JPH04148697A - 固相化プライマーを用いる逆転写酵素の測定法 - Google Patents

固相化プライマーを用いる逆転写酵素の測定法

Info

Publication number
JPH04148697A
JPH04148697A JP2272749A JP27274990A JPH04148697A JP H04148697 A JPH04148697 A JP H04148697A JP 2272749 A JP2272749 A JP 2272749A JP 27274990 A JP27274990 A JP 27274990A JP H04148697 A JPH04148697 A JP H04148697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse transcriptase
reaction
immobilized
oligodeoxythymine
nucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2272749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3011987B2 (ja
Inventor
Shinji Tanno
眞志 丹野
Junzo Mizoguchi
溝口 順三
Koichi Sano
浩一 佐野
Masuyo Nakai
中井 益代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP2272749A priority Critical patent/JP3011987B2/ja
Priority to DE69112977T priority patent/DE69112977T2/de
Priority to EP91117233A priority patent/EP0480408B1/en
Publication of JPH04148697A publication Critical patent/JPH04148697A/ja
Priority to US08/207,255 priority patent/US5508166A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3011987B2 publication Critical patent/JP3011987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/702Specific hybridization probes for retroviruses
    • C12Q1/703Viruses associated with AIDS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56988HIV or HTLV

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、被検液中の逆転写酵素の決定方法および体液
中の逆転写酵素中和抗体測定による被検者のレトロウィ
ルス感染の確認法に関する。
[従来の技術] 従来、逆転写酵素の活性測定としては、天然型RNA又
はアデニンリボポリヌクレオチド(以下、ポリAと略す
ことがある)とオリゴデオキシチミンヌクレオチド(以
下、オリゴdTと略すことがある)とを用い、基質とし
てトリチウム化デオキシチミジン5°−トリホスフェー
ト(以下、(’H)dTTPと略称することがある)を
用い、反応液中の逆転写酵素活性を利用してオリゴdT
を伸長させ、これをフィルターで濾過し、フィルター中
の放射活性を測定する方法が報告されている(  Da
vid   Ba1tia+ore   Nature
、  226. 1209−1211、 (1970)
 ;  Howard M、 Teguin & 5a
toshiNizutani、 Nature、 22
6.1211−1213.(1970))。
そして更に、上述の逆転写酵素活性の測定方法を利用し
たレトロウィルスの一種であるエイズウィルスの感染を
診断する方法が報告されている〔特r4超63−252
253号公報〕。
従来、 62にバイオ医薬的研究及び組換えDNAテク
ノロジーに用いられる多くの操作は、通常同位体水素(
’H)、リン(”P)、炭素M’C)、ヨウ素(12’
I)等で放射標識されたポリヌクレオチドの使用に大き
く依存している。 そして、このような放射性化合物は
、たとえ核酸又は他の科学的に又は臨床上興昧ある分子
が極めて微量で存在していても、それらを検出し、監視
し、局在化し、又は単離することが可能であるので、有
用な指示プローブとして使用されている。
しかしながら、放射性物質の使用には厳しい制約があり
重大な欠点が伴っている。 すなわち、まず第一に、放
射性物質を取り扱う人は、潜在的に高レベルの放射線に
曜されかねない危険があるので、放射性同位体の製造、
使用、後処理の間、倉入すな安全策を講じ維持しなけれ
ばならないという問題点があった。
第二に、放射性ヌクレオチドは高価なものであり、一般
の使用においては経費が高くなるという問題がある。 
第三に、必要な感度を得るには、高い比放射能の放射性
物質を用いなければならないが、比放射能の高い放射性
物質はそれに対応して半減期が短く、貯蔵寿命が限られ
ており使用に制約が加えられるという問題があった。
そこで、放射性物質に替えて非放射性の標識物質を用い
る方法が検討されているが、例えば、鳥型ミエローマ由
来の逆転写酵素を用い、鋳型として天然型mRNA、プ
ライマーとしてオリゴdT及び基質としてビオチン化デ
オキシウリジン5′−トリホスフェート(以下、ビオチ
ン化dUTPと略すことがある)を用いて反応せしめた
ところ、ビオチン化dUTPは何ら基質として利用され
ず、オリゴdTの伸長は見られず、逆転写酵素の活性測
定に利用し得ないことが報告されており[Penn1n
a R,Langer、 Alex A、 Waldr
op &David C,Ward Proc、  N
atl、  Acad、  Set、  USA。
78、6633−6637. (1981) ] 、ビ
オチン化ヌクレオチドは逆転写合成酵素の活性測定には
適用できないとされていた。
本発明者らは先に、放射性同位体を用〜いない逆転写酵
素活性の測定系を得べく、鋭意研究を行なった結果、特
定の鋳型DNAおよびプライマーを用いれば逆転写酵素
の存在下においてビオチン化dUTPは基質として利用
され、逆転写酵素活性が容易に測定しうることを見出し
た。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記の方法にもまだいくつか問題があり、その
改善が求められていた。すなわち、上記方法では操作手
順に煩雑な点があり、また、反応開始後、測定が可能と
