JPH04148036A - 分配型燃料噴射ポンプのロードタイマ - Google Patents

分配型燃料噴射ポンプのロードタイマ

Info

Publication number
JPH04148036A
JPH04148036A JP27224890A JP27224890A JPH04148036A JP H04148036 A JPH04148036 A JP H04148036A JP 27224890 A JP27224890 A JP 27224890A JP 27224890 A JP27224890 A JP 27224890A JP H04148036 A JPH04148036 A JP H04148036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
hole
shaft body
control sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27224890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kubo
賢一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP27224890A priority Critical patent/JPH04148036A/ja
Publication of JPH04148036A publication Critical patent/JPH04148036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は、分配型燃料噴射ポンプの燃料噴射時期をエ
ンジンの負荷(エンジンに対する燃料噴射量)に応じて
調節するロードタイマに関する。
[従来の技術] 一般に、分配型燃料噴射ポンプのロードタイマは、エン
ジンの負荷に応じて燃料噴射時期を変えるものであり、
通常はエンジンの負荷が大きくなると燃料噴射時期を早
め(進角させ)、負荷が小さくなると燃料噴射時期を遅
くさせる(遅角させる)ようになっている。なお、特殊
な用途に用いられる分配型燃料噴射ポンプのロードタイ
マ、例えば高地を走行する車両に搭載される分配型燃料
噴射ポンプ用のロードタイマでは、負荷と進角との関係
が逆になったものもある。
従来のこの種のロードタイマとしては、実公昭59−5
162号公報に記載のものがある。この公報に記載のロ
ードタイマは、燃料噴射時期調整機構とガバナ機構のガ
バナシャフトおよびガバナスリーブとを利用したもので
ある。これを簡単に説明すると、燃料噴射時期調整機構
は、ポンプ室の圧力が上昇すると進角させ、ポンプ室の
圧力が低下すると遅角させるようになっている。一方、
ガバナ機構のガバナスリーブには、−iがポンプ室に臨
む外周面に開口し、他端か内周面に開口する逃がし孔が
形成されており、ガバナシャフトには、一端が外周面に
開口し、他端が燃料タンク等の低圧側に接続された逃が
し通路が形成されている。そして、ガバナスリーブの逃
がし孔とガバナシャフトの逃がし通路とは、ガバナスリ
ーブが負荷の減少に伴って前進すると対向し、逆にガバ
ナスリーブが負荷の増大に伴って後退すると離間するよ
うになっている。
上記構成のロードタイマにおいては、負荷の減少に伴っ
てガバナスリーブが前進すると、逃がし孔と逃がし通路
とが対向する。すると、ポンプ室の燃料が逃がし孔およ
び逃がし通路を介して低圧側へ流出する。この結果、ポ
ンプ室の圧力が低下し、燃料噴射時期調節機構か燃料噴
射時期を遅らせる(遅角する)。逆に、負荷の増大に伴
ってガバナスリーブが後退し、逃がし孔と逃かし通路と
が離間すると、ポンプ室から低圧側へ燃料か流出しなく
なる。したがって、ポンプ室の圧力が上昇し、進角する
[発明が解決しようとする課題] 上記従来のロードタイマ(;おいては、ガバナ機構のガ
バナスリーブとガバナシャフトとを利用しているため、
分配型燃料噴射ポンプの適用範囲が狭いという問題があ
った。
すなわち、上記公報に記載のロードタイマは、負荷(燃
料噴射量)の減少時には遅角させ、負荷の増大時には進
角させるものである。このような対応関係を常時成立さ
せるためには、負荷が減少するとガバナスリーブか前進
し、負荷が増大するとガバナスリーブが後退するもので
なければならない。
ところが、分配型燃料噴射ポンプには、逆アングライヒ
付きガバナを有するものかある(実開昭62−1716
31号公報参照)。この分配型燃料噴射ポンプは、部分
負荷領域では負荷が減少(増大)すると、ガバナスリー
