性化が促される。
[本発明の効果] 以上の構成に基づく本発明は、鶏糞、豚糞等の有機肥料
を利用するので、化学肥料や農薬の使用を最小限に抑え
ることができ、土壌の疲弊を解消し、公害問題も防止で
きる。又、鶏糞、豚糞以外にアンモニア、カリウムの吸
着能に秀れたゼオライトと組合せたので、塩基保持力が
増強された完全腐植の肥料になるという秀れた効果を奏
する。
又、ベントナイト、!蜜の固化作用により、湿潤性のな
い散布のし易い形態となり、従来ブロードキャスター等
では、運転手と散布用の助手の二基が必要であったもの
を一名で済ませることができ、作業の軽減化が図れる。
更に、ゼオライトで被包された鶏糞、豚糞の臭いは、無
臭化され、ゴルフ場や、ハウス園芸等にも最適となる等
の利便性も併有する有利な発明である。
[実施例コ 養鶏場から収集した鶏ji500kgを水分調整した後
、撹拌して一次発酵を促し、更に攪拌を加えて二次、三
次の発酵を促し、完熟発酵肥料とした。この発酵肥料を
、約150kg程度を一単位として、造粒機に投入し、
60分回転させて、水2oリツトルにO,1%のキトサ
ンを混入させた水溶液を噴霧し、直径的3mm程度の顆
粒に成長させた。次に、ゼオライト100kgとベント
ナイト4 k、 gとを混合させたものを造粒機に投入
し、30分回転し、前記鶏糞の造粒と同様の0.1%キ
トサンを混入させた水溶液20リツトルを噴霧した。す
ると、ベントナイトが膨潤して、糊化し、約0.3mm
厚みのゼオライト層が形成された。
これを、乾燥器内に入れて、室温50℃で約60分径度
置いて、表面を軽く固化させ、更に天日に8時間径度晒
して完全乾燥させ顆粒状の本発明有機肥料を得た。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図が本発明肥
料を割った状態の斜視図。 第一1−図 セオライド寵 /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)鶏糞、豚糞等の有機質の粒を内包し、その周囲を、
    塩基吸着能を有するゼオライト質で被包したことを特徴
    とする有機肥料。 2)鶏糞、豚糞等の有機質の粒を内包し、その周囲を、
    含水率の変化で膨潤と固結を繰返すベントナイト及び/
    又は糖蜜を混入した塩基吸着能を有するゼオライト質で
    被包したことを特徴とする有機肥料。 3)鶏糞、豚糞等の有機質を造粒機に投入して顆粒化し
    、次いで、ゼオライト中にベントナイト及び/又は糖蜜
    を混入して造粒機に投入し、水を噴霧してベントナイト
    、糖蜜を膨潤糊化させて前記糞粒の表面にゼオライト質
    を形成し、更にこれを乾燥器にかけてベントナイト、糖
    蜜の固結作用で顆粒と成したことを特徴とする有機肥料
    の製造法。
JP2270018A 1990-10-08 1990-10-08 鶏糞等の有機肥料とその製造法 Expired - Lifetime JPH0672074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270018A JPH0672074B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 鶏糞等の有機肥料とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270018A JPH0672074B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 鶏糞等の有機肥料とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149088A true JPH04149088A (ja) 1992-05-22
JPH0672074B2 JPH0672074B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=17480397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270018A Expired - Lifetime JPH0672074B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 鶏糞等の有機肥料とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672074B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330789B1 (ko) * 1999-10-02 2002-04-01 심연숙 정제형 부산물 비료 및 그 제조방법
KR100348187B1 (ko) * 1999-08-19 2002-08-13 형제영농조합법인 축산 유기질 비료의 제조방법
KR20030058804A (ko) * 2001-12-31 2003-07-07 조영진 완효성 화학비료 코팅용 키토산제재의 생산방법과 코팅방법
KR100422155B1 (ko) * 2001-05-15 2004-03-10 심연숙 축분을 이용한 정제형 비료의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103508760B (zh) * 2013-10-10 2015-01-21 宣城市南阳生物科技有限公司 一种利用鸡粪生产有机肥的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124581A (en) * 1975-04-17 1976-10-30 Tokikazu Emoto Soil conditioning organiccinorganic compound fertilizer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124581A (en) * 1975-04-17 1976-10-30 Tokikazu Emoto Soil conditioning organiccinorganic compound fertilizer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100348187B1 (ko) * 1999-08-19 2002-08-13 형제영농조합법인 축산 유기질 비료의 제조방법
KR100330789B1 (ko) * 1999-10-02 2002-04-01 심연숙 정제형 부산물 비료 및 그 제조방법
KR100422155B1 (ko) * 2001-05-15 2004-03-10 심연숙 축분을 이용한 정제형 비료의 제조방법
KR20030058804A (ko) * 2001-12-31 2003-07-07 조영진 완효성 화학비료 코팅용 키토산제재의 생산방법과 코팅방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672074B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104119168B (zh) 凹凸棒压缩营养土的生产方法
US20110094967A1 (en) Composite material composed of polymer materials and a porous mineral matrix and the production and use thereof
CN104119175B (zh) 火山灰压缩营养土的生产方法
CN111848291A (zh) 一种环保型包膜缓释有机肥料及其制备方法
CN105481555A (zh) 核壳结构生物型有机-无机控失肥
WO2000027904A1 (fr) Particule contenant un polyamino-acide reticule
JP3969810B2 (ja) 肥料培地
CN110408406B (zh) 基于竹醋粉的农林保水剂及其制备方法
CN108707013A (zh) 一种环保有机缓释肥料及其制备方法
CN104292057A (zh) 一种有机活性包膜草莓肥料及其制备方法
CN109824427A (zh) 一种改善土壤重金属污染的缓释有机肥料
JPH04142390A (ja) 粉末顆粒状土壌改良剤及びその製造法
JPH11116950A (ja) 成形体及びその製造方法
CN108623396A (zh) 一种花卉种植用缓释肥料及其制备方法
CN108727136A (zh) 脲甲醛增效复合肥生产工艺
JPH04149088A (ja) 鶏糞等の有機肥料とその製造法
AU5718700A (en) Improvements in and relating to fertilisers
RU2102362C1 (ru) Торфяное гранулированное удобрение "питон" и способ его получения
CN105462597A (zh) 一种透气保水型生物菌肥及其生产方法
CN112457104A (zh) 一种速溶型生物有机肥及其使用方法
JP2000212561A (ja) 炭含有粒子、これを用いた培地及び栽培方法
JPH11116798A (ja) 樹脂組成物
JPH11302646A (ja) 粒状培地及びこれを用いた混合培地
KR100426809B1 (ko) 과립종자 및 그 제조방법
CN109608256A (zh) 一种改善土壤板结、降低盐害的土壤调理剂及其制备方法