なるまでに若干の時間がかかるという問題があり、操作
手順が簡便で、短時間で測定可能な方法の確立が求めら
れていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記問題点に鑑み更に研究を行なった結
果、固相化プライマーを使用すれば上記の問題点を解消
することができ、簡便かつ迅速に逆転写酵素活性が測定
しうろことを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、少なくとも、水性媒体中で、人為的に
調製されたアデニンリボポリヌクレオチド鋳型RNA、
該アデニンリボポリヌクレオチド鋳型RNAに相補的な
固相化されたオリゴデオキシチミンヌクレオチドおよび
ビオチン化デオキシウリジントリホスフェートとを被検
液の存在下反応せしめ、該反応の反応生成物と未反応の
ビオチン化デオキシウリジントリホスフェートを分離し
た後、反応生成物もしくは未反応のビオチン化デオキシ
ウリジントリホスフェートの量を測定することを特徴と
する被検液中の逆転写酵素の決定方法である。
また本発明は、少なくとも、水性媒体中で、人為的に調
製されたアデニンリボポリヌクレオチド鋳型RNA、該
アデニンリボポリヌクレオチド鋳uRNAに相補的な固
相化されたオリゴデオキシチミンヌクレオチドおよびビ
オチン化デオキシウリジントリホスフェートとを被検体
液および逆転写酵素の存在下反応せしめ、該反応の反応
生成物と未反応のビオチン化デオキシウリジントリホス
フェートを分離した後、反応生成物もしくは未反応のビ
オチン化デオキシウリジントリホスフェートの量を測定
し、この量から被検体液中の逆転写酵素中和抗体価を求
めることを特徴とする被検者のレトロウィルスの感染確
認法である。
本発明において、鋳型として用いられるRNAは、人為
的に調製されたアデニンリボポリヌクレオチドである(
以下、このようなRNAをポリAと略称することがある
)。
ポリAは、例えば、遺伝子操作技術若しくは化学合成技
術を用いて合成することにより人為的に調製され、特に
好ましい態様としては100〜500塩基からなるポリ
Aを挙げることができ、通常有利に利用できるものとし
ては、平均鎖長255塩基程度のポリAが例示される。
固相化されたオリゴデオキシチミンヌクレオチド(以下
、固相化オリゴdTと略すことがある)はブライマーと
して作用するもので、好ましい態様としては、11塩基
以上のデオキシチミジンのオリゴマーであり、長いもの
ほど好ましいが、通常有利に利用できるものとして例示
されるものは、平均鎖長15塩基ないし21塩基程度の
固相化オリゴdTである。
この固相化オリゴdTは、オリゴデオキシチミンヌクレ
オチド(オリゴdT)を固相に固定化したものである。
固相としては、特に限定はされないが、ガラス粒子、セ
ルロース、ポリスチレン等の天然または合成高分子の担
体等が用いられる。
このうち合成高分子担体の例としては、例えば、スチレ
ンや置換基としてスルホン酸基、カルボキシル基、アミ
ノ基を有するスチレン(以下、スチレン誘導体モノマー
という)の単一重合物もしくは共重合物であるポリスチ
レンや、スチレンまたはスチレン誘導体モノマーとメチ
ルスチレン、エチルスチレン、クロルスチレン、エチレ
ン、プロピレン、アクリル酸、アクリル酸メチルエステ
ル、アクリル酸エチルエステル、メタクリル酸、メタク
リル酸メチルエステル、メタクリル酸エチルエステル、
アクリロニトリル、アクリルアミド、マレイン酸、フマ
ル酸、ブタジェン、クロルブレン、イソプレン、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼンなどとの共重合体、ポリビニルトルエ
ン、ポリエステル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸
、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリ
酢酸ビニルアクリレート、塩化ビニル−アクリレートな
どとの共重合体などが挙げられる。また、二の合成高分
子担体は、その表面を非イオン界面活性剤で前処理した
ものであっても良い。
特に好ましいものとしては、スチレン、クロルスチレン
、アクリル酸、ビニルトルエン、メタクリル酸メチルエ
ステルの重合または共重合体が例示される。
これらの固相にオリゴdTを固定化する方法としては、
吸着法および化学結合法のいずれをも利用することがで
きるが、より高い感度を得られる点で化学結合法が好ま
しい。
特に、オリゴdTの5”末端側で固相に化学結合せしめ
る方法が好ましく、例えば、アミン基を有するポリスチ
レンやポリペプチド等のアミン基を有するかこれを導入
した固相のアミノ基にオリゴdTの5°末端に存在する
リン酸残基を縮合剤等の存在下活性化し、アミン基とリ
ン酸基を縮合する方法、例えば1−エチル−3−(3−
ジメチルアミンプロピル)カルボジイミド塩酸塩等の縮
合剤の存在下、好ましくは1−メチルイミダゾールを添
加して縮合せしめれば良い。
また、他の方法として、例えば、カルボキシル基を有す
るスチレン等のカルボキシル基を有しまたはこれを導入
した固相のカルボキシル基に対し、オリゴdTの5°末
端のリン酸残基に上記縮合剤により予めアミン基を結合
導入せしめ、次いで、カルボキシル基とアミン基を脱水
縮合せしめる方法が挙げられる。
さらに、スルホン酸基や水酸基、ジメチルアミン基等の
官能基を有するかまたはこれを導入した固相とオリゴd
TまたはオリゴdTの5゛末端を適当な官能基となし、
適当なスペーサーを用いて両者を結合しても良い。
形状としても特に限定されず、ボールや粒子状、繊維状
の表面や、プレート、容器等の壁面に固相化したもので
あっても良い。
固相化オリゴdTの単位面積当たりの固相への結合量は
、通常は、5.0  pmol/Cm2の結合量までに
は最高の吸光度を与え、それ以上の結合量においても測
定可能であるが結合量が多すぎると感度の面および経済
性の面から好ましくなく、好ましくは0.15〜5.0
pmol/cm2の範囲が例示される。
基質として用いられるビオチン化デオキシヌクレオシド
トリホスフェート(以下、ビオチン化dUTPあるいは
標識基質と略称することがある)は、例えば、ピオチン
基とウラシルデオキシヌクレオシド基がアリールアミン
等の適当なスペーサーを介して結合した化合物があげら
れ、具体的な化合物例としては、例えば、5− (N−
(N−ビオチニル−ε−アミノカプロイル)−3−アミ
ノアリールツーデオキシウリジントリフオスフェート(
ピオチン化−11−dUTP) 、5− (N−(N−
(ビオチニル−ε−アミノカプロイル)−γ−アミノブ
チリル〕−3−アミノアリール〕−デオキシウリジント
リフオスフェート(ビオチン化−16−dUTP)等の
ようにビオチニル基が適当なスペーサーを介してdUT
Pと結合された化合物である。ビオチン化−11−dU