ブか前進(後退)するようになっている。ところが、全
負荷領域においては、エンジンの回転数が所定の回転数
を超えると、ガバナスリーブの前進に伴って燃料噴射量
(負荷)が増大するようになっている。
したかって、逆アングライヒ付きガバナを有する分配型
燃料噴射ポンプに上記ロードタイマを適用すると、部分
負荷領域では負荷の増大に伴って進角させることができ
るものの、全負荷領域では負荷が増大すると遅角してし
まうことがある。このため、上記ロードタイマを用いる
ことができなかったのである。
このように、従来のロードタイマは、ガバナスリーブと
ガバナシャフトとを利用するものであるため、ガバナス
リーブの移動方向と燃料噴射量との関係がある運転領域
と他の運転領域とて異なるような場合には使用すること
かできず、このため分配型燃料噴射ポンプに対する適用
範囲が狭くなっていたのである。
この発明は、上記問題を解決するためになされたもので
、分配型燃料噴射ポンプに対する適用範囲の広いロード
タイマを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段1 この発明は、上記の目的を達成するために、往復動する
ことによって燃料を加圧するプランジャと、このプラン
ジャのポンプ室に突出した端部に摺動自在に嵌合され、
プランジャに対してその軸線方向へ変位することによっ
て燃料噴射量を調節するコントロールスリーブと、ポン
プ室の燃料の圧力に応じて燃料噴射時期を調節する燃料
噴射時期調節機構とを備えた分配型燃料噴射ポンプにお
いて、互いに摺動自在に嵌合する軸体と筒体とのいずれ
か一方をポンプバウシングに固定し、他方を前記コント
ロールスリーブに連結し、前記軸体と前記筒体とのいず
れか一方に、一端が前記ポンプ室に臨む面に開口し、他
端が他方との嵌合面に開口する逃がし孔を形成し、他方
に、一端が一方との嵌合面に開口するとともに、他端が
燃料の低圧側に接続され、一端開口部が前記コントロー
ルスリーブの変位に伴う前記軸体と前記筒体との相対移
動によって前記逃がし孔と対向離間する逃がし通路を形
成したことを特徴とするものである。
なお、この発明のロードタイマにおいては、コントロー
ルスリーブが燃料噴射量を減少させる側(以下、燃料減
側という。)へ変位したときの軸体と筒体との相対移動
により、逃がし孔と逃がし通路とが対向するように構成
することも可能であり、逆にコントロールスリーブが燃
料噴射量を増大させる側(以下、燃料増側という。)へ
変位したときの軸体と筒体との相対移動により、逃がし
孔と逃がし通路とが対向するように構成することも可能
である。
[作用] コントロールスリーブが燃料減側へ変位したときに、逃
がし孔と逃がし通路とか対向し、コントロールスリーブ
が燃料増側へ変位したときに逃がし孔と逃がし通路とが
離間するように構成されているものとする。この場合に
は、コントロールスリーブが燃料減側へ変位すると、ポ
ンプ室内の燃料が逃がし孔および逃がし通路を介して低
圧側へ流出する。この結果、ポンプ室の圧力が低下する
したがって、燃料噴射時期調整機構が燃料噴射時期を遅
角させる。逆に、コントロールスリーブが燃料増側へ変
位すると、逃がし孔と逃がし通路とが離間するので、ポ
ンプ室の燃料が低圧側へ流出し得なくなり、ポンプ室の
圧力が上昇する。したがって、燃料噴射時期調整機構が
燃料噴射時期を進角させる。
なお、コントロールスリーブの移動と、逃がし孔と逃が
し通路との対向離間関係とを上記と逆にした場合には、
コントロールスリーブが燃料減側へ変位すると進角し、
コントロールスリーブが燃料増側へ変位すると遅角する
ようになる。
[実施例コ 以下、この発明の実施例について第1図ないし第4図を
参照して説明する。
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を示すもので
あり、符号1はポンプハウジングである。
このポンプハウジング1の内部かポンプ室2になってい
る。勿論、ポンプ室2の内部には、燃料か充満している
。また、ポンプハウジングlの一側壁部には、取付孔1
aが形成されている。この取付孔1aには、筒状をなす
バレル2か嵌合されている。このバレル3は、取付孔1
aの外側の端部に螺合された封止部材4に突き当たった
状態で固定されている。
バレル3の内部には、プランジャ5が摺動自在に、かつ
回転自在に嵌合されている。このプランジャ5の一端部
は、ポンプ室内2に突出しており、その突出部分の中間
部にはコントロールスリーブ6が螺合され、端部にはカ
ムディスク7が一体的に設けられている。このカムディ
スク7は、ローラホルダ8のローラ8aにプランジャば