TP及びピオチン化−16−dUTPは、市販されてい
る化合物であり、また、それ以外の化合物も特開昭57
−209297号公報等の公知文献に記載の方法に準じ
て容易に調製される。
ピオチン量測定のために用いられる試薬およびその組成
物としては、一般にピオチン量を測定するために用いら
れるものを採用することができ、例えばFITC(フル
オレラセンイソチオシアネート)蛍光検出用組成物、パ
ーオキシダーゼ検出用組成物、酸性ホスファターゼ検出
用組成物、アルカリホスファターゼ検出用組成物、泗−
ガラクトシダーゼ検出用組成物等が挙げられる。
FITC蛍光検出用組成物としては、例えば、兎IgG
ビオチン抗体およびFITC結合山羊抗兎IgG抗体か
らなる組成物並びにFITC結合アビジン等が挙げられ
、また、パーオキシダーゼ検出用組成物としては、例え
ばストレプトアビジン−ピオチン化西洋わさびパーオキ
シダーゼ複合体、リン酸緩衝液等の適当な緩衝液および
オルトフェニレンジアミンおよび過酸化水素からなる組
成物が挙げられる。 更に、酸性ホスファターゼ検出用
組成物としては、例えばストレプトアビジン−ピオチン
化酸性ホスファターゼ複合体、リン酸緩衝液等の適当な
Ii所液、パラニトロフェニルホスフェート等の発色基
質あるいは4−メチルウンベリフェリルホスフェート等
の蛍光基質からなる組成物等が、アルカリホスファター
ゼ検出用組成物としては、例えばストレプトアビジン−
ピオチン化アルカリホスファターゼ複合体、トリス塩酸
!!衝液等の適当な緩衝液およびパラニトロフェニルホ
スフェート等の発色基質あるいは4−メチルウンベリフ
ェリルホスフェート等の蛍光基質からなる組成物、スト
レプトアビジン化アルカリホスファターゼ、トリス−塩
fill衝液等の適当な!l1lii液およびパラニト
ロフェニルホスフェート等の発色基質あるいは4−メチ
ルウンベリフェリルホスフェート等の蛍光基質からなる
組成物が、また、β−ガラクトシダーゼ検出用組成物と
しては、例えば、ストレプトアビジン−β−ガラクトシ
ダーゼ結合体、リン酸緩衝液等の適当な緩衛液および2
−ニトロフェニル−β−ガラクトシド等の発色基質ある
いは4−メチルウンベリフェリル−β−ガラクトシド等
の蛍光基質からなる組成物等が挙げられる。
これらの組成物は、既に市販されているものを利用して
もよく、また、公知文献を参考にして、種々調製し、ピ
オチン量測定用試薬組成物としても良い。
本発明の被検液中の逆転写酵素を決定する方法を実施す
るには、ポリA、固相化オリゴdTおよびビオチン化d
UTPを任意の順序で反応させ、未反応のビオチン化d
UTPを除去した後、ピオチン化dUTP量を測定すれ
ばよい。
ポリA(平均鎖長:255塩基)と固相化オリゴdT(
平均鎖長: 21.5塩基)の量的関係は、固相化オリ
ゴdTを1(モル比)としたときに、ポリAを1150
−0.3の比とすることが好ましく、適宜、固相化オリ
ゴdTの単位表面積当たりの結合量において好ましいポ
リAの量とすれば良い。
反応は、被検液、ポリA、固相化オリゴdTおよび標識
基質としてのビオチン化dUTPを、pH6,5〜8に
調整したトリス−塩酸緩衝液、リン酸緩衝液等の緩衝液
中、37℃付近で0.5〜24n間インキュベートし、
系中に存在する逆転写酵素の作用により、前記ビオチン
化dUTPをポリA−固相化オリゴdTのプライマ一部
に結合せしめる。
被検液としては、逆転写酵素の存在、非存在または逆転
写酵素の酵素活性を測定しようとする検液てあれば良く
、例えば、レトロウィルス感染細胞の培養液を挙げるこ
とができる。
更に、ポリA−固相化オリゴdTと結合したビオチン化
dUTP (以下、反応生成物ということがある)と未
反応のビオチン化dUTPとの分離は、固相化オリゴd
Tを用いているので、濾過、遠心分離、デカンテーショ
ン等により容易に実施することができる。
基質として利用されたビオチン化デオキシウリジンの量
、すなわち反応ビオチン化dUTP量は、伸長工程を経
てブライマーに結合したビオチン化デオキシウリジンの
ピオチン量をピオチンの測定用試薬を用いて測定すれば
良く、例えば、ピオチン含量の測定用試薬として、スト
レプトアビジン化アルカリホスファターゼ、トリス−塩
酸緩衝液、バラニトロフェニルホスフェートからなる組
成物を用いた場合には、次の様にして実施される。
すなわち、0.15〜0.5λ(のNaC1を含むpH
7,5〜9.5に調整したトリス塩酸11ffi液に0
.05〜10 μg/m1’lA度のストレプトアビジ
ン化アルカリフォスファターゼを含有させて得た溶液に
、ビオチン化dUTPの反応した固相担体を10〜60
分間浸漬させる。十分量の上述41面液で少なくとも3
回以上固相担体を洗浄し、次に例えば1m M M g
 C12を含む50mMジェタノールアミン−塩酸緩衝
液(pH9,5〜10)に1 m g / m 1のパ
ラニトロフェニルホスフェートを溶解させて得た溶液に
、固相担体を0.1〜2時間浸漬させて発色せしめる。
発色■の定■は、波長405nmの吸光度を測定すれば
良い。
かくして測定されたビオチン化dUTPの結合量は、系
中の逆転写酵素量、すなわち被検液中の逆転写酵素量を
反映するものであるので、これから逆転写酵素量等を決
定することができる。
さらに、より検出感度を上げるために標識基質の他に、
基質としてデオキシチミジントリホスフェート(以下、
dTTPと略すこともある)を加えることができる。こ
のような目的のために使用されるdTTPの量は、通常
、標識基質であるビオチン化dUTPfiに比して、モ
ル比で2〜20倍、好ましくは3〜4倍である。
本願方法による逆転写酵素量の決定は、通常0.000
1〜1ユニット程度の逆転写酵素が決定しうる感度の良
いものである。
また、本発明の体濠中の逆転写酵素中和抗体検出による
被検者のレトロウィルス感染の確認法を行なうに際して
は、被検体液および逆転写酵素存在下、基質として少な
くともビオチン化dtJTPを用い、これをポリAおよ
びオリゴdTと反応させる。この工程は、予め酵素活性
を測定した逆転写酵素含有溶液を通常o、ooi〜1ユ
ニット、好ましくは0.001〜0.01ユニツトに調
製し、これと被検体液とを混合し、約4°Cで通常0.
1〜2rf間、好ましくは 10〜60分間ブレインキ
ュベートした後、更にポリAと基質としてのビオチン化
dUTPを通常0.5〜100t、tλ(、好ましくは
1〜5μλ(含有する、pH6,5〜8に調整したトリ
ス−塩酸緩衝液等の緩衝溶液が存在する固相化オリゴd
Tへ加え、約37°Cで0.5〜24時間程度インキュ
ベートする。
逆転写酵素としては、ヒト免疫不全ウィルス1型(HI
V) 、ヒト免疫不全ウィルス2型、アカゲザル免疫不
全ウィルス、マウス乳腺腫ウィルス、ヒトT細胞白血病
つィルスI型、ラウス株トリ肉腫ウィルス、ラウス聞達
ウィルス2型、B型肝炎ウィルス(HBV)などのレト
ロウィルス等のウィルス粒子を非イオン性界面活性剤、
例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
(トリトンX−100、NP−40)で溶解処理して得
たものを使用することができる。
また、被検体液としては、逆転写酵素に対する抗体をも
つ人体に含有されまたは産生される任意の体液であれば
よく、好ましくは血清である・。
血清は、30〜50%飽和硫安で沈澱させたもの、ある
いはDEAE、QAE−セファデックス等陽イオン交換
樹脂を通過させたものが通常用いられる。
反応および未反応ビオチン化dUTPの分離およびそれ
らの量を測定する方法も、前述の逆転写酵素の決定方法
に準じれば良い。
かくして測定系中の反応または未反応ビオチン化dtJ
TP量が求められるのであるが、系中の逆転写酵素は被
検体液由来の抗体により失活され、この結果、反応ピオ
チン化dUTP量が減少する。 従って、陽性体液コン
トロールおよび陰性体液コントロールを指標とすること
により体液中の逆転写酵素中和抗体価を測定することが
でき、この抗体価は、その被検体液を持つ被検者のレト
ロウィルス感染の有無のti認の指標となる。
本発明においても、ポリA(平均鎖長:255塩基)と
固相化オリゴdT(平均鎖長: 21.5塩基)の量的
関係は、固相化オリゴdTを1(モル比)としたときに
、ポリAを1150〜0.3の比とすることが好ましく
、適宜、固相化オリゴdTの単位表面積当たりの結合量
において好ましいポリAの量とすれば良い。
また、より検出感度を上げるために標識基質のばか更に
基質としてdTTPを加えることができる。 このよう
な目的のために使用されるdTTPの量は、通常標識基
質であるビオチン化dUTP量に比しモル比で2倍〜2
0倍、好ましくは3〜4倍である。
本発明方法を有利に実施するためには、例えば ■人為的に調製されたアデニンリボポリヌクレオチド鋳
型RNA、 ■鋳型RNAに相補的な固相化オリゴデオキシチミンヌ
クレオチド、 ■ビオチン化デオキシウリジントリホスフェート、およ
び ■ビオチン量測定用試薬、 を含有してなる逆転写酵素測定用キットを利用すること
ができる。
これらキットは、溶液状態のものであっても良いが、使
用時に脱イオン水、生理食塩水、各種緩衝液等で溶解す
るような凍結乾燥試薬とすることもできる。
[発明の効果] 本発明方法により、例えばHIVの保持者のリンパ球培
養土清中の逆転写酵素活性を放射性標識を使わずに検出
することが可能となった。また、AI DS発症と密接
に関連のある抗逆転写酵素中和抗体量も放射性物質を使
用せず測定できるようになったので、HIVキャリヤー
の発症の可能性等を容易に監視することができる。
特に本発明方法は、固相化オリゴdTを用いているので
、反応時間が短くてすみ、また、反応生成物と未反応物
の分離が極めて容易であるので、測定時間の短縮、多数
のサンプル数を処理すること等が可能となり、機械化に
好都合である。
また、オリゴdTを1(モル比)としてポリAを0.3
〜1150の比とした場合には感度良く、さらにポリA
を7〜70とした場合には更に好ましく測定することが
可能となった。
[実施例] 以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明は何らこれに限定されるものではない。
実施例 1 固相化ブライマーを利用した固液相系 による逆転写酵素反応と液相系逆転写 酵素反応との反応速度の比較= (1)オリゴdT’+2−+aのアミノ化プレートへの
固定 100mM1−、:cチル−3−(3−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド塩酸塩(CDIと略す;ペプ
チド研究所製)と100mM  1−メチル−イミダゾ
ール−塩酸緩衝液(pH7,o;  IMDと略す;S
IGMA社製)を含む水溶液に、オリゴdT12−18
(平均鎖長:15塩基、平均分子量:  4,950ダ
ルトン;ファルマシア社製)を200 n g / 5
0μmとなるように溶解し、その50μmずつをアミノ
ブレート(底面積:0.32cm2;住人ベークライト
社製)ノウエルに分注(反応液が接触するウェルの表面
積は0.63 c m2) L/、室温で24時間反応
させた。反応後、この溶液を捨て、 0.15MNaC1を含む0.1M  トリス−塩酸緩
衝液(pH7,5,以下、TBSと呼ぶ)の200μm
でウェルを洗浄し、同じく2回、緩衝液  200μm
で洗浄し、これを固相化ブライマー(オリゴdT+2−
+a固定プレート)とした。
(2)固相化ブライマーを用いた逆転写酵素反応 逆転写酵素によるDNA鎖伸長反応を行なわせるのに、
2倍凛度の反応緩衝液(100mλイ トリス−塩酸!
!面液(pH7,8)、24 m Mジチオスレイトー
ル、2 、4 m M還元型グルタチオン、20rnM
 MgCl2.320mMKCl、2mMxチレングリ
コール四酢酸、0.4% トリトンX−100,4%エ
チレンゲルコールからなる緩衛液)の50μlに1Mg
のポリA(平均鎖長:255塩基、平均分子量:  8
6,700ダルトン;ファルマシア社製) 、0.4回
molのビオチン化−11−dUTP (エンゾ社製ン
を添加し、これを上記(1)に記載の如くして得られた
固相化ブライマーのウェルに分取した。次にリン酸緩衝
生理食塩水(pH7゜4;以下、PBSと呼ぶ)にて1
5mU150μmに調製した逆転写酵素(ラウス関連ウ
ィルス2型(RAV−2)由来、宝酒造製)を50μl
ウエルに加え、混合した復、37°Cで1.2.3およ
び24時間作用せしめた。
(3)酵素反応生成物(ビオチン化DNA)の定量 上記(2)に記載の如くして得られたそれぞれの反応液
に10μlの5M NaC1を添加し、5分間放置後、
0.5MNaC1と0.05M MgCl2を含む0.
1M  トリス−塩#1緩i!ii液(pH9,5;以
下、洗浄液と呼ぶ)の200μlにてウェルを洗浄し、
同じく2回から4回、洗浄液200μmで洗浄した。
次いで、洗浄液に溶解した3%牛血清アルブミンの10
0μlをウェルに分取し、37℃で1時間インキュベー
トした。3%牛血清アルブミン液を捨てた復、洗浄液で
1000倍に希釈したアルカリホスファターゼ標識スト
レプトアビジン(最終濃度0.088μg/ml、BR
L社製)の50,171をウェルに分取し、室温で1時
間インキュベートした。
200μlの洗浄液にて同様にウェルを3回から5回洗
浄して余分なアルカリ土類金属ターゼ標識ストレプトア
ビジンを除去した後、ウェルに残っているアルカリホス
ファターゼの酵素活性を測定することにより、ビオチン
化DNAの定量とした。
アルカリホスファターゼの酵素活性の測定は、パラニト
ロフェニルホスフェートを1m M M g Cl 2
を含む50mM ジェタノールアミン−塩酸!!衝液(
pH9,5)にて1mg/mlになるよう溶解し、その
50μmを各ウェルに加え、37℃で30分インキュベ