ね(図示せず)によって当接せしめられるとともに、駆
動軸(図示せず)によって回転駆動されるようになって
いる。したがって、カムディスク7は回転往復動するこ
とになり、これによってプランジャ5が回転往復動する
ようになっている。
プランジャ5が往動(第1図において右動)すると、燃
料加圧室9内の燃料が加圧される。加圧された燃料は、
プランジャ5の縦孔5 a s横孔5bおよびアウトレ
ットスリット5Cを介してバレル3のアウトレットポー
ト3aに吐出される。アウトレ’y )ポート3aに吐
出された燃料は、デリバリバルブ(図示せず)を介して
燃料噴射ノズルに圧送されて噴射される。
なお、アウトレットポート3aは、エンジンの気筒数と
同数個形成されており、プランジャの回転伴って各アウ
トレッ)3aに燃料が順次吐出されるようになっている
フッランジャ5の往動途中においてプランジャ5のカッ
トオフポート5dがコントロールスリーブ6からポンプ
室2に露出すると、燃料加圧室9内の燃料が縦孔5aお
よび力・7トオフボート5dを介してポンプ室2に流出
する。この結果、プランジャ5による実質的な燃料加圧
か終了し、ひいては燃料噴射が終了する。なお、この点
から明らかなように、コントロールスリーブ6を第1図
において右側(燃料増側)へ変位させると、燃料噴射量
が増大し、左側(燃料減側)へ変位させると、燃料噴射
量が減少する。
プランジャ5が復動すると、ポンプ室2内の燃料が吸入
通路1b、インレットボート3bおよびインレットスリ
ット5eを介して燃料加圧室9に燃料が吸引導入される
プランジャ5による燃料加圧時期、つまり燃料噴射時期
はは、燃料噴射時期調整機構10により、ポンプ室2内
の圧力が上昇すると進角し、ポンプ室2内の圧力が低下
すると遅角するように調節されている。
すなわち、燃料噴射時期調節機構10は、周知のように
、ポンプハウジング1に形成されたシリンダ孔10aと
、このシリンダ孔10aに摺動自在に設けられたピスト
ン10bと、このピストン10bを低圧室10c側から
高圧室10d側へ向かつて付勢するタイマばね10eと
からなるものであり、ピストン10bにはポンプ室2と
高圧室10dとを連通させる連通孔10fか形成されて
いる。
なお、燃料噴射時期調整機構10は、90’展開した状
態で図示されており、ピストンlobの軸線は、実際に
は、紙面と直交する方向を向いている。
上記構成において、ポンプ室2内の圧力が上昇すると、
それに伴って高圧室10dの圧力が上昇する。すると、
高圧室10d内の燃料の圧力によるピストン10bに対
する押圧力がタイマばね10eより大きくなる。その結
果、ピストン10dが低圧室10c側へ変位する。逆に
、ポンプ室2内の圧力が低下すると、ピストンlObが
高圧室lQd側へ変位する。
ピストン10bの変位は、口/ド10gによってローラ
ホルダ8に伝達されており、ピストン10dが低圧室1
0C側へ変位すると、つまりポンプ室2内の圧力か上昇
すると、ローラホルダ8がカムティスフ7の回転方向と
逆方向へ回動変位せしめられる。この結果、燃料噴射時
期が早くなる。
つまり、進角する。逆に、ポンプ室2内の圧力か低下す
ると、遅角する。
また、上記コントロールスリーブ6の位置は、ガバナ機
構11によって自動的に調節されている。
この場合、ガバナ機構11としては逆アングライヒ付き
のものが採用されているが、このガバナ機構11は、周
知のものと同様に構成されており、しかもこの考案の要
旨でもない。そこで、簡単に説明すると、ガバナ機構1
1は、ガバナ12と、ガバナレバーアセンブリ13と、
ガバナスプリング14とを主な構成要素としている。
ポンプハウジングlにはガバナシャフト12aの基端部
が固定されており、このガバナシャフト12aには、上
記駆動軸(図示されていない)によって回転せしめられ
る歯車12bが回転自在に設けられている。そして、歯
車12aが回転すると、それと一体にガバナケーシング
12cおよび複数のフライウェイト12dが回転する。
各フライウェイト12dは、それ自体の回転によってそ
れぞれの先端部が互いに離間するように回動しようとす
る。この回動しようとするフライウェイト12dによっ
てガバナスリーブ12eか矢印A方向へ押圧される。ガ
バナスリーブ12eは、ガバナレバーアセンブリ13の
アングライヒレバー13aを軸l3bbを中心にして反
時計方向へ回動させようとし、さらに後述するように、
アングライヒレバー13a、スタートレバー13C,ス
タートスプリング13dおよびテンションレバー13e
を一体にして、コレクタレバー13fの軸13 gを中
心にして時計方向へ回動させようとする。