ートし、次イテ、0.5規定NaOHの50μmをその
反応液へ添加することにより酵素反応を終了させ、アル
カリホスファターゼ活性により呈色した吸収波長405
nmの吸光度をプレートリーダー(J−2000型、イ
ンターメッド社製)にて測定することによって行なった
15mUの逆転写酵素を使用して1時間、2時間、3時
間、及び24時間反応せしめた時に得られた吸光度を第
1表に示す。
第 表 反応時間  吸 光度* (h) 1   0.639 2   1.521 3   1.867 24   2.773 *  λ =405nm 上記結果が示すように、伸長類反応には時間依存性があ
った。そして、この測定法においては、吸光度0.1以
上にて信頼てきる測定値が得られることが知られている
ので、本発明方法によれば、反応開始後1時間で既に定
量を行なうことができることが理解される。これに対し
、以下に示す参考例1の比較方法(液相系での反応)で
は反応開始後2時間においてやっと測定できた。
この様に固相化ブライマーを使用して逆転写酵素反応さ
せる本発明方法は、液相系での反応の時よりも短い時間
で逆転写酵素の活性を測定することが出来、より優れた
ものであることが明らかである。
参考例 1 液相系に於ける逆転写酵素反応生成物の経峙変化 実施例1(2)に記載した2倍漬度の逆転写酵素反応緩
衝液50μlに、lμgのオリゴdT+2−+s、o、
1ugのポリA、0.4mmolのビオチン化−11−
dUTPを添加し、そこへ 15mUのRAV−2由来
逆転写酵素を加えて全量を100μlとし、37°Cで
1.2.3および24時間の各時間作用せしめた。
この反応液に10倍量のIN塩酸と0.1Mビロリン酸
ナトリウム塩を含む溶液を添加し、撹拌混合した後、1
0分間氷冷した。
この溶液を、ナイロン膜100cm2(日本ボール社製
;商品名バイオダイン)を装着した96穴マニホールド
(BRL社製)で吸引、濾過し、伸長操作をせしめたビ
オチン化DNA鎖をナイロン膜へと吸着せしめた。
ここで得られたビオチン化DNAを吸着したナイロン膜
に、I!衝液液10.1λ(トリス−塩酸#!衝液(p
H7,5) 、0.15λ(NaC1とからなる緩衝液
)に3%BSAを添加し、65°Cで1時間インキュベ
ートした。
該溶液からビオチン化DNAを吸着したナイ、ロン膜を
取りだし、次に緩衝液1で1000倍に希釈したアルカ
リホスファターゼ標識ストレプトアビジン溶液中に、ナ
イロン膜100cm2当り該溶17m1の割合で10分
間装いた。続いて、ナイロン膜を緩衝液 1100ml
に15分間曝し、同じく徨2回ビオチン化DNA鎖を吸
着したナイロン膜を緩衝液 1 100m1に15分間
曝し洗浄した。
更にビオチン化DNA鎖を吸着したナイロン膜を取りだ
し、緩衝液2(0,1M  トリス−塩[lff1液(
pH9,5) 、0.1M NaC1及び50mλ(M
gC12からなる!I 衛H)100tnlて10分間
洗浄した。
発色は、0.33mg/mlのニトロブルーテトラゾリ
ウム(NBT)と0.17mg/ m lの5−ブロモ
−4−クロロ−3−インドール−リン酸塩(BCIP)
を含む緩衝液2(ナイロン膜100cm2当り7.5m
lの割合で使用する)中に30分間1いた。ナイロン膜
上に出現した発色スポットを、デンシトメーター(C8
−930、墨汁製作所製)を用い、波長550nmで測
定した。
液相系に於ける逆転写酵素反応の1.2.3および24
時間に於ける反応生成物の面積強度を第2表に示す。
(以下余白) 第   2   表 反応時間 面積強度 (h)    (x103) 12.3 27.3 39.2 二の測定条件においては、面積強度が7×103以上で
信頼できる測定が可能である。
従って、液相系の逆転写酵素反応では、反応開始後1時
間ではまだ定量性のある十分な面積強度は得られず、開
始712時間から定量可能な面11強度が得られた。
実施例2 ポリAならびにポリdAを鋳型とした時の逆転写酵素反
応 実施例1(2)に記載した2倍の濃度の反応縁WE液の
50μmに、0.24量molのビオチン化−11−d
UTPおよび0.96量mo 1のdTTP (ペーリ
ンガーマンハイム社製)と、鋳型としてlμgのポリA
またはポリdAとを添加し、これを実施例1(1)の記
載に準じて調製したオリゴdT、。−24(平均鎖長:
 21.5塩基、平均分子量=7.095ダルトン;フ
ァルマシア社製)固相化プレートのウェルに分取した。
次にPBSにて1 m U / 50 、LZ 1に調
製したRAV−2山来逆転写酵素 50μlを該ウェル
に加え、混合した佳、37℃で18時間インキュベート
して逆転写酵素を作用せしめた。その後、実施例1(3
)に記載した手法で、伸長したビオチン化DNAを測定
した。鋳型にポリAおよびポリdAを使用して逆転写酵
素を作用せしめた時に得られた吸光度を第3表に示す。
第 表 鋳 芹り 吸 光 度 * ポリ A      1.256 ボリdA      O,004 傘    λ =405nm この様に、ポリdAでは逆転写酵素は作用せず、鋳型を
ポリAにすることで逆転写#票を特異的に測定すること
が出来た。
実施例3 アミン化プレート上のオリゴdT、。−24とポリAの
至適量の検討: (1)オリゴd T 、、−24の標識逆転写酵素反応
にとって最も効率の良いブライマーと鋳型の量比を決定
する為に、アミノプレートのウェルに実際に結合したオ
リゴd Tl9−24量を以下の方法により調べた。ま
ず、10量gのオリゴd TlG−24を20Allの
水に溶解し、これに10倍の濃度のカイネーション緩衝
液 (500mMトリス−塩酸緩衝液(pH7,6)、
100mM MgCl2.100mM2−メルカプトエ
タノール)を2μm、10μCi/μmの[γ−32P
]ATPを1μl、20ユニツト/μlT4ポリヌクレ
オチドキナーゼを1μm添加し、37℃で30分インキ
ュベートすることにより、オリゴd T 10−24の
5°末端を[γ−32p]標識した。30分後、反応生
成物のうち2ngをペーパークロマトグラフ法により展
開しく展開液は350mMギ酸アンモニウム)、1紙を
乾燥?&5等分して原点に放射活性があること、即ちオ
リゴdTが[γ−32P]標識されていることを確認し
た。展開し、5等分した濾紙を原点から1.2.3.4
.5と番号をつけ、測定したそれぞれの放射活性を第4
表に示した。
第   4   表 展開画分番号  放 射 活 (cpm) 1(原点)      4587 性 放射活性の91%は原点、即ちオリゴdT19−24の
局在する画分にあり、オリゴdT、、−2□は[γ−3
2P]標識されたことが確認された。
また第4表から、 ラベル率= 91% 比活性: 2.3 X 10’ c pm/μgと計算
された。
残った反応液に更に30μlの水を加えて全量を50μ
lとし、これに等量のフェノール(予め、1mM ED
TAを含む10mM  トリス−塩酸!!衝液(PH7
,5)で飽和させたもの)を加えて撹拌した後、水層を
回収した。これに5μmの3M酢酸ナトリウムならびに
 150μmの冷エタノールを加え、−80℃で15分
間冷却した。遠心分i11?!、上清を除き、残ったペ
レットを冷75%エタノールで2回洗浄した。
(2)オリゴdT+*−2aの7ミノ化プレートへの固
定と結合したオリゴdT+o−2aの定量残ったベレッ
ト(標識オリゴdT)を真空乾燥し、水で0.1μg/
μmになる様に溶解し、これを2.OOOng150μ
l、200 n g / 50 μm、20 n g 
/ 50 μm、2 n g / 50 u 1および
0.2ng750μlとなるように実施例1(1)記載
のCDIと IMDを含む水溶液で希釈し、その50μ
mをひとつのウェルずっに分断したアミノプレートに分
注し、室温で24#間反応させた。反応後、実施例1(
1)の記載通りに洗浄し、ウェルに残った放射活性を測
定した。
各標識オリゴdT量を使用した時にアミノプレートのウ
ェルに残った放射活性と標識オリゴdTの比活性(2,
3xlO’ cpm/μg)ならびに平均分子量(7,
095ダルトン)から計算されるアミノプレートへ結合
したオリゴdT、。−24実質量ならびにオリゴdT反
応液が接触するウェルの表面積(0゜63 c m2)
から計算される単位面積当りのオリゴd Tl<1−2
4の結合モル数を第5表に示す。
第   5   表 7B 1.637 13.003 26.555 0.12 0.71 5.67 11.58 0.027 0.159 1.269 2.592 以上の結果から、アミノプレートの1ウエルに結合した
オリゴd Tl9−24量は、添加したオリゴdTIG
1−24量に比例して増加し、オリゴd T’+o−2
aを 2.OOOng添加した場合に、20 n g 
/ 1ウ工ル結合した。
アミノプレートの1ウエルは、底面積 0.32 c m2の円柱型であって、オリゴdT1G
−24の結合反応の総液量が50μmであることから、
オリゴd TlG−24が結合し得るウェル上の表面積
は0.63 c m2となり、オリゴd T 19−2
4(平均鎖長: 21.5塩基)の平均分子量が7,0
95ダルトンであるから、ウェル単位表面積当りの結合
オリゴdT量は、4.655pmol/cm2程度まで
であった。
(3)逆転写酵素によるDNA鎖伸長反応に於ける鋳型
と固相化ブライマーの至適量の検討 実施例1(2)で記載した2濃度度の反応緩衝液の50
μmに、0.24量molのピオチン化−11−dUT
Pおよび0.96 nmolのdTTPと、10量g、
lμg、1100n、Longおよびlngの6量のポ
リA(平均鎖長:255塩基、平均分子量86.700
ダルトン)とを添加し、これを実施例3(2)で判明し
た6量のオリゴd T + 。
−24が結合した固相化プレートのウェルに分取した。
次にPBSにて0.1mU150μmに調製したRAV
−2由来逆転写酵素50μlを該ウェルに加え、混合し
た後、37℃で18時間インキュベートして逆転写酵素
を作用せしめた。その後、実施例1(3)に記載した手
法で、伸長したビオチン化DNAを測定した。
各ポリA量と固相化オリゴd T 、、2.量の組み合
わせについて0.1mUのRAV−2由来逆転写酵素を
37°Cで18時間作用せしめた時に得られた吸光度を
第6表に示した。
以上の結果から、信頼し得る最低の吸光度(約0.1程
度)を得る為のアミノプレートに結合しているオリゴd
T、。−24(平均鎖長:  21.5塩基、平均分子
量7,095ダルトン)の量は、0.7ng(即ち  
0.15pmol/cm2)以上、好ましくはIong
(即ち2.6pmol/am2)程度であればよく、そ
れ以上のオリゴdTを結合させても吸光度にはあまり差
が見られなかった。
また、この範囲の量の固相化オリゴdT1゜−24で0
.1程度の吸光度を得る為のポリA(平均鎖長: 25
5塩基、平均分子量二86.700ダルトン)の量は1
0100n即ち1.83pmol/cm2)以上、好ま
しくは1μg(即ち18.3pmo 17cm2)から
10μg(即ち183pmol/cm2)であった。こ
れらの事から、逆転写酵素反応に最も好ましい固相化オ
リゴd T Il+−24:ポリAの組み合わせは、固
相化されたオリゴdT’+e−2,Iを1としてモル比
で1150〜0゜3であり、更に好ましくは、70〜7
であった。
実IN例4 上記実施例の結果より得られた至適な条件のひとつであ
る10ngの固相化オリゴd T’to−aaと1μg
のポリAの組み合わせに於て、実施例2に従って、37
℃で18時間逆転写酵素反応を行なった。
この時、RAV−2由来逆転写酵素の存在量を0.0.
01.0.1.1および10mU(以上、溶沿量は各々
50μg)として各々実施し、その後実施例1(3)に
従って吸光度を測定した時に 第7表に示す吸光度が得
られた。この表から明らかなように吸光度は酵素量に依
存していた。
第 表 逆転写酵素 吸光度 * 0.0 1      0.0 1 70.1    
   0.138 1         1.175 1 0         2.7 2 4傘  λ ±
 405nm 実施例5 逆転写酵素活性阻止抗体の定量 Mo1t−4細胞(大日本製薬■より購入)をヒト免疫
不全ウィルス(Human Is+g+uno−def
iciency Virus ; HI V )に感染
させ、この細胞を10%牛脂児血清を添加したRPMr
−1640培地(ギブコ社1)中、炭酸ガス濃度5%、
37℃で2週間前後培養した。
培養上清を30,000rpmで1時間遠心してウィル
ス粒子ベレット(106個)を取得し、これを0.5%
 トリトンX−100,0,8mM NaC1,0,5
mM フェニルメチルスルフォニルフロライド、20%
グリセリン及び50mM)リス−塩酸(pH7,8)と
からなるlI衝新液懸濁し、酵素液とした。
一方、HIV感染者から得た血清を50mMエチレンジ
アミン−酢酸#を新液(pH7、O)にて20倍に希釈
し、その1mlをQAE−セファデックスA −50カ
ラム(ゲルペット1m1)へ通し、その素通り画分4m
lを、部分精製した抗進転写酵素抗体として使用した。
最初に、25μmの上述した酵素液と25μmの抗体原
液、1/10及び1/100希釈液あるいはPBSをそ
れぞれ混合し、4°Cで30分間インキュベートした。
実施例2で記述した手法に従って、この混合液中に殊存
している逆転写U素活性を測定した。その結果第8表に
示すような吸光度が得られ、血清中に存在する抗進転写
酵素抗体が定量された。
第   8   表 抗体希釈倍率 吸 光 度 * X    1         0.028X   1
0         0.251xlOOO,631 (抗体なし)      0.744 *  ^=405nm 実施例6 オリゴdTai長の違いによる逆転写酵素反応 鎖長がそれぞれ、8.10.12.15.12〜18.