ガバナスプリング14は、その一端部がテンションレバ
ー13eに連結されており、他端部が回動軸15の偏心
部に連結されている。そして、ガバナスプリング14は
、テンションレバー13eを矢印B方向へ付勢すること
により、テンションレバー13eを軸13gを中心にし
て反時計方向へ回動させようとする。なお、ガバナスプ
リング14の付勢力は、回動軸15をコントロールレバ
ー16によって燃料増側へ回動させると大きくなり、燃
料減側へ回動させると小さくなる。
上記構成のガバナ機構11において、いま、コントロー
ルレバー16を回動させて全負荷領域に位置させたもの
とする。全負荷領域においては、ガバナレバー13aが
軸13bを中心にして反時計方向へ回動せしめられてお
り、アングライヒレバー13aに設けられた2つのピン
13h、131がテンションレバー13eに突き当たっ
ている。
その状態においてエンジンの回転数が増大すると、ガバ
ナスリーブ12eが矢印A方向へ移動(以下、矢印A方
向への移動を前進といい、逆方向への移動を後退という
。)する。これによって、ガバナレバー13a1スター
トレバー13cおよびテンションレバー13eが軸13
gを中心にして時計方向へ一体に回動せしめられる。こ
の結果、コントロールスリーブ6が燃料減側へ変位し、
燃料噴射量か減少する。
エンジンの回転数がさらに増大して所定の回転数に達す
ると、テンションレバー13eが停止スる一方、アング
ライヒスプリング13jが縮むようになる。この結果、
ガバナスリーブ12eの前進に伴って、アングライヒレ
バー138がビン13hとテンションレバー13eとの
接点ヲ中心にして反時計方向へ回動し、スタートレバー
13cか軸13gを中心にして反時計方向へ回動する。
したかって、コントロールスリーブ6が燃料増側へ変位
し、燃料噴射量が増大する。
このように、逆アングライヒ付きガバナ機構を有する分
配型燃料噴射ポンプにおいては、全負荷領域で回転数が
所定の回転数に達するまでは、ガバナスリーブ12eの
前進に伴って燃料噴射量が減少するが、所定の回転数を
超えると、ガバナスリーブ12eの前進に伴って燃料噴
射量も増大するようになる。つまり、全負荷領域におい
ては、ガバナスリーブ12eの移動方向と燃料噴射量(
負荷)とがガバナスリーブ12eの移動途中において逆
転する。このため、従来のロードタイマを用いて、仮に
燃料噴射量が減少すると遅角し、増大すると進角するよ
うに構成したとしても、全負荷領域においては燃料噴射
量の増大に伴って遅角する範囲が生じてしまう。したが
って、逆アングライヒ付きガバナ機構を有する分配型燃
料噴射ポンプには、ガバナスリーブ12eとガバナシャ
フト12aとを利用した従来のロートタイマを適用する
ことができなかったのである。
そこで、この発明のロードタイマは、コントロールスリ
ーブ6の変位方向が燃料噴射量の増減と常に対応してい
る点に着目し、コントロールスリーブ6を利用するよう
にしたものである。
すなわち、ポンプハウジング1には、孔laと平行に延
びてポンプハウジング1の壁部を貫通する貫通孔17が
形成されている。この貫通孔17には、軸体18が貫通
配置されている。
軸体18は、外側の大径部18aと内側の小径部18b
とからなるものであり、大径部18aが貫通孔17に液
密に嵌合されている。また、大径部18aの外側の端部
には、ねじ部18cが形成されている。このねじ部18
cが貫通孔17のねじ孔17aに螺合されており、ねじ
部18Cのねじ込み量を調節することによって軸体18
の位置を調節することができるようになっている。この
場合、ねじ部18aのねじ込み量は、軸体18の外側の
端面に形成されたスパナ挿入孔18dにスパナ(図示せ
ず)に挿入して軸体18を正逆方向へ適宜に回動させて
調節することにより、ポンプハウジングlの外部から調
節可能である。
なお、符号19は軸体18の位置を固定するためのナツ
トである。
また、軸体18の内部には、その中央部を軸線方向に延
びる縦孔20aが形成されている。この縦孔20aの一
端部は、ポンプ室2に臨む小径部18bの先端部まで延
びており、小径部18bの先端部に形成された環状溝2
0bに横孔20c(第2図参照)を介して連通せしめら
れている。縦孔20aの他端部は、大径部18aの中央
部まで延びており、大径部18aの外周面に形成された
環状溝20dに横孔20eを介して連通せしめられてい
る。環状溝20dは、ポンプハウジング1に形成された
孔ICを介して燃料タンク(図示せず)等の低圧側に接
続されている。この内容から明らかなように、環状溝2
0b、横孔20C1縦孔2Qa、横孔20eおよび環状
溝20dによって逃がし通路20が構成されている。
また、軸体18の小径部18bの先端部には、環状溝2
0bを液密に遮蔽する筒体21が摺動自在に嵌合されて
いる。この筒体21は、コントロールスリーブ6に連結
されている。したがって、筒体21は、コントロールス
リーブ6の変位に伴って移動することになる。
また、筒体21には、その外周面から内周面まで貫通す
る逃がし孔22が形成されている。この逃がし孔22は
、コントロールスリーブ6の位置に応じて環状溝20b
と対向離間するように配置されている。すなわち、第3
図(A)に示すように、コントロールスリーブ6が燃料
減側に位置している場合には、逃がし孔22の開口部全
体が環状溝20bと対向し、第3図(B)に示すように
、コントロールスリーブ6が燃料増側へ変位するにした
かって環状溝20dとの対向面積が徐々に減少し、燃料
噴射量がほぼ最大になるようにコントロールスリーブ6
が位置すると、逃がし孔22の開口部全体が環状溝20
dから離間するように配置されている。
なお、逃がし孔22は、第2図に示すように、周方向に
長い長孔とされている。そして、これによってコントロ
ールスリーブ6の変位に対する環状溝20bとの対向面
積の変化割合が大きくなされている。
上記構成のロードタイマ餐おいては、コントロールスリ
ーブ6が燃料減側に位置し、燃料噴射量が少ない場合(
負荷が小さい場合)には、第3図(A)に示すように、
逃がし孔22の開口部全体が環状溝20bと対向してお
り、ポンプ室2内の燃料が逃がし孔22、逃がし通路2
0および孔ICを介して低圧側へ流出する。この場合、
逃がし孔22の開口部全体が環状溝20bと対向してい
るので、逃がし孔22と逃がし通路20との連通面積が
大きくなり、比較的多量の燃料が流出する。したがって
、ポンプ室2の圧力が大きく低下する。よって、燃料噴
射時期調整機構10は燃料噴射時期をほぼ最大限度まで
遅らせる。
コントロールスリーブ6が燃料増側へ変位すると、第3
図(B)に示すように、その変位に伴って逃がし孔22
と環状溝20bとの対向面積が徐々に減少する。すると
、ポンプ室2内の燃料の低圧側への流出量が減少するた
め、ポンプ室2の圧力が漸次上昇する。ポンプ室2の圧
力上昇に伴って、燃料噴射時期調節機構10が燃料噴射
時期を漸次早める。
燃料噴射量がほぼ最大になるようにコントロールスリー
ブ6が位置すると、第3図(C)に示すように、逃がし
孔22全体が環状溝20bから離間するので、ポンプ室
2内の燃料は低圧側へ流出しなくなる。したがって、ポ
ンプ室2の圧力がさらに上昇し、燃料噴射時期調節機構
10は燃料噴射時期をほぼ最大限度まで早める。
このように、このロードタイマにおいては、軸体、18
に逃がし通路20を形成するとともに、筒体21に逃が
し孔22を形成し、筒体21をコントロールスリーブ6
に連結しているので、燃料噴射量が増大する(減少する
)場合には、必ず進角(遅角)するようになる。これは
、ガバナ機構11が逆アングライヒ付きであるか否かを
問わない。したがって、逆アングライヒ付きガバナ機構
11を有する分配型燃料噴射ポンプにも何ら問題が生じ
ることなく適用することができる。
また、この実施例においては、軸体18の一端部をポン
プハウジングlから外部に突出させ、その突出した端部
を操作することによって軸体18の位置を調節すること
かできるようになってから、コントロールスリーブ6の
位置に対する、逃がし孔22と逃がし通路20との連通
・遮断の関係を燃料噴射ポンプの外部から調節すること
ができる。
したがって、ロードタイマによる進角特性を容易に調節
することができる。
なお、従来のロードタイマのようにガバナシャフト12
aとガバナスリーブ12eとを利用した場合には、ロー
ドタイマによる進角特性を外部から調節することは不可
能であり、進角特性を調節する場合には、ポンプハウジ
ング1を分解する必要かある。
次に、第4図に示すこの考案の他の実施例について説明
する。
第4図に示す実施例は、互いに嵌合する軸体23と筒体
24とのうちの軸体23をコントロールスリーブ6に連
結する一方、外側の端部が中実になされた筒体24を貫
通孔17に位置調節可能に嵌合させたものである。
軸体23には、ポンプ室2に臨む一端面から他端面まて
貫通する縦孔25aと、縦孔25aを横断し、かつ筒体
24と嵌合する軸体23の外周面に開口する横孔25b
とからなる逃がし孔25が形成されている。なお、横孔
25bが開口する軸体23の外周面には、環状溝23a
が形成されている。
筒体24には、環状溝25aと対向する内周面に形成さ
れた環状凹部26aと、この環状凹部26aの底面から
内周面まで貫通する横孔26bとからなる逃がし通路2