19〜24.25〜30および272のオリゴdT(す
べてファルマシア社製)の200ngずつを実施例1(
1)に記載した方法でアミノプレートに固定し、実施例
2の条件で1μgのポリAを用VXで0.1mUの逆転
写酵素を作用せしめ、実施例1(3)に記載の方法に準
じて伸長したビオチン化DNAを測定した。
オリゴdTの長さと吸光度の程度の関係を第9表に示し
た。オリゴdT鎖の長さ番;応じて吸光度は上昇した。
鎖の長さは、10以下においては好ましくなく、12以
上【こお)sて好ましい結果であり、従って通常、鎖の
長さは11以上で用いられることが確認された。
(以下余白) 第 表 オリゴdT    吸 光 度 * の鎖長(n) 8         0.008 10        0.049 12        0.092 15        0.107 12〜18      0.114 19〜24      0.208 25〜30     0.481 272       0.687 *  λ=405nm 実施例7 dTTP添加量によるビオチン化DN Aの検出感度の変化 実施例1(1)の記載に準じて固定したオリゴdT+e
−a4固定プレートに、実施例1(2)で記載した2箔
製度の反応l!衝新液5μmを分取し、lμg/μmの
ポリAを1μl加えた。一方、ピオチン化−11−dU
TPとdTTPをその混合モル比でそれぞれ1:0.1
:3.1:4.1 : 5.7.1:9.1 : 12
.3.1:19.1:24.1:29、に39.1:4
9および1:99となるように混合し、これらの混合液
をピオチン化−11−dUTPとdTTPを併せて最終
濃度が0.3mMになる様に調製した。
これらの0.3mM ピオチン化−11−dUTPとd
TTPの混合液をそれぞれ4μm(1,2nmol)ず
つ、前述のオリゴdT、。−24固定プレートに加え、
反応緩衝液と1μgポリAからなる溶液と混合した。
更にPBSで1mU/  50μlとなる様に調製した
RAV−2由来逆転写酵素の50μlを各ウェルに加え
、混合した後に37℃で18時間インキュベートし、実
施例1(3)の記述に準じてヒニオチン化DNAを定量
した。
ビオチン化−11−dUTPとdTTPの各混合モル比
に於ける吸光度を第10表に示した。
第 表 ビオチン化dUTP : dTTP 温合モル比 吸 光 度* 1 : 0 1 : 3 1:4 1:5.7 1 : 9 1  :  12.3 1 = 19 1 = 24 1 = 29 1 : 39 1 : 49 1 : 99 1.575 1.859 1.910 1.780 1.649 1.520 1.351 1.124 1.052 0.895 0.752 0.442 * λ=405nm この結果から明らかなように、ビオチン化−11−dU
TPとdTTPの混合モル比がl:4の時に最も良い感
度が得られた。
実施例8 オリゴdTプライマーを固定したカル ボキシル化プレート上での逆転写酵素 反応 DNA合成機(サイクロン、バイオサーチ社製)により
合成した、5°末端のリン酸基にアミン基を修飾したオ
リゴdT2゜200ngを25μlの水に溶解した。こ
れをカルボプレート(住友ベークライト社製)のウェル
に入れた。次に200mMCDIを含む200mM  
IMD、25μlをウェルに分取し、液を混合した後、
室温で24時間インキュベートした。反応後、この液を
捨て、TBS  200μmにてウェルを3回洗浄し、
固相化ブライマーとした。
0.1mU、0.5mU、1mUおよび10mUのRA
V−2由来逆転写酵素を用い、実施例2に記載の方法に
準じて測定した。逆転写酵素量0.1mU、0.5mU
、1mUおよび10mUで伸長鎖反応を行なった時に得
られた吸光度は第11表に示した通りであり、測定が可
能であった。
第   11   表 逆転写酵素 吸  光  度 * 0.1        0.104 0.50.486 1          0.758 10         2.53 *  ^=405nm 実施例 9 オリゴdT、。−24を紫外線照射により固相化したマ
イクロプレート上での 逆転写酵素反応 200ngのオリゴdT+o−2,lを、0.1λ(M
gC12を含むPBS  50μl中に溶解し、これを
マイクロタイタープレート(住友ベークライト社製)に
分取し、室温で24時間放置した。次いで、この容器を
捨て、波長254nmの紫外線を3分間、プレートに照
射してオリゴdT、。−24をプレート上に固定し、T
BS  200μmにてウェルを3回洗浄し、これを使
用して実施例8と同じ条件で逆転写酵素反応を行なった
。逆転写酵素量0.1mU、0.5mU、1mUおよび
10mUで伸長反応を行なった時1こ得られた吸光度を
第12表に示す。
第   12   表 逆転写酵素 (mU) 0.1 0.5 吸  光  度 * 0.0 1 8 0.091 0.141 1.2 3 9 * λ=405nm

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも、水性媒体中で、人為的に、調製され
    たアデニンリボポリヌクレオチド鋳型RNA、該アデニ
    ンリボポリヌクレオチド鋳型RNAに相補的な固相化さ
    れたオリゴデオキシチミンヌクレオチドおよびビオチン
    化デオキシウリジントリホスフェートとを被検液の存在
    下反応せしめ、該反応の反応生成物と未反応のビオチン
    化デオキシウリジントリホスフェートを分離した後、反
    応生成物もしくは未反応のビオチン化デオキシウリジン
    トリホスフェートの量を測定することを特徴とする被検
    液中の逆転写酵素の決定方法。
  2. (2)固相化されたオリゴデオキシチミンヌクレオチド
    が、オリゴデオキシチミンヌクレオチドの5′末端と固
    相とが化学結合している固相化されたオリゴデオキシチ
    ミンヌクレオチドである請求項第1項記載の決定方法。
  3. (3)固相化されたオリゴデオキシチミンヌクレオチド
    が、11塩基以上のヌクレオチド残基からなる請求項第
    1項記載の決定方法。
  4. (4)固相化されたオリゴデオキシチミンヌクレオチド
    が、0.15pmol/cm^2〜5.0pmol/c
    m^2であり、アデニンリボポリヌクレオチド鋳型RN
    Aが、固相化されたオリゴデオキシチミンヌクレオチド
    を1としてモル比で1150〜0.3の比でハイブリダ
    イズせしめたものである請求項第1項記載の決定方法。
  5. (5)反応に際し、さらにデオキシチミジントリホスフ
    ェートを含有せしめることを特徴とする請求項第1項記
    載の決定方法。
  6. (6)少なくとも、水性媒体中で、人為的に調製された
    アデニンリボポリヌクレオチド鋳型RNA、該アデニン
    リボポリヌクレオチド鋳型RNAに相補的な固相化され
    たオリゴデオキシチミンヌクレオチドおよびビオチン化
    デオキシウリジントリホスフェートとを被検体液および
    逆転写酵素の存在下反応せしめ、該反応の反応生成物と
    未反応のビオチン化デオキシウリジントリホスフェート
    を分離した後、反応生成物もしくは未反応のビオチン化
    デオキシウリジントリホスフェートの量を測定し、この
    量から被検体液中の逆転写酵素中和抗体価を求めること
    を特徴とする被検者のレトロウイルスの感染確認法。
  7. (7)固相化されたオリゴデオキシチミンヌクレオチド
    が、オリゴデオキシチミンヌクレオチドの5′末端と固
    相とが化学結合している固相化されたオリゴデオキシチ
    ミンヌクレオチドである請求項第6項記載の感染確認法
  8. (8)固相化されたオリゴデオキシチミンヌクレオチド
    が、11塩基以上のヌクレオチド残基からなる請求項第
    6項記載の感染確認法。
  9. (9)固相化されたオリゴデオキシチミンヌクレオチド
    が、0.15pmol/cm^2〜5.0pmol/c
    m^2であり、アデニンリボポリヌクレオチド鋳型RN
    Aが、固相化されたオリゴデオキシチミンヌクレオチド
    を1としてモル比で1150〜0.3の比で混合してハ
    イブリダイズせしめた請求項第6項記載の感染確認法。
  10. (10)反応に際し、さらにデオキシチミジントリホス
    フェートを含有せしめることを特徴とする請求項第6項
    記載の感染確認法。
JP2272749A 1990-10-11 1990-10-11 固相化プライマーを用いる逆転写酵素の測定法 Expired - Fee Related JP3011987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272749A JP3011987B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 固相化プライマーを用いる逆転写酵素の測定法
DE69112977T DE69112977T2 (de) 1990-10-11 1991-10-09 Verfahren zur Bestimmung von Reverse-Transkriptase unter Verwendung von immobilisierten Primern.