6が形成されている。逃がし通路26の環状凹部26a
は、ボンプノ\ウジング1の孔ICを介して低圧側に接
続されている。
一方、逃がし通路26の横孔26bは、コントロールス
リーブ6か燃料減側に位置している場合には、その全体
が環状溝23aと対向し、コントロールスリーブ6か燃
料増側へ変位するにしたがって環状溝238との対向面
積が減少し、コントロールスリーブ6がほぼ最大燃料噴
射量となる位置まで変位すると、環状溝238から離間
するように配置されている。
上記構成のロードタイマも前述した実施例と同様の効果
を奏するのは勿論である。
なお、この考案は、上記の実施例に限定されることなく
、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であ
る。
例えば、上記の実施例においては、コントロールスリー
ブ6が燃料増側へ変位するにしたがって、逃がし通路2
0(26)と逃がし孔22(25)との連通面積を減少
させ、これによって漸次進角するようにしてい乙(、こ
れとは逆にコントロールスリーブ6が燃料増側へ変位す
るにしたがって逃がし通路20(26)と逃がし孔22
(25)との連通面積を増大させ、漸次遅角するように
してもよい。
「考案の効果コ 以上説明したように、この考案の分配型燃料噴射ポンプ
のロードタイマによれば、互いに摺動自在に嵌合する軸
体と筒体とのいずれか一方をポンプハウジングに固定し
、他方をコントロールスリーブに連結し、軸体と筒体と
の一方にポンプ室に連通した逃がし孔を形成し、他方に
低圧側に連通した逃がし通路を形成し、軸体または筒体
をコントロールスリーブの変位に連動して移動させるこ
とにより、これら逃がし孔と逃がし通路とを連通遮断す
るようにしているから、燃料噴射量(負荷)の変化と、
進角量の変化とを常時要望する関係とすることができ、
燃料噴射量と進角量との関係が燃料噴射量の増大途中に
おいて逆転するのを防止することかできる。したがって
、例えば逆アングライヒ付きガバナ機構を有する分配型
燃料噴射ポンプにも何ら問題なく適用することができ、
その適用範囲を広げることができる等の効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの考案の一実施例を示すもので
、第1図はその一部を省略して示す断面図、第2図は第
1図の■矢視拡大図、第3図(A)。 (B)、(C)はそれぞれ実施例の作用を説明するため
の要部の断面図、第4図はこの考案の他の実施例の要部
を示す断面図である。 1・・・ポンプハウジング、2・・・ポンプ室、5・・
・プランジャ、6・・・コントロールスリーブ、9・・
・燃料加圧室、10・・燃料噴射時期調節機構、11・
・・ガバナ機構、12・・・ガバナ、12a・・・ガバ
ナシャフト、12e・・・ガバナスリーブ、13・・・
ガバナレバーアセンブリ、14・・・ガバナスプリング
、18・・軸体、20・・・逃がし通路、21・・・筒
体、22・・・逃がし孔、23・・・軸体、24・・・
筒体、25・・逃がし孔、26・・逃がし通路。 第 園 第 図 第 図 (A) CB) (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  往復動することによって燃料を加圧するプランジャと
    、このプランジャのポンプ室に突出した端部に摺動自在
    に嵌合され、プランジャに対してその軸線方向へ変位す
    ることによって燃料噴射量を調節するコントロールスリ
    ーブと、ポンプ室の燃料の圧力に応じて燃料噴射時期を
    調節する燃料噴射時期調節機構とを備えた分配型燃料噴
    射ポンプにおいて、互いに摺動自在に嵌合する軸体と筒
    体とのいずれか一方をポンプハウジングに固定し、他方
    を前記コントロールスリーブに連結し、前記軸体と前記
    筒体とのいずれか一方に、一端が前記ポンプ室に臨む面
    に開口し、他端が他方との嵌合面に開口する逃がし孔を
    形成し、他方に、一端が一方との嵌合面に開口するとと
    もに、他端が燃料の低圧側に接続され、一端開口部が前
    記コントロールスリーブの変位に伴う前記軸体と前記筒
    体との相対移動によって前記逃がし孔と対向離間する逃
    がし通路を形成したことを特徴とする分配型燃料噴射ポ
    ンプのロードタイマ。
JP27224890A 1990-10-12 1990-10-12 分配型燃料噴射ポンプのロードタイマ Pending JPH04148036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27224890A JPH04148036A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 分配型燃料噴射ポンプのロードタイマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27224890A JPH04148036A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 分配型燃料噴射ポンプのロードタイマ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04148036A true JPH04148036A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17511201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27224890A Pending JPH04148036A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 分配型燃料噴射ポンプのロードタイマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04148036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036192A (en) Engine fuel injection system
US4074667A (en) Liquid fuel injection pumping apparatus
US4526154A (en) Timing control mechanism for a fuel injection pump
US6363917B1 (en) Fuel injector pump advance arrangement
US4470760A (en) Fuel pumping apparatus
JPS58128462A (ja) 液圧制御及び冷却ユニツト燃料インゼクタ
JPH04148036A (ja) 分配型燃料噴射ポンプのロードタイマ
US4667641A (en) Injection pump with radially mounted spill control valve
WO1997010430A1 (de) Kraftstoffeinspritzpumpe
US6546916B2 (en) Fuel injection pump timing mechanism
US4393826A (en) Liquid fuel injection pumping apparatus
US4132508A (en) Fuel injection pumping apparatus
EP0864037B1 (de) Kraftstoffeinspritzpumpe mit einem der spritzbeginnverstellung dienenden spritzverstellkolben
US4802453A (en) Fuel injection pump
US5810569A (en) Pump having a variable instantaneous delivery rate
CA1036445A (en) Liquid fuel injection pumping apparatus
JPH0114416B2 (ja)
JPS6146459A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
US7350508B1 (en) Advance arrangements
US4450819A (en) Device for adjusting injection timing of a distribution-type fuel injection pump
JP2850019B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPH0322549Y2 (ja)
JPS6054488B2 (ja) 分配型燃料噴射装置における噴射時期調節装置
JP3906775B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
SU579444A1 (ru) Топливный насос высокого давлени дл двигател внутреннего сгорани