EP91117233A EP0480408B1 (en) 1990-10-11 1991-10-09 Method for the measurement of reverse transcriptase by immobilized primer
US08/207,255 US5508166A (en) 1990-10-11 1994-03-08 Method for the measurement of reverse transcriptase using immobilized primer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272749A JP3011987B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 固相化プライマーを用いる逆転写酵素の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04148697A true JPH04148697A (ja) 1992-05-21
JP3011987B2 JP3011987B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=17518224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272749A Expired - Fee Related JP3011987B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 固相化プライマーを用いる逆転写酵素の測定法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5508166A (ja)
EP (1) EP0480408B1 (ja)
JP (1) JP3011987B2 (ja)
DE (1) DE69112977T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037781A1 (fr) * 1995-05-26 1996-11-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Methode de dosage d'anticorps inhibant l'activite de la transcriptase inverse

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69333650T2 (de) * 1992-02-19 2006-01-12 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Neue anordnungn von oligonukleotiden und ihr nutzen zum sortieren, isolieren, sequenzieren und manipulieren von nukleinsäuren
US6277975B1 (en) 1992-10-23 2001-08-21 Genetics Institute, Inc. Fusions of P-selectin ligand protein and polynucleotides encoding same
FR2726286B1 (fr) 1994-10-28 1997-01-17 Genset Sa Procede d'amplification d'acides nucleiques en phase solide et trousse de reactifs utile pour la mise en oeuvre de ce procede
JP4256931B2 (ja) * 1995-01-27 2009-04-22 アメリカ合衆国 逆転写酵素の高感度検出法
DE19608687A1 (de) 1996-03-06 1997-09-11 Retro Tech Gmbh Verfahren und Test-Kit für den nichtradioaktiven, enzymatischen Nachweis von Reverser Transkriptase
JP2001511363A (ja) 1997-07-22 2001-08-14 ノビムーヌ ソシエテ アノニム レトロウイルスの超抗原を含むインスリン依存性真性糖尿病のごとき自己免疫疾患の診断および治療方法
EP0893691A1 (en) * 1997-07-23 1999-01-27 Mach, Bernard François, Prof. Methods for diagnosis and therapy of autoimmunedisease, such as insulin dependent diabetes mellitus, involving retroviral superantigens
US6413720B1 (en) 1999-01-11 2002-07-02 Signal Pharmaceuticals, Inc. Method for the affinity isolation of newly synthesized RNA
WO2000071757A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Invitrogen Corporation Compositions and methods for labeling of nucleic acid molecules
WO2004001376A2 (en) * 2002-06-20 2003-12-31 Sention, Inc. Apparatus for polynucleotide detection and quantitation
US20050147965A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 Zhong Zhandong D. Compositions and methods for detecting reverse transcriptase in a sample
PT2691530T (pt) 2011-06-10 2018-05-10 Univ Oregon Health & Science Glicoproteínas e vectores recombinantes cmv

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755086A (en) * 1971-02-09 1973-08-28 Hoffmann La Roche Diagnostic method utilizing synthetic deoxyrilionucleotide oligomer template
US4707439A (en) * 1984-10-26 1987-11-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Screening test for reverse-transcriptase containing virus such as non-A, non-B hepatitis, NANBH
US4851331A (en) * 1986-05-16 1989-07-25 Allied Corporation Method and kit for polynucleotide assay including primer-dependant DNA polymerase
US4942122A (en) * 1987-02-24 1990-07-17 Research Education Institute, Inc. Aids prognosis test detecting the presence of antibodies inhibiting HIV reverse transcriptase
EP0322922A3 (en) * 1987-12-31 1990-06-06 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Detection of avian and mammalian retrovirus infections
SE462497B (sv) * 1988-11-30 1990-07-02 Clas Fredrik Runesson Kaelland Saett foer att aktivitetsbestaemma polymeraser
DE69021425T2 (de) * 1989-04-14 1996-04-25 Asahi Chemical Ind Verfahren zur Messung von Reverse-Transcriptase mit nichtradioaktiven Substanzen.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037781A1 (fr) * 1995-05-26 1996-11-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Methode de dosage d'anticorps inhibant l'activite de la transcriptase inverse

Also Published As

Publication number Publication date
DE69112977D1 (de) 1995-10-19
EP0480408A1 (en) 1992-04-15
JP3011987B2 (ja) 2000-02-21
EP0480408B1 (en) 1995-09-13
DE69112977T2 (de) 1996-05-15
US5508166A (en) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374524A (en) Solution sandwich hybridization, capture and detection of amplified nucleic acids
US7064197B1 (en) System, array and non-porous solid support comprising fixed or immobilized nucleic acids
US5328825A (en) Nucleic acid probe, test kit and diagnostic and purification methods
EP0436547B1 (en) Process for rapid nucleic acid detection
US5702893A (en) Hydrophobic nucleic acid probe
JP2006254924A (ja) 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのhivプローブ
CA2400384A1 (en) Methods and kits for proximity probing
WO2001053539A1 (en) Sensitive, multiplexed diagnostic assays for protein analysis
JPH04503158A (ja) 核酸配列又はその中の変化の検出
JPH04148697A (ja) 固相化プライマーを用いる逆転写酵素の測定法
JP2511221B2 (ja) ポリメラ―ゼ活性測定方法
JP2000515367A (ja) シグナル増幅法
JPH07502655A (ja) 溶液相サンドイッチハイブリダイゼーションアッセイに用いるためのcmvプローブ
JPH11502124A (ja) オールインワン核酸増幅アッセイ
JPH04141099A (ja) 増幅捕捉アッセイ
JP3011988B2 (ja) 固相化プライマーと鋳型rnaとのハイブリダイズ物を用いる逆転写酵素の測定法
JPH06311899A (ja) 核酸分析法
Vary Triple-helical capture assay for quantification of polymerase chain reaction products
US20040033516A1 (en) Method for analysing a patient's predisposition to insulin-dependent diabetes, device and set of primers
JPH05227998A (ja) マラリア原虫の検出
JP3011961B2 (ja) 逆転写酵素の非放射性基質による測定法
JP2651766B2 (ja) 成人t細胞白血病ウィルス遺伝子の検出方法
EP0406280A1 (en) Method for amplifying and detecting nucleic acid in a test liquid
Balaguer et al. Use of bioluminescence in nucleic acid hybridization reactions
JP2002345467A (ja) C型肝炎ウイルスの型分類用プローブ及びそれを用いたc型肝炎ウイルスの型分類方法並びにそれを用いたインターフェロン投与の治療効果を予測する方法。

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees